オーストリア国境へのイタリア国鉄最後の駅、タルヴィシオ・チェントラーレ。

今回確認の為時刻表を開きましたら、タルヴィシオ・ボスコヴェルデ・緑の森・
Trvisio Boscoverdeと駅の名が変わっておりました。
ああ、この方が何倍も素敵です。 前の駅名チェントラーレは、
町も何にも無いチェントラーレ・中央、でしたものね。
タルヴィシオで見た道路標識。
・スロヴェニアの(クラニスカ・ゴーラ?)11キロ
・フジーネ 8キロ ・自然公園
・3つの国境点 ・フジーネの湖
・スキーのトランポリン
・スロヴェニアの(クラニスカ・ゴーラ?)11キロ
・フジーネ 8キロ ・自然公園
・3つの国境点 ・フジーネの湖
・スキーのトランポリン

・オーストリア 高速23号線 この字が一番大きい!
・カラビニエーリ・警察
・どうやら、犬ぞりの訓練所
これが、フジーネ湖。 エメラルド色した湖で、上の湖と下の湖と2つあり、
これは下のほうの湖。 美し過ぎ、綺麗過ぎる様な湖でした。
これは下のほうの湖。 美し過ぎ、綺麗過ぎる様な湖でした。

蛇足です。 「フジーネ湖」と打ち込みましたら、「フジー猫」と変換!
夏の夜、エメラルド色をした湖から、真っ黒なフジー猫が、カッと真っ赤な口を開け、
・・と怪談話が出来そう、ははは。
・・と怪談話が出来そう、ははは。
フジーネ湖のご案内
トリエステの道路標識、 左に向かうと、
・車の港フェルネッティ(国境手前の駐車場の事かと)
・フェルネッティ・国境
・ルビアーナ(スロヴェニアの首都、トリエステから101km)
・オピチーナ(イタリア側の東欧への国境)
・車の港フェルネッティ(国境手前の駐車場の事かと)
・フェルネッティ・国境
・ルビアーナ(スロヴェニアの首都、トリエステから101km)
・オピチーナ(イタリア側の東欧への国境)

右に行くと、
・病院
・カポディストゥリア・コーパー(スロヴェニア)
・ポーラ(スロヴェニア)
・フューメ・リエカ(スロヴェニア)
・ラブイエーゼ・国境
・ペーゼ・国境
・工場地帯 ・港
・リサーチ地帯(この意味が?)
高台にあるサン・ジュストのお城から、目の覚めるようなトリエステの海を。
右端中程、岬の先に小さく白く見えるのが、ミラマーレのお城。
右端中程、岬の先に小さく白く見えるのが、ミラマーレのお城。

この城を建てたマッシミリアーノは、オーストリア、ハプスブルグ家最後の皇帝の弟。
メキシコ皇帝になり、かの地でわずか3年後に、革命の為銃殺となった、
悲劇のエピソードの主。
ルピングランデRupingrandeの国境。 「停まれ 300m先に国境」
トリエステの街の奥、スロヴェニアとの国境。
トリエステの街の奥、スロヴェニアとの国境。

この標識を見た夫が、物も言わずにカメラをバッグの中に!
気持は何となしに分らん事もないですが、ははは、思わず吹き出しました!
ルピングランデの家の壁。 丘の上の教会・要塞跡のすぐ近くの民家の壁。
屋根は、薄く切った石で葺いてあります。
屋根は、薄く切った石で葺いてあります。

そして壁のこの I の字。 ITALIA の I です。
ヨーロッパ内のイタリアの標識で、車のナンバープレートにも、このI の字が。
すぐ向こうは、スロヴェニアですもの、間違えないようにね。
ゴリツィア・Goriziaで、国境はあちら、の標識。
これが、私が生まれて始めて!お目にかかった「国境」という文字と標識で、
これが、私が生まれて始めて!お目にかかった「国境」という文字と標識で、

ゴリツィアの街の真ん中を国境線が通ります。 が、但し金網1枚!
日本人の持つ「国境」の意識とはずいぶん違う物、との認識が新たでしたっけ。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント