・ ウンブリアの道 

先日ウンブリアを旅行した際、車で移動する時、また丘の上に位置する
町や村から、自分が辿ってきた道を振り返り見下ろす時、
その道の、余りにも自由気ままな蛇行に驚くと共に、新鮮な感激をも受けました。
 
毎日自分が通るいつもの道はかなり真っ直ぐですが、
なんとまぁ、ウンブリアの道は山に沿い、丘を巡り、谷を上り下りしつつ、
細く、どこまでも続いていた事でしょうか?!

今回の旅行のご報告のまず最初に、このウンブリアの道をご覧頂こうと思います。
まず、モンテファルコ・Montefalcoへの道です。    

1-bevagna001_t_GF.jpg

テブレしている写真もありますが、ご容赦願います。



モンテファルコは、フォリーニョの町から南西に12キロほどの、丘の上の小さな町で、
上の写真はまだ平野ですが、その後はかなりな九十九折の急坂!

2-bevagna039_t_GF.jpg

その代わり眺望は素晴らしく、町の中の様子も美術館も期待以上のものでした。



春霞ではっきり見えないのがとても残念ですが、この大きな曲線の道をご覧下さい!
どうやったら、こんなカーヴの道が出来るのでしょうか?!
ウンブリアの道に驚いた、最初の出会いの道です。

3-bevagna042_t_GF.jpg



見下ろす畑の殆どはオリーヴ畑で、畑の中を縫い丘を上る幾つものカーヴの道。
ウンブリア旅行の最初の日々、運転初心の私を悩ませた九十九折の道の数々!

4-bevagna057_t_GF.jpg



スペッロ・Spelloの町から。

5-spello069_t_GF.jpg

スペッロはアッシジから東南に11キロ程に。 この町は素晴らしかった、お勧めです。
花びらで描く絵のお祭りでも有名ですが、町の小路が花で溢れ、細く曲がりながら、
坂になって続く様子が、絵になる町。
 


町自体が南向きに位置して丘に広がるせいか、大変に暖かい様で、家の前に並ぶ
植木鉢の花々は大変に美しく、数も多く、これにまず魅了されました。
心豊かなイメージ、と言えましょうか。

6-spello071_t_GF.jpg

町の小路の隙間から見下ろす平野の道、緩やかに、曲線を描いて続きます。



ノルチャ・Norciaからの道。

7-norcia060_t_GF.jpg

豚や猪肉の加工製品で有名なノルチャからさらに奥、1000mを越す山を越え、
カステルッチョ・Castelluccioという村に行きました。

これはその峠をかなり上った所からの一枚です。 道脇には並木が続き、
いかにも街道筋の趣きにも見えますが、この上り道は凄かったぁ!!



グッビオ・Gubbioの道。

8-gubbio086_t_GF.jpg

これは町の東にある、鳥かご式ロープウェイからの写真。 有名な、巨大ローソクを
担いで登って奉納するお祭りの、その教会がある山上まで、
この鳥かご式ロープウェイで行けます。
そしてそして、やはりこんなクネクネの道が町にやって来るのを、空中から見ました。



ヴァルネリーア・Valneriaの道。
スポレートから東にネーラ川の流れる谷の道、ウンブリアからアドリア海側に抜ける道の
半分ほどを、ヴァルネリーアの道と呼びます。

9-preci088_t_GF.jpg

写真の左の山に沿っての道、グレイで見えにくいですが分りますか?  
両側から山が迫る狭間を曲がりくねりながら、少し上り下がりしながら続きます。

左の山の上に見える町、多分チェレット村と思いますが、どこからか道が分らず、
そしてまた、今回は自分の運転技術をも考慮して、自主規制した村!



カンピ・ヴェッキオ・Campi Vecchio村への道。
殆どマルケ州に近いプレーチ・Preciという町に3泊し、周辺のウンブリアの
奥地を訪ねましたが、この道はカンピ・ヴェッキオという、やはり山腹に広がる村への
上り道の入口付近。

10-preci074_t_GF.jpg

村への曲がり角から道はまだまだ左に向かって続き、やがて1000mを越す標高の
峠の隘路を抜け、ノルチャまで続きます。



サンテウティツィオ修道院への道。
プレーチから、上のカンピ・ヴェッキオに至る道の途中に、サンテエウティツィオ修道院・
Abbazia di Sant'Eutizioがあります。

11-preci038_t_GF.jpg

この修道院が有名なのは、かって中世にはここに有名な「プレーチ外科学校」が
あったからですが、教会は開いていましたが、残念ながら博物館は閉館中で、
見学する事は出来ませんでした。



ロッカノルフィ・Roccanolfiへの道。

12-preci132_t_GF.jpg

プレーチから5キロほど山道を行くと、ロッカノルフィという村があり、
この村を詠った古い詩を読み、興味がわき訪ねましたが、10年前の地震災害から
今やっと復興が始まった様子で、村の中は地震直後の崩壊のまま。
道も割れ家も崩れたままで、村の高台の城の塔までどう辿るのか・・、途中で断念。

同じウンブリアでも、アッシジの様に華やかなすばやい復興もあれば、
今やっと、クレーンが動き出したかのような村もあり、様々な想いが湧きました。
      

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント