今日はウンブリア紀行の第2回として、手工業の盛んなウンブリアにあって、
世界に知られた陶器の町々、デルタ、グアルド・タディーノ、グッビオ、
世界に知られた陶器の町々、デルタ、グアルド・タディーノ、グッビオ、
オルヴィエートをご案内です。
先回のアッシジ同様、DeAgostino出版の旅行雑誌
「ウンブリア・緑の魂」からの記事、写真でご紹介です。 ではどうぞ。
ウンブリアはイタリアのどこにあるか、はい、この赤い部分がウンブリア州。

こうして見ると、ほぼイタリア半島の中央部にある事が分り、
「ウンブリアはイタリアのハート」とも呼ばれます。
左上隣がトスカーナ州、左下隣がラツィオ州で首都ローマが。
もう一つ、ウンブリア州の地図を。
ほぼ真ん中にペルージャ・Perugiaがあり、今日のデルタ・Derutaはその南、
グッビオ・Gubbioは北北東、グアルド・タディーノ・Gualdo Tadinoは北東に。
ほぼ真ん中にペルージャ・Perugiaがあり、今日のデルタ・Derutaはその南、
グッビオ・Gubbioは北北東、グアルド・タディーノ・Gualdo Tadinoは北東に。

アッシジ・Assisi、オルヴィエート・Orvieto、スポレート・Spoleto、
ノルチャ・Norcia など、囲いましたので位置を確かめて下さいね。
世界中にその名を知られるデルタの町。 手作り陶器の歴史は古く、
8世紀に遡ります。
8世紀に遡ります。

周辺の丘から良い粘土が採取された事から始まり、中世においては
ヨーロッパ中の貴族の館、テーブルを飾りましたが、当時は、単なる職人の
手工業ではなく、芸術と同じ位置にあったとか。
町には幾つもの、手作り、手描きの陶器工房があるそうですが、
これはマヨリカ焼きの工房。 この雰囲気、素晴らしいでしょう?
これはマヨリカ焼きの工房。 この雰囲気、素晴らしいでしょう?

デルタには陶器博物館があり、16~18世紀にかけての芸術的な作品が
多数収集され、展示されているとの事。


最初は素朴な形、デザインで始まった物が、イスラムの図柄の影響も受け、
複雑に、動植物の柄も入り込んできたのだそうで。
複雑に、動植物の柄も入り込んできたのだそうで。
こういった人物像の入ったもの、名画の中の人物像であったりを見かける事も
多いですが、絵として見ると、納得できる物がなかなかで。
が、これは素晴らしいですね。


縁の柄が同じですから、何かのセット物の一部だったのでしょうか。
よく使われた色は、緑青色、オレンジ、コバルト・ブルー、との事。
グアルド・タディーノ。 町を見下ろす中世の要塞は現在市の博物館に。
やはりここも周辺からの豊富な粘土の産出があり、中世において既に評判の
陶器の町でした。
やはりここも周辺からの豊富な粘土の産出があり、中世において既に評判の
陶器の町でした。

そして19世紀、忘れられていたマヨリカ焼きの「光を反射する」手法を、
高い技術で復活させ、現在世界中に評判を取っている、との事。
高い技術で復活させ、現在世界中に評判を取っている、との事。
グアルド・タディーノの工房の様子。 手描きで、模様がやはりイスラムの影響
を受けた植物柄。 こういう作品はすべてろくろ製作で、焼きは木を燃やす窯と。

マヨリカ焼きの陶器製作の様子を現した陶板。 多分、工房・店の表にあるものと。
伝統の一点物、床や壁のタイル、飾り皿、観賞用を兼ねた食器等が評判との事。
伝統の一点物、床や壁のタイル、飾り皿、観賞用を兼ねた食器等が評判との事。

山の中腹にかけて広がるグッビオの、町の感じが良く出ている写真を。

狭い道の両側にこうして家が立ち並び、道は上がり下がり。
たくさんの店先に陶器が並び、観光客が品定めをしつつ、時に陶板に書かれた
警句を読んで、大笑いしていたのを思い出します。
たくさんの店先に陶器が並び、観光客が品定めをしつつ、時に陶板に書かれた
警句を読んで、大笑いしていたのを思い出します。
どんなのか、って? 「家のパパは、トイレの中でのみ王様」とか、
「夜はライオン、朝は兎」とかね。 ホラ、洋の東西一つも変わりませんね。
「夜はライオン、朝は兎」とかね。 ホラ、洋の東西一つも変わりませんね。
グッビオの町の壁ですが、こんな風に、ウンブリアのあちこちの町で陶器が店の
表にかけられ売られています。 アッシジでもペルージャでもご覧の方も多いと。
表にかけられ売られています。 アッシジでもペルージャでもご覧の方も多いと。

色も形も良く見るものですが、真ん中の下のテラコッタ風のものは、
「猫注意」「犬注意」の陶板です。 猫、犬の親子で、恐くはありませんね。
金色燦然たるオルヴィエートのドゥオモは余りにも有名ですが、その周辺の、
アーチをくぐりながら広がる小路をたどると、こんな風に店が並んでいます。
古い印刷物の復刻版、陶器、人形、等など。
アーチをくぐりながら広がる小路をたどると、こんな風に店が並んでいます。
古い印刷物の復刻版、陶器、人形、等など。

ここもエトルスクの町で、小高い山の上に広がり、地下にもう一つの町があります。
昔は作業場に使われたり、備蓄場所であった様で、ガイド付きで見学そう。
昔は作業場に使われたり、備蓄場所であった様で、ガイド付きで見学そう。
オルヴィエートのドゥオモは、余りにも正面は金ぴかで、晴れやかで華やかで、
なので、私の好きな側面の縞柄をどうぞ。 ドメニコ会派独特の縞柄だそうで。
なので、私の好きな側面の縞柄をどうぞ。 ドメニコ会派独特の縞柄だそうで。

異端宗教裁判ではドメニコ派が大活躍したそうですが、そんな内の熱狂的な激しさも
秘められている様で、この縞柄、大好きです。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント