・ ポルトブッフォレ ・ Portobuffolè 中世に栄え、今は眠る

今日は中世からリヴェンツァ川の港を利用し一大商業中心地として栄え、
が今は川の流れもなく、静かな畑の中の小さな町として、
一見何も特別な事のないような、ポルトブッフォレのご案内です。

ですが町は、ダンテの「神曲」にも登場する中世の著名な人物の歴史ある町
でもあり、中心のすぐ外には、有名な素晴らしいホテルもあります。

写真は町の北の、フリウリ門。

1-0510_t_t.jpg

写真にサイト名のあるのがshinkaiの撮ったもので、そうでないのは
I Borghi piu` belli d'Italia と、Marca Trevigianaから。



ポルトブッフォレはどこにあるか、地図をどうぞ。
下左にトゥレヴィーゾ・Trevisoが見え、ここから北東にオデルツォ・Oderzo
そしてポルトブッフォレ・Portobuffolèです。

2-5051_t_t.jpg

ヴェネトとフリウリの平野の境に位置し、ポルト・港と町の名に付くのはなぜか?
それは町の東に見えるリヴェンツァ川がかっては町を通り、川の港として海に続き、
ヴェネト各地からの穀類、塩の一大商業地で、税関もあった歴史に因ります。



上でもご覧頂いた町の北にある、フリウリ門。

3-2058_t_t_GF.jpg

ヴェネツィア共和国崩壊後フランス領、オールトリア領となり、第1次大戦で
オーストリア軍が引き上げる際に、もう一つあった大きなトゥレヴィザーナ門は
破壊され、今町の大きな門はこれ一つ。

この橋の下をかってリヴェンツァ川が流れ、海に、ヴェネツィアに続いていたのですね。
度重なる洪水で、遂に20世紀の始めに川の流れが町から遠ざけられ、
今は草原に。



門から入った所、ここがヴィットリオ・エマヌエル・セコンド広場。 この周囲に
かっての公的機関の建物、ドゥオモ、市の塔のあるカーザ・コムナーレがあり、

4-2008_t_t_GF.jpg

そして写真の左手に、最初はユダヤ人のシナゴーガで、後にドゥオモに変った、
珍しい例の教会があります。  後ほど写真を。



カーザ・コムナーレ・Casa Comunale.市役所と、市の塔。
写真の左下に少し見えますが、大きなアーチの広いロッジャが一階にあり、
フォンダコと呼ばれる大きなサロンは穀類や、塩の貯蔵所として使われていたそう。
    
5-1914_t_t_GF.jpg
   
後に見える塔が市の塔で高さ28m。 かっては7本あった町の塔の最後の塔。



カーザ・コムナーレの壁。
上の写真にも見える壁ですが、これは2006年版からで、壁は最近修復され、
美しく蘇ったようですね。  

6-3548_sh02_t_t.jpg

説明には、正面に見えるのは16世紀の行政長官の紋章と碑文とのこと。



モンテ・ディ・ピエタ(公設質屋)のドアの上に、よく見るヴェネツィアのライオン君
ですが、これは珍しく、怖ろしげな様子をしています。

7-3217_t_t.jpg
 
「レオン・イン・モエーカ・Leon in Moeca」と言うのだそうですが、調べても意味が
分りませんでした。 どうやら戦争の時代を現しているとか

追記:分かりましたです。 「有翼のライオン」はサン・マルコのシンボル、そして
   ヴェネツィア共和国のシンボルとして用いられていますが、
   この「レオーネ・イン・モエカ」のモエーカは丸の事で、ヴェネツィアの
        美味しいカニの事をモエーカと言いますが、まだ食べた事なし、残念、
   要は丸い蟹の様子から、この絵柄の事も言うのだそうで、
   これは公共建物などに使われた物なのだそう。2018.11.20



正面が元ユダヤ人のシナゴーグで、16世紀にカトリック教会に変えられたもの。  

8-3024_t_t.jpg

この元になったエピソードは、町の年少の少年が行方不明となり、その罪を
負わされてユダヤ人3人が火刑になった事件で、
それ以前はこの町で広く商業に携わり、高利貸し等を営んでいたユダヤ人達が、
これを機にゲットーに押し込まれ、財産没収、シナゴーグも閉鎖となったと。



ガイアの家。 ダンテの「神曲」第16章に詠われたガイア・ダ・カミーノ・
Gaia da Camino(1270-1311)が、従兄弟のトルベルト・
Tolberto da Caminoと結婚、ポルトブッフォレの領主となった夫と共に住んだ家、
ちょうど真ん中に見える、赤い碑文の出ている家と。

9-3455_sh01_t_t.jpg

14世紀の素晴らしい邸宅で、この町に文化と芸術を運び小さな宮廷を作り、
最初の女性詩人の一人でもあったそうで。  残念ながら、彼女の持ち込んだ
太陽の光は長く続かず、1311年41歳の短い生涯を閉じたと言う事で。

ガイアの家は、壁全体が素晴らしいフレスコ画で飾られ、いかにも宮廷風な
優しい雰囲気に包まれていて、TVで一度見た事がありますが、美しかった。



そしてガイアの家から正面に見える市の塔。 時計の右上に窓が見えますが、
かってはここに穴が開いていて、死の宣告を受けた罪人は、鐘の鳴るのを合図に
この穴から下の監獄に突き落とされたのだそうです。 
美しさとは裏腹な、真実の歴史。

10-2930_t_t.jpg



この建物がなんという建物か、特定できませんでしたが、かっては町中を運河が
通っていたようで、それに面していた建物だそう。

11-3548_sh03_t_t.jpg

運河は現在すべて道に埋め立てられていて、かってはちょうどヴェネツィアの様に
運河脇にフレスコ画装飾の家々が並んでいたのでしょうね。



かってリヴェンツァ川の流れていたフリウリ門の外側、草原になっている場所で、 
写真はどうやら、毎年6月最初の土曜日曜にある「13世紀のポルトブッフォレ」
というお祭りのようですね。  

12-3455_t_t.jpg

競馬や、中世の夕食会、時代衣装の行進なども行われる様子で、  
町広場でのコンサートや、骨董市でも有名な町です。

**
  
一度も旅をした事がなかった。  
ただ一度自転車に乗って、明け方に、
名前を「ポルトブッフォレ」という村に着いた。
名前を住民から聞き、海の近くかと驚いて、走り去った。

少し後、大きく曲がった水の無い橋の上で止まり、周囲を見渡した。
港も、海もなく、いろんな種類の草の生えた広い草原があり、
刈り取るほどの草で、地平線が、嵐の緑がかった色で光っていた。

多分草原は、遠い本当の海に続くのだろう。
傾いて先の尖った鐘楼が、雨の帯の中に浮いていた。

どこに港があったのだろう?  海はどこに?
この質問が、答えがないままに、しばしば記憶の中に浮かんだ。

畑の土の上に座り、タバコをすいながら、
ポルトブッフォレについて考えた。
 G. Parise - Sillabarrio-Einaudi



町の外れにある、ジュスティニアン邸・Palazzo Giustinian、
17世紀のヴェネツィア貴族の館で、今は修復され、素晴らしいホテルに。  
サイトはこちら。 http://www.villagiustinian.it
       
13-5419_sh01_t_t.jpg



ジュスティニアン邸、内部。
もとは田舎での滞在目的に作られたヴェネツィア貴族の館で、

14-5419_sh03_t_t.jpg

如何? 本館でのお泊り、少しお安い別館と両方あるようです。


かっては大いに栄え、今は半分眠っているような、ヴェネト田舎の小さな町。
そんな小さな町が殆ど知られずに、あちこちにあります。  
その辿った歴史を少し知ると愛おしくさえ感じ、とても好きになります。
皆さんにほんの少しでも知って頂きたい、そう願っています。  


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント