今日はこの16日に行われました シエナのパリオの実況編を。
昨年も、そしてこの7月にも実況編をご覧頂きましたが、毎度の事ながら
やはり大変面白く、馬の美しさにも魅了され、またもや、アップです!
新しい話題も少し含め、お楽しみ下さいね。
競馬の行われる、シエナの街の中心、カンポ広場。
いつもは石畳と煉瓦の敷き詰められた広場ですが、この競馬の為、
周囲のコースに土が入れられ、朝、まだ薄暗いうちから、練習が行われます。

カンポ広場は、かなりの傾斜と急カーヴにも囲まれていますが、
市外にこの状態を再現したコースがあり、いつもはそこで練習との事。
覚えておいででしょうか? 今年7月2日のパリオは、最後ご覧の様に接戦で、
優勝者の決定が、オーカ、ニッキオ、オーカと2,3転しましたが、
結局はこの写真の通り、オーカが勝者となったのでした。
優勝者の決定が、オーカ、ニッキオ、オーカと2,3転しましたが、
結局はこの写真の通り、オーカが勝者となったのでした。

はい、こちらが7月の勝者たち、グレイの牝馬、フェードラ・サウラと、
騎手のジュゼッペ・ゼッデ。 彼はまだ22歳の若さ。
騎手のジュゼッペ・ゼッデ。 彼はまだ22歳の若さ。

Maniscalco・マニスカルコ・蹄鉄師という、新しい言葉を覚えました。
馬の歴史と共に存在しているこの仕事師、イタリアではまだまだ健在です。
彼の名は、フランチェスコ・コンジュゥ。
上の騎手の名も、彼の名も、サルデーニャ風と思うのは、違っているかな?

それはともかく、蹄鉄の先がちょっと上を向いている事にご注目を。
これが、パリオの馬用の蹄鉄ですが、片方の先だけが、ちょっと曲がっています。
カンポ広場の傾斜に対応してのこの形、なのだそうです。
肝心の写真が良くなく、すんません。

突然ですが、美人をどうぞ! この写真も少しブレ気味ですが、ご容赦、
美人である事は、明々白々。 何の関連だったんだろ? へへ。

これより実況。 カンポ広場に面した、市庁舎の窓に各コントラーダ・地区の
旗が翻ります。 所でこの壁にも、メディチの6つ玉の紋章がある事に、
今回気が付きました。

各コントラーダの時代衣装の行進の最後に、この真っ白で素晴らしく大きな
キアニーナ種の牛4頭に引かれた牛車が続き、その上に今回の「パリオ」が。
キアニーナ種の牛4頭に引かれた牛車が続き、その上に今回の「パリオ」が。

パリオというのは、優勝チームに与えられる旗の事で、
毎回、絹の布にマリア像の手描きです。
パリオの掲げられる旗竿ですが、一番上にこのお皿があり、白と黒の布が。
お皿の由来も聞きましたが、例によって、右から左に通り抜け!
白と黒は、シエナの街のシンボル色。

長時間にわたる、時代衣装の行進もすみ、
今は、旗振りのみが残り、最後の仕上げの旗振りを。

珍しいアングルを、との説明付きで映った審判席。
ご覧の様に、スタート、ゴール地点に近い建物の間に渡された廊下で、
ここに審判長やら、市長やらが詰めます。

広場は既に満員の人、人、人で、緊張が漂い始めます。
広場を囲む、建物の上からの映像。
競馬のコースのみが白く開け、今、市庁舎の前に4人の警察官が立ち、
いよいよの開始を待ちます。

市庁舎の横、内庭の闇の中から、主役の馬と騎手達が登場。
両脇に立つ警察官より、ムチ代わりの雄牛の神経を干した物を受け取り、
スタート地点に向かいます。

各コントラーダを代表して走る馬と騎手は、毎回籤で決まります。
左の緑と赤はドラーゴで、このグレイの馬が7月にオーカで勝ったフェードラ・サウラ。
彼女は今回も大活躍しましたが、順次ご覧下さいね。
左の緑と赤はドラーゴで、このグレイの馬が7月にオーカで勝ったフェードラ・サウラ。
彼女は今回も大活躍しましたが、順次ご覧下さいね。

今回の参加は、スタート位置内側から、1.ジラッファ・キリン
2.キオッチョラ・カタツムリ 3.レオコルノ・一角獣 4.ブルーコ・青虫
5.オンダ・波 6.イーストゥリチェ・針鼠 7.モントーネ・雄羊
8.チヴェッタ・梟 9.ルーパ・雌狼
そして、スタートを決める最後の籤は、10.ドラーゴ・竜
今回の特色は、例によって多少のスタート・ロープ内での騒ぎはあったものの、
一体に静かで、こんな風に見事に鎮まって、ドラーゴの駆け込みを待つ瞬間も。

スターター、モッシコーネと言いますが、に、順に名前を呼ばれ、ロープ内に。
気の強い馬がいると、上手く並ばずもめる元なのですが、今回はかなり穏やか。
スタート・ロープ内が騒がしくなると、スターターの指図によって、一旦、ロープの
外に出て、ぐるぐると歩き回り鎮まり、また入り直します。
多い時は、2度、3度と指図されますが、今回は一回のみ。
外に出て、ぐるぐると歩き回り鎮まり、また入り直します。
多い時は、2度、3度と指図されますが、今回は一回のみ。

手前から、レオコルノ、ジラッファ、モントーネ、そして、キオッチョラ。

こちらは左から、イーストゥリチェ、オンダ、ドラーゴ、背中半分は、ルーパです。

今、ドラーゴが駆け込み、スタート! 今回はフライイングもなく綺麗にスタート!
2番目に位置していたキオッチョラが一歩先んじている様子。

広場の上の辺は、扇の上の形のように緩やかなカーヴを描く、ほぼ直線。
赤と黄色のキオッチョラが先頭、そして、赤と白のジラッファ、
白とオレンジのレオコルノと続きます。

1周目の最初の難関、サン・マルティーノのカーヴ。
ここでまず、一番外側を走っていたドラーゴの騎手が、曲がり切れずに落馬!

このカーヴは下り坂の上にほぼ90度の角度があるので、こうしてマットが
張り詰められてますが、今回も、ドラーゴのほかに2頭が衝突した模様。

そして、このカーヴが、今回の勝敗を決めました!
ここで内側に着けていたレオコルノが綺麗に抜けて、先頭に立ちました。

そして少し見え難いですが、すぐ後に騎手無しのグレイの裸馬フェードラ・サウラ
が続いています。 7月の勝ち馬、フェードラなのです!
これは、サン・マルティーノの反対側のカーヴ位置。 フェードラが頑張って
2位に続いています!
馬は、各地区の色印を額に着けていますから、例え無騎手でも着順は
認められます。 応援しました!!

広場を3周する最後のカーヴまで頑張りましたが、落馬しかけた騎手が
隣の彼女の上に落ちかけるというハプニングもあり、彼女は3位に!
隣の彼女の上に落ちかけるというハプニングもあり、彼女は3位に!
先頭に立ったレオコルノは強かった! 馬はブレント、騎手はスコンピーリオ。
馬のブレントは、強いという定評がありながら今まで、勝った事が無く、
不運な馬といわれていた由。 が、見事に走りました!
騎手が、ムチを入れる必要もない位、人馬一体となって、走り切りました!

勝ったぁ!! やったぁ !! 2位に着けているのは、ジラッファ。

ゴールに入るかどうかのうちに、既に人々がなだれ込んで来ます!

嬉しくて、馬に抱きつき、キスする人々!

勝った騎手、スコンピーリオ。 パリオの本戦には、今回初挑戦で、初勝利の
嬉しい笑顔。 彼も、若いですね。

勝ち馬の周囲では、老いも若きもあちこちで抱き合って喜び、記念の写真を!

シエナのパリオの特異な点の一つ、パリオに出場する馬は騎手と共に
その地区の教会で、勝ちて帰れと祝福を受け、出かけます。
教会の中に馬が入る、というのは、ヴァティカンの特別な許可の下だそうで。

そして今、勝ったレオコルノの地区の人々は、ドゥオモの中に集まり、
優勝旗パリオと、勝者の馬と騎手の到着を、待っているのです。
優勝旗パリオと、勝者の馬と騎手の到着を、待っているのです。
そして一緒にマリアに捧げる歌を歌い、祝福を受けるのだそうです。
ドゥオモ内いっぱいの人々の間に、レオコルノの、オレンジと白の旗が揺れます。
ドゥオモ内いっぱいの人々の間に、レオコルノの、オレンジと白の旗が揺れます。
祭壇のマリア像の周囲を、パリオに参加の地区の旗が取り囲んでいます。
シエナの人々にとっての、パリオの持つ意味が伝わります。

広場から、ドゥオモを眺めています。 そう、真ん中に見える建物の隙間、
あそこに審判席の渡り廊下があり、あの下を潜り抜け坂道を少し登っていくと、
ドゥオモの横に出るのですが、
あそこに審判席の渡り廊下があり、あの下を潜り抜け坂道を少し登っていくと、
ドゥオモの横に出るのですが、

パリオの旗は人々の歓迎の中でもみくちゃになっているのか、
なかなか到着しませんで、TV中継時間切れ、となりました!
右下手前に平たいお皿が見えますが、もう少しして日が暮れると灯が点され、
広場は、建物のこのあちこちの火と、篝火のみで、中世の夜を再現します。
広場は、建物のこのあちこちの火と、篝火のみで、中世の夜を再現します。
あんなに人々でぎっしり詰まっていた広場も、かなり空いてきました。
これから皆で食事に出かけ、ワイワイと、また熱中する事でしょう!
これから皆で食事に出かけ、ワイワイと、また熱中する事でしょう!

これが中継担当の3人で、もう1人年配の男性がインタヴューを担当。
真ん中は、シエナ女性でもあるスザンナちゃん。
「では、皆さん、2008年、7月2日にお会いいたしましょう!」と。
真ん中は、シエナ女性でもあるスザンナちゃん。
「では、皆さん、2008年、7月2日にお会いいたしましょう!」と。

はぁい、元気で、またお会いいたしましょう!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント