・ n.2 駆け足ながら、 ローマの休日! 

天正4少年使節のご縁により、九州大村からの皆さんと共に、ローマの街も
駆け足ながら見る事ができましたが、ここでは、2日目に拝見した連判状なども。
では、ローマの休日2日目をどうぞ!

翌10月1日には、既に見て頂いた様に午前中、ヴァティカン訪問があり、
で、午後はまたバスに乗り、街中を通過して行きます。

こちらはご存じ、カステル・サンタンジェロ城。 プッチーニのオペラ「トスカ」の
舞台でもあり、ヴァティカンから、イザと言う時の秘密の抜け道が通じていると。
       
23-035_GF.jpg



この橋は、ヴァティカンから繋がるヴィットリオ・エマヌエル橋と思うのですが。
テーヴェレ河の水量も少なめ。

24-036_GF.jpg



本日も交通警官の目を気にしながら、禁止地点でバスを大急ぎで降り、
カザナテンセ図書館・Casanatenseに向かいます。
途中通りすがりに素晴らしい建物の中庭を。黒塗りの車に運転手が待機中。

25-037_GF.jpg



カザナテンセ図書館、という名は始めて聞きましたが、こんな場所を訪れる
チャンスも、今回の天正4少年使節のご縁なのです。

場所はパンテオンの少し東、サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会隣接。
17世紀末に、このドメニコ派教会に接し、カザナーテ枢機卿の意向により、
一般に公開する図書館として発足。
現在は35万冊以上の蔵書を抱える国立図書館で、毎日一般公開との事。

26-040_GF.jpg

我々は、この写真の左奥の入口から記念の大図書室に入りましたが、
かって教会付きの図書館としてあった時は、この位置の後の扉が入口で、
こういう印象で、図書室に入った訳ですね。
この素晴らしい眺め! そしてなんとも言えない古書の匂い! 涎が垂れそう・・!
       


この大広間には、かってのままに6万冊に及ぶ古書が収められているとの事。
本棚の上にはその部分の蔵書内容が示され、蔵書は百科事典的に全ての項目と。

27-041_GF.jpg

部屋の一番奥左にエトゥニカという項目があり、その場所には日本に関する本も。

一階部分の本棚には、この写真ではちょっと見え難いですが金網が張ってあり、
勿論泥棒除けで、図書室入口の上には、本泥棒は破門するの額も!

本の上に見える帯状の物は茶色の皮ですが、これで本の上に溜まる埃を防ぎ、
本の高さを一定に見せる美学的な物!



特別に見せて頂けたものが、この本。 4少年が8年半に及ぶヨーロッパ旅行からの
帰国途中、マカオでイエズス会の神父とした会話集の本です。

28-043_GF.jpg

下の方にAnno 1590 とあるのが見えますか? で、この本はラテン語ですが、
イタリア語訳にして出版した本もあり、それも見せて頂けました。
 
当時マカオには、イエズス会の大きな支部があり、印刷機も備え、
後には神学校も創られた、ヨーロッパと東洋を結ぶ街だったのですね。



次に見せて頂けたのが、司書の方達も殆ど見た事がないという貴重な物。
こんな、本の形をした箱に入っていました。

29-045_GF.jpg



これです。 1622年の年号の入った、やはり九州大村一帯からの連判状。
最初の一行の初め、日本国貴理志端 は読めますが・・。

30-047_GF.jpg



ヴァティカン図書館で見せて頂いた、美しい柄入り、金箔をちりばめた紙と違い、
巻紙に大変に長い文章が続き、そして、村の名前の後、名前、花押。

31-048_GF.jpg

連名もかなりの数で、数を忘れました、そして最後にこれが貼り付けてあります。
文の内容をラテン語に訳し、連判状が本物である事を証明したもので、
この中に1622年の年号が見えます。



連判状は同じ物が2つ作られ、1つは最初にラテン語で文章を書き、それに連判して
いる物で、横書きの文章が最初に来るので、同じ巻紙ですが、
左端から始まり、右に続いていきます。

32-050_GF.jpg

1622年というと、ヴァティカンで見せて頂いた連判状とほぼ同じ年代で、キリスト教の
弾圧が始まっていたのでしょう、危機感を抱き、悲痛な思いで記したものと。
   

    
ラテン語の文章を読まれているのは、図書館の副館長と思われるアンドレア氏。

33-052_GF.jpg

この図書館には手描きの写本をはじめ、手書きのパガニーニの楽譜、
そしてご覧のように、一連の版画によるローマ風景、肝心な有名作者の名が出ない! 
など、ご自慢の貴重な蔵書があるようです。



今回は、このスペイン広場に行けなかったので、ローマの休日の一部としてこれを。
まだ舗装されていないスペイン広場。

34-039_GF.jpg

カザナテンセ図書館のサイトはこちらに。英語版もありますので、どうぞ。
http://www.casanatense.it



カザナテンセ図書館を出てバスに乗る為少し歩き、ちょうどカンピドーリオの前を。
       
はい、奥に見えるのがローマ市庁舎で、この階段を上がった所に広がるのが、
ミケランジェロ設計の美しい広場ですが、横目で睨みながらバスに急ぎます。
       
35-055_GF.jpg

それにしても、本当に車が多い!



すぐ近くにバスが待っている向こうに、サンタ・マリア・イン・コスメディン教会が、
あの「真実の口」で有名な教会が見えました。

36-056_GF.jpg

ここも前をバスで通りながら、「真実の口」の前に並ぶ人々をちらり。
今見えている一番左のアーチの内側にありましたっけ。



チルコ・マッシモの横を通って、ホテルに戻ります。
映画「ベン・ハー」の、戦車競争のシーンでお馴染みの、といっても実際は
セットが作られたそうですが、そして先年はサッカーの世界大会で優勝した時の
歓迎大会が行われた思い出の場所。

37-058_GF.jpg

細長いチルコ・マッシモの向こうにずっと続いて広がるフォロ・ロマーノの遺跡。
巨大です!



チルコ・マッシモは、長さ620m、幅120m、15万人収容の競技場だったそうですが、
今は散歩や、ジョギング場所の様子。
散らばって見える人々の大きさから、この競技場、そして背後のフォロ・ロマーノの
巨大さをご想像下さい。

38-059_GF.jpg

それにしてもローマ人の建造物は凄い! 巨大さ、遊びに対する真剣さ、
イメージの豊かさ、そして2000年後の今も残る、頑丈さ!!



3日目の朝に行った、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ教会と、最後に訪問の、
サンタ・マリア・マッジョーレ教会は省略し、

これはローマの休日の最後にと、終着駅構内を。

39-072_GF.jpg

ご一緒したグループと一旦別れ家に戻り、再度マントヴァで合流させて頂いたので、
その様子はまたご紹介いたしますね。
       

◆ JTBに抗議を ◆
長い間、ツァー旅行なるものに参加した事が無くかったので、
今回の経験で驚き、少々腹の立つ事もありましたので、ここに書きます。
         
ローマの宿はフィミチーノ空港に近いホテルで、4つ星の、部屋は綺麗で
静かななかなか良い物でしたが、なんともお粗末な食事で驚きました!

ここに2泊で2晩とも夕食はホテル代込み。最初の夜は、パスタとロースト・ポーク。
私は肉を食べないので他の物を頼み、蛸の足が3本出て、少し固めでしたがまぁまぁ。
そしてデザート。
2晩めは、パスタの後ビフテキとの事でしたが、薄い皮の様な、何時間も前に焼いた、
巻いた焼肉が出て、食べた皆さんのお話では、固くて味も素っ気も無く、
ソースは無いのかと訊ねると、そのままとの事で、皆さんは塩コショウで調味して。
で、私には何が出たと思いますか? 薄いトマトのうす切りを3切れほど敷き、
その上にモッツァレッラ・チーズの小さいのが3つ。

まったくあきれ果てました!!
4星のホテルの食事とも、イタリアのホテルとも思えません。
近所に食べにも出れない田舎のホテルに缶詰にして、おまけにこの食事。
日本人は小食で、文句を言わない、を悪く利用しているのです。
こういうホテルを選ぶJTBの神経が知れません!!
       
付いてくださったガイドさんは、大変優秀で、気配りの優れた女性でしたが、
JTBの仕組みで他は端折っても、他にお土産を買う時間がありませんからと、
三越に連れて行かれるのです!

今時日本には、何でも揃っているのでは無いですか?! 
何十年も前ならいざ知らず、まだこんな旅行をさせるのです。
今回の旅行は、天正の4少年の旅を辿る目的がありましたが、
でも折角のイタリア旅行なら、何も日本のデパートでも見れるような物でなく、
一般の店、美味しい食事等など、なぜそういう物に触れさせないのでしょうか?!
      
JTBの、海外旅行に対する昔のままの見識!
旅行に参加される方達が、今、既に何を知り、何を見たいと思っているのか、
改めて大いに考えて欲しいものです。
イタリアに住む者として、イタリアはもっともっと面白く、美味しい国と
知って欲しいと、切に願います。            

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント