・ n.1 駆け足ながら、 ローマの休日!

天正4少年使節のご縁により、九州大村からの皆さんと共に、ローマの街も
駆け足ながら見る事ができました。
「ローマの休日」というには、バスの窓からの風景が多いのですが、
その代わりに普通では見れないものもご覧いただけますから、 
有名すぎるローマの名所と一緒に、どうぞ!

9月30日の午後早く、フィミチーノ空港で日本からの皆さんと合流し、
バスで市内観光に。
       
このいっぱいに広がる壁、これコロッセオ。 バスで南から行きましたので、
いつもご覧の写真とは違う裏側からの眺めですが、やはり大きい!

1-002_GF.jpg



正面に見えるコスタンティーノ帝の凱旋門。 315年に建設され、高さ28m.
修復され白く、大変美しかったです。

2-004_GF.jpg

右奥にコロッセオが見え、この道筋左側一帯にフォロ・ロマーノが広がりますが、
今回は遠くから眺めるだけ。



凱旋門の右上部分。こういったモチーフも逸話があるのでしょうが、
駆け足で、おお!と眺めるのみ。

3-005_GF.jpg

このコスタンティーノ帝が、313年に多神教からキリスト教に改宗、
キリスト教による国、政府が生まれたのでした。

昨日まで迫害の対象だったキリスト教が、突然に最大の勢力を持つ国教となり、 
その推移は1世紀にも満たない内に行われ、制度、階級、文化、意識 ecc、
大変な混雑を呈したと言われます。
       


半分裏側から眺めるコロッセオですが、左に見える途中で切れた層、
これが本当は外側を全部覆っていたのが、何年だったか(!)地震で崩れ、
その後さらに崩れ、建築資材として持ち去られ、今の姿との事。

4-006_GF.jpg



歩いて一周し、この場所に20分後にとかで中には入れずぐるっと一周。
まぁ、一度昔入った事があるので。 とはいえ、入口があるとやはり覗き込みます。

5-007_GF.jpg



周囲の石畳。 石が大きく見事にすり減っています。

6-008_GF.jpg



いわば表側に来た所に、馬車が待機中。
さすがぁ! と言うほどの人込みですが、観光馬車は暇そう。

7-009_GF.jpg



ローマ兵士の扮装で、写真のモデルを努める男性2人。 ガイドさんによると、
5エウロ位取られますと。 兵士とは言え、余り品が良くなかったなぁ。

9-010_GF.jpg



内部の通路から見下ろす人々。

8-011_GF.jpg

構築の石が本当に大きい! 一つの大きさが、2トンほどもあるそうで、
中世の石工の親方は、このローマ期の大石を積む技術を持たなかったとか。

ボコボコと開いている穴は、ガイドさんの説明によると、支柱に使われていた
鉄棒を抜き取るために開けた穴だとか! 鉄の支柱は穴に差し込んだ後、
鉛を流し込んで固定していたのだそうで。



天正の4少年使節が1585年3月にローマに到着した際、
最初の夜をこのイエズス教会の修道院で過ごしたのだそう。

10-013_GF.jpg

彼ら4少年をローマに送り出すよう取り計らったのは、当時のイエズス教会の
監察官として日本に来ていた、ヴァリニャーノ神父ですし、
イエズス会が布教に努めていた理由にも寄るのでしょう。



日本に布教に来たフランシスコ・ザビエルが、イエズス会の神父だったのはご存知でしょう。
イエズス会を創始したイグナティオ・ロヨラのお墓もこの教会内にある、
いわばイエズス会の大元で、バロック様式の大装飾で覆われています。

11-015_GF.jpg

ロヨラのお墓は、左手奥に青く見える修復幕が半分かかった場所で、
ラピスラズリの石で装飾された、凄い礼拝堂でした。



ロヨラのお墓の向かい合わせに、ザビエルのお墓というか、礼拝堂があります。

12-018_GF.jpg

ザビエルは日本から中国に向かう途中で亡くなり、彼の右手のみがこうして戻ってきた
というわけで、う~む、余りはっきり見えない写真を選びましたぁ。



表に出て来ると、こんな格好で写真を撮る女性が!
うん、傑作を狙うのも楽では無いですねぇ。

13-020_GF.jpg



ローマ市内観光用のバスで、2階席は青空天井というわけで、色々な色のバスが
走っているのを見かけました。 水色、若草色、そしてこの大派手なヤツ。

14-014_GF.jpg

場所はイエズス教会のすぐ前の交差点。 カンピドーリオの丘にも程近い中心地で、
大変な交通量。 で、遠くの方で救急車のサイレンが聞こえ始めたものの、
この交差点に来るまでにかなりの時間が・・!



コロッセオからのフォーリ・インペリアーリ通りの北端、ヴィットリオ・エマヌエル記念廟。
       
15-022_GF.jpg

バスのガラス窓が反射して申し訳ないですが、廟の向かっての右側が修復中で覆われ、
手前の工事の覆いは、新しい地下鉄の工事に入ったとか。 少し掘れば、
何かの遺跡にぶち当たる永遠の都、ローマ。 この工事もきっと長い事でしょう。



フォロ・トロイアーノの遺跡群。 トロイアーノ帝の戦勝行幸図が浮き彫りにされた
高さ40mの円柱が見えますが、 う~ん、これもバスの窓から。
手前にフォロ・トライアーノと呼ばれる商業活動で栄えた市場の遺跡が広がります。

16-025_GF.jpg

この遺跡は始めてみたのと、後ろにそびえる現代のビル群との対比で、かなりの迫力。



フォロ・トライアーノの市場の建物跡、といってもかなりはっきり建物群が残っています。

17-024_GF.jpg

正面に見えるアーチの続く建物は、1階部分が野菜、果物などの生鮮食品の店、
2階の小さいアーチが続くのは、ガイドさんによると、輸出入の事務所だったとの事。

全体としては約150店あったそうで、東洋の絹物や香辛料の店も。
内部の建物からの見学が出来そうで、次のチャンスには!



市場の建物に続いてのこのバルコニーの建物、赤い旗が見えますが、
これはマルタ騎士団の所有物との事で、赤い旗の真ん中に白い十字が見えます。
    
18-023_GF.jpg

ローマ期の遺跡、中世の騎士団、そして現代のビル、やはり、ローマは永遠の都!



さて、バスの窓からコロッセオが見え、この姿がいつもの姿なのですが、
道の半分右側が敷石工事中でこんな有様。
       
19-026_GF.jpg

ガイドさんによると、8月に始まった工事で、夏休み中に済むという説明だったそう。
あはは、誰も信じてはいなかったでしょうねぇ?!
来年の6月2日、この通りで行われる共和国記念のパレードまでに、さて?



ローマの休日、と言うからにはこのトレヴィの泉ははずせませんよね。
昔来た時は修復中で、後全部が覆われていましたから、お初のお目見えです。

20-028_GF.jpg

嘘みたいに水の色が綺麗ですから、泉の底に色が塗ってあるのでしょうね。
それにしてももの凄い観光客で、泉の傍に行くにも一苦労でした。



この写真はヤラセです。 いえ、私がヤラセたのではなく、彼ら2人がカメラを構え、
目の前でして見せて下さったので、折角ですから、ではと私めも便乗し、はい。

21-029_GF.jpg



泉の傍で警戒中の(何を?!)カラビニエーリ2人。
まったくのにやけ顔で、次々と観光客の注文に応じて写真に納まるのがお仕事!
      
22-027_GF.jpg 

この後バルベリーニ広場の噴水脇を通り、三越にお土産を買いに連れて行かれ!  
戻り道は既に暗く、大変なラッシュに出会い、ヤレヤレとホテルに戻り、
初日の半日観光はオシマイに。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント