・ キュズーレ ・ シエナのクレーターの小さな村

トスカーナのご案内が続きますが、
キュズーレ・Chiusureという村の名をご存知ですか?!

トスカーナはシエナの東南部、シエナのクレーターと呼ばれる太古には海だった浸食地・
カランキの中にぽつんとある、2001年の人口が僅か115人という小さな村。

1-1-655_GF.jpg       



私も知らずにいて、クレーターの写真を探していて偶然村の広場の写真を見つけ、
そしてグーグルのストリート・ヴューで見る土地の風景にも魅かれ、行ったのでした。

上の写真は村に4つほどある広場の一つ、ぐるっと回りつつ駐車場を探し、
やっと2周目に、はは、遂にこの近くの道脇に留め、中心の広場に。



キュズーレの村はどこにあるか、地図をどうぞ。
シエナのクレーター探訪の中心ともいえるアシャーノ・Ascianoの南約10Kほどに。

1-2-ure.JPG

キュズーレに並びモンテ・オリヴェート・マッジョーレ修道院・
Abbazia di Monte Oliveto Maggiore と見えますが、
はい、かの有名な修道院がすぐ傍に。

と地図の中、見難いですが、アシャーノの町手前から南に直接の道と、斜めに
東南に行きヴァル・ダッソ・Val d'assoの手前から左にキュズーレに下る道の、
2通りがあるのが分かりますか?

私はアシャーノの手前で標識が出ていたのでつい曲がり、悪くは無かったですが、
ヴァル・ダッソ周辺の眺めが広大なので、次回のチャンスには是非そちらの道をと。
       
既にご案内の土地は、アシャーノサン・ジョヴァンニ・ダッソ、そしてモンティージ



キュズーレの村は海抜401m、下の道から上ってきて、村の外側をぐるっと道が回り、
また下の道に下り他の村へと、つまり小さな集落の中は坂道と石段で車は入れずで、

こんな風に下の道から見上げながら中心に向かい、

3-610_GF.jpg



小さな広場に出た所に、バール兼食料品店。 確か中でジュースを飲んだ記憶あり、

4-616_GF.jpg       



その右手から坂道が上の広場に続き、
これは左が下から辿ってきた道で、石垣越しに上の店の他のテーブルを撮った所。

5-553_GF.jpg



上の広場に井戸があり、が飲み水ではないとの表示で、奥に上の家並みに続く石段。

6-637_GF.jpg

実はキュズーレに寄った時、着いた時は曇り空だったのが途中から良いお天気になり、
喜んで大体の場所は撮り直し、坂道も上りなおしで、はい。 
がまるで同じ場所からは撮っておらずで、今回は曇り空と晴れと混ぜこぜでご了承を。


上の広場の様子、一番右の下の道の教会はオリジナルが8世紀に遡るといい、
サン・ミケーレ・イン・ルーコ・San Michele in Luco。

7-635_GF.jpg
       


壁の石の大小、扉の位置が変わったりの変遷が楽しめる壁!

8-636_GF.jpg



下の道の、家の扉を覗き込み。

9-551_GF.jpg



上に続く石段、

10-634_GF.jpg



半ば上がって来て見える上の家並み。
ほら、やはりお天気の時の写真は、影が立体を強調してくれますね。

11-639_GF.jpg



上から見る石段の曲がり具合いと、三角の広場。

13-651_GF.jpg



この石段の途中の曲がり角に、こんな家の扉と壁があり、
これがなかなか良い感じで、でもどう撮ったら良いのかと
あれこれ何枚もトライしておりまして、ははは、

14-562_GF.jpg



こちらは陽が射して後の1枚。

16-640_GF.jpg



ふと気がつくと、はは、後ろからワン君が小首を傾げshinkaiを眺めておりまして・・!  
村のお爺さんが見つめる様な、そんな目でしょう?! ははは。

17-577_GF.jpg



石段を上りきった所、右手にあるアーチ、かっての村の門だったのでしょうね。

18-641_GF.jpg



門の外から逆に。

19-570_GF.jpg



そして村の下の道と家、遥か向こうに広がる波打つ平野。

20-568_GF.jpg



アーチの所から左に折れ、も一つ坂を上った所からで、右背景に
少しカランキ・浸食地が見えるかな?

21-646_GF.jpg



奥に広がる丘の流れ。

23-604_GF.jpg



ゆるい坂道を上りつつ、上から賑やかなお喋りの声が聞こえ、今日は何かあるのかな、
と思うほどだったのですが、
       
上に辿りつくと展望台式に開けた小さな公園があり、その後ろにこの建物。

24-602_GF.jpg

25-649_GF.jpg

建物はカーザ・ディ・リポーゾと呼ばれる老人ホームで、大きな古い建物なのが、
ちょうど祭日で、たくさんの老人達と訪問者がお喋りし、公園のベンチに腰を下ろし、
素晴らしい眺望を楽しんでいたのですね。



下の家並み越しに見える風景は、こんな感じで素晴らしく、

26-643_GF.jpg
      
ほら、右手中ほどに見えるのが、
       


これ、モンテ・オリヴェート・マッジョーレ修道院。 マッジョーレという言葉通り、
大変大きく威容を誇ります。

27-584_GF.jpg       

14世紀初めから建設され、完成が16世紀というこの修道院、shinkaiはまだ訪問
してませんので、サイトから様子が分かる何枚かを拝借し、
大回廊。 見える像はサン・ベネデットで、奥に井戸も。

28-Hof.jpg      



大回廊の周囲は全面フレスコ画で装飾されていて、主題はサン・ベネデットの生涯、
15世紀末のルーカ・シニョレッリの作品が8面、他は16世紀初頭からのソドマの作品と。

29-ang.jpg



こちらはレフェットーリオ・Refettorioと呼ばれる食堂。

30-Refettorio.jpg



そして合唱隊席の、木の嵌めこみ細工の一部。 見事ですねぇ!

 31-1-coro intarsiato.jpg      
       
修道院の持つ富というのはどこも凄い様ですが、モンテ・オリヴェート・マッジョーレは
19世紀に修復されたものの、他に特別な被害とか破壊とかは無かった様子で、
建設当時のままの姿を保っているようですね。

キュズーレの村の起こりを読みましたら、シエナの貴族トロメイ・Tolomei、伝説では
エジプトの王家に繋がるという家系が、へへへ、12世紀シエナの記録に出てくる旧家で、
このキュズーレ辺りにも広く領土を持っていたとの事。

1313年にベルナルド・トロメイ・Bernardo(1272-1348)が隠者生活に入る事を決め、
彼の土地であったキュズーレに程近いデゼルト・ディ・アッコーナ・deserto di Accona
に居を定め、オリヴェターナ信心会・Congregazione Olivetanaを起こし、
それがモンテ・オリヴェート・マッジョーレ修道院の基となったと。

デゼルト・ディ・アッコーナは、アッコーナ砂漠と言う意味で、かっての乾燥した不毛の地と
言うことでしょうが、どこにあるのかと調べると、なんとなんと現在シエナのクレーターと
呼ばれているアシャーノ周辺の東部と南部を指すのを知り、

その中でも有名なのは、ビアンカーネ・biancaneと呼ばれる白い丸い形のカランキの
カステッロ・ディ・レオニーナ・Castello di Leonina周辺と、カランキ・caranchiの
キュズーレとモンテ・オリヴェートと!



も一つ知ったのは、ははは、無知ムチshinkai丸だし、シエナの市庁舎にある
アンブロージョ・ロレンツェッティの「善政と悪政」のフレスコ画の中に、
ビアンカーネが描かれていた事!!

31-2-Ambrogio_Lorenzetti.jpg

なんと単にトスカーナの山風景と単純に思い込んでいましたが、へへ、

このフレスコ画を基にした楽しい絵本「トスカーナのスキャンダル」、
こちらにご紹介していますので、どうぞ。



という、このキュズーレ周辺のカランキですが、見た時は、わぁ、凄く大きくて広いなぁ!
と驚いたものの、2年前の春はずっと雨が多かったせいか、谷の木の繁殖も多く・・、

32-603_GF.jpg



サイトで見つけた写真拝借で、
手前下が村の門のあったアーチの外で、老人ホームは一番右上。
       
33-sure.JPG

こうして見ると、凄いですよね、やはり! ぼこっと穴が開いたというか、隕石でも落ちた様な
大きさで陥没し、それが村の何倍もの広さなんですね。
村から見る修道院はかなり低い位置に見えるのですが、こうして見るとカランキの上で、
説明にあったデゼルトの高所に修道院を、というのも納得です。




衛星写真を追加し、右上に小さく見えるキュズーレの村と、カランキの大きさを
比較してご覧くださいね。

chiusure caranchis-s-.jpg

それにしても、村のすぐ脇にこんな大きな侵食陥没地! この一帯の畑を見ても、
水が流れる筋がしっかり見えますし、時にぼこっと陥没している所もあり!
こういう土地のすぐ横に住み、村があるというのは、少し怖い気がしますが、
土地の人は平気なんでしょうか? 太古の昔からあったんだから、とでも?
      


修道院の奥に広がる土地の様子と、

35-592_GF.jpg



こちらはキュズーレの北東方向。

36-601_GF.jpg



しっかり上からの眺望を楽しみ、村の下に。
    
これは石段を降りてきた所の、土地の高低を利用した納屋。 
石の厚い壁の、存在感が凄いでしょう?!

37-653_GF.jpg



サイトで最初に見つけた、村のもう一つの広場の、井戸と円柱のあるレストラン。
が、行った時はお休み。

38-620_GF.jpg

39-632_GF.jpg


建物の間の小路を入ると、古い厚いレンガ壁が続き、

40-625_GF.jpg

41-627_GF.jpg

写真を撮っていると、中からお年のシニョーラが顔を出されたので、ちょっとお喋り。 
美しい村ですね、と言った様な・・。



突き当たりの正面右の扉、なかなか良いなぁと思ったのですが、気が付いたのは、
番地が変わったのでしょうが、扉脇の番号が乱暴にXで消されたままで、ははは。

42-630_GF.jpg


右のお家の鐘の上に、何があるのかと撮りましたら、王冠を被った蛙が
仰向けに寝ており・・!

43-631_GF.jpg

王冠を被った蛙は、ここから西南にある町ブオンゴヴェルノ・Buongovernoの、
町の紋章にもあり、お土産で買ってこられたのかな?


さて、キュズーレの村、下の端にある教会の古い形の鐘楼に
別れを告げ、南に下ることに。
      
44-656_GF.jpg
 
途中の道で見た古い小さな教会は、色鉛筆+水彩画ブログの方に
載せていますので、お暇な方、はは、見てやって下さいね。
http://italiashinkai.seesaa.net/article/451920946.html


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント