・ n.4 アッシジ ・ 春のお祭り、カレンディマッジョ 2008

アッシジの春のお祭り、カレンディマッジョもいよいよ最後。
今日は、最終日夜の部、下町地区と上町地区の最終対決の場面をご覧
頂きますが、まずは日中の町の様子を、ほんの少しどうぞ。

お天気が続いたアッシジの滞在でした。
昨年の春ほど暑くはなく、緑の美しい、ウンブリアの春。

1-325_GF.jpg



町の西半分を占める下町地区の各通りには、赤い旗が見事に出され、
お祭り気分を盛り上げます。

2-306_GF.jpg



下町上町地区とも、其々が3区域に分かれているので、
下町の赤い旗と、その区域の旗と、2つ出されているのも見えます。

3-303_GF.jpg



夜の公演準備が整ったコムーネ広場、そして、ミネルヴァ神殿。
塔の時計が10時10分前を指していますが、はい、正確です!
始まるには、まだもう少々かかります。

4-611_GF.jpg



さて始まり! 広場の東からファンファーレ隊が入り、始まりを告げます。

5-617_GF.jpg



お祭りの長老が始まりを告げ、いよいよ。
舞台の中央には、下町地区の音楽隊とコーラスが、既に待機。

6-618_GF.jpg



舞台左上の窓に恋人達。 彼は明日十字軍で旅立ち、別れを惜しむ2人。

7-620_GF.jpg



こうして、彼も旅立ち・・、

8-626_GF.jpg



時の経過、遠い場所との隔たりを現すかのような、布が流れ、

9-630_GF.jpg



十字軍に従った異国で、故郷に残してきた彼女を偲ぶ彼。

10-632_GF.jpg



彼は、遂に戻らず。 具体的に何を現すのか分りませんでしたが、
彼の想いが彷徨っているような、美しいシーンでした。
  
11-634_GF.jpg     



残された彼女も彼を思い続け、こんな人生に、何の意味がある?! と。

12-640_GF.jpg

この布も、彼女の上に過ぎる時の経過のように、ブルー系から、
ぐるっと反されるとオレンジ、黄土系に変わりました。



そして、ちょっと可笑しく厳粛な結末、赤ちゃんの到来!

13-645_GF.jpg

右の高い人物は竹馬をつけて。



舞台に座った彼女と乳母。 そして、抱かれた赤ちゃんはやはり本物!
こんな夜の時間に、良いのかいな?!

14-647_GF.jpg



コムーネ広場の東端にある泉に、点された火。

15-649_GF.jpg



町の人々が時代衣装で登場。 手に持っているのは本物の火。

16-651_GF.jpg



広場の西端に下町地区のシンボル、塔の形に火が点きます。
形が大きいのでやはり迫力。

17-656_GF.jpg



敷き詰められていた白い布も赤に変わり、赤系の衣装の女性たちの踊りがあり、
これで下町地区の公演が終りました。

18-657_GF.jpg



さて、こちらは上町地区。 左にサンタ・キアーラ教会と広場が広がる辺り。

19-147_GF.jpg



上の写真の道を、真っ直ぐに中心に向かうとコムーネ広場に出ます。
この辺りには、ホテル、店、レストランが立ち並び、いつも賑やか。

20-148_GF.jpg



下町地区の公演が終わり、片付けと上町の準備中、桟敷席の下が騒がしい。

21-665_GF.jpg

覗くと、悪魔に扮した若者達が出番待ちなので、皆上半身裸、裸足!!
寒い位の夜で、観客は皆、コート、ダウン着用でしたが、ははは。

写真で明るく写りましたが、実際は、悪魔にふさわしい暗い場所!




大道具で、中世の町並みが再現。

22-667_GF.jpg

最初3つに分かれた建物群が運ばれ、オモチャ臭いなぁ、と眺めている内に、
トントンカンカンと城壁が取り付けられ、格好がついたので感心しました!



さて、上町地区の始まり、始まり。 地獄の入り口に火がつけられ、

23-668_GF.jpg



次々と、火縄を持った悪魔達が、吐き出されて来ます。

24-669_GF.jpg



燃え上がる火縄の煙のもの凄さ! そして、その匂い!
桟敷席一番上の私の席までも、時に、火の熱さが伝わってきます。

25-672_GF.jpg



絶対に若者達自身が楽しんでいる! と確信できる、熱演ぶり!!

26-687_GF.jpg



火噴き男も2人。 イタリア語ではスプータ・フオーコと。

27-689_GF.jpg



悪魔達の狼藉振りに、司祭が鎮圧のお祈りを。 が、勿論効果なし!

28-692_GF.jpg



と、火を持つ天使たちを従え、大天使が登場。 この場面が素晴らしかった!
       
29-696_GF.jpg

コムーネ広場からサン・ルフィーノ聖堂に続く、あの急な坂道を、竹馬に乗った
大天使が松明を掲げ、一歩、一歩、広場に下りて来るのです。
夜の公演の見事な一場面。



悪魔祓いに立ち向かう、大天使と天使の部隊。

30-700_GF.jpg



突撃~!

31-709_GF.jpg



悪魔達が退散し、平和の天使たちの登場。

32-710_GF.jpg



カレンディマッジョのシンボル、飾り付けられた樹も登場。
細い布の旗を持ち、町の人々が踊ります。

33-727_GF.jpg



出番が全て済み、健闘を讃える町の人達。 いやぁ、本当に素晴らしかった!

34-729_GF.jpg



一番最後の番組は、コーラスの対決で、こちらは下町のコーラス隊。

35-733_GF.jpg

其々が3曲づつ歌いますが、最初の曲は課題曲で、後2曲を其々で。
おまけに1曲済むごとに交替しますから、課題曲などもどちらが良いか、
素人の私にもよく分る仕組み!



こちらが、上町地区。 う~ん、私には、上町地区の方がコーラスとして
調っているという感想。

36-734_GF.jpg

で、全ての夜の番組が済んだのは、午前1時!
これから審判員の協議の果てにどちらの地区が良かったか、評決が出る
というのですが、協議にいつも時間が掛かるとの事。

こうしてご覧頂いても分ると思いますが、上町地区の公演が大変に
イマジネーション豊かで、見せ場が多く楽しく、おまけに、荷車引き、綱引き、弓、
コーラスと勝っていますから、
当然上町地区の勝ちと確信し、翌日の帰宅ドライブに備え宿に戻り・・。

で、2,3日後にサイトで結果を調べましたら、評決は夜中の2時半だったそうで、
なんと、今年度は下町の勝ち、とあります!! 冗談、多いよぉ!! 
 
審査の評価には、下町公演には、中世の飢饉、戦争、汚れなど、歴史全てが
あったと。 記者の感想としては、上町の女性陣が頑張った、と。
ご覧の皆さんの、ご感想はいかが?!

アッシジのお祭り、カレンディマッジョの桟敷席のお値段ですが、高い方で、
4回公演通しで、80エウロ、 安い方が60エウロ。
お祭りの1ヶ月前から売り出され、銀行振込みで買えます。

お祭りの日程などは、大体2~3ヶ月前に、このサイトに。 
インフォメーションは、 info@iat.assisi.pg.it
     
毎年出し物が変更され、こんなに楽しいお祭りがこんなに安く楽しめます!
是非、チャンスを作って、お出かけ下さいね!!
      


最後に、 春の野の、赤いポピーの帯を。 まだまだ、赤く広がりそう。

37-332_GF.jpg

来年、また見れるかな?!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント