・ n.2 アッシジ ・ 春のお祭り カレンディマッジョ 2008

アッシジのカレンディマッジョのお祭り、2日目の様子をご案内致しますね。
先回ご覧頂いた太鼓部隊などの写真はなるべく省略し、重ならない様に。
 
まずは始まり。 この日舞台には既に下町の演奏家たちが勢ぞろいを。

1-448_GF.jpg



下町地区から始まりますが、最初、こうして白い布が次々と運び込まれ、

2-452_GF.jpg



布が広場に敷き詰められ、時代衣装の下町地区の人びとが登場。

3-002_GF.jpg



春の乙女たちが次々と登場、それを茶の衣装の女性達が取り囲み・・、

4-029_GF.jpg

舞台から、その筋書きなどが説明されるのですが、なにせ、見るのと撮るのとで
耳からこぼれ落ちます!

場面は、多分、害虫とか悪天候などの被害を現しているのだろうと・・。



そこに、太陽の登場! でも、これは少し笑えましたよ。5-030_GF.jpg



太陽の通り過ぎた後、順々に白い布が裏返され、花が現れます。

6-036_GF.jpg



そして女性達が、華やかに踊りながら、登場。

7-043_GF.jpg



若者達が捧げ持つ棒の下を潜りぬけ、進んで来ます。

8-047_GF.jpg



若者達が持つ棒はそれぞれ2本。 それが打ち鳴らされリズムを取り、
乙女達は、棒の横で、時に飛び越えながら踊ります。

9-060_GF.jpg



踊り終わり、やって来た時の様に、まるで、一陣の春の風のように、
棒の下をくぐり去って行きます。

10-062_GF.jpg    

この下町地区の踊りは、大変素晴らしかった。



さて、上町地区の始まりで、まずは演奏家達の登場。
桟敷席からの応援に応えながら、賑やかに。

11-083_GF.jpg



上町地区の太鼓部隊。 人数が少し少なめで、隊長も少しお年のシニョーレ。
そのせいか、下町の元気一杯のリズムに少し、負けるかな?

12-090_GF.jpg



大きなのぼり旗には、麦の穂を抱えた乙女の姿。 続いて町の人々の登場。

13-092_GF.jpg



麦の穂にちなみ、粉引き、パン作りなど、それぞれの仕事を現す扮装で登場。

14-105_GF.jpg



果物籠を抱えた女性の旗の写真省略ですが、収穫を現すのでしょう、
果物以外にも、野鳥の獲物とか、猟犬たちも登場。

15-113_GF.jpg


この旗には、糸つむぎをする娘の姿が。 続いて、紺色の大きな布が。

16-121_GF.jpg



布の大きさ、お分かりでしょうか? 良いお天気でしたが、大変に風が強く、
大きな布、旗など風にあおられて大変重そうでした。

17-123_GF.jpg



紺色の布が敷き詰められた上を、糸つむぎ、織の仕事の様子を現す人びとが
通りすぎ、そして、春の乙女の白い旗が登場。

18-144_GF.jpg

白い旗が通った後から次々と裏返され、渋い緑色に花咲く樹の図が現れます。
下町の白い布の花、そしてこの渋い緑の樹。 現れ方、布の使い方に、感嘆!



緑の布が持ち去られると、上の道から女性達がジグザグに、軽やかに広場に。

19-157_GF.jpg



この典雅な色のハーモニー! なんとも素敵です。

20-159_GF.jpg



先に登場の少女達も舞台の前でタンバリンを打ちながら、女性達を迎えます。

21-162_GF.jpg



踊りが始まり、輪が大きくなり小さくなり、向きを変えまた戻り・・

22-166_GF.jpg



緩やかな中世風の衣装が、踊りにつれ軽やかに動きます。
風に舞い翻り、揺れてなんとも優雅!

23-177_GF.jpg

この踊りの女性たちの衣装はとりわけゆったりとし、袖も広がる様にデザイン
されている様子で、見とれました。
      


広場の両脇では、上町の人々が手をつなぎ輪を作り、踊ります。

24-178_GF.jpg



中央舞台の演奏家達以外に、他の演奏家も加わり、一層の盛り上がりに。

25-189_GF.jpg



大変な盛り上がりと熱気の内に踊りが終り、素晴らしかった!
登場の人びともお互いに大拍手。

26-199_GF.jpg



盛り上がりの熱気覚めやらず、広場中がお喋りの大会場に変身!

27-200_GF.jpg

「次の競技が始まるので、広場を空けてください、Sgombrate・ズゴンブラーテ!」
と、続けて放送されますが、なんのその!!      



Sgombrate・ズゴンブラーテ・広場を空けて!  

28-213_GF.jpg



Sgombrate・ズゴンブラーテ・広場を空けて!

29-220_GF.jpg



ああ、やっとご覧の通り、広場が空きました! やりゃあ、できるのね!!

30-224_GF.jpg



何が始まるのかと思いましたら、直接対決の1、荷車引き競争。
どちらがどの地区か、お分かりですね?

31-229_GF.jpg



スタート! この脚力の差!

32-230_GF.jpg



勝った上町地区の、人びとの興奮ぶり!

33-235_GF.jpg



広場の西側に陣取る下町地区の人々に、勝ったぞ! 勝ったぞ! と
詰め寄る上町地区の人びと。 この競争意識は、半端ではありませんね。       

34-239_GF.jpg



2つ目の直接対決は、なんといともクラシックに、綱引き競争!
回る円筒形の棒に、綱がかけられ・・

35-249_GF.jpg



各地区の、力持ちの大男達がそれぞれ5人づつ、同じ向きで綱を引きます。
理論は分りますが、始めて見た目には少し、イヤ、かなり不思議な印象!

36-250_GF.jpg



暫くの間、双方ともに動かず、互角かと見えましたが、勝負は、一瞬に!
赤、下町地区が、ずるずるっと引きずられ・・。
応援の、町の人々の表情をね!

37-254_GF.jpg



最後は弓の競技。 石弓競技も、他会場で行われた様で、結果報告が。

38-270_GF.jpg



弓の競技の優勝者が、春の乙女を選ぶ権利を与えられ、
上の町の乙女の一人が選ばれ、2日目のお祭りはお終いに。

39-277_GF.jpg

この日は、時代衣装の行進や踊りの他、綱引きや荷車引きの競争が
大変興味深かった!
       
お祭りは、まだまだ続きます、お楽しみに!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント