先日アレーナの野外オペラをご紹介した、ヴェローナをご案内です。
ミラノとヴェネツィアのほぼ中間にあり、ローマ期、中世を通じて繁栄し、
ヴェネツィア共和国の下で平和を享受した、程よく歴史が溶け合った街、
シェークスピアの「ロメオとジュリエッタ」の舞台ともなった街、です。
見所がたくさんあるので、今日は中心のブラ広場から、エルベ広場辺り
のみのご案内です。 ではどうぞ。
のみのご案内です。 ではどうぞ。
街の地図をどうぞ。
左下に見えるのが、国鉄駅ポルタ・ヌオーヴァ駅。
水色の、大きく蛇行しているのがアディジェ河で、ちょうど突き出して半島の
様な形に見える所が中心地で、主要な建造物が固まっています。
左下に見えるのが、国鉄駅ポルタ・ヌオーヴァ駅。
水色の、大きく蛇行しているのがアディジェ河で、ちょうど突き出して半島の
様な形に見える所が中心地で、主要な建造物が固まっています。

まずは駅から、ブラ広場まで参りましょう。
ヴェローナの国鉄駅からポルタ・ヌオーヴァ門を抜けると、ブラ広場まで
一直線の大通りが、このコルソ・ポルタ・ヌオーヴァです。
奥に見えるのが、ブラ門。 ブラ広場への入口です。
一直線の大通りが、このコルソ・ポルタ・ヌオーヴァです。
奥に見えるのが、ブラ門。 ブラ広場への入口です。

大きな写真の看板が、ブラ広場にありました。 写真展の案内です。

右端の美しい女性、ご存知ですか? 世紀のプリマドンナ、
ソプラノのマリア・カラスです。 このアレーナでも彼女は歌ったのでした。
ソプラノのマリア・カラスです。 このアレーナでも彼女は歌ったのでした。
夏のオペラの時期は、アレーナの外はご覧の通り、大道具がゴロゴロ。

この時は、「ナブッコ」の王座を動かすのに、大勢でやっさもっさで、
観光客が皆、面白がって眺めています。 勿論、私も!
観光客が皆、面白がって眺めています。 勿論、私も!
こちらは「カルメン」の馬車。 これを曳くのに、夜は本物の馬が出演かも。

裏側に立てかけてあったもの。 張りぼてですが、何と精巧な顔ですね。

先日のグロリオーザさんの写真では、夜の舞台の写真をご紹介でしたから、
今日は昼間の様子をお目にかけますね。
今日は昼間の様子をお目にかけますね。
どうやらジャズコンサートの準備中のようで、左が舞台側で、南になります。

こちらは北側部分で、この高さをご覧下さい。
外から見る2層の様子とは、ずいぶん違う高さでしょう?!

下半分はお高い席で、折りたたみ式の椅子が設えてありますが、
上半分は、じかに石の席です。 まぁ、クッションをご持参下さいね。
これは北側中央にある、張り出しの貴賓席から見た全体で、
楕円形に、すり鉢状に形作られているのが良く分ります。

44階段の席に、22000人収容可能との事。
2000年を越えて現役の、ローマ期の野外劇場です!!
アレーナのあるブラ広場から、北東に素敵なお店の並ぶ通りを行くと、
エルバ広場に出ます。
エルバ広場に出ます。
このランベルティの塔は、コムーネ宮についていて、昇る事もできます。
高さ84Mから見下ろす、ヴェローナの街はさぞ素敵でしょうね!
高さ84Mから見下ろす、ヴェローナの街はさぞ素敵でしょうね!

エルバ広場、ローマ期にはフォロがあり、裁判所、市民集会の広場でした。

今は毎日午前中、青物市が立ち、市民生活の中心の広場です。
映画「恋愛専科」にも出てきましたが、覚えておられる方は、かなりの・・!
映画「恋愛専科」にも出てきましたが、覚えておられる方は、かなりの・・!
この石像は広場の中央にあり、下は可愛い噴水の泉です。
広場を囲む建物は、中世からルネッサンス期にかけてのもので、
この様にフレスコ画で飾られ、なかなか華やかな雰囲気です。

広場の周囲にはたくさんのバールや、レストランがあり、広場の中の屋台店でも
ジェラートやパニーノ、そして観光客用のお土産を売っています。
その中の一軒で、トウモロコシ、ニンニク、唐辛子等などで賑やかに。

エルバ広場の東のシニョーリ広場の南側にある、コムーネ宮(ラジョーネ宮)。

煉瓦の赤い色と、ヴェローナの大理石の赤みがかった石で、横縞を作る
ゴシック様式の建物で、ここから、ランベルティの塔に昇る事ができます。
ゴシック様式の建物で、ここから、ランベルティの塔に昇る事ができます。
シニョーリ広場はエルバ広場と続いていますが、雰囲気が大変違います。

写真左手に見えるのは、ルネッサンス様式の美しいロッジャで、
正面はプレフェットゥーラ・県庁舎、中央の石像は、ダンテ・アリギエーリ殿。
正面はプレフェットゥーラ・県庁舎、中央の石像は、ダンテ・アリギエーリ殿。
何処で会っても、いつも難しい顔をして、思索に耽っているダンテ殿。

広場の北側、大変美しいロッジャの上部。
つい最近、このロッジャが修復されたというニュースがありました。
つい最近、このロッジャが修復されたというニュースがありました。

広場に面しているコムーネ宮の壁には、この口をあけた碑が。
高利貸しと いかなる状態の高利的な契約に対する 秘密の訴え
と書いてあります。

秘密の告訴投書箱で、この手の秘密の投書箱はあちこちで見かけます。
シニョーリ広場から東に抜けた所、右手にあるスカリージェリ家の廟。
ヴェローナの中世の領主であった、スカリージェリ家のお墓で、
素晴らしいというか、神々しいというか・・、ご覧下さい。
素晴らしいというか、神々しいというか・・、ご覧下さい。


全体として、4名の君主がここに眠っておられるようで、
右手奥の壁には、壁に納められた美しい石棺も見えます。
全体を囲んでいる14世紀の鉄の囲いで、この模様が素晴らしく。

シェークスピアの「ロメオとジュリエッタ」のお話は、実話ではないとの事ですが、
このヴェローナの街にはロメオの家も、ジュリエッタの家もあるのですねぇ。
確か手前の布の掛かっている家が、ロメオの家。

こちらのジュリエッタの家は大変有名で、いつも観光客でごった返し。

それらしきバルコニーもあり、中庭奥には、ジュリエッタの銅像も見えますが、
いつも観光客の悪い男どもが触りまくり、気の毒に、ピカピカに光っています!
セクシャル・ハラスメントだぁ!!
ヴェローナの街はローマ期から大いに栄えたのですが、その遺跡が
街の至る所に顔を出しています。

これは、シニョーリ広場の隣の建物の中庭、ガラスがはめ込まれ、
覗ける様になっていて、このモザイクが見えます。
ジュリエッタの家の前の道を行った所では、この様にパカっと道が抉り取られ、
ちょっとした舞台下のように、見る事ができます。

道の向こうの、外のバールでは、現代のお喋りが2000年前と混在し。
次回のヴェローナ案内では、カステルヴェッキオや、サン・ゼノ教会などを
ご案内いたします。 お楽しみに。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント