今日はグロリオーザさんご提供の写真で、ヴェローナの円形劇場・
アレーナでの野外オペラを、ご覧に入れます。
コメントも、彼に書いて頂きました。 ではどうぞ。
***
ヴェローナはイタリア北部地方、ヴェネツィアとミラノのほぼ中間に位置していて、
この東西の交通に加えて、北ヨーロッパからイタリアへ入る南北の道路も
この街につながっており、古くから交通の要衝として栄えてきました。
コメントも、彼に書いて頂きました。 ではどうぞ。
***
ヴェローナはイタリア北部地方、ヴェネツィアとミラノのほぼ中間に位置していて、
この東西の交通に加えて、北ヨーロッパからイタリアへ入る南北の道路も
この街につながっており、古くから交通の要衝として栄えてきました。
イタリアの北部には、アルプスの3000m級の山々がそびえていますが、
唯一ブレンナー峠だけは1374mと、比較的低い峠なので、
1769年にはモーツアルトが、1786年にはゲーテが、
いずれもこの峠からヴェローナに入ってきました。
唯一ブレンナー峠だけは1374mと、比較的低い峠なので、
1769年にはモーツアルトが、1786年にはゲーテが、
いずれもこの峠からヴェローナに入ってきました。
この街で、日本人に最も有名なものはシェークスピアの戯曲
「ロミオとジュリエット」の舞台としてですね。
実際はシェークスピアはヴェローナに来たことはありませんし、ヒントとなる物語は
ヴィチェンツァで起きた様ですが、ヴェローナではちゃっかり、ジュリエットの家や、
あのバルコニーまで作ってしまって、世界各地から観光客を集めています。
実際はシェークスピアはヴェローナに来たことはありませんし、ヒントとなる物語は
ヴィチェンツァで起きた様ですが、ヴェローナではちゃっかり、ジュリエットの家や、
あのバルコニーまで作ってしまって、世界各地から観光客を集めています。

街の中心部・ブラ広場の巨大な円形闘技場、ローマのコロッセオは有名ですが、
保存状態はこちらのほうがずっとよいようです。 紀元30年完成のこの闘技場で、
毎夏6月から9月にかけて野外オペラが上演されます。
保存状態はこちらのほうがずっとよいようです。 紀元30年完成のこの闘技場で、
毎夏6月から9月にかけて野外オペラが上演されます。
外からだとそれほど高くないように見えますが、2000年の間に堆積した土が
約4mもある為で、中に入るとアリーナ席から最上段はそびえる程の高さです。
約4mもある為で、中に入るとアリーナ席から最上段はそびえる程の高さです。
ブラ広場の様子。 私が行ったのは8月でした。
広場には、夜は舞台上に置かれる大道具類が並べられ、ポスターも貼られ
華やいだ雰囲気があふれています。 人形も間近で見ると大きいですよ。
広場には、夜は舞台上に置かれる大道具類が並べられ、ポスターも貼られ
華やいだ雰囲気があふれています。 人形も間近で見ると大きいですよ。

システムは予約券を持って会場に行き、当日入場券と交換するのですが、
この日は交換開始予定時間から、20分経っても窓口が開きません。
ドイツ人の団体が(英語で)「何でいつまでも開かないんだ。ドイツじゃあ
こんなことは絶対ないぞ」などと窓口で抗議していました。
その時中から「ペルケ イターリア」というつぶやきが聞こえてきました。
翻訳すると「だって、(ここは)イタリアなんだも~ん」という意味です。
みんなで一斉に笑ってしまいました。
翻訳すると「だって、(ここは)イタリアなんだも~ん」という意味です。
みんなで一斉に笑ってしまいました。
会場への入口。 絨毯が敷かれ、ドレスアップした紳士淑女たちが
ここから一等席に入っていきます。 我々は二等席だったので、
もう少し質素な別の入口から入りました。
ここから一等席に入っていきます。 我々は二等席だったので、
もう少し質素な別の入口から入りました。

アレーナ内部。 会場内を下から見上げるとこんな感じです。
一番上の席などは自由席で、確か1000円程度だったでしょうか。
一番上の席などは自由席で、確か1000円程度だったでしょうか。

午後8時半くらいの時刻でもまだ明るいのは、サマータイム制を採っているのと、
この地域は日本でいえば、札幌くらいの高緯度にあるせいです。
いよいよ開演。 開演は午後9時。
ドラが鳴らされ、場内のライトが消されると、階段席の聴衆は一斉に
ろうそくの灯をともし、一体となって雰囲気を盛り上げます。
ドラが鳴らされ、場内のライトが消されると、階段席の聴衆は一斉に
ろうそくの灯をともし、一体となって雰囲気を盛り上げます。

この日の演目は「アイーダ」。 舞台正面にあるピラミッドの装置は、
高さ10m位はあるでしょうか。大きな舞台で、雄大な劇が展開されていきます。
高さ10m位はあるでしょうか。大きな舞台で、雄大な劇が展開されていきます。

少し経つとライティングが変わって、ブルーの幻想的な色彩が舞台を覆いました。

午後9時45分、左奥に後方から月が顔を出しました。 野外というロケーションを
活用し、舞台の奥に出る月まで計算に入れた設定が、憎いほどの演出ですね。
実は、予約をする時に、満月の日を選ぼうと思ったのですが、
アイーダは週に2日しかやらないので、満月に一番近い日を選びました。
この日は十三夜の月です。
アイーダは週に2日しかやらないので、満月に一番近い日を選びました。
この日は十三夜の月です。
10時を過ぎると、月もちょうど舞台の中央上空に昇り、オペラも、クライマックスに。

アイーダ役を演じたフィオレンツァ・チェドリンスの透き通るようなソプラノは、
ため息が出るくらい魅惑的でした。
オペラが終わったのは、午前0時45分。
ブラ広場入口にある時計が、その時間を指していました。
ブラ広場入口にある時計が、その時間を指していました。

ちなみに野外オペラの敵は雨。 開演前に雨になった場合は払い戻しになりますが、
ある程度まで行った所で、雨天中止になれば払い戻しはないそうです。
微妙ですよね。
オペラの後は、観客はそのまま家や宿に帰るのではなく、バールやリストランテに入って
余韻を楽しみながら語り明かし、ヴェローナの夏は不夜城と化します。
余韻を楽しみながら語り明かし、ヴェローナの夏は不夜城と化します。
ああ、もう一度行きたいなあ。

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント