・ パルマからご挨拶 ・ Saluti da Parma 

絵葉書シリーズの第3弾、今日はパルマ・Parma のご紹介です。
ン? なぜ突然にパルマが登場するのか? 
ええ、絵葉書が昨日の「コルティナ」の、すぐ近くにあったので~す!
  
パルマは、生ハムの産地として大変有名ですが、
街の国立絵画館に、レオナルド・ダ・ヴィンチの手になると見られる
小さなスケッチがあります。 それを見に行き、
そして思いもかけなかった素晴らしい体験をした事のご紹介を。

まずは町の俯瞰を。
中心右に見えるのがドゥオモとその鐘楼で、
その斜め前左に見える白い多角形の建物が洗礼堂。

20060223022627_t_t.jpg

小さい町に慣れた私めは、街が大きいと最近は怖れを感じる様に!


 
12世紀の、いかにも中世の面影を色濃く残すドゥオモ。

20060223023015_t_t.jpg

この絵葉書ではきちんとちゃんと、画面におさまっていますが、
実際はそう広くもない広場の向こう側にあるのですね。  
なので私も写真を撮っていますが、きちんと画面内に収めるのが
難しかった事を良く覚えています。



ドゥオモ前にある、多角形の洗礼堂内部、12~13世紀。

20060223023110_t_t.jpg

ご覧のように、中央に洗礼用の浴槽があり、聞く所によると、
かっての洗礼は、全身を水に沈めたようで、宗派によっては
まだこの方法をとっている派もあるとの事。



ご覧のように、内部の壁は天井に至るまで全てフレスコ画で飾られていて、
個々の絵が特別に素晴らしいと言うのではないのですが、
ここまでびっしりと埋まると、大変な迫力です。

20060223023205_t_t.jpg

中世の熱中感とでも言うのか、圧倒的に迫り、恍惚感をももたらします。 
こうして仰ぎ見る天井画は、中世の人間にとっての宇宙、
天国の再現だったのかも知れません。



国立絵画館はピロッタ宮にあり、と言っても実は良く覚えていないのです。 
旅行が長くなると、自分にとってより重要な物だけ記憶に刻み付ける様で。

この建物の中にあるファルネーゼ劇場、ここを通って絵画館の入口、
という素晴らしい演出なのですね。
ご覧のように、素晴らしい木製の半円形の劇場です。
       
20060223023309_t_t.jpg

奥下に見える入口から劇場に入り、真ん中を通り、
写真に見える緩やかな坂を、舞台の上に上がります。



上の写真右側の眺め。 一階のベンチ席がかなりの傾斜になっています。

20060223023403_t_t.jpg

劇場の真ん中、かっては舞台のみならず、ここでも演じられたであろう
場所を通る時、背筋を何かが走り、周囲からの見下ろす視線を痛いほど
感じました。 劇場の精神は、まだ生きているのですね。
考えてもみなかった、素晴らしい体験でした!  



そして絵画館の内部。 そうたくさんの絵画があった様には記憶せず、

20060223023500_t_t.jpg


このレオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチのみ、素晴らしかったと
今もそれだけを覚えております。

20060223023554_t_t.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント