・ ロマネスクの古寺ふたつ ・ ピエンツァ周辺 

今日のご案内は、トスカーナのピエンツァ近くにある、
ロマネスク様式の小さな素朴な教会ふたつをどうぞ。

後の時代と違い、この時代の教会は大変素朴で簡素、装飾なども稚拙な
味わいの私好みですが、今日のご案内も全然抹香くさくありませんので、
ははは、かっての博物館的感覚でご覧下さいね。

曇り空の日で、写真の色も暗く写り残念ですが、
だんだん良くなる法華の太鼓で、ははは、ちょっとのご辛抱を!

まずはピエンツァから北のカステルムーツィオの町郊外、畑の中の道を
進んだ所にあるピエーヴェ・ディ・サント・ステーファノ教会・
Pieve di Santo Stefano a Cennanoから。

1-298_GF.jpg

ピエーヴェ・Pieveと呼ばれるのは、中世において田舎に造られた、
洗礼堂を持つ教会を指すのだそうで、当時はその周辺の宗教文化の中心と
なっていたのだそう。

写真は正面の様子で、ロマネスク様式の教会とはいえ、少し飛び出した扉、
入り口部分はゴシック様式とあり、
私程度の知識では、読んでも、はぁ、左様で・・、という程度ですが、ははは、

建設完成が1285年、ですが後の時代に何度もの 修復改築を経ている様子。



右奥に見える鐘楼は、こんな様子。

2-299_GF.jpg

横から紐状のものが下がっているのが見えますが、
屋根の上で纏まっていますから、電動で鳴る仕掛けですね。



この教会はどこにあるか、地図をどうぞ。
教会は左上に、右下の緑線で囲ったのがカステルムーツィオの町。

3-zio_GF.jpg

最初にサイトでこの教会の素朴な後陣の写真を見つけ、見に行こう!と
思ったのですが、実は探し回りました。
名前の後に付く a Cennano・ア・チェンナーノ、普通にはこれは土地の名
ですが、地図検索でも見つからず、かってはこんな村の名だったのでしょうが、

で場所はサイトに、カステルムーツィオ・Castelmuzioとか
タルクワンダ・Tarquandaとか好き放題に書いてあり・・!

でshinkaiはどうしたか、
衛星地図でこの周辺を拡大、しらみつぶしに眺め、遂に県道から入り込むのが
ピエーヴェ通りであるのを見つけ、それでストリート・ヴューで確認と言う次第!

先日来、イタリア版のグーグル地図も変わり、現在は衛星地図と下の欄の
写真がすっと繋がるようになり、何ヶ月かの違いによりずいぶん楽になりました。

そんなこんなで、やっと見付たぞぉ!と嬉しく、ロマネスク専門のクリスさんに
コメントすると、ああ、あの町手前の小道を入っていく奴でしょう?とあっさり!
クリスさんは苦労せずに見つけられたようで・・、さすがぁ。

地図のSP71が、モンティージ・カステルムーツィオ・ピエンツァを結ぶ県道。

モンティージのご案内
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461831429.html       
       
カステルムーツィオは
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461454296.html       



正面上部にあるステンド・グラスの入った窓。
うっすらと絵柄が見えますが、この教会の名の聖ステーファノ像と。
4-306_GF.jpg

このステンド・グラスも後世の修復によるものでしょうが、内部に入り、
余りの暗さにすっかり後ろ上部を振り返るゆとりもなく、写真も撮らず、
でもサイトでも見つかりませんから、ははは、
どなたも同じような感じだったと見えます!



入り口、扉上の半月部分。
       
5-301_GF.jpg

6-302_GF.jpg

周囲の壁の古さ、苔むした感じに比べ、真ん中に嵌めこまれた文字盤と、
右側の顔の辺り以外は新しいので、後に修復されたものと。



教会正面から右奥に広場が繋がり、こんな建物。
かっては教会関係だったのでしょうが、今はオリーヴ・オイルの製造販売所で、
手前の庭でシニョーラが花の苗を植えていて、横から内に入れますからね、と。

7-359_GF.jpg



で、横からの眺め。

8-308_GF.jpg



横の扉、入り口と、

9-310_GF.jpg



上部右上の窓。 こちらの窓は、左側のよりも少し小さいのですが、
古いままの様子で、如何にもの中世風人物像と鷲。

10-309_GF.jpg

11-330_GF.jpg



さて内部に。3廊式になっていて、これは内陣から後陣部分ですが、
ご覧の通り13世紀建設のオリジナル部分は少しだけ残っていて、
真ん中に見える祭壇は18世紀に修復されたバロック式と。

12-319_GF.jpg



これは身廊部分にあった聖水盤と思いますが、これも後の時代に
嵌めこまれた物と見え、暗い中で何度もトライしましたが、手振れご容赦!

13-321_GF.jpg


この柱の裏側で、こんな彫りこみも見え、

14-324_GF.jpg



柱頭部に残る装飾。

15-1-326_GF.jpg



こうして見ると、内陣部分のアーチなど修復されているのが良く分かり、
手前の一般庶民席部というのか、はは、教会手前側は、単純に列柱のみで
屋根が支えられています。

15-2-325_GF.jpg



床の様子。 大きさ、素材様々な石の床で、これはきっとあちこちから
持ち寄り、リサイクルされた床石なのでしょう。

16-329_GF.jpg



外に出て、今左に見える小さなアーチ、隣の建物との境を潜り、
後陣後ろに回ります。 この辺りが13世紀のオリジナル部分の様子。

17-333_GF.jpg



全体の姿。 曇り空で残念ですが、なんとも質朴で美しく、良いですねぇ!

18-340_GF.jpg



帆形鐘楼部分、屋根との繋がり部分から見て、後に増設された物と納得。

19-339_GF.jpg

この写真ではちょっと無理ですが、元のを見ると、一番上の三角部分の
真ん中に小さな盤がはめ込まれ、156X と年号が彫られているのが見え。



もう一度古い石組みを眺め、

21-350_GF.jpg



周囲のオリーヴの木と赤いポピー、花咲く草原を愛で、古い小さな教会を後に。

23-351_GF.jpg

う~ん、後陣の姿は良いですが、内部はイマイチ味わいに欠けるかな、
という感想でしたが、そうそう、この教会では毎日曜にミサが行われ、
夏にはクラヴィチェンバロのコンサートが開かれるとの事。



さて2つ目にご案内の教会は、ピエンツァの町のすぐ外、緑の線が古い町の
位置で、歩いても1km程の距離にある
ピエーヴェ・ディ・コルシニャーノ・Pieve di Corsignano。

24-ano_GF.jpg

コルシニャーノというのは現在のピエンツァの古名で、15世紀にこの村出身の
教皇ピオ2世が、理想の町造りに励み、町の名もピエンツァに改めた、
と町のご案内の際にご案内を。
       


緩やかな下り坂を行くとちょっとした広場に出て、脇にこんな泉があり、
手前側では、かっては女性達がお洗濯をしたのでしょうね。

25-1-054_GF.jpg



訪問した5月初旬には既に手前の木々の葉が茂り、全体の姿が見えず、
これはサイトから拝借。

25-2-nza.jpg

大きな円筒形の鐘楼があり、これは教会よりも古く、以前にあった建築物の
上に造られた物だろうと・・。



円筒鐘楼に見える鐘。

27-058_GF.jpg



そして入り口部分。

28-060_GF.jpg

29-062_GF.jpg

扉上にある興味深い浮き彫りは、2つの尾を持つ人魚が中央に、
その左には誘惑に身を任す男性像で、右は動物の首を掴む男が
もう一方の手で女性の腕を捕らえ、つまりキリスト教徒のよき姿と・・?!

かなり異教徒的な趣のある正面浮き彫りで、
この2尾のある人魚像は古い教会に見られ、確かトスカーナ南部の
古い町ソヴァーナ・Sovanaの教会にも。



脇の柱には、上に雄山羊の顔があり、下に笑いかける顔、
そしてみっちりと彫りこみのある脇の円柱。

30-068_GF.jpg

32-067_GF.jpg

蛇足ながら、雄山羊の顔というのは、テンプル騎士団のシンボルに
よく使われているのだそうで、・・こういう謎解きは古い教会に付き物で。

実際この教会の現在残るロマネスク様式からみると、12世紀建設と、
がそれ以前の7世紀に既に記録にあり、教会の古くからの名は
サンティ・ヴィート・エ・モデスト・Santi Vito e Modestoですが、
現在は一般にコルシニャーノの教会・ピエーヴェ・ディ・コルシニャーノと。
   
ソヴァーナの教会のご案内は
       


入り口上には、女性像が円柱代わりの窓。ギリシャ神殿の女性柱の
イメージもありますが、埴輪を彷彿させる、と思うのは私だけ?!

33-061_GF.jpg



入り口からの眺めで、この教会も3廊式で、それぞれの奥に祭壇が。
       
34-105_GF.jpg

35-077_GF.jpg

ここも大変暗く、余りよく撮れませんでしたが、木造のキリスト像も
なかなか良い雰囲気で、石の色のせいもあるのか、素朴で暖かいイメージ。



内陣辺りは修復があった様子で、右手前の角柱にも継がれた跡が見え、

36-090_GF.jpg



こちらは右側の祭壇部分で、素朴なロンゴバルド様式の模様が。

37-084_GF.jpg



こちらは左側祭壇。

38-098_GF.jpg



説明に、角柱に蛇が2匹彫られている、と読み、気が付かなかったなぁ、
と思っていたのですが、
この写真の一番右の角柱の柱頭部分に、かすかに。 分かりますか?

39-096_GF.jpg

半ば伝説的に、王の蛇とも呼ばれるのだそうで、トスカーナのアペニン山脈
一帯に残る伝説の蛇、ずんぐりの大蛇で光る鱗、背中に小さな翼を持ち、
秘密の宝を護り、1世紀に一度現れては出会った不幸な人々を食べてしまうと。

そんな蛇の姿が教会の柱頭に今も残る、というのも、大変珍しい例なのだそう!



そしてこの右廊の壁沿い、出入り口に近い方に四角い石が見えますね。

40-091_GF.jpg



これです。  これは洗礼盤で、上にある表示には、

41-569_GF.jpg



ラテン語で、教皇ピオ2世とその甥がここで洗礼を受けたと。

42-571_GF.jpg

ピオ2世はもうご存知でしょうが、1405年にここで洗礼を。
その甥というのは、ピオ2世の妹の子で1439年に誕生、ピオ3世として1503年に、
アレッサンドロ6世ボルジャの後に教皇になられた方なのだそう。

ピオ2世の引き立てもあったとはいえ、優秀な人物だったそうですが、
なんと教皇選出27日にして死亡! 脚の潰瘍が元とも、毒を盛られたとも。

継ぎを襲ったのは、ピオ3世選出を援けたジュリオ2世。
そうです、ミケランジェロにシスティーナ礼拝堂の天井画を、ラファエッロも招き、
ローマのルネッサンス化を進めると共に、外国勢の進入とも戦った
政治家軍事的教皇ですが、う~ん、この教皇就任経過は色々匂いますですね、はは。

それはともかく、洗礼盤上に記された、甥もここで、というのには、
重箱の隅を突きたいshinkaiとしては、ちょっと疑問。
というのも、後のピオ3世は、ここコルシニャーノから30km以上も離れた
サルテアーノ・Sarteanoで生まれたというので、わざわざ洗礼の為に
赤ん坊をここ迄連れて来たのかなぁ、まぁ、両親に見せるついでにという事かな、
叔父さんと同じ栄誉にあやかるようにかな、とかね。



こちらは円筒形鐘楼の中を覗き、

43-099_GF.jpg



入り口扉から見える、外のマロニエの大樹は花盛り。

44-103_GF.jpg

45-112_GF.jpg



教会横手は奥に建物が見え、オリーヴの木もありますが、近寄れず、

46-106_GF.jpg



これは教会前の細い道に出ていたハイキング用の道しるべ。

47-113_GF.jpg

サン・クイリコ・ドルチャには、まっすぐに、
温泉で有名なバーニョ・ヴィニョーニには9km 2時間半。
   
バーニョ・ヴィニョーニのご案内は
サン・クイリコ・ドルチャ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461279240.html       



バーニョ・ヴィニョーニに行く、下るには、教会前のこのオリーヴの
大樹前の細い道を辿り、

48-573_GF.jpg



ほら、ずっと先にはこんな農家も見えます。 頑張って歩いて下さいねぇ!!

49-108_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント