・ アッペンニン越え ・ ボローニャ ~ フィレンツェ

 エトルスク巡りから戻って2日間、必死で写真整理に励みましてぇ、
今日はまず「天城越え」ならず「アッペンニン越え」の様子をご覧下さいね。

イタリアの北から南にかけ斜めに縦断するアッペンニン山脈、
つまり北イタリアから南に下るには、また逆も然りの避けては通れぬ山脈で、
北側のボローニャと、南のフィレンツェの間に横たわります。

もっと北西のパルマからラ・スぺ―ツィア間にも高速が通っていますが、
いずれもイタリアの北と南を結ぶ大動脈が、アッペンニン山脈を越える訳です。

1-1-139_GF.jpg

車の免許を取ってすぐに出かけたウンブリア行きでは、地図を見ただけでビビり、
ははは、 ボローニャからアドリア海方面に少し下ったチェゼーナから越しましたが、
これがまぁあぁた、酷い凸凹道でございました! 

その後自分で運転して2度ボローニャから越え、グループのバスでは
今回が2回目のアッペンニン越え。
バスでは2度とも、戻りもフィレンツェから通っておりますが、自分の車では
今の所この間を戻った事がありません。

とにかく、なんとなし武者震いする感の、ははは、「アッペンニン越え」を、どうぞ!

「アッペンニン越え」に当たるイタリア語があるかな、と見ましたら、ありましたです。
トランザッペンニーニコ・transappenninico ですって!

上はまだパドヴァの手前、防音壁に写る我らのバス。
shinkaiは一番後ろの窓際の席で、腕だけちょこっと。
 

地図をどうぞ。
A点がコネリアーノで、Bが初日にまず行きましたボーマルツォ・Bomarzoで、
はい、あの怪物公園の、494k 4時間40分の行程と出ましたが、
7時出発、朝とお昼休憩を挟み、午後3時にボーマルツォ到着、
宿はヴィテルボ・Vitervo のすぐ東隣でした。

1-2-4.37.JPG



これがアッペンニン越え、ボローニャ~フィレンツェ間、約100k 1時間程の行程。
この地図では余り大した事がなく見えますがぁ、

1-3-nze.JPG

なにせカーヴとトンネルと高低差の連続!!
そして地図では見えませんが、ほぼ片側2車線!
そう、イタリアの北と南を繋ぐ大動脈が、片側2車線なんすよ!

これを平易にご説明申し上げますとですね、
2車線のうち、外側は大体トラックが連なって走っておりまして、もう1車線を
一般車が通る訳です。 
お高い性能のよい車です~っと走る熟練運転の方から、私の様な運転免許取得
5年未満もですね。 ・・はい、お陰さまで昨年末に無事免許延長致しました。
   
トラックの間に挟まると前が見えず、坂道を上るトラックの後には幾らなんでもねぇ。
で、内側を走りますが、なんぼ厚かましいshinkaiでも自重して、
こういうカーヴ、トンネル、傾斜道では100kかそこらですよね。
そうすると、直にバックミラーに写る訳です、お高い車がす~っと近寄って来るのが。

で、トラックの間が開いていると問題無いのですが、ず~っと連なっていると、
後ろに高級車を従えてフィアット・パンダが必死懸命に走る、という冷や汗もの!

2008年の夏に越えた時は、一番高所区間5kmを通過するのに1時間、
という混雑振りで、クーラーも効かなくなったという有様。

という事で、今回は写真が40枚にもなりましたが、
皆様もご覚悟を持って、ははは、「アッペンニン越え」に挑んで下さいませ!


ボローニャの道路標識。
A1 MILANO - FIRENZE とあるのが、ミラノとローマを結ぶ
太陽の高速道路・Autostrada del Soleで、我々はこれに合流します。       

2-257_GF.jpg



高速はボローニャの街の西側外を走り、街からも見える高台の教会のみが見え・・、

3-260_GF.jpg
       


いよいよ南に下るA1に合流する辺り。

4-261_GF.jpg



まだ丘の上に見える建物は、街の建物風ですが、

5-265_GF.jpg

6-268_GF.jpg



ぐんぐん坂道を上がります。

6-268_GF.jpg



東側に見える特徴ある岩山と、岩肌。

7-270_GF.jpg

8-276_GF.jpg



大きくカーヴして、トンネルに繋がるのが見え、

9-274_GF.jpg



このトンネルの写真は帰り道ですが、長いのも短いのも、殆どカーヴしていて・・、

10-803_GF.jpg

11-804_GF.jpg



山の中に点在する家、農家。 遠くにも、すぐ近くにも・・。

12-285_GF.jpg

13-300_GF.jpg



トンネルを抜けて見ると、山の上に家があり、

14-306_GF.jpg


こんな集落もあります。 アッペンニンを通る度にわぉ!と眺める集落ですが、
今回漸くに、戻り道に撮る事が出来た物。

15-790_GF.jpg

17-794_GF.jpg

16-792_GF.jpg

写真の並びは、戻り道に撮った順のまま、つまり手前に大きなカーヴがあるので、
気がつく時には目の前に高く迫っており、いつも新鮮な驚きと共に見つめます。

なんという集落なのか、今回も探しましたがまだ分かりません。



高速は山に沿って走り、谷を挟み向こう側の集落や、村々を繋ぐ道も見え、

18-312_GF.jpg



すぐ近くの家々も、農家も、

19-317_GF.jpg

20-335_GF.jpg



そしてこれは一般道にある、多分ホテル兼レストラン。

21-337_GF.jpg



バスの一番後ろの席に座っていましたので、こうして時々振り返ったりしましたが、
このアッペンニン越えの高速は、こんな風に橋というか、高架道路が実に多く、

22-318_GF.jpg



ほら、遠くに狭い谷を越す高架が見え、低い山をトンネルで抜けるのが見えます。

23-339_GF.jpg



自分で走っていると、この高架のカーヴが目の前に見え、高い谷の上を
ずっと先まで見えるのが印象的なのですね。
今回、橋の写真の戻り道に撮ったのも一緒に見て下さいね。

24-775_GF.jpg

25-783_GF.jpg

26-760_GF.jpg

調べましたら、このアッペンニン越えの部分に、つまり100k程の区間に、
高架が45もあり、その長さを合計すると11,5kmにもなるそう!

数字の凄いのが4つあり、長さ340m 高さ44m、
長さ270m 高さ96m カーヴの半径1km、等など。

トンネルについては、上り側が総計6,6km、下り側が5,9kmになるそう。



高い高架から谷底を見下ろしていると、こんな地道が見えたりし・・、

27-799_GF.jpg



この手前辺りから下り道となるので、ここの風景はよく憶えている物。

28-351_GF.jpg



高速鉄道の線路建設が並行している部分があり、その向こうに見える家々。

29-358_GF.jpg



穏やかな優しい散歩道の様な風景も見え、山桜が点景を添えます。

30-369_GF.jpg

31-363_GF.jpg



満開の白い色。

32-371_GF.jpg

33-367_GF.jpg



奥に迫る山が少し低くなりはするものの、

34-374_GF.jpg



平地になっても、放置された家が見え、

35-392_GF.jpg



ついに平地が広がり、工場の長い屋根も見え始め・・、

36-390_GF.jpg



なんの変哲もない風景の中を走り、

37-394_GF.jpg



フィレンツェ・ノルドの高速の交差点あたり。
西方面プラート・Prato からピサ・Pisa リヴォルノ・Livorno への分岐と、
そのまま南ローマに向かう線と。

38-397_GF.jpg

この辺り何度も分岐標識が出るのですが、Fi, Pi, Li と出るのがあり、
最初見た時は、え?! と焦りましたがなぁ、
Firenze Centro, Pisa, Livorno を勝手に省略しないでやぁ。

こうしてアッペンニンを越えフィレンツェ到着。
我々はも少し先のヴィテルボ近くまで行きましたが、ブログはここで一応お終いに。
という所で、お疲れ様でしたぁ!
お楽しみ頂けました様に!

エミーリア・ロマーニャ州のご案内は
       

フィレンツェのご案内は

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント