・ サンタ・マリーア・デッラ・サルーテの仮橋 ・ ヴェネツィア

11月21日は、ヴェネツィアのサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂のお祭りで、
参拝客の為に仮の橋が大運河に架けられます。

夏のレデントーレのお祭りには、長い平橋がジュデッカ島に架かりますが、
デッラ・サルーテの橋は、緩やかな弧を描き、いつもは渡しのゴンドラがある、
デッラ・ジーリオから架けられ、終日参拝客で賑わいます。

右の大きな丸屋根が、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂で、ペストが
ヴェネツィアにも猛威を振るった17世紀、その終焉を感謝して建設。

1-34654_t_t_GF.jpg



夏のレデントーレの仮橋は、平橋で船の交通は一切遮断されますが、
こちらの仮橋は、下を水上バス・ヴァポレットや他の船も通れる様になっていて、
真ん中に船用の信号もついています。

2-35222_t_t_GF.jpg



これは、サンタ・マリア・ジーリオ側からの眺め。
いつもはここに渡しのゴンドラがあるのですが、参拝客が多く到底まかない切れず、
かといってアッカデミア橋を渡ると、かなりの遠回りになるため、
この架け橋・ポンテ・ヴォティヴォが大いに利用されるというわけですが、写真が古く、
往復の人々の姿が見えますが、現在は行きのみの一方通行です。

3-31704_t_t_GF.jpg

所で、ここの渡しのゴンドラがある映画の中に何回か出てきました。 
映画好きの方、お分かりですか?
そう、「旅情」です。 後ほど、この渡しのゴンドラもご覧頂きますね。



サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂、ヴェネツィアの代表的な姿で、
サン・マルコ広場から斜め前に位置しますが、この写真は仮橋の上から。

4-31754_t_t_GF.jpg

丸屋根の一番上に、マリア様が少し前かがみの姿勢でおられます。
真ん中に見える窓の周囲に張り出している、渦巻き模様の飾りが特徴ですが、
これで、この大きな丸屋根を支えているのだそう。

外観がいかにも大きく見えますが、教会の中はそんなに広くなく、
そして普通一般の四角い長い空間ではなく、丸い空間です。 
内部にはティツィアーノや、ティエポロの絵もあるそうですが、
このお祭りの日は大変な人込みで、とても鑑賞どころではありません。




これも橋の上からで、いつもはこの辺り観光客もそんなに多くは無いのですが、
この日ばかりはヴェネツィアの地元の善男善女で溢れかえり、
聖堂内は大変な人で、熱気でむんむん。 

5-231840_t_t_GF.jpg

聖堂前広場には屋台も出て、寄進用のローソクなども売っていますし、
いかにもお祭りの雰囲気で賑やかで、聖堂の鐘はこの日は単に鳴るのではなく、
メロディを奏でます。 
日本の、縁日のお寺さんの感じを思い出します。 



上の写真奥に見える、ドガーナの屋根の上の女性像。
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の東への先は、ドガーナ・税関の尖った先で、
屋根の上にこのフォルトゥーナ像。

6-32937_t_t_GF.jpg

3人の青銅の男性が金色の球を支え、その上に彼女がいて、
手に持つ風見に従い、くるりと向きを変えます。



ゴンドラの覆いは大体ブルーや緑色なのですが、珍しく赤い覆い布を見っけ、
これも仮橋の上から。 

7-231615_t_t_GF.jpg

後ろのライオン君のいる建物は、大運河に沿っての、ヴェネツィアン・ガラスのお店。



これは仮橋の渡った位置からだと少し西になりますが、大運河側には丸い窓が
特徴の、ダリオ邸の裏側。

8-32709_t_t_GF.jpg

手前に見える橋が少し変わっていて、向きを変え曲がりながら降りる、というか。  
ヴェネツィアには400以上もの橋があり、様々な形がある、そんな一つ。  



このような細い路地を、ぞろぞろとたくさんの参拝人が行きかいます。  
フト目を上げると、露地の奥に丸屋根が覆いかぶさるように。

9-32844_t_t_GF.jpg



冬が近い11月下旬ですから、既に広場は影の中。
ヴァポレット・水上バスの切符売り場も、確か臨時に設置されていたと。  
奥に仮橋が半分見えます。

10-35133_t_t_GF.jpg



終日参拝客が賑やかに行きかいます。 
 
11-35310_t_t_GF.jpg



これはドガーナの先まで行き、折り返しての裏側の道からの聖堂の眺め。 

12-35357_t_t_GF.jpg

この一帯はザッテレ・筏 と呼ばれる地区で、かってはここにヴェネトの奥から
材木を筏に組み、運んできた名残の名前で、今は船の倉庫などが。



ちょっと見え難くいですが、これがゴンドラの渡し、大きな2人漕ぎのゴンドラ。  
ヴェネツィアの大運河、逆S字に流れる大運河の4箇所に、渡しがあります。 
大運河にかかる橋は、駅前と、リアルト橋と、アッカデミアですから、
ちょうどその間を埋める形で、通行人の便を図ります。

13-5640_t_sh01_t_GF.jpg

追記: 現在は駅前から西にある憲法橋が加わり、大運河の橋は4本。



日が暮れ明かりが灯る頃になっても、ひきも切らず参拝客が仮の橋を渡ります。 
デッラ・サルーテ聖堂は、ペストの終焉を感謝して建てられた聖堂ですが、
今もこうしてしっかり庶民の信仰の対象です。

14-01126_t_t_GF.jpg



デッラ・サルーテの冬の夕暮れ。 夕暮れの空に、鳩が、鴎が飛び交い、
やがて、ねぐらに戻るのでしょう。 寒くなりました。  私も家に。

15-11530_t_t_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント