・ n.1 国境の街 ・ トリエステ 

グロリオーザさんの素晴らしい写真と記事による「トリエステ」をどうぞ。
***
  
今回は、国境の街・トリエステを紹介します。
トリエステはヴェネツィアから電車で約2時間、イタリア半島の北東の端にある、
アドリア海に面した港町です。
イタリアといっても、14世紀からハプスブルグ帝国時代の終る20世紀まで、
オーストリアの支配下にあったところだけに、まだ色濃くその面影を残しています。

駅のまん前にあるリベルタ広場には、ハプスブルグ家の悲劇の皇后エリザベート
の像が、今も堂々と存在していました。

1-5298_t_GF.jpg



駅そのものも、宮殿の広間を思わせる風格たっぷりのたたずまいです。

2-0077_t_GF.jpg



駅隣りのバスターミナルには、国境を接するスロヴェニアや、クロアチア行きの
バスが毎日運行されています。

3-5296_t_GF.jpg



市街地に入ると、きらびやかな金で装飾された、建物の壁面が目に付きます。
この建物は、イタリア統一広場の政庁舎です。

4-5314_t_GF.jpg



同広場の中心にあるのが市庁舎。
ゆったりと海に面したこの広場は、ヴェネツィアにおけるサンマルコ広場
のような存在です。 
開放的で、街の人たちがくつろぐ風景が、ここに見る事ができます。

5-5321_t_GF.jpg



夜に灯される、市庁舎のライトアップは圧倒的迫力。
12月とあって、広場にはクリスマスツリーが整然と並んでいました。

6-5432_t_GF.jpg



広場前の道路にある街灯は、とても雰囲気のある形。
路面を照らす青い照明もあり、黄昏時の美しさは一入でした。

7-5418_t_GF.jpg



少し駅側にある、ポンテ・ロッソ広場付近の夜景です。
この辺りは、ウイーン・リンク通りにあるオペラ座周辺を思い出させます。

8-5470_t_GF.jpg



市民の心の拠り所であり、街のシンボルでもある、サン・ジュスト聖堂。
ローマ時代の2つのバジリカ跡に、サンジュスト教会とアッスンタ教会を
結合させて再建したもので、正面のバラ窓が、大変美しい。

9-5529_t_GF.jpg



サン・ジュスト聖堂内部。  
中央祭壇のモザイクは、わりと新しいもののように見えました。

10-5520_t_GF.jpg

追記:聖堂内には新しいモザイクもありますが、この正面後陣の
   素晴らしいモザイクは12世紀前半の物。 2018.9.20



近くのお城前広場に建っていた、大きな彫像です。
戦士の姿にも見えたのですが、何なのかはわかりませんでした。

11-5505_t_GF.jpg



ラザレット・ヴェッキオ通り。 明るい陽光の降りそそぐ海岸通りから、
1つ山側に入ったこの通りに、トリエステの代表的詩人ウンベルト・サバの詩が
掲げてあると聞いた覚えがあり、それを探しました。

12-5539_t_GF.jpg



これが、そうです。
 トリエステには、閉ざされた悲しみの長い日々に、
 自分を映してみる道がある。
 ラザレット・ヴェッキオ通りという名の

13-5537_t_GF.jpg

この標識のすぐ前のバルで書いた私のメモ。
 少し湿った香りの漂うこの通りで今、サバの詩を見つめている。
 店の前を通る老人と、ふと目が合った。目尻に刻まれた深いしわ。
 それが彼の年輪とするならば、ローマ、アクイレイア、ヴェネツィアの
 支配を受け、つい100年ほど前まではオーストリアの領地であった
 トリエステの年輪とは何だろうか。

 決して自らが主役にはなりえなかった歴史の中で、
 悲しみを心の奥に閉ざして生きてきた長い長い時間が、
 海も見えず、山にも登りきれないこの狭間の通りから
 立ち上ってくるかのように感じられた。

ラザレットという言葉は、伝染病院という意味のようです。
「古い伝染病院通り」 なんと言う恐ろしい名前なのでしょうか。
ヴェネツィアに戻って地図を見ていたら、リド島のすぐ近くに
「ラザレット・ヴェッキオ島」という島がありました。

ここには、15世紀にペスト患者を隔離するための伝染病院が建設され、
患者が収容されていた歴史があるということです。
ここと関係があるのか、それとも別の歴史を持っているのか。
ご存知の方がおられれば教えてください。

***

如何でしたか、グロリオーザさんのトリエステのご案内は?
いつもの様に大変美しい写真で、トリエステの夜を知らない私には
大変魅力的でした。

街も大きく、歴史の変遷も長いこの街のご案内は1度では難しく、
引き続き来週もしてくださる予定です。
お天気に恵まれ、日中の気温が17度にもなったそうで、
次回は、港や、埠頭風景もご覧頂く予定との事。 お楽しみに、どうぞ!

トリエステは、第2次大戦後、敗戦国として国連の統治下になり、
その管理がユーゴ・スラヴィアに任されました。
イタリア統一広場、という名前は、その後イタリアに再統一された記念に由来し、
サン・ジュスト教会近くの広場の銅像は、その記念の、兵士の像と思います。

お城、そしてサン・ジュスト教会は街の高台になり、
ここからの街の眺め、港の眺めの美しさは最高です。
サン・ジュスト教会のモザイクは、保存が大変よく新しい物の様に見えますが、
12世紀の物との事。
この教会前に、歴史美術博物館があり、ギリシャの赤絵の壷、ローマ期の
ブロンズ像など、が溢れているそうですが、私はまだ見学しておりません。

「ラザレット」という言葉は、グロリオーザさんの書かれている通り、
キリストにより蘇ったラザロ、という青年の名に由来し、伝染病患者の隔離
の為の施設を指すもののようです。
で、ヴェネツィアに限らず、あちこちにこの名を持つ施設があったようで、
今もこの名が残っています。

という事で、来週の トリエステ その2 をお楽しみに!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント