今日は、死者を想い悼むお盆にちなみ、このイタリアに唯一存在した
「ナチスの絶滅収容所」のご紹介です。
日本では単に「強制収容所」と表現されますが、
こちらでは明確に区別されており、「絶滅収容所」と呼ばれるものは、
その収容所が、ユダヤ人等の殺害を目的とし、死体焼却炉があった
収容所を指し、アウシュヴィッツ・ビルケナウ・ダッハウ等がそれです。
「ナチスの絶滅収容所」のご紹介です。
日本では単に「強制収容所」と表現されますが、
こちらでは明確に区別されており、「絶滅収容所」と呼ばれるものは、
その収容所が、ユダヤ人等の殺害を目的とし、死体焼却炉があった
収容所を指し、アウシュヴィッツ・ビルケナウ・ダッハウ等がそれです。

イタリアには、強制収容所が3箇所ありましたが、
トリエステの、リジエーラ・ディ・サン・サッバ・Risiera di San Sabba
が唯一の絶滅収容所として存在し、他はボルツァーノと、フォッソリに。
トリエステの、リジエーラ・ディ・サン・サッバ・Risiera di San Sabba
が唯一の絶滅収容所として存在し、他はボルツァーノと、フォッソリに。
この春実際に行かれた方から、パンフレットを送って頂きましたので、
写真と、記事でご案内いたします。
写真と、記事でご案内いたします。
上は、マルチェッロ・マスケリーニ作のアウシュヴィッツの記念碑で、
パンフレットの表紙。
パンフレットの表紙。
かってのリジエーラ・ディ・サン・サッバの様子。
リジエーラというのは、お米の脱穀をする工場の事で、
リジエーラというのは、お米の脱穀をする工場の事で、

サン・サッバにあったこの大きな工場の建物がナチスによって、
強制収容所、そして絶滅収容所に変えられたのですね。
現在の博物・記念館の図面。
右下が入口(ingresso) A・死の部屋 B・小部屋
C・十字架の部屋 D・死体焼却窯のあった場所
E・現市立博物館(記録・遺品) G・祈念の部屋(歴史展示)
C・十字架の部屋 D・死体焼却窯のあった場所
E・現市立博物館(記録・遺品) G・祈念の部屋(歴史展示)

これが現在の博物館入口。

ナチスが退却する前に、他の収容所と同様の手順で、ダイナマイトで
破壊されたリジエーラは、戦後避難民達の収容所となり、
その後1975年に修復の後博物館としてオープンされました。
これをプロジェクトしたロマーノ・ボイコ氏は、余計に付け加えるのではなく、
余分を取り除き、記念碑として残したいと、高さ11Mのセメントの塀を入口に。
不安な気持ちを感じさせる入口、を意図したのだそう。
余分を取り除き、記念碑として残したいと、高さ11Mのセメントの塀を入口に。
不安な気持ちを感じさせる入口、を意図したのだそう。
最初の図面 C「十字架の部屋」からの眺め。

図面 A の部屋、地下通路の最初の左側の大部屋は、収容者達から
「チェッラ・デッラ・モルテ・死の部屋」と呼ばれたそうで、
ここには監獄から連れて来られた収監者たち、または警察の徹底捜査で
逮捕された人々が詰め込まれ、数時間の内に殺害され、焼却される運命に。
逮捕された人々が詰め込まれ、数時間の内に殺害され、焼却される運命に。
証言によると、しばしば焼却される死体と一緒であったといいます。
図面 B の小部屋。
修復の際、構造上必要な物以外はすべて取り払い、但し17の部屋と
死の部屋はそのまま残したとの事。

リジエーラは、ドイツ、またはポーランドへ送るための人々の選別、財産略奪、
そしてパルティジャーニ(パルティザン・ゲリラ兵)、政治犯、ユダヤ人の拘留、
殲滅所で、
広い部屋のユダヤ人、一般市民の収容者、兵隊達は、全年齢層の男達、
女達、そして生後何ヶ月かの赤ん坊達も、ドイツに運ばれる運命にありました。
ここから、ダッハウ・Dachau、アウシュヴィッツ・Auschwits、マウハウゼン・
Mauthausenへ送られ、ほんの少数のみが逃れられた悲劇的な運命に。
女達、そして生後何ヶ月かの赤ん坊達も、ドイツに運ばれる運命にありました。
ここから、ダッハウ・Dachau、アウシュヴィッツ・Auschwits、マウハウゼン・
Mauthausenへ送られ、ほんの少数のみが逃れられた悲劇的な運命に。
これは、セレーナ家の一人が壁に書き残した物で、
上の線で囲った中に、家族の名前と生年月日が見えます。
上の線で囲った中に、家族の名前と生年月日が見えます。

「死の部屋」の隣の部屋の扉と壁は、引っ掻き絵と書き込みで埋められて
いたのが、連合軍による占領で、
リジエーラは、避難者達(イタリア人、外国人)の収容所となり、
湿気と埃、そして無関心から、最終的に、この引っ掻きや書き込みは、
殆どが消え去ったそう。
リジエーラの統率者達。

トリエステ、フューメ、ウーディネは、1943年9月以降ナチス統治下に置かれ、
リジエーラは1944年の4月から、死体焼却炉が稼動を始めました。
ですから、絶滅収容所としての活動は約1年間続いたのです。
イタリアの北東部は、ナチスにとって最後の占領地であり、砦で、
ポーランドでの殲滅作戦を終えたプロフェッショナル達が送り込まれ、
その仕事に取り組みました。
ポーランドでの殲滅作戦を終えたプロフェッショナル達が送り込まれ、
その仕事に取り組みました。
約3000~5000人の人々がここで抹消され、そしてもっと多数の人々が
逮捕収容された後、リジエーラから強制収容所へ、または強制労働へと
連行されました。
逮捕収容された後、リジエーラから強制収容所へ、または強制労働へと
連行されました。
リジエーラの特異性は、抹殺への選別場所、出発場所であった事で、
123本の列車がイタリア全土から、ナチの絶滅収容所へは69の列車が、
そして30の強制労働の収容所へ直接に、ここトリエステから出発したのでした。
123本の列車がイタリア全土から、ナチの絶滅収容所へは69の列車が、
そして30の強制労働の収容所へ直接に、ここトリエステから出発したのでした。
死体焼却炉跡での式典 1945年。

内庭の、今日金属板で示されている場所に、殲滅の為の焼却炉の施設
がありました。
設備は、階段を下りた場所に内蔵の形であり、地下の通路(筒)が、
焼却炉と煙突を繋いでいたそうです。
焼却炉の施設と繋がった煙突は、1945年4月29日から30日にかけての夜、
逃亡するナチのダイナマイトにより破壊。
これは犯罪行為の隠匿の為、他の幾つかの収容所と同様、
逃亡する際の手順に従って行われたという事。
逃亡するナチのダイナマイトにより破壊。
これは犯罪行為の隠匿の為、他の幾つかの収容所と同様、
逃亡する際の手順に従って行われたという事。
現在のリジエーラ。

トリエステで1976年4月、30年の経過を経てサン・サッバの占領下における
犯罪行為の責任についての裁判が終了しましたが、
サン・サッバのリジエーラの被告席は空のままでした。
彼らのうち何人かは、すでにパルティジャーニによって処刑され、他は自然死を
遂げており、裁判は、リジエーラの所長であったオーベルハウザー・Oberhauser
に終身刑を課す事で終了しました。
その全生涯を、ナチスの犯罪を暴き、犯罪者を探すことに捧げた
Simon Wiesenthalの言葉で締めくくります。
遂げており、裁判は、リジエーラの所長であったオーベルハウザー・Oberhauser
に終身刑を課す事で終了しました。
その全生涯を、ナチスの犯罪を暴き、犯罪者を探すことに捧げた
Simon Wiesenthalの言葉で締めくくります。
単に処刑の必要さだけではなく、教育の問題でもある。
このような犯罪が記憶の奥に落ち込み、
消滅する事の無いように、すべての人々が知らなければならない。
このような犯罪が記憶の奥に落ち込み、
消滅する事の無いように、すべての人々が知らなければならない。
誰もが考え、ネオナチスタは知らねばならない。
例え、正義の歯車はゆっくり回るにせよ、
最後には正義が勝つ事を
例え、正義の歯車はゆっくり回るにせよ、
最後には正義が勝つ事を
白い、開いた蓮の花を、朝の光の中でレンズを通して覗き込んだ時の、
そのなんともいえない静寂さ、神々しいとさえ言える美しさに
息を呑んだ瞬間が、忘れられません。
そのなんともいえない静寂さ、神々しいとさえ言える美しさに
息を呑んだ瞬間が、忘れられません。
薄いピンクの蕾を一輪、死者たちと想いを交わすお盆に捧げます。

ハンガリーのブタペストにおいて外交官を装い、5000人ものユダヤ人を救った
ジョルジョ・ぺルラスカについては、こちらに。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461060318.html
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント