今日は、コンバイのご紹介を。
この町は、コネリアーノから北西に30キロほどに位置し、
白ワインのヴェルディーゾ・Verdisoと、秋の栗祭りで有名な町です。
この町は、コネリアーノから北西に30キロほどに位置し、
白ワインのヴェルディーゾ・Verdisoと、秋の栗祭りで有名な町です。
秋にまたご紹介するとして、今日は5月末の遅い春、
いや、既に初夏の様相を示し始めている、山村にご案内を。
コンバイには、ヴィットリオ・ヴェネトからバスで行けますが、一つ手前の
ミアーネ・MIANEで降り、3キロ程をのんびりと道草しながら歩きます。
ほら、お庭のオダマキが綺麗でしょ。
いや、既に初夏の様相を示し始めている、山村にご案内を。
コンバイには、ヴィットリオ・ヴェネトからバスで行けますが、一つ手前の
ミアーネ・MIANEで降り、3キロ程をのんびりと道草しながら歩きます。
ほら、お庭のオダマキが綺麗でしょ。

ミアーネの町はかなり大きめですが、も一つ手前のフォッリーナ・Follina
の町はも少し大きく、ロマネスク様式の見事な修道院もあり、
トゥレヴィーゾへ続く道との分岐点でもあります。
トゥレヴィーゾへ続く道との分岐点でもあります。
このミアーネもなかなか素敵で、こんな風にフレスコ画で飾られた家や、
土地の料理で有名なレストランもあります。
土地の料理で有名なレストランもあります。

最初のオダマキのあった同じお家で、薄いピンクも見事でした。
ちょっと路地を入ると、如何にものんびりとした雰囲気。

このお家は、壁一面に白い薔薇が咲き乱れ、黄色、
そして真紅の薔薇も今盛りでした。
そして真紅の薔薇も今盛りでした。


家の並ぶ場所を過ぎると、畑が続きます。
まずはテントウムシ、コッチネッラ・Coccinellaといいます。

珍しくもありませんが、ねぎぼうずはイタリアにもありますぞ!
この少し青緑の色が好き。
この少し青緑の色が好き。

このチョウは良く見ますが、名前を知りません。
テントウムシが一番左端の中程に。
テントウムシが一番左端の中程に。

ミアーネの町を出外れ少し歩くと、山の上にコンバイが見えて来ます。
あそこまで登るのかと思うと、少しウンザリしますが、まぁ頑張って・・!
あそこまで登るのかと思うと、少しウンザリしますが、まぁ頑張って・・!

やっと、手前の坂道の途中まで!
一帯は大きな駐車場になっていて、秋の栗祭りには大変な人出で、
大型バスの観光客がどっさり押しかけるのです!
一帯は大きな駐車場になっていて、秋の栗祭りには大変な人出で、
大型バスの観光客がどっさり押しかけるのです!

見え難いですが、写真の一番下に「Benvenuti a COMBAI・
コンバイにようこそ」の立て札。
少し町の上の方に登った所から。 町のちょうど真ん中を県道が通り、
西のヴァルドッビアーデネ・Valdobbiadeneに連絡します。
西のヴァルドッビアーデネ・Valdobbiadeneに連絡します。

町の北側は山腹に沿って這い上がり、葡萄畑、栗林に埋まります。
町の南側の高台に小さな教会と墓地があり、葡萄畑の間の道を
登りました。 5月下旬の葡萄畑、
既に小さな小さな葡萄の房が出来ていて!
登りました。 5月下旬の葡萄畑、
既に小さな小さな葡萄の房が出来ていて!

山腹にびっしりと広がる葡萄畑の様子をお見せできず、とても残念。
小さく起伏する山肌に沿って、うねりながら葡萄畑が広がります。

この辺りも、コネリアーノからヴァルドビアーデネに続く「白ワインの道」に
含まれ、春に土地の白ワイン・ヴェルディーゾのお祭りが。
町の南の高台から、通ってきたミアーネの町が見えます。
北と南に山並みが流れ、谷の間に次々と小さな町が広がり、続きます。
ず~~っと奥に見える山の向こうに、ヴィットリオ・ヴェネトの町。

先程よりも高く上った場所からの町の眺めで、北の山に這い上がる
家々の様子が良く見え、この北の家並みがなかなか古くて良い感じ。
秋のシーズンに、ご紹介しますね。

高台の上はちょっとしたお花畑になっていて、
町を見下ろす墓地の横で、こんな墓地のあり方もいいな、と思いつつ。

梅? スモモ? 果樹の実が既にこんなに大きくなっていて、
実がなっているのを見ると、つい傍に寄って行きます!
いやいや、取ったりはしませんが、はい。
実がなっているのを見ると、つい傍に寄って行きます!
いやいや、取ったりはしませんが、はい。

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント