・ 山の小さなヴェネツィア ・ ベッルーノ ・ Belluno 

今日は、ベッルーノ・Bellunoのご紹介を。

ヴェネツィアから電車で北に2時間程、アルプスに続くドロミテ山系の
麓にある大変歴史の古い町で、
我がコネリアーノの町が歴史に登場するのは、ベッルーノの司教領として
砦が築かれた10世紀という事からも、ご想像下さい。

紀元後5世紀のお墓も近郷で発掘されているそうですが、
15世紀にヴェネツィアの下に再構築され、中世前期以前の物はなく、
殆どヴェネツィア風。
この様子から「山の小さなヴェネツィア」とも呼ばれます。ではどうぞ!

町の地図からご覧頂きますが、これは旧市街地部分で、

1-20060609222402_t_t.jpg

東を流れるアルド川は、町のすぐ南を流れるピアーヴェ河に
南東角で合流し、 
ちょうど河に張り出したテラス状の岩の上に町が存在しますが、
これは敵の急襲、河の氾濫から町を護ったのですね。



コネリアーノから連絡する2両編成の車両はヴィットリオ・ヴェネトを過ぎ、
両側から迫る山の狭い谷の間を、ゆっくりと上っていきます。

2-20060609000207_t_t_GF.jpg

堰き止められて出来た人造湖湖(左上に水力発電所)、
谷にある小さな村落。
高速道路は高架上を走りますが、国道は列車と並んで走ります。



湖の岸に見える家。 この家を見るたびに、
「こんな場所に住んだら?」と思いを誘われます。

3-20060609000253_t_t_GF.jpg



峠を越した所にこのサンタ・クローチェ湖があり、夏にはバカンス客で
大いに賑わい、湖の右奥にはカンシーリオの山、森が広がり、
北にはカドーレの山々が続き、そしてドロミテ山系に。

4-20060608233001_t_t_GF.jpg



ベッルーノの国鉄駅前から広がる旧市街は道幅も狭く、ポルティコが
続きます。 この道はヴィア・ローマで、町のの大きな中心広場の
マルティリ広場の北側を東西に。

5-20060608233831_t_t_GF.jpg



町の主要な門のひとつドイオーナ門。
オリジナルは13世紀で、こちらの正面側は16世紀と。

6-20060608233303_t_t_GF.jpg



上部のアップをご覧下さい。

7-20060609000342_t_t_GF.jpg

このライオン君の下に書いてある事を訳すと、
 このサン・マルコのライオンは、15世紀に門の内側に置かれたもの。
 1874年この場所に再度据えられる。
 1797年にフランス兵によって倒された、この場所に。       
       
つまり、ここには別のサン・マルコのライオンがいたのが、ナポレオン兵により
1797年(ヴェネツィア共和国崩壊の年)に打ち壊されたのでしょう。
で80年ほど後に再度、門内部にあって無事だったライオンを据え直した
ものと見えます。
ことほど左様にヴェネトの人間にとって、ヴェネツィア共和国のシンボルでもある
このライオン君は大事なのですね!



クロウタドリ、イタリアではメルロと呼ばれ、あちこちにいて良い声で歌い、
特に春先には、「春が来た!」と実感させてくれるメルロ。

8-20060608235347_t_t_GF.jpg

なかなか大きく写せませんが、黄色いクチバシと真っ黒な体、
ちょうど九官鳥位の大きさです。



中心部の東端にあるこのサント・ステーファノ教会は、素朴で、
なかなか良い雰囲気を持ち、内部も素晴らしかったですが、
あるという、ティツィアーノの作品は覚えがありません。

9-20060608233918_t_t_GF.jpg

教会の前は小さな公園になっていて、木陰下のベンチには
子供連れのお母さん達もたくさん。




15世紀ゴシック様式のこの教会の扉の上には、マントを広げたマドンナの
下に庇護を求める信者達が集い、聖人たちが取り囲んでいます。
聖人達の頭の光輪が壁に影を落とし、手を差し伸べているかのよう。

10-20060608234057_t_t_GF.jpg



扉が素晴らしい木彫でしたが、 やはり15世紀のオリジナルの様子。

11-20060608234236_t_t_GF.jpg

ベッルーノ周辺には、北ヨーロッパの、特にドイツの影響を受けた
木彫の美しい聖母などもたくさん存在しているようです。



町はピエーヴェ河に張り出した高台にあり、東端から低い川床の部分を
覗くと、緑に埋もれて村落がありました。  
一塊になり、でもそれぞれの家にちゃんと特徴があり。

12-20060608234414_t_t_GF.jpg



先ほどのドイオーナ門をくぐり古い町の道を下り、町全体がゆるい
傾斜地に位置する南の方に。途中のポルティコに、こんな聖母子像。
ポルティコの天井部の装飾もどうぞ。 素敵でしょう?

13-20060608233445_t_t_GF.jpg



メルカート広場(エルベ広場)で、ローマ期のフォロがあった場所だそうで、
中心に聖人サン・ルカーノの泉があり、ポルティコとたくさんの紋章の
付いた建物に囲まれた、中世の印象の濃い広場。
 
14-20060608233536_t_t_GF.jpg

エルバ広場という名は野菜市から来たのでしょう、今も市が立ちます。



ふと気がつくと、バルコニーの下にこんなライオン君達が。 
特にこの左側の顔、可愛いでしょ、笑えるでしょ?!

15-20060609000614_t_t_GF.jpg



道を右に辿って行くと、ドゥオモ広場に出ます。
ドゥオモの正面は16世紀に再建されたとの事ですが、上部、入口部は、
もっと後の時代に修復の手が入っているようです。
内部には、ティツィアーノの作品もあるとの事。

16-20060608234504_t_t_GF.jpg



鐘楼はバロック様式で18世紀の物。
町並みの、建物の様子もどうぞ。

17-20060609001035_t_t_GF.jpg



一度5月に行った時、ドゥオモ広場の真ん中に日本式庭園が造られて
いましたが、植木屋の宣伝だったのでしょう、お花がいっぱいで、
水も流れ、灯篭やししおどしの仕掛けもありましたっけ。 

18-20060609001731_t_t_GF.jpg



広場の西にドゥオモ、北にこのレットーリ宮があり、一階がロッジャ、
上階のバルコニーが華やかで美しい、ヴェネツィア・ルネッサンス様式で、 
右端に時計塔があります。

19-20060608234642_t_t_GF.jpg



レットーリ宮のバルコニー部分。 優雅な透かし模様。

20-20060608234729_t_t_GF.jpg



左はレットーリ宮の時計塔、右側はヴェスコヴィ・コンティ宮と市の塔。
ヴェスコヴィ・コンティ宮はオリジナルは12世紀ですが、
オリジナルが残るのは市の塔のみで他は再建され、今は音楽堂と。

21-20060608234818_t_t_GF.jpg



広場の南東角に市の博物館があり、その前に置かれている、
円柱の上部分、柱頭・カピテッロと呼ばれる部分です。

22-20060609001453_t_t_GF.jpg

私にはいつの時代の物か分りかねますが、繊細な模様を彫った
素晴らしいものと思います。 

反対側には、円柱間に渡す柱をうける穴が、柱が滑らぬ様
工夫して掘ってあるのが見て取れます。



町の南をピアーヴェ河が流れ、高さが一段低くなった部分に、
この、なんとなく不思議な雰囲気の家があります。
何かの工場で使っていたのを改装して家なのか、良く分りませんが、
古い建物である事は確かで、面白いなぁといつも眺めます。

23-20060609011002_t_t_GF.jpg



ちょうど写真中ほどに橋が見えますが、あの左側の低い村のある辺り、
ボルゴ・ピアーヴェと呼びますが、
かってこのベッルーノからモミの樹の材木を筏にして、この地点から
筏師たちが、ヴェネツィアのザッテレ(筏の意)まで運んだのだそう。

24-20060608235129_t_t_GF.jpg

地中海を越え東方貿易に行った船の材料が、
ここから筏で出帆して行ったのですね。



ベッルーノは河に挟まれ、突き出した半島のような形の高台の町ですが、
周囲の丘、山の中腹には長閑な牧草地が広がり、
町のすぐ北には、アルプスのドロミテに続く山が迫ります。

25-20060609011411_t_t_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント