・ 白タルトゥーフォの町と、雨上がりの緑のクレーター風景

今日は、タルトゥーフォ・ビアンコ・白トリフで有名な
サン・ジョヴァンニ・ダッソ・San Giovanni d'Assoの町と、
雨上がりの緑が美しいシエナのクレーターの風景をご覧くださいね。

1-asso.jpg

行った朝は雨降りのどんよりの空模様で、オマケに正直に言い、
失礼ながら町中の風景は本当に、見る程の物が見つからなかった!
どんな田舎町でもどこかしら、良いなぁ!を見つけるshinkaiでも、
ははは、まったく今回、あれま!と感じた唯一の町!

と言いつつご覧頂くのは、やはりどんなかを見て頂きませんとね、
と、この町に行ったお陰で、
雨上がりのしっとり緑の美しいクレーター風景が撮れましたので、
茶の町と緑の平野、という対比でご覧下さい!

上の写真はコムーネのサイトから拝借の
サン・ジョヴァンニ・ダッソの町の、一番の高所310mの高さに
聳える13世紀の城。
       
これはもう素晴らしい威容で、前日にこの町を通り抜けた時の
印象が素晴らしかったので出直したのでしたが、
この内部は現在ホテルとレストランになっていて入れず、
後は道筋の家並みのみの町なのでしたぁぁぁ・・!



サン・ジョヴァンニ・ダッソの町はどこにあるか、地図をどうぞ。
先回ご案内のカステルムーツィオ・Castelmuzioの北の町
モンティージ・Montisiから西に6km、7分の位置に。

2-d's_GF.jpg

ピエンツァ・Pienza、サン・クイリコ・ドルチャ・San Quirico d'Orcia、
モンタルチーノ・Montalcinoから南の町はオルチャの谷に含まれる
コムーネ・市なのですが、

カステルムーツィオ、モンティージ、ご案内のサン・ジョヴァンニ・ダッソ、
西のブオンコンヴェント・Buonconvento、
そして北にあるアシャーノなどはクレーテ・セネージ・
シエナのクレーターの地域に含まれます。


お城の前の町の駐車場に車を止め、さて、どこに何が?!
と案内板を見つつ、古い教会がある様子なので、
坂を下って上り、お城の裏側に。

見つけたのがこのサン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会・
S.Giovanni Battista.
13世紀の建設だそうですが綺麗に修復されすぎで、オマケに閉!

3-547_GF.jpg

町の名のサン・ジョヴァンニはこの聖人の名に由来しますが、
後ろにつくダッソ・d'Assoは、すぐ近くを流れるアッソ川を。

というので探したのですが、35に渡る流れ、オルチャ川に注ぐ、
という川はついに見つけられず! 雪解けの春先限定・・?



教会前からのお城の裏側と、一本通る道。

4-552_GF.jpg



お城の裏側に入り口を見つけ、

5-553_GF.jpg


石段にはこんな古い煉瓦が並び、なかなか良いでしょう?
が雨降りなので、滑って転ばぬよう、
おっちょこちょいで有名なshinkai、気をつけて、はい。

6-554_GF.jpg



中庭はまたまたこんな風な整備で、がっかり!

7-556_GF.jpg



唯一中世の面影を残す、城壁の一部。

8-557_GF.jpg



ホテル・レストランの物と思われるテラス席が井戸の横にも続き、
ですがこちらもまだ閉店。

9-558_GF.jpg



後は道を挟んでの家が何軒か並び、

10-561_GF.jpg



隙間から向こうは即平野の風景。

11-559_GF.jpg

ですがグーグルの衛星地図で、この家並みの裏に
大きなプールのある庭園があるのを発見!ちょうど教会裏辺り。
・・素朴なshinkaiには良く分からない町。



白トリフで有名な町、と書きましたが、
町の名で画像検索をかけると、トリフ祭りの写真とか、

12-ato.jpg



これ、可愛いでしょう?!
タルトゥーフォ(トリフ)探しの鼻、ははは。

13-924.jpg

町にはトリフの博物館もあり、このポスターは、
トリフ採取者が、トリフ探しのワンちゃんを使って、模擬演技をする
のを見せてくれるというもの。 見たい! ははは。



お昼を食べる手頃な店も見つからず、町案内の地図掲示で
見つけたバールでサンドウィッチとジュースでお昼。
       
漸くに雨も上がる様子でやれやれと駐車場に戻って来ると、
中年のカップルに声をかけられました。

相手が外国人と分っていても、質問するのがイタリア人!!
   この町のドゥオーモとかチェントロとかは・・?
同じ印象を持つ人がいるんだ、と嬉しくなり、ははは、
   ええ、お城の裏に古い教会がありますが閉まっていて、
   家が10軒ほどありましたけど、他には・・。
   やっぱり・・!
町中の道を行って見た様子で納得し、挨拶して分かれました。

いやぁ、あのお城の威容には、何かありそう!とコロッと騙されますよ、
誰だってね、ははは。
やはりシエナのサンタ・マリーア・デッラ・スカーラ病院の
持ち物だった歴史もあるようなのですが、中が見れないのではねぇ!



サン・ジョヴァンニ・ダッソとモンティージ間の衛星地図をどうぞ。
一目でお分かりですよね、波打つ大地、平野の広がりが?!

14-g.as_GF.jpg

この道は旅行初日にピエンツァに抜けるのに通り、
ですがこの時は、お昼から緑の風景に浸りきりで頭が満杯!
でこの朝にモンティージから町に行くのに通り、
素晴らしい!のを既に2度も見て知っていますから、
少し行っては止まり、また止まりと、6km 7分どころか!ははは。



という事で皆さんも、ごゆっくり、緑の広がりをどうぞ!!

奥の高所に見えるのが、サン・ジョヴァンニの町のお城で、
まだこの辺りは木々が茂り・・、

15-563_GF.jpg



雨上がり後の、雲の切れ間から青空が少し覗き、
緑の丘も陰ったり陽が射したり、雲が動いていきます。

16-565_GF.jpg

17-566_GF.jpg



麦畑ではない茶色の土の畑ですが、
何か花が咲いているのか、時にとても色が濃いピンクに。

18-568_GF.jpg

19-569_GF.jpg


奥の山の右に切れる位置の、町並みが分りますか?
あれはモンタルチーノ、海抜567m!

20-572_GF.jpg

モンタルチーノの以前のご案内は
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461362974.html       



平野の中に見える農家、道、畑の波打つ様子、
広さの中で一層際立ちますねぇ!

21-573_GF.jpg



平野の広がりに圧倒され、小さな写真では迫力が劣る、と分りつつも、
やはり撮らずにはおれません!

22-577_GF.jpg

23-578_GF.jpg



道の向こうに車が止まり写真を撮っている様子なので、
shinkaiはこちらに止め・・。

24-579_GF.jpg

向こうの車が動き出すと、中で盛んに手を振っているのが見え、
ははは、町で話したカップルでした!


同じ道を前後して行きながら、写真を撮るのに同じ場所で
止まるので、なんとなしに顔見知りになり、
顔を見て笑うというのは、トスカーナではよくありますねぇ。

そして良くした物で、素晴らしい!と思う場所の道脇には、
余程の傾斜とか細い道でない限り、ちゃんと停める場所が
出来ていまして・・。



右下に見えるのは線路で、シエナからアシャーノを通り、
サン・ジョヴァンニ・ダッソ、そして西海岸に抜ける線。

25-581_GF.jpg



シエナのクレーターの中を、季節限定の蒸気機関車も走り、

26-rea.jpg

11月にはサン・ジョヴァンニ・ダッソの町の
白タルトゥーフォのお祭りにシエナから機関車で、という催しも!
http://www.mostradeltartufobianco.it/festa-del-tartufo-marzuolo/



糸杉の並び、トラクターの跡、光と影・・、

27-587_GF.jpg

28-598_GF.jpg



畑による緑色の違い、波打つ丘!

29-591_GF.jpg

30-600_GF.jpg

奥の山の稜線にモンタルチーノの町。



木々が増えたり、波打つ畑、遠くに見える農家、

31-610_GF.jpg

32-614_GF.jpg

33-616_GF.jpg

34-620_GF.jpg



丘の波打つ起伏! 見飽きませんねぇ!!  

35-621_GF.jpg

35-622_GF.jpg

36-625_GF.jpg



モンティージに近づき、山の木々が増え、丘の上に教会と
修道院かな。 下は古い農家を修復中の様。

37-627_GF.jpg

まだ若い緑の平野を、お楽しみ頂けましたでしょうか?
ピエンツァ周辺の素晴らしく広大な起伏も、
アシャーノからのクレーターの中の地道も、
あちこちの町の様子もぼちぼちと、ご案内いたしますね。
お楽しみに、お願いいたしま~す!! 

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント