・ 野生のクリスマス・ローズは、お好き?

先日「霧のスコミーゴ村」をうろついた時、林の湧き水の傍で
野生のクリスマス・ローズを見つけ、ご覧頂きました
こちらでは結構あちこちで見かけるので、春を告げる緑、として
ご紹介しました。 が、

その後の情報で、この花が今日本では大変な人気で、
緑色は大変珍しいらしいと知り、ならば、先日のピンボケ写真では
申し訳なく、今朝、改めてカメラを持って行ってきました。

葡萄畑の奥の林の近く、湧き水の流れの傍らにたくさん、このように。

1_GF.jpg



花が少し盛りを過ぎ、種の袋が膨らみかけています。
雄蕊が落ち、葉のあちこちも誰かがかじっていて・・。

2_GF.jpg



手前の、首を曲げているのは枯葉の下にいたのです。
葉の重なりを持ち上げ、もう少しで外に出る所なので、少しお手伝いを。

3_GF.jpg



雄蕊の根元に蟻が見えます。
香りがあるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。

4_GF.jpg

注:チャンスがあって種を取り日本に送り、大事に育てて貰い、
  あちこちで咲き出したというお便りを頂きましたが、
  爽やかな香りがあるそうです。



こうしてみて見ると、同じ野生でも花びらの形が違う事に気が付きました。
これは、花びらの先が少しとがリ気味です。

5_GF.jpg



これも花びらが少し尖り加減。そして花びらが、普通の花の
花びらよりも、少し厚い感じもします。
雄蕊の付き方も少し違うようですが、これは成長過程の違いでしょうか?

6_GF.jpg



これは花びらが丸めで、柔らかな、優しい感じがしますね。
雄蕊の頭も少し大きめの様です。

7_GF.jpg



美しく咲いていた一株。 ほころびかけで大変素敵でした。

8_GF.jpg



花の緑色にもかなりの違いが見られますが、どうやら太陽光線の
当り具合も影響している様子。

これは大変濃い緑色ですが、かなり奥の日影の位置にあり、
花は開いていても、少し小さいような・・。

9_GF.jpg



これも美しく写せて満足です。
バカチョンカメラ(今でもこの言葉があるのかな?)の使い方を
少し覚えた感じの今朝。

10_GF.jpg



もうじき野生のプリムラも咲き出しますが、
今朝、蕾を一つつけているのを見つけました。

折角上の写真で、少し馬鹿チョンの使い方も覚えたか、と書いたのに、
が、肝心の蕾がピンボケ、薄い黄色の蕾の色も飛んでしまい・・。

11_GF.jpg

子供の頃、かなり夢中に読んだ「紅はこべ」。 フランス革命時の貴族の
命を救う冒険小説ですが、こちらでは「プリムラ・ローザ」というタイトル。
日本語に飢えて再読してみたら、なんとまぁ、呆れるくらいの、
2流小説でありましたぁ!



野生のクリスマス・ローズの写真をアップしましたら、
熱狂的なこの花のファンの方から、「種取をして」との、リクエスト。

ならばと、今朝スコップを持って行きましたが、厚く積もった枯葉の下、
モグラの穴だらけにも拘らず、根が絡みつき大変固く、スコップが曲がり、
やっとこの小さいのを、一株お持ち帰りできました。

12_GF.jpg

家のが根付けば良いですし、そうでなくても、時々覗きに行き、
種取を心がける事に致しましょう。
大願成就の暁には、お知らせいたしますです!!
注:その後お茶袋を送って頂き種取りに成功、
  あちこちで大事に育てて頂いているのは、上記の通りです。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント