今日は、エトルスクからの歴史を持つ古い町でもあり、
何よりもブルネッロ・ディ・モンタチーノDOCG のワインで名高い
モンタルチーノ・Montalcinoにご案内を。
何よりもブルネッロ・ディ・モンタチーノDOCG のワインで名高い
モンタルチーノ・Montalcinoにご案内を。
オルチャの谷のほぼ北詰め、サン・クイリコ・ドルチャの西15K程に。
町に近ずいて行くと、こんな風に見えて来て、エトルスクからの
歴史を持つ町の例に違わず高所にあり、海抜567m。
歴史を持つ町の例に違わず高所にあり、海抜567m。

左端に高く要塞が見えますが、まずあそこに上りに行きますね。
山の上の町に向かい、つづら折りの坂道を上り始めますが、
時々車を止めて写真を。
家の下の道に見えるのは、カーヴ注意の三角標識。
時々車を止めて写真を。
家の下の道に見えるのは、カーヴ注意の三角標識。

もっと町に近寄ると、ものすごい傾斜のカーヴの連続になりますが、
まだこの辺りは、ははは、余裕です!
見下ろし、見遥かすオルチャの谷の眺め。

麦刈後の、トラクターの筋の面白さ。

最後の凄い連続カーヴり道の途中、いや、本当に凄いのですよ!
戻り道はまさに飛び込むという感じ!ですが、
脇に見つけた駐車場に車を入れ、最後は歩いて登りましたが、
この道がまた結構長かった!
戻り道はまさに飛び込むという感じ!ですが、
脇に見つけた駐車場に車を入れ、最後は歩いて登りましたが、
この道がまた結構長かった!
上り切り、町に入ってすぐに要塞が。
JAZZとWINEの催しがあった、まだその赤い大きな垂れ幕が下がり、
中世の要塞には相応しくないなぁと、写真を撮らず、
今になり、全体の写真がない! と、反省しきり、はい。

要塞の形は5角形14世紀の建設で、
元からの古い建造物や教会も含めての、いわば新増築だった様。
上の写真で見えるように塔が5辺の角にありますが、
その一つから上に登れます。

要塞の全体が見えるサイトを見つけましたぁ。
http://www.fortezze.it/fortezza_montalcino_it.html
http://www.fortezze.it/fortezza_montalcino_it.html
城壁の上から町の入り口を。
要塞は町の南端にあり、町は北に膨らみ広がりますが、
東側は山腹になりますから、やはり坂の多い町。
要塞は町の南端にあり、町は北に膨らみ広がりますが、
東側は山腹になりますから、やはり坂の多い町。

今見えるのが町の中心通りで、ヴィア・リカソーリ・via Ricasoli.
左奥に見えるのがドゥオーモ、右奥にサンタゴスティーノ教会の鐘楼。
ここは現在元の修道院が市の博物、絵画館になっていて
なかなか見ごたえがあり。
一番右の塔は、パラッツォ・デイ・プリオーリ。
順にご案内を。 そして、町の地図は最後に。
古い中世からの屋根の重なりの向こうに、
オルチャの谷の風景が波打ち、広がります。
オルチャの谷の風景が波打ち、広がります。

この町が記録に登場するのは9世紀の初め。
モンタルチーノから南に9K程に、シャルル・マーニュによって創設
されたというサンタンティモ修道院・Sant'Antimo
素晴らしい、いかにも中世の面影を宿す修道院がありますが、
そこに所属の僧がこの町に教会を建てたが、記録の最初と。
サンタンティモ修道院は修復中で、おまけに内部写真が禁止
でしたが、大変素晴らしかったので、またご紹介を。
でしたが、大変素晴らしかったので、またご紹介を。
要塞前の広場の、お土産物屋。
編んだ籠などと一緒に、帽子がたくさん見えますが、
ええ、夏の観光には必需品!
編んだ籠などと一緒に、帽子がたくさん見えますが、
ええ、夏の観光には必需品!

ひしめき合う小さな屋並。 屋根瓦の複雑な色の混ざり具合。
そして、やはり時代で、衛星放送のお鍋が、あちこちに。

はい、イタリアはつい先日より、トリノをはじめ大都市のあちこちで
デジタル放送が始まりました。
2011年までにすべての町が切り替わるとか。
要塞の南東の角にはこの城館があり、この内部見物には、
1階にあるエノテカで入場料を払い、エノテカの中から階段を上がり
見学するようになっています。
1階にあるエノテカで入場料を払い、エノテカの中から階段を上がり
見学するようになっています。

要塞は14世紀にシエナ共和国によって造られたそうですが、
16世紀にメディチ家によりさらに強固に、との事。
内部はこんな感じで、ギシギシと細い木の階段を上がり・・、

写真では明るく見えますが、実際はもっと薄暗く。
レンガのかまぼこ型天井から、こんな明かり。
中世が舞台のシーンにぴったりですよね。
中世が舞台のシーンにぴったりですよね。

これは小さな大砲で、どこで使った大砲かわかりますか?
城壁、市壁の上で使ったものと。
城壁、市壁の上で使ったものと。

こういう小さいながら、鉄砲よりも威力のある大砲を使うようになり、
城壁を支えるアーチも重量を支えられる地面からのアーチになったと、
ヴェネトのサン・サルヴァトーレのお城見学の際、ガイドさんがね。
サン・サルヴァトーレのお城のご案内は
一番上の階。
窓の切れ込み部分から、壁の厚みをご覧下さい。
窓の切れ込み部分から、壁の厚みをご覧下さい。

右真ん中に大きな窓が見えますが、あそこに白い薄めの布の
カーテンが掛けられていて、
風をはらみ膨らんではそよぎ、なんとも穏やかな良い感じで・・。
モンタルチーノはシエナ共和国の下にあり、1555年にシエナが
フィレンツェに陥落後も、モンタルチーノのシエナ共和国と名乗り、
650もの貴族の家が4年間に渡り抵抗したそうで、
貨幣も鋳造したというのですから、本気の抵抗だった訳で・・。
こんな中世の歴史を踏まえ、シエナのパリオの時代衣装の行進では、
モンタルチーノの旗手と弓持ち4人が第1グループに含まれ、
町同士の絆を語ります。
フィレンツェに陥落後も、モンタルチーノのシエナ共和国と名乗り、
650もの貴族の家が4年間に渡り抵抗したそうで、
貨幣も鋳造したというのですから、本気の抵抗だった訳で・・。
こんな中世の歴史を踏まえ、シエナのパリオの時代衣装の行進では、
モンタルチーノの旗手と弓持ち4人が第1グループに含まれ、
町同士の絆を語ります。
1階部分のエノテカ、降りる時に見るとなかなか良い雰囲気で。
所狭しとワインの瓶が並び、ひんやりと薄暗く、美味しく飲めそう!
所狭しとワインの瓶が並び、ひんやりと薄暗く、美味しく飲めそう!

町中のどこでも、有名なブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・
Brunello di Montalcino DOCG を筆頭として、
ワイン販売店がたくさん並びます。
Brunello di Montalcino DOCG を筆頭として、
ワイン販売店がたくさん並びます。

一番左のテントに見える、Degustazione・デグスタツィオーネは
味見処という意味で、店であれこれ味見をさせてくれます。
この店ではなかったですが私も1本買いこみ、20エウロ位のを、
宿でちびちびと。 ねっとりと美味しく、そしてやや甘くとは、
いつも白の辛口を飲んでいる者の感想。
ブルネッロになる葡萄畑を見た事がありますが、
ヴェネト辺りとはまた違う葡萄栽培で、とても興味深かったです。
宿でちびちびと。 ねっとりと美味しく、そしてやや甘くとは、
いつも白の辛口を飲んでいる者の感想。
ブルネッロになる葡萄畑を見た事がありますが、
ヴェネト辺りとはまた違う葡萄栽培で、とても興味深かったです。
こちらもまたワイン店。
そしてワインのみならず、モンタルチーノは蜂蜜も有名だそうで、
ペコリーノチーズ、オリーヴオイルもまた土地の名産品。
そしてワインのみならず、モンタルチーノは蜂蜜も有名だそうで、
ペコリーノチーズ、オリーヴオイルもまた土地の名産品。

ブルネッロは1980年にイタリアで最初にDOCG(統制保証付原産地呼称ワイン)
という最上等ワインの指定を受けたのだそう。
ここはポポロ広場より南の広場ですが、町は南北に細長く、
山腹に広がるので段差があり、
正面は、サンテディージョ・Sant'Edigio教会、14世紀ロマネスク様式の
教会ですが、脇も前も大変な傾斜。
山腹に広がるので段差があり、
正面は、サンテディージョ・Sant'Edigio教会、14世紀ロマネスク様式の
教会ですが、脇も前も大変な傾斜。

道が光っていますが、いやぁ、この日も暑かった!
広場の端にあった建物、確かインフォメーションだったと・・。
壁にはめ込まれた紋章の数々。
壁にはめ込まれた紋章の数々。

こちらも広場の端、バールのテントの下。
暑くもあり、お昼にも少し早く・・、
暑くもあり、お昼にも少し早く・・、

広場から坂道を少し上がった所にあるサンタゴスティーノ教会・
Sant'Agostinoの正面。 14世紀のロマネスク様式で、
上の小さな可愛いバラ窓は後の改修によるものと。
Sant'Agostinoの正面。 14世紀のロマネスク様式で、
上の小さな可愛いバラ窓は後の改修によるものと。

この教会に接するかっての修道院が現在、市の博物館に。
建物自体も興味深く、見ごたえあり。
写真禁止で撮れませんでしたが、アンブロージョ・ロレンツェッティ、
シモーネ・マルティーニの作品等、そして保存のよい木製彩色像
がたくさんあり、シエナ・ゴシック美術を見るのにお勧めです。
要塞の上からの写真でお分かりの様に、町の高所にドゥオーモが
ありますが、暑さで横着してパスし・・。
ありますが、暑さで横着してパスし・・。
こちらは横道を覗いてみた時のもので、建物に鉄の握りが
渡っているのが見えます。

かなりの傾斜ですが階段ではなく敷石なので、雨、雪の用心と
思い、ふと、冬の厳しさを想像。
こちらはポポロ広場の南端にある、プリオーリ宮・
palazzo dei Priori、現在市役所。

13~14世紀にかけてのシエナ様式と言うのですが、
この細狭い敷地と建物に、この細高い塔!
驚くほどの高さで、写真に撮るのもかなり遠くからですが、
塔の高さは調べても見つからず・・。
こうして見ると、シエナのマンジャの塔にも似てますね。
塔の壁の紋章の数々は、町の代々の執政官のもので、
一番上にメディチ家の6つ玉。
一番上にメディチ家の6つ玉。

奥に見えるのは、サン・フランチェスコ教会。
ここも、暑さの為・・、今になると反省。
ここも、暑さの為・・、今になると反省。

それでも少しは歩いて下った証拠を・・!
こういう町に住む方は、お元気でしょうねぇ?!

ポポロ広場も段差があり、2層に分かれる感じですが、
プリオーリ宮の東側にこのロッジャ。
プリオーリ宮の東側にこのロッジャ。

奥側2つのアーチは少し尖ったゴシック様式で、手前は丸いアーチ。
柱が同じ形に摸されていますが、時代が違うのでしょうね。
右手前は赤いテントが見えますが、バール、レストランで、
ひんやりと涼しそう。
ひんやりと涼しそう。
最後は古い建物の壁を。

日本だったら即お店に変わりそうな場所ですが、きちんと修復され
いまだ住宅。 こうした頑固さ、健全さがまだまだ生きている、
イタリアの良い所なのでしょう。
いまだ住宅。 こうした頑固さ、健全さがまだまだ生きている、
イタリアの良い所なのでしょう。
町の地図をどうぞ。
一番南下、ロッカの手前が町の入り口。
一番南下、ロッカの手前が町の入り口。

地図でお分かりのように、市壁が町を取り囲んでいて、
13世紀の物で、全体の長さが4km、13の塔、町の門は6ヶ所に。
サン・クイリコ・ドルチャから、西にわずか15K、
バスの便も他に比べ、かなり良さそうです。
ワイン好きな方も、それ程でもない方も、はは、ぜひお出かけを!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント