・ n.1  白ワインの道 ・ Strada del Vino Bianco

まず地図を、少し見難いですがご勘弁を。 
牡丹色で示されている線が、今回ご紹介する「白ワインの道」。 

1-047_t_t_GF.jpg

コネリアーノから、終点ヴァルドッビアーデネ・Valdobbiadeneまでの、
33キロの行程、15コムーネに跨る、約3500ヘクタールにわたる葡萄畑。
これがイタリアで、この種では最初の命名の「白ワインの道」です。

今日ご紹介するのは、右端のコネリアーノから北西に進み、
一旦北に大きく膨らむラインが戻ってきた辺り、いわば半分の行程を。



まずネリアーノのお城への道をとり、丘に上がった時点で北に進路を。
この辺りは次々と丘が入り組み、道はその丘の上を曲がりくねりながら
進みますが、
この風景はまだコネリアーノ市内。この糸杉の並び、ちょっと素敵でしょ。

2-035_t_t_GF.jpg



スコミーゴ村の西隣の丘の上、オリアーノ村。  

3-038_t_t_GF.jpg

いつも家から見るのとは逆に、西から東に向かっての眺めで、  
我がスコミーゴ村はあの奥ですが、低いので見えません。



北西に向かってまだそんなに進んでいない場所からの眺め。  
次々と丘の様子が変化し、農家が見え、
その小さい集落の中心に、教会と鐘楼があります。

4-042_t_t_GF.jpg



いかにも素朴な農家がありました。 屋根の瓦は年を経てかなりの
色の違いが出ており、壁の色も古びています。  
全体の形は大きいですが、半分は納屋に使われているかも。

5-044_t_t_GF.jpg

手前の、細いひょろっとした棒の支えが見えるのは葡萄畑。



上の写真の左奥の眺め。こんな風に、丘のあちこちに農家が点在します。
この丘は四角く見えますが、多分、葡萄畑に便利な様に
丘を削ったものと思われます。

6-046_t_t_GF.jpg

丘をめぐって続く道に、何か懐かしい気持ちを誘われますが、
皆さんは如何?



サン・ピエトゥロ・ディ・フェレットの教会・San Pietro di Feletto  
(ガイドブックより)

7-3433_t_t_t_GF.jpg

オリジナルは6~7世紀に遡るという、古い小さな美しい教会。
修復の際に、ローマ期の印のあるレンガも壁の中に見つかったとか。



教会の前部の、梁の形を見て頂こうとアップです。 (ガイドブックより)

8-3433_sh01_t_t_t_GF.jpg



教会正面の扉で、冬期は閉じていて拝観できませんでしたが、  
ここにも見えるように、前面の壁は素朴なフレスコ画で飾られています。

9-052_t_t_GF.jpg

フレスコ画は剥げ落ちた部分も結構あるのですが、張り出した屋根に
強い陽と雨雪から守られ、残っている部分は大変色鮮やかです。  



この素朴な色使い。 ブルーの様な、高価な色は使われておらず、 
全て土から取ったような色ばかりです。

10-051_t_t_GF.jpg



これは、教会の前から北西に向いて写したもの。
後ろにすぐ続いて見える白く雪を頂く山々は、北との境を守る形で、
東西に長く続き、丘に農家が点在し、その間を縫って道が続きます。

11-049_t_t_GF.jpg

我々は、この写真の中上側を横に伸びる道を西(左)に行き、
曲がって一番奥上に見える家の横を通り抜け、
レフロントロに向かいました。



憧れていた水車小屋、モリネット・デッラ・クローダ・
Molinetto della Crodaをやっと見れました! 

12-054_t_t_GF.jpg

レフロントロ・Refrontoloは、この辺りではちょっとした中心の感じの
町でしたが、そこから山道を辿り少し奥に入り込むと、
道脇にはまだ雪が残り、道も雪解けでぬかるんでいました。

水車小屋はまだ開けておりませんでしたが、
水車はゆっくりと回り続けていました。
いかにも、かっての生活を髣髴とさせる、そんな佇まいです。



滝から落ちる水は小さな池となり、そしてこの流れに。
水の透明さをご覧下さい。 いかにも雪解けの水の色ですね。

12-057_t_t_GF.jpg

例によって、家鴨と鴨たちがワイワイと・・、よう喋ります!



水車小屋の手前に駐車場があり、周囲をこのように丘が取り囲んでいて、
真っ青な空の下、丘の斜面も全て葡萄畑になっておりました。
何か懐かしい、段々畑のイメージがします。

13-060_t_t_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント