・ イタリアの秋 ・ スコミーゴ村晩秋 

11月も半ばを過ぎ、すっかり秋が深まりました。
いつもご覧頂いているスコミーゴ村も、様子が変わりました。

この日曜に、お天気に誘われ村を一回りして来ましたので、
深まりゆく晩秋の、村の様子をお楽しみください。


スコミーゴ村と西隣のオリアーノ村の丘の間に谷があり、林が広がります。  
逆光のオリアーノ村に霞がかかり、色が見えにくいのがとても残念。  
イタリアの村の静かな秋の色。 穏やかな陽を浴びて、広がっています。

1-147_t_GF.jpg



春にご覧頂いた時は、この谷の道脇は萌えだす緑で滴るばかりでした。
そして今、この色!  この諧調の彩り!
それぞれの色がとても深く、美しく、この谷を埋めていました。 

2-tg104_sh01_t_GF.jpg



イタリアの木で紅葉するのは本当に少ないので、落ち葉の色もご覧の通り。  
ベージュ、黄色、オレンジ、茶色・・。

3-tg118_t_GF.jpg



谷の木に限らず、殆どの木にはヤドリギが巻きつき、茂っています。
いつも重たげに葉の垂れているこのヤドリギは、根元を切られたか
少し無残に枯れていました。  お陰で、元の木が大変涼しげに。

4-tg122_t_GF.jpg



すぐ隣の木に、こんな簪のような実が下がり揺れていました。
きっと、花も咲いた事でしょうに、気がつきませんでした。

5-tg124_t_GF.jpg



土地の持ち主だったお婆さんが亡くなり、家も空き家で何年も経ちますが、
この原と、家の前の柿の木がいつもたわわに実っています。 
もったいないと思いつつ・・。

6-tg130_t_GF.jpg

ちょうど正午。 スコミーゴとオリアーノの教会の鐘が聞こえて。  
そこで一句。

柿熟れて 鐘が鳴るなり スコミーゴ  ・・大盗作 痴保



初秋に、たわわの葡萄をご覧頂いた畑。 
早い葡萄畑は既に剪定を済ませ、木を植え替え準備の畑も見られますが、
ここはまだ、手入れを待っています。

7-tg135_t_GF.jpg



葡萄畑の横にあった、細いリンゴの木が切られ、実が落ちて。
細い幹の小さなリンゴ。  既に朽ちている実も。

8-tg144_t_GF.jpg



一番最初にご覧頂いた林です。  少し勇気を出し、
初めて上の写真の葡萄畑の横の道を入って行きました。
今は葡萄も既にないので、畑脇の道を行くのも気が楽です。 
 
9-tg138_t_GF.jpg

そして、その奥に広がる美しい風景に感動しました。



なだらかに起伏する道を入って行くと、手前に広がる葡萄畑の奥に
も一つ葡萄畑があり、  2つの畑の間に広がる野原と、
丘の起伏にしたがって広がる葡萄畑。 そして林。

10-tg148_t_GF.jpg

雑木林なのでしょう、木の形も様ざま、色づいている色もさまざま。
緩やかに広がり、奥のオリアーノの丘に続いていました。
 
次回には、また少し勇気を出して、もうちょっと奥に行ってみよう!  



広がっている草原の草は、時々刈リ取られ、こうして保存され、
冬の家畜の食料となる、用意万端! 

11-tg139_t_GF.jpg

ビニールで全部包んでしまうのと、手前の様に網状のビニールで包むのと、 
どちらが美味しい?! ちょっと尋ねてみたいものですね、牛たちに。



上奥に白く見えるのが、スコミーゴ村の教会の鐘楼ですが、四角くて、
お城の物見の塔のような形で、あまり好きではありません。
裸になった木と、黄葉している木々と。 

12-tg151_t_GF.jpg



ちょうど広くなった空の上、裸木の上を飛行機が通りました。
ああ、いいなぁ~!   私も飛んで行きたいなぁ!!

13-tg153_t_GF.jpg



我がコンドミニオのすぐそば、草原が広がる方に向き、ベンチがあります。  
今は葉が落ち木陰はありませんが、夏には、よくここで人が涼んでいます。  
ベンチの足もとを見て! ホラね、よく使われているでしょう?!
 
14-tg162_t_GF.jpg



突然ですが・・、これはイタリアの自動車学校の教科書です。  
はい、この9月の末から通い始め、昨日16日無事、理論の試験に
パスいたしました!  いぇい! 一丁上がり!!

15-14405_t_t_GF.jpg

これからは実技に専念して、年内免許取得に励みます。
応援してくださった皆様、有難うございましたぁ!!

注:お陰様で、目出たく12月23日に免許を取得しました。
  聞く所によると、クリスマス前はとても優しくしてくれるとかで、
  ははは、そのせいか、私の運転実技は大変簡単に素早く済み、
  皆が、えっ、もう終わり?! と驚いたそうで、きゃはは。
  でもね、免許を取ったら勝ちよね!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント