・ 葡萄摘みがそろそろ ・ スコミーゴ村、コッレウンベルト村

この10日の日曜日、すっきりと快晴になったので、
葡萄摘みが近くの畑でも始まったかと、自転車で出かけました。
  
先日、隣村コッレウンベルトまでマウスを買いに行った時、
石榴が真っ赤に熟れているのやら、刈り取った草の巻かれたのが
並んでいるのも見たので、この日は坂を下ってこちらの方へ。

葡萄摘み・ヴェンデーミアも確かに始まっている様ですが、我が家の
近くはまだ最後の仕上げで、強い秋の陽をいっぱいに浴びて。

1-299_t_GF.jpg

スコミーゴ村の葡萄畑を8月の最初にご覧いただいた時は、
まだ葡萄の粒が小さく、硬かったですが、今はご覧の通り。  
どっしりと重たげに垂れ下がり、陽を浴びて光っています。



イタリアのススキは、ご覧の通り! しっかりと太く頑丈そうで、
風情に欠けます。 箒にでもなりそうではありませんか?!
イタリアの空の蒼さと共に!

2-307_t_GF.jpg



コネリアーノからの国鉄の支線で、坂の下の国道の手前を通る 
ベッルーノに向かう線で、コルティナ・ダンペッツォに行くバスが
出る、最後の駅カラルツォまで続きます。  

3-311_t_GF.jpg

手前に見える低い山の手前にヴィットリオ・ヴェネトの町があり、
高い山との間の谷を抜けて、ベッルーノに向かいます。 
ここは古くからの山岳民族の通り道なのです。

手前の山の中腹に草原があり、高い所に建物があるのが分りますか?
あそこは、きっと牧場ですね。 
牛達が放し飼いで、自家製のバターやチーズも作っている事でしょう。 
見る度に、一度行って見たいと思います。


  
大変な快晴で逆光になり、向こうの農家が良く見えませんが、
この広いコッレウンベルト村のトウモロコシ畑をご覧下さい! 
 
4-318_t_GF.jpg

冬には、霜の降りたこの畑の上に靄が広がり、
春には、芽の出たトウモロコシの畝がはっきり見えた畑です。


 
名前が思い出せませんが、道脇に並木道を作っている樹。
幹がところどころ白くはげ、秋にはこの様に、とげとげの丸い実がつきます。 
葉の色がすでに秋の色でしょう?

4-329_t_GF.jpg



東隣の村コッレウンベルト。名前の通り小高い丘・コッレがあり、
教会とお城と(伯爵家が今も)市役所と図書館と。   
       
5-336_t_GF.jpg 
      
ハァハァと自転車を降りて上りますが、下り坂は爽快この上ありません!



葡萄畑の間を、くねくねと続く細い道を行きます。  
広い庭の農家が幾軒かあり、用水路が通り、犬がいて、果樹がたわわ。
クサギの花もそろそろ終わりかけですが、まだ良い香りを放っています。

6-340_t_GF.jpg



ものすごい石榴でしょ?! 写真はもっとすごいのもあるのですが、
バイト数の関係で、これで最高。  この赤さ! 大きさ!
石榴の甘さに驚きます。 日本の石榴の酸っぱさとは大違い!!

7-345_t_GF.jpg



刈り取られた草は、こんな風に巻かれて畑にしばらく置かれ、
冬には牛達が食べるのでしょう。

8-349_t_GF.jpg

あちこちで、この様に置いてあるのを見るのですが、
一列に並んでいると少し面白く、広い畑の感じと共にご覧頂きたく・・。

そう、牛達はまだこのあたりに結構います。 乳牛です。
夕方など、乳絞りを要求する鳴き声が、よく聞こえてきます。



トウモロコシ畑があり、もう取り入れ寸前。

9-356_t_GF.jpg

この一帯は、トウモロコシ畑と、葡萄畑と、豆も少しありますが、
この頃はどんどん葡萄畑に。
安い安いとは聞くものの、それでも葡萄の方が実入りが良いのでしょうね。



こちらの葡萄畑ももうしっかりと熟れて。  
我がコネリアーノから北西にかけて「白ワインの道」で有名ですが、
葡萄畑を見ると、やはり白葡萄が主流のよう。

11-353_t_GF.jpg



遠くの村、東です。 カンシーリオの山が張り出し、
この張り出した山の向こう側に、フリウリの平野が。

12-365_t_GF.jpg

この様に小さな集落があちらこちらに見え、そこには必ず教会の鐘楼が。  
これはカペッラ・マッジョーレの村。



コネリアーノから、コルティナ・ダンペッツォに続く国道51号線。

13-370_t_GF.jpg

我が家から坂下のこの道まで出てバスでコネリアーノに、トゥレヴィーゾ
にも行けますし(この写真は南向き、コネリアーノ方面)
北に行くと、ヴィットリオ・ヴェネトからベッルーノに。

日曜なので車が少ないですが、平日はもうちょっと交通量が・・。
本当です! この頃はものすごく車が増えたのです、はい!! ははは。
MENARE`・メナレと見えるのが、この道筋一帯の通り名です。



国道からスコミーゴ村に向かうメナレの道脇の葡萄畑は、珍しく黒葡萄。
この葡萄畑は今で10年位ですが、すっかり葡萄の幹が太くなりました。 
そして、このたわわな事!

14-376_t_GF.jpg

奥に続く畑の様子も、写真からご想像を。 ここはかなり広い畑なのです。



見事に実っています! 
やはり葡萄摘みは始まっていて、今年の葡萄は大変出来が良いのだそう。 

15-380_t_GF.jpg

葡萄の出来も、ワインの出来予想も良い! 畑にいたご主人は上機嫌。  
私もまた、楽しみに待つ事に!! 何を? ははは。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント