今日は、月一ゲストのグロリオーザさんの写真とコメントで、
南イタリアの、白い街にご案内です。 ごゆっくりどうぞ!
**
南イタリアの、白い街にご案内です。 ごゆっくりどうぞ!
**
今回は、プーリア州オストゥーニ・Ostuniの紹介です。
イタリア半島を長靴に例えれば、かかとのあたり、
アドリア海を見下ろす高台にある町です。
イタリア半島を長靴に例えれば、かかとのあたり、
アドリア海を見下ろす高台にある町です。
町のパンフレットではラ・チッタ・ビアンカ(白い街)とされているように、
このイトリアの谷周辺にはチステルニーノ、ロコロトンドなど旧市街
全体が白い建物で埋め尽くされている町がいくつもありますが、
ここもその代表的なものの一つです。
このイトリアの谷周辺にはチステルニーノ、ロコロトンドなど旧市街
全体が白い建物で埋め尽くされている町がいくつもありますが、
ここもその代表的なものの一つです。
旧市街の夕暮れ。
トロイ戦争で逃げてきたギリシャ人が興した町という説があり、
地名はギリシャ語で「新しい町」という意味だそうです。

私はチステルニーノ(昨年秋にこの町の祭りを紹介しました)からバスで
オストゥーニに向かいました。 30分足らずで旧市街に程近い
新市街に到着、少し歩くと旧市街の入口、リベルタ広場に着きます。
オストゥーニに向かいました。 30分足らずで旧市街に程近い
新市街に到着、少し歩くと旧市街の入口、リベルタ広場に着きます。
スッドエスト線という列車だと、駅から標高220mの丘の上まで
またバスに乗らねばなりませんし、タクシーを見つけるのは
至難の技ですから、バスが便利です。
またバスに乗らねばなりませんし、タクシーを見つけるのは
至難の技ですから、バスが便利です。
リベルタ広場の前には円柱がそびえ、
守護聖人サントロンツオ・Sant'Oronzoが町を見下ろしています。

像をアップするとこんな顔。 ちょっとひょうきんな聖人に見えます。

ゆるやかな上り坂になっている大聖堂通り。
旧市街に入るにはこんなソットポルティゴをくぐって行きます。
旧市街に入るにはこんなソットポルティゴをくぐって行きます。

大聖堂(ドゥオモ)が右側に見えてきます。
15世紀末の完成のバラ窓も美しい教会です。
15世紀末の完成のバラ窓も美しい教会です。
がこの写真はドゥオモではなく、多分サン・ジャコモ教会だったと。

昼は閉まっていましたが、夕方再度訪れたときはミサの最中でした。

向かい側にはこんなアーチが。

アーチの向こう側に白い街並みが見えます。
ほぼすべての建物が石灰乳の白で塗りこめられ、
夏の強い日差しを反射して、目もくらむほどの輝きを放っています。
ほぼすべての建物が石灰乳の白で塗りこめられ、
夏の強い日差しを反射して、目もくらむほどの輝きを放っています。
あくまでも白い家々。 車もほとんど通らないような細い路地が
くねくねと続き、迷路をさまよいます。
暑い夏の午後は人通りも途絶えるので、迷宮を独占した気分です。
くねくねと続き、迷路をさまよいます。
暑い夏の午後は人通りも途絶えるので、迷宮を独占した気分です。


花鉢も、出窓のある家では当たり前に置かれています。

北側のサンタ・マリア・デッラ・ステラ教会。

その背後には街並みが見えます。 ここを訪れたのは8月上旬。
毎年夏前には石灰乳の塗り替えを一斉にするらしく、この時期は
化粧直し後のタイミングになり、いくつかの「白い街」の中でも
ここが一番白さが際立っていました。
化粧直し後のタイミングになり、いくつかの「白い街」の中でも
ここが一番白さが際立っていました。
旧市街を取り囲む強固な城壁も真っ白。
この城壁は14世紀に造られ、その後次第に強化されたそうです。

少し離れたところからの俯瞰です。

また旧市街に戻ります。
強烈な太陽の光と、2人のシルエットが対照的です。

高台に登って東側を望むと、遠くにアドリア海が見渡せます。
町からは約10キロ。海の向こうはクロアチアの南端ドブロブニクあたり。
町からは約10キロ。海の向こうはクロアチアの南端ドブロブニクあたり。

手前の林は何だろうと思い、町の人に聞いてみると、
「全部オリーブだよ」と教えてくれました。
プーリアの中でもこの地方が、最もオリーブ栽培が盛んな所だそうです。
また白い街並みに戻ります。

またまたトンネル。

大聖堂の建物が一番の高台にあるのがわかります。

リベルタ広場に戻りました。 少しずつ夕暮れが迫ってきます。

旧市街から離れて、町全体を見張らせる場所を探しました。
夕映えが空を染めてきました。

すっかり夜の帳が下りて、
ライトアップされた旧市街が宵闇に浮かび上がりました。
ライトアップされた旧市街が宵闇に浮かび上がりました。

光の変化をみつめてうっとりとしているうちに、
バスの時間を忘れ、あわててバス停に走りました。
でも、いつものようにたっぷりと運行時間が遅れてくれて、
最終に間に合いました。
最終に間に合いました。
バスの運転手に「チステルニーノのローマ通りで降りたいのだが・・」
とリクエストすると、その停留所に近づいたら、
4~5人の乗客全員が合唱のように声を合わせ
「次がローマ通りだよ」と一斉に教えてくれました。
「次がローマ通りだよ」と一斉に教えてくれました。
美しい町と優しい人たちに会えた一日でした。
グロリオーザさんのブログ、「イタリアの誘惑」は、こちらです。
http://jun-gloriosa.cocolog-nifty.com/blog/
http://jun-gloriosa.cocolog-nifty.com/blog/
◆**◆
グロリオーザさんの、オストゥーニのご案内、如何でしたか?
ローマ以南は、ナポリに昨年の冬に行ったのみで、
まったく訪れた事がなく、この町の名前も知りませんでしたが、
写真を拝見すると、かなり大きな町で、歴史もありそうです。
ローマ以南は、ナポリに昨年の冬に行ったのみで、
まったく訪れた事がなく、この町の名前も知りませんでしたが、
写真を拝見すると、かなり大きな町で、歴史もありそうです。
検索をかけましたら、人口が32000人ほどですから、
我がコネリアーノとほぼ同じですし、
シルクロードの終着点で、県庁所在地でもあるブリンディシ・Brindisi
から、僅か35kほどに位置します。
ええ、やはり一度あの辺り、訪れてみたいものですね。
我がコネリアーノとほぼ同じですし、
シルクロードの終着点で、県庁所在地でもあるブリンディシ・Brindisi
から、僅か35kほどに位置します。
ええ、やはり一度あの辺り、訪れてみたいものですね。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント