「旗振りの競技会」の翌日、呼び物の「クインターナ」という
お祭りがあり、会場は町外れの広いトラックですが、
切符は全て売り切れで買えませんで、 これはそのポスター。
切符は全て売り切れで買えませんで、 これはそのポスター。

競技は、選手が長い木の槍を抱え込んで馬で走り、
的を槍で突くというもので、
サラセン人を模した大きな人形が、手を伸ばした先の的を
槍で突き、槍の墨の点いた位置で点数を決めるというもの。
会場に入る切符は買えませんでしたが、行進があると聞き
場所を定め待ちました。
写真は、道の向こう側で待つ人々。

公園があったのですが、絶対に人が前に来ると考え、
私はこちらの石垣によじ登りましたが、大正解でした!
人々の、服の色の鮮やかさ!
夏の甲子園で写真を撮ってもこうはならないでしょうね。
夏の甲子園で写真を撮ってもこうはならないでしょうね。
長い事待って、やっと行列が近づいてきました。
時代行列を模した槍持ちや兵士、バンドとたくさん続きましたが、
時代行列を模した槍持ちや兵士、バンドとたくさん続きましたが、
貴婦人の中でもとりわけの美人と、美男の騎士の一部をご紹介。

馬に乗っている男性が各地区の騎手、クインターナの競技に
出場する選手です。 彼、なかなか感じが良いでしょう?!
出場する選手です。 彼、なかなか感じが良いでしょう?!

彼女の笑顔、可愛いでしょ?!
にっこり笑って相手を見ていますが、彼の方はいささか上の空。
にっこり笑って相手を見ていますが、彼の方はいささか上の空。

優しい笑顔の彼女。 周囲を子供達に取り囲まれて、
なんとなく「幼稚園の先生」のイメージ?!
後ろにいる男の子の平然とした顔が可笑しいでしょう?

余裕しゃくしゃくで、馬を進める彼。
クインターナの競技は、TVで見ましたが大変修練を要する競技で、
馬をかなりの勢いで走らせ、長い槍で的を突く、
見ていると的中率がとても良く、点数を決めるのが大変だろうと。
クインターナの競技は、TVで見ましたが大変修練を要する競技で、
馬をかなりの勢いで走らせ、長い槍で的を突く、
見ていると的中率がとても良く、点数を決めるのが大変だろうと。

赤い色の簡素な衣装がとても似合って、暖かい笑顔が素敵。
こうした時代衣装は全てビロード地で、色がしっとりと美しく、
夏の暑い日に、この衣装は大変でしょうが、
皆さん、張り切って成りきっておられます!

貴婦人のうちでも、とりわけ私が気に入ったダーマをご紹介です。
この華麗で清楚なイメージ。 少しまだ硬い蕾の感じがありますが、
衣装の、デザインも色もまさに彼女にお似合いと。
こういう女性を見ると、「描きたいなぁ!」
この華麗で清楚なイメージ。 少しまだ硬い蕾の感じがありますが、
衣装の、デザインも色もまさに彼女にお似合いと。
こういう女性を見ると、「描きたいなぁ!」

とても気に入り2枚撮っていて、こちらはプロフィール。
うなじの線がとても美しい!

良い顔で、手をあげて答える彼。
う~ん、私は髭の男性が好きですし、
この顔、なかなか良いと思うのですが、いかが?!
う~ん、私は髭の男性が好きですし、
この顔、なかなか良いと思うのですが、いかが?!

この子は、前日の「旗振り競技」には出ていませんでした。
多分年齢制限か何かでしょう。 なぜなら、ものすごく上手かった!!
熱心で、集中していて、そして自信に満ちていました。
多分年齢制限か何かでしょう。 なぜなら、ものすごく上手かった!!
熱心で、集中していて、そして自信に満ちていました。

彼は今、旗を高く投げ上げ、落ちて来るのを待っています。
この写真では、全然写らない程高く高く投げ上げたのです。
そして、この待ちの姿勢の的確さ!

動かなくても、旗は彼の手元に正確に落ちて来るから。
シュルシュルとよじれながら、ひらめきながら、彼の手に戻って来るのです。
この写真は、騎士よりも馬をどうぞ。
たてがみを綺麗に編み、しかもビーズまで付けて貰って!
馬の持ち主の愛情を感じますね。
そう、このお馬さんにとっても、今日は「晴れの日」。
たてがみを綺麗に編み、しかもビーズまで付けて貰って!
馬の持ち主の愛情を感じますね。
そう、このお馬さんにとっても、今日は「晴れの日」。

そう、この彼女ともう一人だけが女の子でした!
「旗振り」は全て男の世界で、昨夕優勝した男性はかなり年が上でした。
「旗振り」は全て男の世界で、昨夕優勝した男性はかなり年が上でした。
そんな中で、必死に走り回り、投げ上げ、頑張っていた彼女。
緊張している顔が美しいでしょ?!
緊張している顔が美しいでしょ?!

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント