イタリアの一番北東部に位置するトリエステ。
トリエステ湾を囲み細く伸びたイタリア領の1番先の位置にあり、
敗戦国となった第2次大戦後は1時国連の預かりとなり、
ユーゴスラヴィアが管理していました。
トリエステ湾を囲み細く伸びたイタリア領の1番先の位置にあり、
敗戦国となった第2次大戦後は1時国連の預かりとなり、
ユーゴスラヴィアが管理していました。
背後にすぐ山が迫り、坂道の多い、神戸の感じによく似た、
大きな国際港であり、明るい光が煌き、
港町特有のコスモポリタンの雰囲気も漂っています。
大きな国際港であり、明るい光が煌き、
港町特有のコスモポリタンの雰囲気も漂っています。
今日は港の風景をお楽しみ下さいね。
国鉄トリエステ駅から真っ直ぐ南に向かう大通り、
コルソ・カヴールを行くと、左手にこの運河が見えます。
コルソ・カヴールを行くと、左手にこの運河が見えます。

18世紀に荷物の上げ下ろしに便利なように造られた物で、
正面突き当りのネオクラシックの建物は、
パラッツォ・カルチォッティといい、現在は銀行の本店との事。
大運河の少し先で道はカーヴし右手一杯に海、広い海が!
遮るものがなにひとつない海が広がり、広い港をずっと行き、
突き当たりを回り込むとヨット・ハーバーがあります。

こんなにたくさんの帆柱が並ぶのを見たのは、初めて。
まさに、林立です!
後ろに見える建物の辺りに税関があり、ヨーロッパを縦断する
トラック群の溜まり場があります。

オランダ辺りからヨーロッパを一気に下ってきて、
ここトリエステからは中央アジアに行くのでしょう。
中間点のイスタンブールのナンバーをつけた、トラックがいっぱい。
大運河の近くに「勇者の埠頭」呼ばれる大突堤があり、
ここから振り返ってみる街は、素晴らしい!
ここから振り返ってみる街は、素晴らしい!

市民の散歩コースとなっていて、夕方いっぱいの人出で埋まりました。
夏など、さぞ気持ちがよい事でしょう。
これは少し手前から大突堤と、ちょうど灯の灯った山腹の灯台を、
灯台の灯がクルリクルリと回るのを見計らって写したのですが、
白い灯台のてっぺんの灯が見えるかな?
左手の山の頂上に見える大きな3角形は、慰霊碑。
中央突堤にある街灯、少しレトロっぽくて、素敵でしょう?
魚網のようなカバーが付いているのも、気に入りました。
魚網のようなカバーが付いているのも、気に入りました。

中央突堤のかっての舫い杭で、今はこの中央突堤には
小船しか繋がれませんが、
かっては大きな船が停泊した事が偲ばれます。
小船しか繋がれませんが、
かっては大きな船が停泊した事が偲ばれます。

すべすべと丸く、いい感じで、
なにやら、年金生活に入った老水夫、のイメージですね。
海に陽が落ち夕暮れが近づき、でもまだ小さなヨットが遊んでいます。

ここの海の夕陽は本当に素敵です。
心が思いっきり叫びたくなるような、そんな色になります。
トリエステの街の心、とも言える統一広場、海に向かって広々と。
ローマ期からの古い歴史のトリエステの、もう一つの近代の顔です。
ローマ期からの古い歴史のトリエステの、もう一つの近代の顔です。

この夕暮れの、なんとも言えない素晴らしい空と広場の色、
ご覧下さい!
駅に向かい歩いていると、街全体が薔薇色に染まり・・!

少々ブレましたが、ご容赦願い、
その後も素晴らしい夕暮れに出会いましたが、
この様な色には、再会出来ていません。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント