・ n.3 アーゾロ ・ ヴェネトの奥 文化の香る小さな町

今日は、ヴェネトの奥に位置しながらも文化の香り豊かに、
文化人、著名人たちを惹きつけて来た典雅な町、
アーゾロのご紹介3回目です。  ごゆっくりどうぞ!


古い優雅な建物が多いので、窓もまた優雅。 

1-20060211001754_t_t_GF.jpg

中心のガリバルディ広場の北の通りヴィア・ダンテの建物の窓で、 
建物はかってフレスコ画で一面に飾られていた事が偲べます。 
  


上と同じヴィア・ダンテの窓で、向かい側の建物が写っています。
ヴェネツィアの香りのする、そしてオリエントも香る、大変典雅な窓。  

2-11001853_t_t_GF.jpg



ヴィア・カノーヴァ通りの家、多分由緒ある家と思います。 
町の地図には、誰それの家という説明があるので、
歴史に詳しいと、もっと楽しめる筈ですね。

3-20060210234216_t_t_GF.jpg

かなり変わった趣味というか、エキセントリックなイメージ?




この窓は、アーゾロの写真には必ず、というくらい登場する窓!
これを写した時は、窓辺がお花でいっぱいでした。

4-20060211000116_t_t_GF.jpg



上の建物下側の様子。 上の窓だけとかなりイメージが違うでしょ。
入口はかなり古めかしく、左の小さい窓は陰気なほどに・・。

5-20060211000210_t_t_GF.jpg



そしてこれがまた別の季節の、バルコニーのみの写真。  
花がないと、またイメージが違いますね。

6-20060210234317_t_t_GF.jpg

窓枠の下の緑の小さいクッションに、気が付かれました?
私は最初猫ちゃん用かと思って、夫の嫁御に尋ねましたら、
「肘をついて外を眺めるため」と、あっけなく判明。 ははぁ~ん。



サンタ・カテリーナ通りのこの家に、大きな厳しいこの家に、
ナポレオンが一夜を過ごしました。

7-20060211000357_t_t_GF.jpg    



壁にある碑には、
 この家に  ナポレオーネ・ブオナパルテ  一夜を休む
 1797・3・10

8-20060211000303_t_t_GF.jpg

彼によって、千年続いたヴェネツィア共和国が倒される、
2ヶ月前の日付です。



サンタ・カテリーナ通りをゆるゆる行くと、大きなお屋敷の
丁寧に手入れされた庭が、あちこち望めます。
南を向く家のお庭はこのように広々と、視界が広がります。

9-20060211000450_t_t_GF.jpg



上と同じお屋敷のお庭で、彫像があり、いかにも優雅。

10-20060210225654_t_t_GF.jpg



これは道を西から眺めていて、奥に見える白い大きなお屋敷にも
中庭があり、お花が素晴らしく咲き乱れていましたっけ。  
鄙びた、いい感じの道でしょ。

11-20060211001308_t_t_GF.jpg



上と同じ場所から、逆に西向きにこの家が見えます。 
そんなに大きくない、やや小さめの家。

12-20060211001017_t_t_GF.jpg



これがカーザ・ロンゴバルド・ロンゴバルドの家と呼ばれる前面。  
家の大きさに比してのこの重々しさ、迫力!

13-20060210234504_t_t_GF.jpg

建築家もさることながら、私はつい石を彫る職人に思いを馳せます。
「創世記」のシーンと言うのですが、この仕事を大いに楽しんだかな? 
        
道が上と下に二股に分かれ、この家は下の道に沿ってあり、 
余り引くと下が見えず、はっきり入れようとすると屋根が切れ、・・言い訳!



2階部分。 この中央の女性像、凄いですねぇ! 16世紀! 
バルコニーの部分にも、いろいろ凄い顔が並んでいます。

14-20060210234555_t_t_GF.jpg



1階部分は残念な事に、片方の窓の彫刻が割れています。
オリエントのターバンを巻いた像の様で、窓の鉄格子も大変凝った物。

15-20060211001215_t_t_GF.jpg

この上の道をもう少し行った先に、女優エレオノーラ・ドゥーゼの眠る、
サンタ・アンナの墓地があります。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント