今日は月一ゲストのグロリオーザさんの写真と記事で、
ミラノのドゥオモとその広場のご案内を、
皆様よくご存じと思いますので、ゆっくり、写真をお楽しみ下さい。
ミラノのドゥオモとその広場のご案内を、
皆様よくご存じと思いますので、ゆっくり、写真をお楽しみ下さい。
**
今回はイタリア第二の都市・ミラノです。
ただ、あまりにも大きな都市ですので、紹介するのはピンポイントで
ドゥオモ周辺、特に屋上の風景を中心にご覧頂きます。

旅行代理店「HIS」のパンフレットを見ると、
ドゥオモ紹介の見出しは「これが世界遺産ではない!」
という逆説的な表現を使っています。
ドゥオモ紹介の見出しは「これが世界遺産ではない!」
という逆説的な表現を使っています。
確かに、世界最多級の世界遺産を抱えるイタリアの中でも代表的な
建築なのに、世界遺産に登録されていないのは意外な気がするほど、
壮大なゴシック建築です。
建築なのに、世界遺産に登録されていないのは意外な気がするほど、
壮大なゴシック建築です。
昼の外観です。
長い間続けられていた修復工事が、ようやく終盤に入り、
正面の覆いが取り外されました。
長い間続けられていた修復工事が、ようやく終盤に入り、
正面の覆いが取り外されました。

1386年、ミラノ領主ヴィスコンティ家によって
「ローマのサンピエトロ寺院に匹敵する大聖堂を」という目的で着工され、
完成は1887年、実に500年の歳月がかけられています。
正面のブロンズ製扉のうち、中央には、聖母マリアの生涯が
刻まれています。 これは受胎告知の場面ですね。
刻まれています。 これは受胎告知の場面ですね。

横から見ると、また大きさがわかります。
面積は、11700平方mだそうです。
面積は、11700平方mだそうです。

中部には、大きなステンドグラスもあります。

屋上に上りましょう。
階段を上っていると、あちこちに動物?の彫刻が飛び出していて
飽きさせません。

何といっても、目を引くのは彫刻群。
全体で2245体もの彫刻が飾られており、圧倒的な迫力です。
全体で2245体もの彫刻が飾られており、圧倒的な迫力です。

最高部には、マドンニーナと呼ばれる黄金の聖母マリア像が輝きます。
ここの高さは、108,5m あります。
ここの高さは、108,5m あります。

屋根の傾斜に沿って、繊細とさえいえる細工が施されています。
個人的には、この細工がとても面白かった。

屋上部分は、とても広々と開放的。 尖塔は135本もあります。

遠くを見れば、アルプス方面の山々が見えます。

屋上から見下ろす、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリーア入口です。

そのガッレリア。 夕方になりライトアップされると、迫力満点です。

その内部。 ガラスの天井、光を反射する床も、なかなかのものです。
右側の建物はルイ・ヴィトンの店です。

このガッレリアを通り抜けると、スカラ広場になります。
このときは、南米の彫刻家ボテロの、あの独特のふくよかな彫像が、
展示されていました。

しかし、この広場の主人公はダ・ヴィンチ像でしょう。

広場の名前の由来であるスカラ座。
世界のオペラの殿堂ですが、外観はなんと言うこともない建物です。
残念ながら、中に入ったことはありません。

ドゥオモ広場に戻ります。
日没寸前の光が、ドゥオモの正面を赤く染めています。
日没寸前の光が、ドゥオモの正面を赤く染めています。

日が暮れてトワイライトタイム。 ライトアップされたドゥオモ、
シルエットで浮かび上がるエマヌエーレ2世の彫像、アズッロの空。
とても印象的でした。
シルエットで浮かび上がるエマヌエーレ2世の彫像、アズッロの空。
とても印象的でした。

広場全体の夜景です。
つかの間の滞在でしたが、天候に恵まれて、美しい広場を堪能しました。

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント