今日はトスカーナ、オルチャの谷の麦秋風景、そして
レ・クレーテ・セネージ・le crete senesiと呼ばれる、
かっては海の底だったという波打つ丘陵地帯のご案内です。
まずは暑中お見舞いを兼ねて、涼しい色を!
ラベンダーの花にとまる緑の蝶。
ラベンダーの花にとまる緑の蝶。

これはシエナの北に位置する、モンテリッジョーニ・Monteriggioni
という、城壁に囲まれた小さな町に行った時のもので、
町の門に通じる坂道にラベンダーが花盛り。
辺り一面、良い香りに満ちておりました。
という、城壁に囲まれた小さな町に行った時のもので、
町の門に通じる坂道にラベンダーが花盛り。
辺り一面、良い香りに満ちておりました。
クレーテ・セネージ、またはシエナのクレーター、という呼び名を
ご存じなくても、殆どの方がトスカーナの波打つ丘陵風景の
写真はご覧になっていると思います。
そう、あの風景がクレーテ・セネージです。
で、一体どのあたりにあの風景があるのか?
地図でご覧のようにシエナのほぼ南東に広がり、南に続く
オルチャの谷あたりまで。
ここで次第に緩やかな丘陵となりつつ、でもまだ見る事が出来ます。

地図の中の赤い線がその見所ルートを示していますが
私は今回シエナから、アシャーノ・Ascianoを通り南に、
ピエンツァ・Pienza に出る道を行きました。
私は今回シエナから、アシャーノ・Ascianoを通り南に、
ピエンツァ・Pienza に出る道を行きました。
上の地図でシエナからの道が分岐しているのが分かりますが、
この道に入り込むとすぐに、あ、始まった!と分ります。

後に長く続く、この異様な白い岩肌。
そして手前の平野は大きく波打ち始め、
刈り入れのトラクターがあちこちで盛んに活動中。
この白い岩肌、貝殻を伏せたようでもあり、
ある本の表現では
象が、体を地中に埋めながら歩いている、と。
太古には海中だったというのが、素直に頷ける風景です。

丘の峯にずっと糸杉が続いている道が見え、
ムクムクと好奇心を誘われ、
その地道を、もうもうと白い土埃を上げながら、辿ってみました。
かっての城、要塞をホテルに改装したのが1軒、農家が何軒か
点在するのが見え、上の地図には見当たりませんが、
カステッロ・ディ・レオニーナと標識に。


谷の向こうにも農家が見えますが、
その間に広がる麦畑の刈りあと。
その間に広がる麦畑の刈りあと。

そして、こんな池も点在。

地図でご覧のように、アシャーノへの道はかなり蛇行しつつ、
そしてずっと上り道。
交通量の少ないのを良い事に、あっちを見、こっちを見、
あ、良いなぁ、と思うと道脇に車を止め、
カメラを持ってそのあたりをウロウロ。
そしてずっと上り道。
交通量の少ないのを良い事に、あっちを見、こっちを見、
あ、良いなぁ、と思うと道脇に車を止め、
カメラを持ってそのあたりをウロウロ。
この道を行ったのは7月3日。 まさに、トスカーナは麦秋の色、
刈り入れの真っ最中。
これは、ぐるぐると周囲から攻め、今、真ん中が残った所。
刈り入れの真っ最中。
これは、ぐるぐると周囲から攻め、今、真ん中が残った所。

この風景はアシャーノより手前数キロの谷で、この波打つ丘を、
緑滴る写真で見た事があり、そうか、ここだったのかと。
今、蟻のようにトラクターがゆるゆると。
緑滴る写真で見た事があり、そうか、ここだったのかと。
今、蟻のようにトラクターがゆるゆると。

アシャーノの町は小さく特別な事もなく、ただ、中世の建物が
博物館に使用され、部屋のフレスコ画が大変素晴らしく、
また写真撮影禁止の、古代の墓の発掘品が充実していて。
私には猫に小判ですが、とても残念。
博物館に使用され、部屋のフレスコ画が大変素晴らしく、
また写真撮影禁止の、古代の墓の発掘品が充実していて。
私には猫に小判ですが、とても残念。
刈り入れの、トラクターの描く面白い線。

アシャーノの手前の畑で見た、オリーヴの実。
小さく膨らみかけていて。
小さく膨らみかけていて。

アシャーノからピエンツァに抜ける道筋も、上がり下がりの素敵な
美しい道で、地図に見えるトゥレクアンダ・Trequandaという町も
通りすがりに見ただけですが、良さそうな感じ。
ええ、良い美しい町は香ってきます!
美しい道で、地図に見えるトゥレクアンダ・Trequandaという町も
通りすがりに見ただけですが、良さそうな感じ。
ええ、良い美しい町は香ってきます!
昨秋始めてオルチャの谷・Vald'Orciaを訪れ、美しさに魅せられ、
今回はじっくり見るつもりで、ピエンツァの東、
モンティキエッロ・Monticchiello を基地に4泊。
ここだと北東に位置するモンテプルチャーノ・Montepulcianoに9K、
ピエンツァ・Pienza に10K、サン・クイリコ・ドルチャ・
San Quirico d'Orcia に19K、
一番西に位置するモンタルチーノ・Montalcino にも33Kと、
オルチャの谷をゆっくり行ったり来たりできるという訳。
モンティキエッロからは、どこに行くにも、まずぐるっと谷を下って
下の十字路まで行き、それから各方角に向かいます。
モンティキエッロからピエンツァ間の、丘陵の麦秋を。

クレーテ・セネージも、オルチャの谷も同じシエナ県ですが、
少しイメージが違い、ご覧の様に波打つ丘陵は同じですが、
オルチャの谷はなだらかに優しく広々と、波打ち始めます。

殆どピエンツァに近い、丘陵の広がり。
奥に少し、白い岩肌が覗いているのも見えます。
奥に少し、白い岩肌が覗いているのも見えます。

オルチャの谷の素晴らしい町村は、また其々にご案内をね。
これもピエンツァ近く。 大変なお天気で暑い日が続きましたが、
太陽が雲に隠れると一転して色が変わります。
広い大地に雲が模様を描く、その面白さ。
太陽が雲に隠れると一転して色が変わります。
広い大地に雲が模様を描く、その面白さ。

今回は撮影モードでチョイチョイ、チョンボをし、
ピン甘の写真が時々出ますが、ご勘弁くださ~い。
麦畑と麦畑の間、道脇の叢には、野草の花が咲き乱れ。

ここから、サン・クイリコ・ドルチャからモンタルチーノに向かう道筋。
ピエンツァ近郊とはまた少し違い、もっともっと広がリます。
空も、広く大きく感じられます。
空も、広く大きく感じられます。

丘の峯にたった1本の木。 こんな風景があちこちに。

丘は緩やかに広々と波うち、道が白く細く続きます。

昨年の秋、この糸杉たちをこの土の色の中で見ました。
今回再び枯れ色の中で見て、次回は、緑の中の糸杉をと!

ここからは、サン・クイリコ・ドルチャの南10K程にある
カスティリオーネ・ドルチャ・Castiglione d'Orcia近郊。
シエナからサン・クイリコ・ドルチャを通り、ローマに向かう道の
オルチャの谷を行く道は、カッシア街道・La Cassiaと呼ばれる
ローマ期からの道。
オルチャの谷を行く道は、カッシア街道・La Cassiaと呼ばれる
ローマ期からの道。
そしてこの道は、遥かイギリスのカンタベリーから続く、
フランチージェナの道・La via Francigenaとも呼ばれ
フランスを通る一大通商路、大巡礼の道でもあったのですね。
今回そんな事も改めて知りました。
フランチージェナの道・La via Francigenaとも呼ばれ
フランスを通る一大通商路、大巡礼の道でもあったのですね。
今回そんな事も改めて知りました。
これは珍しく四角な、大きな麦藁の山。

道は緩やかに上下しつつ、なだらかに蛇行して続き、
なんとも写真を撮りたくなる風景が展開し続けます。
なんとも写真を撮りたくなる風景が展開し続けます。

交通量は結構あるのですが、道脇に所々退避所風な場所が
作られていて、それがまさに撮影ポイント場所なので笑えますが、
ありがたく利用させて頂きますが、
時に、大型バイク御一行様も同じ場所に止まったり!
ヴェネト平野でも我が家の近くでも、丸い麦藁の束は見ますが、
これだけ広い大地にゴロゴロ転がっているのを見るのは、
まるで違った趣!

変な例えですが、この無造作加減、数の多さは、
プロと、アマの違いのような・・! ははは。
何にもない白い地道。 向こうに広がるのは青空だけ。
こんな道がたくさん、いたる所に。
こんな道がたくさん、いたる所に。

刈り入れの済んだ畑と、まだの畑と。
こうしてできる曲線と、丸いアクセントが、なんとも面白く。
こうしてできる曲線と、丸いアクセントが、なんとも面白く。

麦の穂を何十年ぶりかに見ました!
こんなにチクチクと長く、こんなに枯れた色でしたっけ?!
こんなにチクチクと長く、こんなに枯れた色でしたっけ?!

刈り取られた畑の色、まだこれからの畑の色。 丘のなだらかさ。

時々こんな濃い色の部分を見かけます。
なぜか良くわからないまま、抽象画を連想。
なぜか良くわからないまま、抽象画を連想。

昨秋、偶然写した写真の中に、写真集でよく見掛ける礼拝堂が
あるのに気がついたものの、移動する間には見つけられず。
が、ヴィタレータ・Vitaleta の礼拝堂と言い、サン・クイリコと
ピエンツァの間にあるという事を、偶然にレストランの奥さんが
見せてくれた写真集で知り、出かけました。
道筋から谷を隔て、遠くに見える場所は楽に発見。
が傍に行って見たいのです!
が傍に行って見たいのです!

道を行きつ戻りつ、写真集にあった分かれ道を探しますが
見つかりません。 紛れ込んだ農家の奥さんに訪ね、再度挑戦。
それでも分らず諦めて戻る途中で、ああ、やっと!!
やっと、傍に行けました!

個人所有の小さな礼拝堂で、丘の頂上部にあるため、
写真の為に後ろに引くのが難しい位置。
礼拝堂の足元にすぐ、青空が広がります。
やはり一度、緑の季節に見たい!
写真の為に後ろに引くのが難しい位置。
礼拝堂の足元にすぐ、青空が広がります。
やはり一度、緑の季節に見たい!
道に迷いつつかなり遠くまで行き、そのお陰で今回初めて、
緑に埋もれた丘を見る事ができました。

緑のトスカーナ、緑に埋もれたオルチャの谷を、是非次回に!
ラ・フォーチェ・La Foceという場所、糸杉の並木が続く
九十九折の坂道を、トスカーナからウンブリアに移動する朝
見に寄りました。
すぐ横に広がる見事な起伏。

これが、その坂道。

昨年秋は夕暮れ時で、自由行動も出来にくい状態でしたが、
さて実際にこうして見ると、どう写したら良いのか、難しい道。
さて実際にこうして見ると、どう写したら良いのか、難しい道。
道は谷の向こうにあり、坂はかなりの下り道の悪い地道ですが、
まぁ、急ぐわけでもなし、折角ここまで来たのだから、と
ボチボチと下り、そして上ってみました。

ええ、見かけよりはずっとずっと急な坂道だったのに、
何でこの写真の中の道は、なだらかそうに見えるんだろ・・?!
何でこの写真の中の道は、なだらかそうに見えるんだろ・・?!
4泊したモンティキエッロは、ピエンツァ市に含まれる
丘の上の小さな町で、西の丘の上に広がるピエンツァが、
町の門を出た所から望めました。
夕暮れの写真をどうぞ。

夕暮れの色が段々濃くなり、細い細い三日月が。

これは既に夜の10時近く。
丘の上は、風も結構強く腕をさすりさすりで、
夕食のワインの心地よい酔いも、醒め加減となり・・!
丘の上は、風も結構強く腕をさすりさすりで、
夕食のワインの心地よい酔いも、醒め加減となり・・!
昨秋、オルチャの谷を訪れた時の様子をこちらでどうぞ。
トスカーナ ・ シエナ南部、ヴァル・ドルチャ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460854939.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460854939.html
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント