・ 我が町 コネリアーノ 2 


この写真で、町の中心街が全て分りますです!はい。

1-20051214015649_t1-.jpg

まず右下角に見える道が駅からの道、200mほどで、
ポルティコへの石段に続きますのでどうぞ。 

上がると、上の白黒の碁盤の模様が見えるチーマ広場で、
正面がアッカデミア映画館、現在は舞台と講演会場に、
右側のアーチの続いている建物が、市役所の本部。

チーマ広場の下側を、少し弓なりに東西に走る通りが、
9月20日通り、と呼ぶ一番素敵な通りで、
鐘楼の見える下がドゥオーモの位置。

チーマ広場の左上から西に入って行くと、この町出身の画家
チーマ・ダ・コネリアーノの生家、ちょうどドゥオーモの後陣の
裏側に画家の生家跡があり、
この一帯は古い建物が残り、とても良い雰囲気なのです。

左の中程上に大きな四角い建物が見えますが、
ここは元のフランチェスコ派の修道院あとで、
現在は、国立のワイン醸造業者育成学校の本部に。

左下に見える塔の様なのは、9月20日通りの西の門。

左上の端に、細く長く古い市壁の連なっているのが見え、
そして一番上に見える塔がお城で、
私の住むスコミーゴ村は、塔の辺りからだと、
北に約7キロ位でしょうか。




チーマ・ダ・コネリアーノの絵に描かれた、コネリアーノのお城と
町の一部で、余り変わっていないようですね。
ただ、彼の描くお城の絵は、時々塔の位置が違うとかで、
望郷の念で、描き入れていたのかもですね。

2-20051215033138_t_t.jpg

人物は、師匠のジョヴァンニ・ベッリーニの描く顔に似て、
とても優しい顔です。 




スコミーゴ村からコネリアーノへの道で、春霞で靄ってますが、
次々と低い丘が入り込み、道はその間を縫うように、
曲がりくねり、上がり下がりしながら続きます。

3-20051215033951_sh01_t_t_GF.jpg




途中に見える丘の様子は、少しトスカーナの丘の感じにも似て、
杭が並んで見えるのが葡萄畑。

4-20051215033740_sh01_t_t_GF.jpg

ご覧の様に幾つもの丘が重なり、コネリアーノが
アルプスからの山の流れを受ける最後で、ヴェネト平野が広がります。




春先、畑が耕され、新しい土の色が現れます。
この畑は、何の畑? この辺りだとトウモロコシでしょうか。

5-20051215033857_t_t_GF.jpg

土の中に大きな石がごろごろしていて、
日本の綺麗にならされた土を覚えている私には、ちょっと驚き。 
が、石は水分を含み、土が乾く所では有用なのだとか。




こちらがスコミーゴ村、海抜140m。
隣の海抜150mのオリアーノ村から見た所で、一番手前が葡萄畑。

6-20051202222515_t_t.jpg

右端近く、階段状に見えるコンドミニオ、
ここの上側から2番目に我が家があります。

   


さてもう一度コネリアーノの町中に戻って頂き、駅前をまっすぐ来ると、
この「アルピーニの階段」があり、ここを上がると、
まるでタイムトンネルをくぐる様に、中世の町中に到着という訳。

7-20051205055251_t.jpg

ポルティコの真ん中には古い井戸もあり、
ゆっくりと雰囲気を味わい、古きコネリアーノへ。




ポルティコを抜けると、目の前にこのチーマ広場が。  

8-20051205055141_t_t.jpg

正面のネオクラッシックの建物は、現在は講演会場兼舞台公演の場。
広場に描かれた碁盤の上で、毎年6月には生きた人間による、
「ダーマ・カステッラーナ」の競技が行われます。




同じ広場を北側から見た様子で、「ダーマ」の競技に伴う、
旗振りの演技中。なかなか見物料金もお高く、私はまだ・・。

9-20051202221644_t_t.jpg

向かい側の建物、右から3つ目の建物の下に、
駅との連絡道、潜り抜けるポルティコがあります。

      


「ダーマ」の催しに参加の、コネリアーノ美人をご紹介。
ダーマは、一種の駒競技ですが、また貴婦人も意味し、
如何、こんな時代衣装を着けると、尚の事美人ですよね。 
      
10-20051202221820_t_t.jpg
    


「ダーマ」と呼ぶには、まだ若いダーマ予備軍。
後姿ですが、なかなか素敵で、さすが、プロのカメラマンですね。

11-20051202221952_t_t.jpg

生きた人間の駒の「ダーマ」競技の他に、ダンスや、
歴史の一齣の再現シーンも行われる様子。


       

チーマ広場の前を東西に横切るのがこの9月20日通り・
ヴィア・ヴェンティ・セッテンブレで、 写真は市の広報誌から。

12-20051202222116_t_t.jpg

ゴシック様式のアーチが続き、その下が柱廊・ポルティコになっていて、
雨の日も濡れずに通れると言うわけ。
       
丘に沿って広がる町なので、一帯の通りはかなり傾斜してます。




ドゥオモの正面壁全面にフレスコ画が施され、かなりの迫力。

13-20051202221446_t_t.jpg

正面の窓の見える2階部分は「サーラ・ダ・バットゥティ」と呼ばれ、
かっては徒歩旅行者や、貧者を収容する場所として使われて
いたそうで、内の壁面も全面フレスコ画で覆われています。

またご案内いたしますね。



この記事へのコメント