最近、我が家から見える北の山が雪で白くなっています。

奥の雪をかぶっている山と、手前の低い山の間を道が通っていて、
ずーっと遥か、オーストリアに続く古くからの道。
あの白い山の向こうに、ベッルーノ・Belluno があります。
コネリアーノの駅、ホームは3本ですが、これでもれっきとした幹線! !
今入っている列車の手前方向は、遥かウィーンに続き、
向こう側のホームはヴェネツィアに行きます。
今入っている列車の手前方向は、遥かウィーンに続き、
向こう側のホームはヴェネツィアに行きます。

小さくて可愛い駅舎は、オーストリア統治下にあった19世紀末に、
ヴェネツィア間との線が開通した時の物。
近年オンライン化されて、少しお化粧直しいたしました。
駅のホームから見たドゥオモの鐘楼とお城。

一番奥、高い所に見えるのがお城の塔で、
中間に見えるのが、ドゥオモの鐘楼です。
ドゥオモの鐘楼、クリスマスの飾り付けが入った写真で。

ドゥオモは駅から徒歩5分もかからぬ所にあり、
正面壁全面にフレスコ画が施され、かなりの迫力。
内部には15~16世紀にかけて活躍した、コネリアーノ出身の
チーマ・ダ・コネリアーノの祭壇画もあります。
ドゥオモの入り口。
コネリアーノのドゥオモの入口は少し変わっていて、
入り口が柱廊の中にはめ込まれたロッジャ式。
つまり普通の教会前広場の役割を果たし、
雨が降っても、濡れずにおしゃべり出来るという訳です。
コネリアーノのドゥオモの入口は少し変わっていて、
入り口が柱廊の中にはめ込まれたロッジャ式。
つまり普通の教会前広場の役割を果たし、
雨が降っても、濡れずにおしゃべり出来るという訳です。

お城前広場からの眺めは、大変良いパノラマで、
南にヴェネト平野が広がり、東にはフリウリの平野が一望出来ます。
南にヴェネト平野が広がり、東にはフリウリの平野が一望出来ます。

正面に見える地平線が一直線なのにお気づきですか?
コネリアーノが、アルプスの流れを受けて続く山々の最後なのです。
右寄りに見える塔が、ドゥオモの鐘楼で、駅もちょっと見えますが、
説明しにくく、・・お出かけ下さい!
説明しにくく、・・お出かけ下さい!
お城の塔の上からの眺めで、上の写真よりもっと遠くまで!
ヴェネト平野の地平線を、感じてくださ~い!
ヴェネト平野の地平線を、感じてくださ~い!

◆ ブログ開設 ご挨拶
始めまして! shinkai と申します。
このたび初めてブログを始める事となりました。
PCを始めた時の、「いつかは・・」という希望でしたが、
知らない事が多すぎなかなか辿り着けず、
やっとこの12月、自分の誕生月に間に合いまして。
始めまして! shinkai と申します。
このたび初めてブログを始める事となりました。
PCを始めた時の、「いつかは・・」という希望でしたが、
知らない事が多すぎなかなか辿り着けず、
やっとこの12月、自分の誕生月に間に合いまして。
皆さんに、まずは私が今住んでいる、とても好きなこのヴェネトを
ご紹介したいと思います。
私のイタリアとの最初の繋がりも、油絵以前のフレスコ画と
テンペラ画に魅せられた事だったのですね。
最初にスケッチ旅行をしようと計画した時、ガイドブックで調べ、
「ここは良さそう、絵に描けそう」と狙いをつけて行ってみても、
なかなか上手く足場の取れる場所が見つからなかったり、
イメージが違っていたりがありました。
現地で言葉不足で聞き出せない事、歴史も何も知らない
という予備知識のなさも、あったと思います。
という予備知識のなさも、あったと思います。
それともう一つ、これは絵を描かれている方は良くお分かりでしょうが、
絵になる場所は、絵を描く人間でないとなかなか分らない、
つまり名所旧跡が必ずしも絵の題材に適している訳ではないからです。
絵になる場所は、絵を描く人間でないとなかなか分らない、
つまり名所旧跡が必ずしも絵の題材に適している訳ではないからです。
私自身こちらに来た当初は、それまで知っていたイタリアが
いわゆる有名観光地のみでしたから、かなりの落差感がありました。
いわゆる有名観光地のみでしたから、かなりの落差感がありました。
がその内に、最初は自転車で! ははは、それから電車バスを使って
日帰り遠征を繰り返す内に、
日帰り遠征を繰り返す内に、
日本ではヴェネツィアのみが知られている、ヴェネトの田舎が大変に美しく、
また絵に描ける場所の多い事に気がつきました。
また絵に描ける場所の多い事に気がつきました。
訪れた場所を地図上に印をつけていくのが、楽しみでしたし、
何回も行った場所もたくさんあり、
こうして知った、主としてこのイタリア北東部、
イタリアNord-Estの小さくて美しい町、村の幾つかを
皆さんにご紹介したくなりました。
何回も行った場所もたくさんあり、
こうして知った、主としてこのイタリア北東部、
イタリアNord-Estの小さくて美しい町、村の幾つかを
皆さんにご紹介したくなりました。
絵を描いている方、写真が趣味の方なら、その心算で
予定に組めるでしょうし、
いつもの観光地以外にちょっと別のイタリアを見たい、
という方にもお勧めできると思います。
予定に組めるでしょうし、
いつもの観光地以外にちょっと別のイタリアを見たい、
という方にもお勧めできると思います。
ヴェネツィアから、日帰り可能な場所もかなりありますしね。
いわゆるセレブなイタリアについては、たくさんの方が書いて
おられるし、私には縁のない世界ですから書けませんが、
おられるし、私には縁のない世界ですから書けませんが、
ゆっくりと自分の絵を描く世界を楽しみたい方に、そして
写真に趣味をお持ちの方にも、楽しんで頂けると思います。
写真に趣味をお持ちの方にも、楽しんで頂けると思います。
実際の様子は写真でご覧頂けますし、行き方などもご説明しつつ、
少しずつご紹介して参りますね。
少しずつご紹介して参りますね。
ではどうぞ、このブログとお付き合いくださいませませ!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント