今回のご案内は、南ラツィオはテッラチーナから船で1時間15分で行ける
ポンツァ島・Isola di Ponzaを。
ポンツァ島・Isola di Ponzaを。
朝8時40分出発の船・往復38エウロに乗る為に港に着いた時は、
煌く海に突き出す突堤での釣りの姿が見え、
煌く海に突き出す突堤での釣りの姿が見え、

目指す船に乗り込みますが、なんとまぁ、どんどんどんどん乗り込んで来て、1階と
地下は超満員! 上のデッキは開けておらずで、座席に座れぬ人たちは船尾に。

ポンツァ島の名前は今回の旅行前に初めて知りましたが、位置は、ここ。

ポンツァ島が一番大きく、この周辺の島パルマローラ・Palmarola、ザンノーネ・
Zannone、ガーヴィ・Gavi、ヴェントテーネ・Ventotene、サント・ステーファノ・
Santo Stefanoの一帯がポンツァ島のコムーネに含まれます。
と、ポンツァ島の地図をどうぞ。 南東Ponzaと見える所に港があり、本土北から
言うとアンツィオ、サン・フェリーチェ・チルチェーオ、(我らの)テッラチーナ、
フォルミア、そしてナポリから連絡があります。

ご覧の様に入り組んだ海岸線で、海抜は最高280mの山、細長く少し右に曲がって
伸びた、殆どが丘陵地帯の、素晴らしい青色と透明度の高い海に囲まれた島。
入り江の奥まった場所に狭い砂浜があり、背後は切り立った崖、という立地で、
この島はまたダイヴィングの宝庫、なんだそう。 島の西にも東にも何ヶ所も
ダイヴィング・ポイントがあり、30mから、所によっては80mも潜れるのだそう!
この島はまたダイヴィングの宝庫、なんだそう。 島の西にも東にも何ヶ所も
ダイヴィング・ポイントがあり、30mから、所によっては80mも潜れるのだそう!
我々はポンツァからミニ・バス2台に分かれて乗り、島の真ん中をうねうねと進む
道を行き、左中程に赤線で囲ったルチーア・ローザの離れ岩・i Faraglione
di Lucia Rosa、レ・フォルナ・Le Fornaの大きな集落と入り江、
赤点を打った辺りと思う、亀の岩、
道を行き、左中程に赤線で囲ったルチーア・ローザの離れ岩・i Faraglione
di Lucia Rosa、レ・フォルナ・Le Fornaの大きな集落と入り江、
赤点を打った辺りと思う、亀の岩、
そして北端に近い道の分かれに赤点を打った場所、ここでお昼を食べましたが、
少し歩いてもう1つ海辺の赤点、カーレ・フォンテ・Cale Fonteを見て、戻りに。
少し歩いてもう1つ海辺の赤点、カーレ・フォンテ・Cale Fonteを見て、戻りに。
最後にポンツァの港の裏側キアイア・ディ・ルーナ・Chiaia di lunaを見て
港に戻り、その後船で島の南側を周遊という様子でした。
が、今回のご案内はバスで回った場所のみで、
船での周遊はまた次回チャンスを見て、という事に致しますね。
船での周遊はまた次回チャンスを見て、という事に致しますね。
船の中は超満員で、1時間15分曇っている窓からぼんやり見える海の水平線と、
島が近づいて来ると見えるのは切り立った岩礁のみ!
漸くに船からおりてやれやれ! ごった返す船着場周辺から見えるのは、
こんな建物類、白とパステル・カラーの四角い、屋根の無い建物類で、
南イタリアに多い、雨の少ない地方の特徴なのですね。
こんな建物類、白とパステル・カラーの四角い、屋根の無い建物類で、
南イタリアに多い、雨の少ない地方の特徴なのですね。

この島からは近いカプリ島に似ている、全体に少しこちらの方が庶民的な印象だと
思ったですが、やはり最後まで見ての感想も同じで、若者達に好かれる島だろうと。
n.1 カプリ島の散歩道、 見晴らし台に
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141298.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141298.html
n.2 カプリ島の散歩道、 見晴らし台に
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141440.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141440.html
カプリ島の海と空と ・ 朝と夕暮れ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465140785.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465140785.html
港から一段高い通りに上り、ガイドさんから集合時間を知らされ、放し飼いに。

見下ろす、港と我らの乗ってきた船。

一段高い通り、と言った意味がお分かりでしょう?
漁船が舫っている下の通りと、その上の町の通り。

こちらの端から港を見晴らし・・。

少し上に上ると教会があり、

脇の通りを見下ろし、エンツォ君のバイクとお揃いの色のヘルメット。

教会脇を少し上って見つけた、素晴らしいピンク色! はは。

港の北側の建物群。 島の人口は3360人で、殆どが観光業、そして漁業と。

見下ろす海の色!

島周遊ツァーも勿論ですが、貸しボートも多い様。

下の道におりて歩いてみると、店は少なく、倉庫や事務所で、
時化の日は、ぴっちりと締め切るのでしょうね。
こちらは漁船。

思わず笑った、これは何かのおまじない?!
吊るされた犬のプルートの縫いぐるみと、カモシカの頭骨?

港の底の浅い部分を覗くと、鎖の近くに小魚がいっぱい!

揺れる波紋と色。

集合場所に近い港の北側にあった、レンタ・カーとバイクの店。
いかにもヴァカンス中!!という気分を表す様な、派手な可愛い色と形、ははは。


テントに書かれている名前に気がつき、笑いました。
Giulio il Pescatore・ジューリオ・イル・ペスカトーレ!
Giulio il Pescatore・ジューリオ・イル・ペスカトーレ!
店主の名はジューリオ、イルが付いていて、ペスカトーレはニックネームで漁師の意。
つまりジューリオという名はたくさんあるので、良く分かるようにちゃんと
ニックネームまで書いてあり、こんなの、観光客に関係ないすよね、ははは。
それに「漁師」とわざわざ名乗るなら、ピエトロならもっと迫力があるのにね、
ははは。 漁師ピエトロ=ヴァティカンのサン・ピエトロですもん!
ははは。 漁師ピエトロ=ヴァティカンのサン・ピエトロですもん!
5月下旬、浅瀬では既に男達がボール遊びをしていて、

浜でには日光浴のカップルと、遊ぶ子どもと。

ポンツァ島は元々は火山島だったようなのですが、新石器時代からの住人達が
いたとされ、フェニキア人たちは交易の中継地点としていたとか。そしてギリシャ人。
ポンツァという名もギリシャ語のPontia、つまり「海」なんですと。
紀元前4世紀にローマ人がやってきて、長い間流刑の地とされ、また勿論別荘地
でもあった様子。 そして入れ替わり立ち代り領有者が変わりながら存続してきた
これらの島々が経済的に変わりかけたのは18世紀末の事。
でもあった様子。 そして入れ替わり立ち代り領有者が変わりながら存続してきた
これらの島々が経済的に変わりかけたのは18世紀末の事。
その後もshinkaiなんぞがちょっと読んだ位では飲み込めぬほどの変遷があり、
現在は大勢の観光客、海水浴、ダイヴィング客が押しかける
夏の一大ヴァカンス地なのですね。
現在は大勢の観光客、海水浴、ダイヴィング客が押しかける
夏の一大ヴァカンス地なのですね。
さて、ミニバスに乗って出かけます。 港からすぐのこのトンネルが出来て、
とても交通の便が良くなったと。
とても交通の便が良くなったと。

それにしても道が狭く曲りくねっているので、大型バスは通れず、我らもミニ・バスに
分乗ですが、それもレストランに客を運ぶ、と言う口実なのだそう!
多分公共のバスは走っていないのでしょうね。
港から少し離れた位置の岩が見える場所に出て。
この岩は「僧侶・モーナコ」と呼ばれるもので、そうぉ、そう見えます?

高い位置から見下ろす位置。 ほら、モーナコがまた見えています。

青い海、ヨット、波紋の広がり。

坂道を上りきった位置から見える、西隣の島パルマローラ。
この島は夏場だけいくらかの住人があるそうで、多分観光客用の施設がね。

こちらポンツァもその様ですが、問題は水なんだそう。
つまり飲み水確保が出来ず、昔からそれで住人がなかったと。
地図で島の西側下から2つ目に囲った位置、ルチーア・ローザの離れ岩。

ルチーア・ローザと言う19歳の若い女性の名が伝わるのは、19世紀に起こった悲劇で、
貧しい農民に恋をした彼女ですが、家族に反対され、この岩から身を投げたそう!
それで村人達が彼女を哀れみ偲んで、この岩の名につけたと。
貧しい農民に恋をした彼女ですが、家族に反対され、この岩から身を投げたそう!
それで村人達が彼女を哀れみ偲んで、この岩の名につけたと。
所々に広がる集落、というよりは夏のヴァカンス用の貸し部屋、小ホテルなのかも。

そして島の西側中央上のレ・フォルナのカーラ・フェオーラ・Cala Feola.
奥に突き出して見える岬の内側と、こちらとで2つの入り江となり、
手前側にはかなりのボートが舫い、右半分は天然のプールと。
入り江周辺はかなりの建物が立ち並び、有名人の名も何人か!
奥に突き出して見える岬の内側と、こちらとで2つの入り江となり、
手前側にはかなりのボートが舫い、右半分は天然のプールと。
入り江周辺はかなりの建物が立ち並び、有名人の名も何人か!


こちらが奥の入り江の方で、ここもかなり有名な海水浴場の様子。

手前隅の、これが「亀」と呼ばれる岩。 うん、そういえば、そうね、ははは。

道脇に家の集落が始まり、ほら、屋根の上に丸い形が見えるでしょう?
アマルフィ海岸に行った時も目に付き、何かなと思ったのでしたが、

かっては水の問題があり、雨の少ない事から、この丸さで効果的に天水を集め
地下に貯蔵する様子。
地下に貯蔵する様子。
ナポリ、アマルフィ海岸全体のご案内はこちらから。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834306.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834306.html
我らが美味しいお昼をたらふく食べたレストラン。

近くでバスをおり歩いて岩場に向いますが、かなりの新しい民家もあり、
とにかく植物の大きさに驚くばかり!! カプリ島に行った時も、見上げる程延びた
サボテン類に驚いた物ですが、ここのも凄かったぁ!
サボテン類に驚いた物ですが、ここのも凄かったぁ!


下は、このまま画面いっぱいに描くと、ジョージア・オキーフ風になりそうでしょう?!
最後のこれは、イタリア語で「姑の椅子」と呼ぶのですけど、
姑が嫁に勧める椅子なのか、姑に座らせたい椅子なのか、ははは。
姑が嫁に勧める椅子なのか、姑に座らせたい椅子なのか、ははは。

カーレ・フォンテの岩場に下りますが、打ち寄せる波と、水の色に魅せられ!!




ここでは仲間の大勢が記念撮影をしたがって、にわかカメラマンのshinkaiは大もて!
ここがカーレ・フォンテ。 岩で囲まれた小さな溜まりですが、水の透明度を!!

下った所に人々が集まり、日光浴中で、

むひひ! ごついスニーカーとリュック、金髪、北国の女性かな?

お昼ご飯を美味しくお腹いっぱい食べた後、再びミニバスに乗り戻りますが、
山越しに見える煌く海!

空と海に挟まれた道を自転車で行く若者達。

ポンツァの町が一望に見張らせる場所まで戻り、

見下ろした入り江の奥に、小さな浜と崖の上にホテル群。


ほら入り江の奥に洞穴が見え、手前に階段があるので、上のホテルから、
トンネル式でこの浜に出れるのでしょうね。
場所が特定できなかったですが、多分ポンツァの港の入り江のも1つ上の
大きな入り江フロントーネ・Frontoneの一部だと。
大きな入り江フロントーネ・Frontoneの一部だと。
ロバ君が2頭いて。 そうね、昔は島の交通はロバ君が主役だったのでしょうね。

ここは地図で西側の一番下に見えたキアイア・ディ・ルーナ。
港からも近く、この迫力ある美しさで人気があるのだそう。
港からも近く、この迫力ある美しさで人気があるのだそう。

突き出す岬の先っちょと、

絶壁と浜。 今回見た中で一番凄い!と思ったshinkai。

朝出発した港の浜に戻って来ると、引き潮になっておりましたぁ。


最後はサイトで見つけた、キアイア・ディ・ルーナの夕陽を。

いやぁ、南国の香りのする、素晴らしい海の島でした。
今頃はきっとヴァカンス・シーズン真っ最中で、さぞ賑わっている事でしょう!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。