・ ニンファの庭園 ・ 中世のポンペイ + イギリス式庭園

今回のご案内は、ニンファの庭園・Giardino di Nonfaと呼ばれる、
イタリアの自然記念物指定も受けている、世界的に有名な庭園のご案内を。

中世に町が放棄され埋もれていたのを、19世紀末から持ち主が情熱を込め
イギリス式庭園に蘇らせたもので、現在は年間5万人もの人々が訪れるという、
人気のある庭園で
写真がいつもよりもずっと多くなりましたが、庭園内を散策されるおつもりで、
ごゆっくりどうぞ!

写真は、ニンファの庭園に向って上る道から見えた、宿にした海辺の町
テッラチーナの西に延びる岬の形、顔を上に向け日に当る姿の様だとも。

1-6519_GF.jpg



地図をどうぞ。 ニンファの庭園・Giardino di Ninfaは中央上に。
右下に見えるセルモネータ・Sermonetaの町の城塞と共に、かってのカエターノ家の
ものが、現在はカエターノ財団のものに。
ニンファの庭園から九十九折りの道の上にノルマ・Normaという町、後ほどご覧に。

2-ninfa_GF.jpg

中ほど下に真っ直ぐ伸びるSS7の道、右下にStrada Statale 7 Via Appia
と見えますが、これがテッラチーナからローマに続くアッピア街道が現存している道。



バスが庭園に近づき、チラッと見えた湖。

3-6529_GF.jpg



入り口脇のショップにある鉢植えの花々。 黄色や濃いピンクのカラーの花が鮮やか!

4-6531_01_GF.jpg



公園の専門ガイドに連れられ庭園内に入り込むと、うっそうとした緑の小道が奥に続き、

5-6532_01_GF.jpg



上でお話したノルマの町がこんな風に!
岩山の上に細く繋がり、この部分が多分旧い町部分と。

6-6534_01_GF.jpg



まず教会の入り口扉から入り脇に抜け、ここで一通り庭園に付いての説明を
受けますが、勝手にあちこち入り込まないようかなり厳しく注意され!
 
7-6545_01_GF.jpg    

元教会、確か、サン・ピエトロ教会で、建物の屋根の右上にもう一つ高く
教会入り口部分の壁が見えるのが分りますか? この建物はそれを改装してあり、



こちら背後にあるのが、後陣部の半円の名残と。

8-6542_01_GF.jpg



その左手には、うっそうとした糸杉の並木が続きますが、こちらは入れず。

9-6544_01_GF.jpg



横にある、鐘楼の残り、足元部分。

10-6539_01_GF.jpg


「ニンファの庭園」、ニンファはニンフ・妖精の意味ですが、元々この廃墟になった町の
名がニンファといい、ローマ期に近くにあった湧き水の神を称える礼拝堂に因むと。

元々の町は住人も少なかったのが、中世当時アッピア街道は湿地帯に埋もれており、
近くを通る道が唯一ローマへの接続道で、商業交易の繁栄もあり、町は次第に豊かに。
所が教皇選出に関しての争いから、1171年フェデリコ・バルバロッサに略奪焼き討ちに
されたり、領主も次々替わり、

1294年カエターノ家のボニファーチョ8世が教皇となり、
1298年に甥のピエトロ2世カエターノが20万フィオリーニ金貨でニンファとこの近隣一帯を
買うのを援け、カエターノ家がこの一帯に以後7世紀に渡って勢力を持つ始まりに。

ピエトロ2世カエターノは元からあった城を拡張し、城壁に囲まれた内庭、
以前からの塔も高くし、城に城館も付け加えます。
が1382年東西教会分裂の抗争の際、ニンファの町は再び略奪され、
これ以降再建される事はなく、平地でのマラリア汚染にも影響され、
生き残った町の人々も町を捨て、カエターノ家もローマや他の地に。
       
こうしてニンファの町は廃墟となったのですね。

       
       
流れの脇、 水は本当に澄みきっていて、

11-6558_01_GF.jpg

12-6557_01_GF.jpg



奥に日を浴び鮮やかな、日本の楓。

13-6561_01_GF.jpg



果樹もあり、

14-6563_01_GF.jpg



緩やかに曲がりながら奥に続く道。 遺跡の石が転がり、バラが花咲き・・。

15-6567_01_GF.jpg

16-6569_01_GF.jpg



そしてまた先ほどの流れ、堰があり、

17-6568_01_GF.jpg

18-6571_01_GF.jpg



少し低い部分には、あやめ科の花。

19-6574_01_GF.jpg



木々に高低のアクセントをつける糸杉、 葉の色の違う植物の取り合わせ。

20-6578_01_GF.jpg



かっての住宅だったと思われる遺跡に絡まる植物、咲く花。

21-6585_01_GF.jpg

22-6581_01_GF.jpg


「庭園」と聞いてのみやって来て、花の咲き乱れる姿もなく、刈り込まれた
幾何学模様の生垣もなく、最初はいささか?だったのですが、

この辺りになって段々飲み込め、なるほどなぁ、遺跡を利用してロマンチックな
庭園にね、ぺんぺん草がはびこるのではなく、そういうのは一切排除し、
遺跡に絡まるのは薔薇の花という風情なんだ、と。

イギリス式庭園なる物を他では見た事がなく、このイタリアの強い太陽光線の下でも、
全体にうっそうとした暗さで戸惑いましたし、かなりブレて写ったのも何枚もあり、
花も咲き終って萎んだのもたくさんそのまま、という手入れの仕方も、
ちょっと他では見た覚えがなく、

廃墟の美を如何にも自然風に、それも美しくロマンチックに見せる、
という庭園のつくりなんだ、と納得した次第です。
     
コモ湖で見た花盛りの庭園  ヴィッラ・カルロッタ ・ コモ湖の別荘、庭園を
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/469194290.html



この辺りはぐるっと廃墟を回りこんでみる道取りになっていて、

23-6586_01_GF.jpg

24-6588_01_GF.jpg



この教会サンタ・マリーア・マッジョーレがかっての一番大きな教会だったそうで、
フレスコ画が残っているのも見えますが、

25-6597_01_GF.jpg

幾つかの作品は剥がされ、セルモネータの城のほうに移されていると。
?!見たっけ?!



こちらは鐘楼跡。

26-6602_01_GF.jpg



小さな遺跡の壁跡を覆う薔薇の茂み。

27-6594_01_GF.jpg



清楚な薔薇の花、ぽわぽわの塊、大きな紫のテッセンの花。

28-6595_02_GF.jpg

29-6598_01_GF.jpg

30-6603_01_GF.jpg



遺跡の壁と大振りな葉を持つ植物の取り合わせ。

31-6607_01_GF.jpg


この中世の町の廃墟を、16世紀にカエターノ家出身の枢機卿、植物学を愛する
ニコロ3世がお気に入りの庭園とすべく、小範囲で取り掛かった様ですが、
枢機卿の死と共に計画は消え、が、鱒の養殖や貴重な果樹もあったそう、
       
次の挑戦は17世紀のフランチェスコ4世公爵カエターノで、情熱を注いだ物の、
彼もまたマラリアに退散せざるを得ずで、ただし彼の取り掛かった水脈と泉は残ったと。

こうして19世紀にはこの庭園の魅力を伝え聞き、「中世のポンペイ」として
訪れる人々がたくさんいたのだそうで、
19世紀末に遂に、オノラーロ・カエターノ・Onoraro Caetaniの妻イギリス人の
アーダ・ボットゥル・ウィルブラハム・Ada Bootle Wilbrahamが、彼らの6人の
子供のうち2人の息子ジェラージオ・Gelasioとロッフレード・Roffredoと共に、
       
遺跡にはびこる大部分の沼地の植物を根絶し、最初の一連の糸杉、トキワガシ、
樅、多種の薔薇などを植え、幾つかの遺跡も修復し、
ロマンチックなイギリス式庭園に変えるべく、奮闘したのだそう!

現在財団の名となっている「ロッフレード・カエターノ財団」は、この時の
一人の息子の仕事を記念している訳ですね。

庭作りの仕事は、ロッフレードの妻マルゲリーテ・シャピン?・Marguerite Chapinに
引き継がれ、潅木やバラが植えられ、1930年代には著名人や芸術家達に
門が開かれますが、第2次大戦となり一族はセルモネータの城塞に避難し、
1944年になってニンファに戻ります。

最後のカエターノ家の当主は、1977年に亡くなったレーリア・Leliaでロッフレードの娘。
大変敏感、繊細な女性で、汚染物質を一切使わず、大きな絵を描くように
色の配置を考えつつ、たくさんの泰山木、イバラやツル性の薔薇を植えたのだそう。

彼女は子孫を残さず、ここに7世紀に及ぶカエターノ家は絶えましたが、
亡くなる前に庭園とセルモネータの城塞を護る為に前述した財団を設立。
庭園のサイト https://www.giardinodininfa.eu/

庭園訪問は、予約、日と午前午後の時間指定が必要で、このサイトから予約でき、
月に何日間かしか開かずですが、それも調べられます。
チャンスがありましたら、是非一度ご訪問を!

セルモネータの城も大変な威容で驚きましたので、またご案内いたしますね。
上のサイトで、カエターノの城の開城日と予約もできます。

n.1 ポンペイ遺跡 ・ 劇場二つ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465222138.html

n.2 ポンペイ遺跡 ・ 野外闘技場と、店あれこれ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465222417.html

n.3 ポンペイ遺跡  ・ パン屋、ルパナーレ、フォーロ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465222646.html

n.4 ポンペイ遺跡  ・ アポロ神殿、テルメ、牧神の家
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465223066.html

n.5 ポンペイ遺跡  ・ 秘儀荘 その1
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465223446.html

n.6 ポンペイ遺跡 最終回 ・ 秘儀荘 その2
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465223960.html



1ヶ所、様々な色の花が咲き乱れる箇所があり、

32-6608_01_GF.jpg

33-6613_01_GF.jpg

34-6620_01_GF.jpg



手入れ中の男性の姿。 

35-6610_01_GF.jpg



ラヴェンダーはまだ蕾が固く、

36-6617_01_GF.jpg



遺跡をすっぽり覆う花のある植物。

37-6611_01_GF.jpg



如何にも、英国絵画に出てきそうな廃墟の姿、でしょう?!  

38-6619_01_GF.jpg



艶やかな百合の花。

39-6633_01_GF.jpg



ニンファ川の流れが広い場所。 陽が射していたのに、この後突然にぱらぱらと・・。    

40-6638_01_GF.jpg



川を渡る3つの橋の1つ、マチェッロ・Macello橋。

41-6640_01_GF.jpg

42-6643_01_GF.jpg

43-6659_01_GF.jpg

橋の名マチェッロというのは、屠殺場とか殺戮を指しますが、名の由来は2つあり、
1つはこの橋での戦闘で大激戦があった事、も1つは、すぐ近くに畜殺場があったからと!



一番小さなローマ期の橋。 本当に大人が渡れた?! 

44-6667_01_GF.jpg



木製の橋。  どの橋も渡れず!

45-6682_01_GF.jpg



川の向こう側。

46-6672_01_GF.jpg

47-6673_02_GF.jpg



竹林。 筍の煮物を思い出し、つばが溜まるshinkai!

48-6676_02_GF.jpg



8ヘクタールに渡る広さの庭園に、世界様々から集めたであろう植物が根付き、

49-6684_01_GF.jpg



やっと普通に美しく咲いていた、はは、ピンクの薔薇。 

50-6695_01_GF.jpg



かっての城跡、塔の高さ32m.      

51-6696_01_GF.jpg



建て増しの城館跡と思われる壁の窓。

52-6699_01_GF.jpg



塔の壁。

53-6706_01_GF.jpg



右側には修復され、一時は住まいともされていた屋敷があり、
現在は財団の事務所もあるという部分。

54-6697_01_GF.jpg

55-6698_01_GF.jpg



振り返ってみる、奥に誘う小路のローマの松。

56-6703_01_GF.jpg



帰り道には、湖の風景を見逃さぬよう用心し、はは、
       
57-6712_01_GF.jpg

58-6714_01_GF.jpg

こんな感じで、ニンファの庭園に別れを告げたのでした。
長いお付き合い、有難うございました!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。


・ テッラチーナの海辺  朝と夕 ・ ラツィオ州 

皆さん、こんにちは! 一昨日夜、無事に南ラツィオ州の旅から戻りました。
今回の旅は初めて行く土地でもあり、知らない物をたくさん見、
美味しい魚料理も何度か食べれた、大変満足の旅でした!

地図でご覧頂く様に、北イタリアのコネリアーノ・Coneglianoの町を
朝6時出発の、総勢48人のバス旅行で、一路南下。

1-1-maggio 1.JPG

休憩を挟みながらウンブリアのナルニ・Narniまで行き、昼食、
そして19世紀まで異端審問所のあった地下教会を見学。
       
これがまた大変興味深い見学、ガイドさんの熱のこもった説明で、是非このブログでも
ご案内をと思っておりますが、ナルニを午後5時半に出発、またまた南下し、
今回の旅行の基地となるテッラチーナ・Terracina の宿には8時半頃に到着!



夕陽が傾く頃に最後の行程を行き、

1-2-4512_GF.jpg



テッラチーナの、これが今回4泊した宿。
すぐ向こうが浜辺で、shinkaiの部屋は7階の非常階段の左隣。

2-4520_GF.jpg



もう1枚、地図をどうぞ。 今回回った町は、翌日にガエータ・Gaeta、スペルロンガ・
Sperlomga、旅行3日目赤点を打ったセルモネータ・Sermonetaの町、城要塞と、
午後にニンファの庭園・Giardino di Ninfa、4日目は船でポンツァの島・
Isola di Ponzaに。 5日目の午前中はテッラチーナの旧市街、で帰路に。

3-1-lazio.JPG

左上にちょっと引っかかるのがローマの街で、右下に見えるNは、ナポリのN。



という事で、今回のご案内の最初に見て頂くのは、ホテルの窓や浜辺からの、
ティレーニア海の海と空の色。
4日目に渡ったポンツァの島では本当に蒼い海の色、エメラルド色を見ましたが、
それはまたのご案内とし、ここでは、海辺の朝の空気を感じて下さいね!
       
まず2日目の朝、部屋のテラスから。
shinkaiの部屋は海に面しておらず、これで精一杯!

3-2-5577_01_GF.jpg



非常階段が横にあり、あっ、あそこからだったら西側の海が見える!と出て、

これは少し陸側を。 こんな風に松の林に埋まる感じで、貸しマンションや家があり、
多分殆ど夏のヴァカンス用なのでしょうね、窓は大概閉まっておりました。

4-5578_02_GF.jpg

5-5579_01_GF.jpg

で、非常階段に出たのは良いのですがぁぁ、ははは、うっかり閉めてしまい、
入れずで、1階までポツポツと下りましたぁ!!



浜に出ると東のほうは雲が厚く早く動き、海の色もグレイで少し陰鬱な色!

6-5580_01_GF.jpg



東に続く浜の様子。

7-5590_01_GF.jpg



波もそんなに大きくなく、

8-5581_01_GF.jpg

9-5584_01_GF.jpg



西の方には青空。

10-6082_GF.jpg



3日目の朝。 少し賢くなり、ははは、非常扉に締め出されずに済み、

テラスから見る北の山と、

11-6083_GF.jpg



手前に広がる平野のオリーブ畑。

12-6086_GF.jpg



ホテルから浜に向ってはこんなテラス席もあり、

13-6087_GF.jpg



この日は少し波も大きく、海の色もブルー!

14-6090_GF.jpg

15-6100_GF.jpg

16-6117_GF.jpg



打ち寄せる波、ひく波、そして浜の小石、貝殻。

17-6095_GF.jpg

18-6115_GF.jpg

19-6096_GF.jpg

前夜に大きな雷の音が何度も聞こえ、雨も降ったらしく、浜の砂もしっとり。
      
朝食の時に連続雷の話が出ると、えっ、ホント?!という豪傑が
結構いるのですよねぇ、これが、ははは。



何に使う車なのか、こんなのも通り過ぎ、

20-6102_GF.jpg

21-6103_GF.jpg



タイヤの跡くっきり!

22-6104_GF.jpg



遠く遥に見えるポンツァの島。 翌日船で1時間15分の距離でした。

23-6110_GF.jpg



この日は良いお天気の、暑いほどの日となり。

24-6130_GF.jpg



浜を引き上げようとして見た蝶! 羽を広げて止まったのが、残念閉じてしまい。

25-6128_GF.jpg



連日見学が長くなり、ホテルに戻るのは7時過ぎ!
で即夕食となり、その後部屋に引き上げて見る夕陽の名残。

26-4574_GF.jpg



4日目の朝、浜の写真は今日は無し!と決めていたのが、
朝食後のぞくと、あれっ、ボートがいるじゃん!!

27-6747_GF.jpg

28-6750_GF.jpg


この日は終日ポンツァ島で過ごし、暑い陽射しに焼けましたぁ!

ポンツァ島での昼食の量が多く、美味しく満足超満腹!
で、ホテルでの夕食は辞退し、ビール1本とポテト・チップスを部屋に持ち帰り、
TVニュースを見ながらちびちびと。 
       
テラスから見る落日、と夕陽。

29-4589_GF.jpg

30-4590_GF.jpg



最終日。 北の空、朝の薄いピンク色。

31-4597_GF.jpg



西の空、非常階段越しの月。

32-4600_GF.jpg



バスに鞄を積んだ後ホテルのテラスを見ると、椅子が並び、傘を広げている最中!
     
33-7122_GF.jpg

34-7123_GF.jpg
  
浜もごみ掃除が済み、綺麗に。 そうなんだ、この日曜から夏の浜開きなんだね!



テッラチーナから西に延びる岬の先端。

35-7125_GF.jpg



海が煌き、今日は暑くなりそう!

36-7127_GF.jpg

チャオ! また来れるかな?


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ ヴァルヴァゾーネの城 ・ イタリアで一番美しい村々、の

先々回ご案内した「イタリアで一番美しい村々」に登録の、
フリウーリ・ヴェネツィア-ジューリア州のヴァルヴァゾーネ。
今回は村の起源ともなり、公爵領主の居城でもあったお城のご案内を。

当日は曇り空でしたので、まずトップは青空の美しい写真をサイトから拝借し。

1-nes-.jpg

元々は13世紀の要塞城で、周囲を深い堀が囲み、高い塔もあった様子で、
現在は橋も普通の石橋ですが、当時は跳ね橋だったと。
       


真正面からの写真では見えない、向って左側も少し。

2-4675_GF.jpg

長い世紀の間に炎上もし、修復され拡張され地震の被害もと、様々な変遷を辿り、
まず橋の向こうに見える門囲いの上、本来ならばこの上部には凸凹の形、
イタリア語でメルレット・レース飾り、があったのが潰された名残がうっすらと見えますね。
       
左に見えるロッジャ式部分も18世紀になってつけられたもので、
正面上部の壁にも円柱が残っているのが見えます。
我々の内部見学は、左のロッジャ部分から入りましたが、ロッジャには門囲いの内側の、
左に開いた入り口から。



城は現在、国の記念物に指定になっているそうですが、持ち主はコムーネ・市で、
現在まだ修復が続いていて内部の一般公開はされていないそうで、
ガイドさんが鍵を開けて、という形でした。

橋を渡って奥に見える中庭と、円形の井戸。

3-4687_GF.jpg


上の写真で見える向かって右側の翼部分、実はここは個人の持ち主が3軒分
入居されていて、かって公爵から購入されたとの事で、我々は中庭には入れず。
門の奥には鉄柵があり、偶然入居者の車が来て柵が開き、中が見えたのでした。



本館左側3階と4階の間の、18世紀の改修部分。 これは3階上部にテラス庭園が
あったのを潰し、居住部分に替えた名残なのだそう!

4-4688_GF.jpg


皆が一斉に、勿体ない!と声を上げたのですが、ははは、ガイドさんの説明によると、
時代が下り、要塞城というよりもルネッサンス様式の居城に様変わりしていて、
一族の皆さんがたくさん住んでおり、部屋が不足だったのだろうと。       



正面左の壁の様子。 右がやはり18世紀に建て増しのロッジャ部の上で、
左の窓の形は古い物。

5-4689_GF.jpg



ロッジャの前庭から見る埋め立てられた堀と、深い堀だったそう。
お城前の広場にある建物類は、多分この辺り家臣達の物だったろうと。

6-4683_GF.jpg



お城前の広場・ピアッツァ・カステッロ、現在は駐車場になっていますが、
       
7-4741_GF.jpg

右奥に見えるのは塔の門で、



こんな様子で、塔の名はトッレ・デッレ・オーレ・Torre delle Ore.
かっての時代、時を知らせる鐘でも備えていたのでしょうか。

8-4690_GF.jpg

右に見える壁画のある建物は、
       


こちら。 トラットリーア・ラ・トッレ・Toratoria La Torre,
ちょっと有名な土地の料理、そして古い土地の料理を食べさせる様子。

9-4691_GF.jpg

10-4693_GF.jpg



広場の端にある井戸、優雅な飾りがあるので、この広場の周辺建物は領主の
主だった家臣達で占められていたものと。

11-4692_GF.jpg

12-4695_GF.jpg



広場南面の様子。 見える鐘楼は先回ご案内のドゥオーモの鐘楼。

13-4742_GF.jpg



サイトで見つけた、17世紀のお城と村の様子。
堀が町の周囲にも流れ、城壁が町を囲んでいた様子。

14-sone1.jpg

堀に渡された橋は3本あり、一つは上のトッレ・デッレ・オーレに、もう1本は城に、
そして集落に連絡していたそう。
城の高い塔も高さが18mあったそうですが、積年の災害などで危険な状態となり、
1884年に取り壊されたと。



こちらがロッジャ部で、ここから我らは城の中に。

15-4744_GF.jpg



最初に入った部屋はこんな様子で、多分兵達の詰め所でもあったでしょうか。
一番手前に見えるのが大きな釜、洗濯物の煮沸に使われていたとの事で、
18世紀まで使用されていたと。

16-4802_GF.jpg

灰汁を使い、また香り付けの香草も使い、ここは「香りの部屋」と呼ばれていたと。
    
ですが、洗濯の後はちゃっちゃっと洗って、きっと煮炊きもしたんだろうね、と、
shinkaiと傍の仲間との内緒話。

見える鳥の様なのはグリフォーネ・grifoneという伝説上の鳥で、現代の鉄の彫刻。
一番奥に切込みが見え、真ん中にも扉が見えますが、ご留意を。 
      
灰汁を使っての洗濯後に使う香草についてはこちらに。
n.1 山の人々のかっての生活は ・ 夏祭り
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468342330.html



これが釜の部分で大きなフードがあり、左横には窓際に設えの席が向かい合って。

17-4756_GF.jpg



真ん中の扉の中、隙間から中がチラッと見えるのに気がついたshinkaiが
必死で狙うのを見て、ガイドさんが開けてくれ、ははは、

18-4762_GF.jpg

19-4761_GF.jpg

はい、トイレなんですけど、壁に聖像用のくり貫きがあるのを初めて見て・・!
そして、蓋付き! ガイドさんに確かめると、やはり堀に落下する様になっていて、
ははは、蓋は臭い封じでもあり、風などの吹き込みも防いだのでしょう。
ここのは修復され、座も蓋も新しい物でしたが、



部屋の奥に見えた、壁の切り込み式のトイレがこれ!
ここのは座も蓋も木の、古い物でしたぁ。
       
20-4751_GF.jpg

こういう古いトイレには、大いに興味をそそられるshinkaiで、ははは、
n.2 フィレンツェ ・ ヴェッキオ宮
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461595718.html

n.1 ルネッサンスの都に、中世を探して ・ ダヴァンツァーティ邸
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463022763.html
  
トスカーナ・シエナのクレーターの麦秋と、 アシャーノの町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461452913.html

友人のジュリアーナは、フリウーリの北で暮らした子供時代、お祖母ちゃんの家に
こんな蓋付きトイレがあり、中に吸い込まれそうでとても怖かった!という想い出話をね。

以前読んだ「ノルチーノ」という戯作本には、ノルチーノというのは、ウンブリアは
ノルチャ出身の、豚肉加工職人であり、藪医者でもあり、去勢手術人を指しますが、
ケチなノルチーノがあれこれ細々と遺言を書き残すのに、瓦1枚とか、楊枝1本、
スプーン1本とか、ははは、
中にトイレの蓋、というのがあり、当時は意味が分らず訊ねましたっけ! ははは。
そしてこちらのトイレの蓋は丸いのも知ったのでしたぁ!!



格子天井にはこんな風に飾りが描かれ、柱の間にはそれぞれの紋章が。

21-4754_GF.jpg



部屋の端の壁には、かっての落書きがあれこれ!
       
22-4764_GF.jpg



窓の外を覗くと、抱卵中の鳩が2羽。 頑張ってね!

23-4750_GF.jpg



これはフレスコ画装飾がされた部屋。
修復が済んだばかりなので、触らないように注意を、とガイドさん。

24-4801_GF.jpg

順にご案内すると、正面は、最初のフレスコ画を塗り潰した上に後の時代に描かれたのを
引き剥がし、改めて別の下地に貼り付けた物。
       


右側の壁で、これが上に見えたものと同じ、後から描かれた柄。

25-4771_GF.jpg

これがいつの時代のか説明を聞き逃し、サイトでも見付からず。 17~18世紀の物?
長年同じ古い壁画を見続けて、きっと飽きが来たのでしょうね、ははは。



これも上の写真の続きですが、上に見える黒と赤の狼の立ち姿、
これがこのヴァルヴァゾーネの城主の紋章で、

26-4765_GF.jpg

白地に黒がこのヴァルヴァゾーネのもので、赤が同じ家系の分家筋というのか、
クッカーニャ・Cuccagna、そしてスピリンベルゴ・Spilimbergoの領主の物で、
村の中にも並んで描かれているのが見えました。

元々ヴァルヴァゾーネ・Valvasoneという領主の名、村の名は、ドイツ語の
wolfes+ höfeに由来し、狼の群れの意で、
イタリアの北東の国境を越えたオーストリアはカリンツィアの貴族出身との事。
13世紀に当時あった古い要塞の跡に城を築き、先回町のご案内の時にご説明した
ローマ期以来戦術上重要なターリアメント河渡河のこの位置で栄えたという家系。

スピリンベルゴ ・ フリウリ州の珠玉の町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/470578689.html



こちらが左の壁の興味深いフレスコ画で、修復の際に偶然上のフレスコ画の下から
見付かったという14世紀中頃のもの!

27-4800_GF.jpg

右端から、貴族の男女の姿、木の姿に囲まれての比喩的な物、左端が
大変興味深いロバと狼の姿。



右端の貴族の男女の姿で、

28-4770_GF.jpg

29-4779_GF.jpg

左の3人の女性の真ん中は既に結婚した女性を表し、何か贈り物を差出し、
奥は城を抱えていますね。そして音楽を奏でる手前の女性。
さて何を物語っていたものか、絵に隠された比喩は?
   
    

真ん中の木に囲まれた小さな図ですが、これも当時の比喩らしく、
    
30-4780_GF.jpg

子供達が遊んでいる図でフリウーリ弁で書かれた文字は、「さて、遊びが始まる」と。
       


夫婦に小さな子供2人、テーブルの上には硬貨が見え、夫が頬杖をつき、
書かれた文は、「ここが思案のしどころ」という意味と、ははは。

31-4781_GF.jpg

ね、洋の東西、世紀を問わず、どこの家庭も同じなので~す!



男女が向き合い、鏡を見ながら見繕いを。 「綺麗にして」と。

32-4782_GF.jpg

全体で何か賢者の言葉らしき物を伝える、絵解きだったのでしょうね。



左のこれは、アルメッリーノの毛皮を着たロバが立派な椅子に座り、前に狼が居ます。

33-4767_GF.jpg

現在はロバは馬鹿の意味で使われますが、中世にあってはロバは賢者だっただそうで、
ガイドさんは意味不明と言いましたが、

サイトで見た説明にはこんなのがありました。
つまりアルメッリーノを肩にかけたロバは、アクイレイアの司教で、
アクイレイアの司教はかっては大勢力を誇り、このヴァルヴァゾーネもその支配下に
あったほどで、前にいる狼に、勿論ヴァルヴァゾーネの領主で、何か教えていると。
土地に残る話に「ゾッポラの戦争」というのがあり、その関係だろうとあり、

何かと調べましたら、
ゾッポラ・Zoppolaという町がヴァルヴァゾーネの南西10kほどにあり、
ここに11世紀からの城があり、城主は変わっても1405年まで続いていたのが、
これ以降アクイレイアの司教の持ち物となり、現在に至るも荘園・土地は
当時の司教アントニオ・パンチェーラ・A.Pancieraの子孫、
パンチェーラ家のものである、というのがありました。

ヴァルヴァゾーネの領主とゾッポラの領主が争ったというのに、アクイレイアの司教が
乗り出し、上手い事我が物にした、された、という事を代々伝えているのかなとも・・?!
       
所でこの城は現在も残り、中には天井が木製金塗りの小さな司教の書斎とか、
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロやピエトロ・ロンギの作品も残っていて、
予約すると、庭園共々見学できるのだそう!
       
電話 +39-0432-288588   ファックス +39-0432-2297790
サイトは https://consorziocastelli.it/icastelli/pordenone/zoppola
info@consorziocastelli.it

アクイレイア・Aquileia と グラード・Grado
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463998126.html


       
この部屋の天井にもやはり模様が施されており、間には多分一族の肖像でしょうね、
特別豪華ではなくともやはり中世の要塞とは違う、居城の趣になっていたのが分ります。

34-4776_GF.jpg



これは隣、最初の部屋から入ってきた境にあるアーチで、ここにもフレスコ画装飾。

35-4768_GF.jpg



この階段の下には下りれませんでしたが、城の半地下にでもなるのでしょうか、
きちんと修復が施されており、
階段は主人階級の者たちが騎乗のまま上れるような、段差の低い物。

36-4773_GF.jpg

37-4784_GF.jpg



この部屋から低目の扉を潜り、段差を一段下ると、この城の呼び物の
一つである小劇場!

舞台上はこんな風で、上には左脇からと、今見える右奥から階段があり、
子供達が遊ぶ間に風景が描き込まれた帯状の飾り模様が天井の下を巡り、
正面左側の聖母子像と、右の大きな額縁は騙し絵。

38-4799_GF.jpg



舞台に向う客席はこんな様子で上部にあり、細部にもすべて装飾が施された、
18世紀の一族用の小劇場!

39-4785_GF.jpg



我々が入ってきた隣の部屋からも入れますが、舞台に向っての対面に入り口扉があり、
そこから上の観客席に上れるこの階段は左右にあり、

40-4792_GF.jpg



観客席の下はこんな様子で立ち見も出来ますが、上の観客席はせいぜい35,6人
と言ったかな、完全に一族が楽しむ為の小劇場なのですね。

41-4793_GF.jpg



帯状の飾りの子供達と風景ですが、16世紀のエラーズモ・ディ・ヴァルヴァゾーネ・
Erasmo di Valvasone(1523-1593)という方が、一族中で一番有名な詩人で
作品を残されているのだそうで、その中の場面の様。

42-4797_GF.jpg

43-4798_GF.jpg

城の2階には礼拝堂や豪華な大部屋などがあるそうですが、
ガイドさんによるとやっと修復が済んだ所で、まだ公開されていないとの事でしたが、

初めて知り、見たこの城の内部の裕福さ贅沢さに、なんとまぁ、こんな田舎に、
というのが正直な感想で、奥が深いなぁと思った事でした!
  


毎年9月の半ば、金土日の3日間、今年2016年は9月9,10,11日に、
「中世のヴァルヴァゾーネ・Medioevo a Valvasone」という、
栄えた16世紀辺りを目安にした回顧祭りが開かれる様子で、

44-2015.jpg



こんな旗振り競技も、騎士物語りも、時代衣装の行列も繰り広げられ、

45-con-07.jpg

46-685.jpg

中世風の屋台や職人芸や、様々な催しが楽しめる様子。



最後は、夜の広場の様子をどうぞ!

47-3546.jpg

チャンスがありましたら、是非このフリウーリの古い町にお出かけ下さいね!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 湖畔の春色を撮りに ・ ラーゴ・ディ・レーヴィネ 

この5日、久し振りに写真仲間と撮りに出かけました。
天気予報ではまん丸の太陽さんだったのですが、・・嘘つきめぇ! 
前夜は雨で、朝は雲の厚い薄ら寒い日となりましたが、
それでも朝の7時半に集合、6人が車2台に分乗し出かけました。

写真はコネリアーノから北に向かう所で、前の車にジョヴァンニ達。
ちょっとした遠足気分で、車中ではお喋りが弾み、ははは。

1-4965_01_GF.jpg



出かけた場所はラーゴ・ディ・レーヴィネ・Lago di Revine.
何度も出かけている場所ですが、四季折々の色があり、周囲の村落も
とても良いのですね。
コネリアーノからだと20k程、30分足らずですが、途中のタルツォ・Tarzoで
カフェをし、

到着した湖はこんな色。

2-4999_01_GF.jpg



湖の対岸には、ヴィットリオ・ヴェーネトから西に連絡する道に点在する村落が見え、
これはラーゴ・Lagoの村。

3-4970_01s-_GF.jpg

この道に、この春復活祭の日に出かけたムーラ・Muraがあり、
カステルブランドの城のあるチゾン・ディ・ヴァルマリーノ・Cison di Valmarino、
元修道院のあるフォッリーナ・Forrina、 辛口白ワインプロセッコの醸造元が続く
サント・ステーファノを通り、西のヴァルドッビアーデネ・Valdobbiadeneまで続きます。

フォッリーナ ・ 中世の修道院と町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462217673.html 
     
n.2 白ワインの道 ・ サント・ステーファノ付近
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462783931.html



地図をどうぞ。 SP35・県道35号線が通り、東にヴィットリオ・ヴェーネトで、
湖は2つに分かれ、この湖を見下ろしながら通る事も多いのですが、
写真を撮るには逆光になるので、今回はさすがジョヴァンニ、
良く状況を知っており、湖の南岸に。

4-laghis-_GF.jpg

南のタルツォから来ての突き当りを右に下り、湖近くの赤点を打った場所に
小さな駐車場があるのに車を止め、このすぐ近くにピクニック用のテーブルや椅子、
子供の遊技場なども整えられているのですが、そこから左の大きな湖の周囲を
まず東側の岸沿いに行き、東端の角辺りで引き返し、西の湖岸辺りまで。
       
最後はラーゴ・Lago のパン屋により、それから少し西にあるソットクローダ・
Sottocrodaの村に。
この村はまるで知らずだったですが、石造りの古い村でとても良かったので
またご案内いたしますね。



地図の右上に見えるレーヴィネ・ラーゴの村の上にある、聖所とされる教会が。

5-4992_01_GF.jpg

レーヴィネ・ラーゴ ・ Revine Lago の聖所
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462784153.html



この日は雲が厚く肌寒いほどでしたが、やはり、東に見える山、
カンシーリオの上には雪が見え、

6-4981_01_GF.jpg

7-4982_01_GF.jpg

望遠で覗きましたら、大きな山小屋のあるのも見え!見えますか?
ジョヴァンニに聞いたうろ覚えを頼りに、確か P で始まったと、ははは、
調べましたら、モンテ・ピツォック・Monte Pizzocと。
       
夏に出かけたカンシーリオの森から、ジグザグに山の中の道がすぐ近くまで
続いているのも確かめました。
ジョヴァンニに行ける場所かどうか、誘いをかけて見よう!
勿論、彼の車か誰か仲間と一緒にね、ははは。
 
n.1 標高1000m、 森林とアルプス植物園
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472434773.html

n.2 カンシーリオの森 ・ 平野の眺めとお昼、そして子鹿
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472435068.html

ヴェネトの奥、カンシーリオの森 晩秋風景
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465415971.html

ヴェネトの奥には、まだ雪が ・ カンシーリオの森
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462783728.html      



一瞬雲の間から射す陽に、山の新緑が浮かび上がり、

8-4983_02_GFs-s-.jpg

いやぁ、湖面を渡る風がかなり強く寒く、shinkaiはこの日コートのポケットに
入れていた指なし手袋をはめて正解で、仲間達は手が冷たい、と言っておりました。



この湖には河骨が咲くのですが、既に準備中のも。 ね、水も綺麗でしょう?!

9-4978_01_GF.jpg



かなりの幅で湖岸が広がり、葦が茂っていますが、今枯れた良い色。
      
10-5003_01_GF.jpg



道脇にびっしりのスギナ、ちょっと土筆の名残も!

11-4993_01_GF.jpg

ジョヴァンニの奥さんマリーザの言うには、食べないけど、何かの薬草と聞いたが、
何に効くのかは覚えていない、との事。



道脇の木にびっしりとつく苔類。

12-5009_01_GF.jpg



切り株の緑の苔、綺麗でしょう?! 右下に見える丸いのは茸。

13-5012_01_GF.jpg



切り株がまるで迷路式に見える齧られ跡。 何箇所かにキツツキが突いた
丸い穴も見え・・。

14-5020_01_GF.jpg



野生の小さな花々。

15-5083_01s-_GF.jpg

16-5002_01_GF.jpg



芽吹く草の穂。

17-5017_01_GF.jpg



あやめ科の小さな蕾。

18-5092_01_GF.jpg

蛇はおらんよね?となんども訊ねつつ、ははは、草地の中に踏み込むshinkai。



ジョヴァンニの今回初お目見えの新兵器。 分りますか、三脚の上に据え
カメラを乗せるもので、水平や角度が脇に突き出す3つのつまみで簡単に
調整できると言うもの。

19-4975_01_GF.jpg
   
ManfrottoのMHXpro3WGというのだそうで、200エウロだったんですって!
値段を聞き、わぉ~!と言うと、隣でマリーザが笑いながら、家の財布を別にしたいと。
うん、ついでに銀行もね、とshinkai、ははは。



岸に沿って道がゆるく曲がり、右の新緑は桑の木のもの。

20-5013_01_GF.jpg

イタリアもかっては養蚕国でしたので、桑の木が今もあちこちに残り、
大木になっているのも多く見かけますが、

こういう場所にある、というのは貧しい農家で桑の木を持たずとも、
ここの桑の葉は取っても良いという場所だったのでしょうね。
教会脇にあるのも、そういう意味だと聞きましたので。



道はつかずはなれず、湖岸に沿って続き、

21-5022_01s-_GF.jpg

22-5023_01s-_GF.jpg



太陽が雲から出たり入ったりで、山の色、緑の色が変化。

23-5043_01_GF.jpg



ちょうど対岸の岸の新緑が見える位置で陽が射し、柔らかい緑色が見え。

24-5055_01_GF.jpg

25-5039_02s-_GF.jpg



奥に続く道の脇、かなり広く草原が広がり、

26-5052_01_GF.jpg



平原の奥、道脇の建物が見え、

27-5064_01_GF.jpg



ラーゴの村も角度が違って見えます。

28-5068_01s-_GF.jpg



岸辺近く、河骨の大きな繁殖地があり、

29-5056_01_GF.jpg



風で騒ぐ波紋の色も様々に変わり、

30-5070_01s-_GF.jpg



オオバンが一羽通りかかり、

31-5072_01s-_GF.jpg



少し高い位置に上ると、平野の新緑が光り、鮮やかに煌きます。

32-5080_01_GF.jpg



下からカメラを向ける仲間にサーヴィスで少し踊りまして、ははは。
左からミレーナ、マリーザ、サンドラ、ジャンナ。

33-5087_01_GF.jpg



彼らはね、本当にしょっちゅうお喋りのし通しで、
カメラの事、写真の設定、友人の事、旅行の事 ecc,ecc.

34-5129_01_GF.jpg



少し湖の西を行きますが、こちらはこんな感じの細い道が続き、

35-5105_01_GF.jpg



隙間から見える、レーヴィネ・ディ・ラーゴの村。

36-5103_01s-_GF.jpg



湖岸に近く、寄せる波。
雨量の多い時は、並木道の辺りまで水に浸かるのだそう。

37-5118_01_GF.jpg



今回は途中で引き返したのですが、こちらをも少し奥、北のラーゴ村に
近い辺りに行くと、考古学公園・Parco Archiologicotoというのがあります。

38-lagos-.jpg

新石器時代の終りから青銅時代の初期にかけて、この一帯に人々が定住していた
歴史を振り返り、湖に張り出しての杭上の住居を含め、3軒復元されていて、
子供達も勿論、見学できるようになっている様子です。
写真奥に1軒杭の上のが見えますが、分るかな?
サイトは http://www.parcolivelet.it/ 

shinkaiは一度見学のチャンスがあったのを逃しており、はぁ、見学の日を
一日間違え、へへへ、いつかまたのチャンスを待っております。

で、2019年春に出かけた様子をどうぞ。
湖畔の、新石器から青銅器時代の杭上生活復元公園を訪ね
http://www.italiashiho.site/archives/20190425-1.html



さて戻ろうか、という事になり、 最後にもう一度、ラーゴの村を。

39-5117_01_GF.jpg



桑の並木が続いていた辺り、今、陽が射しこみ!

40-5113_01_GF.jpg



駐車場近くにあったハイキング用の椅子とテーブル。
子供達の遊具類も備えられ、小さな舞台もありました!

41-5134_01_GF.jpg



さて、こちらが道に上がって来てのラーゴの村で、何度も写した教会の鐘楼。
       
42-5138_01_GF.jpg



そしてここに、ジョヴァンニご推薦のパン屋さんがあり、
ほらね、葡萄棚の葉に隠れそうな「Forno・フォルノ」が見えるでしょう?

43-5135_01_GF.jpg



中はこんな風に小さな店で、棚にあるのが本日のパンで、
無くなると店を閉めるのだそう!

44-5137_GF.jpg

シニョーラの顔の奥に見える干し葡萄とアーモンドの入った塊の半分と、
ピッツァを1つ買い5エウロで、ちょっと高めかな。
でもカボチャの粉も入っている様子で甘い、美味しいパンでした。

ジョヴァンニの言うには、粉も石臼で挽いた粉を使っているそうで、
それでちょっとお高いのだそうですが、この辺りではかなり有名なパン屋さんと。

この後行った小さな村では、本当に小さなお菓子屋さんもジョヴァンニの案内でね、
彼は本当に良く知っているのでしたぁ!

この村で見たネコちゃん達はこちらに。
(詰めの2枚と) 古い小さな村の猫たち
http://italiashinkai.seesaa.net/article/451920989.html


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ ヴァルヴァゾーネ ・ イタリアで一番美しい村々

5月に入り、そちら日本はゴールデン・ウィークも終盤ですね。
良いお休みを過ごされましたでしょうか?

こちらイタリアはお天気が一定せず、まだ朝夕は冷え冷えで、北の山々には
雪が見え、家の中はまだ暖房が切れず!
5月に入ってもまだ暖房をつけているというのは、イタリア25年で初めてかと。
幸い今週後半はお天気が続く様子ですから、少し青葉若葉を愛でに
近くに出かけてこようと思っています。

さて今回ご覧頂くのは先週出かけたフリウーリのヴァルヴァゾーネ・Valvasone.
「イタリアで一番美しい村々」に登録の、中世の町並みがそのまま残る小さな町。
       
写真は、町の入り口にある細長い広い広場、駐車場から見える町のドゥオーモ、
サンティッシモ・コルポ・ディ・クリスト・Duomo del SS.mo Corpo di Cristo.

1-4637_GF.jpg

オリージネは15世紀のロマネスク様式だったと言うのですが、
現在のは19世紀末に大きく改修されたネオ・ゴシック様式。



鐘楼は15世紀のロマネスク様式のままと。
       
2-4668_GF.jpg

この鐘は毎夕9時、夏は10時に豊かな響きを届けるそうで、かってはすぐ近くを流れる
タリアメント河を渡る旅人達、遅く渡る旅人達に方角を知らせる役目もあったといい、

伝説では、領主の娘が近くの森で道に迷った時、父の公爵が鐘を打ち続けるよう命じ、
娘は無事に戻ったと言う話もあり、またナポレオンの侵攻時代、この河の戦いで
亡くなった人々に祈りを捧げる為ともいい、この伝統の鐘は今も響き渡るのだそう。
       


ヴァルヴァゾーネの町はどこにあるか、地図をどうぞ。
ポルデノーネ・Pordenoneから北西に、コドゥロイポ・Codroipoに近く、

3-map_GFs-.jpg

切れて見えるパッサリアーノ・Passarianoに馬蹄型をした広い中庭を持つ
ヴィッラ・マニンがあり、間に流れるのがタリアメント河・Tagliamento。
当日午後訪問したサン・ヴィトー・アル・タリアメント・San Vito al Tagliamento
の町は、南に。
       


町の地図をどうぞ。 ほぼ楕円形の真ん中に細長い広場があり、中心に4.ドゥオーモと
その横にインフォメーション、そして右突き当たり、2.にお城。

4-1-138_GF.jpg

勿論現在の町はもう少し周囲に広がってはいるのですが、これが中心部の姿で、



上空からの姿、真ん中にドゥオーモが見え、一番奥にお城で、町の大きさが分りますね。

4-2-139s-_GF.jpg

そうそう、地図、写真ともに、北は左。



当日は終日雨の天気予報で皆心配したのでしたが、有難いことに曇り空で、
時にチラッと陽が射す、と言う様子。 でも写真を撮るには、残念ながら青空がね!
駐車場でバスを降りて後ガイドさんとの約束に15分程あり、皆カフェに入ったのですが、
shinkaiは広場から西側の様子を窺いに。

こんな通りが続き、左中に見える教会は、

5-4639_GF.jpg



こんな様子で、教会の名はサン・ピエトロ・エ・パオロ・S.Pietro e Paoloで、
中のフレスコ画が14~15世紀と言うので、教会設立はそのほんの少し前でしょうか。

6-4641_GF.jpg



すぐ隣接しているここに、かってはオスピターレ・Ospitale、タリアメント河を
渡ってくる徒歩旅行者、病人の救済所が併設されていたそうで、
こちらは1355年の記録があると。

7-4729_GF.jpg

上にも記述したタリアメントの渡河場所ですが、北からの徒歩旅行者巡礼達には
幾つか上流にもあった様で、このヴァルヴァゾーネの東、グラーヴァ・Gravaの
渡河地点が最後で、ここから平野に入り、川幅が広く水量が多くなるので、
ここで渡ったのだそう。

この戦略上重要な場所で、渡河税を取る為にも、ははは、かっての城の
重要な存在価値があった様子。



教会内部ではちょうどシンドネ・Sindone・キリストの亡骸を包んだと言う
聖骸布の写真展示が行われており、

8-4653_GF.jpg



肝心の壁画はどれもが展示パネルで半分しか見えなかったのですが、
これは祭壇左側の物。 教会内いずれの壁画はすべて、様々な病気から護る
聖人達の姿が描かれており、

9-4734_GF.jpg

聖ビアージョ・喉の痛み、聖女ルチーア・眼病、聖女アッポローニア・歯痛、
聖クリストーフォロ・渡河の守護聖人、聖ロッコ・ペスト などなどの諸聖人の姿。



教会入り口上には小さなオルガン、16世紀末から17世紀にかけての物と
見なされるオルガンがあり、周囲は壁画で装飾。

10-4736_GF.jpg



所で上記したしたシンドネ・聖骸布は、現在トリノの聖堂に安置の聖遺物で、
これが写真を撮って浮かび上がったと言うキリストの亡骸の姿。

11-4735_GF.jpg

細長い布で全身を覆っていたもので、幅1,1m 長さ4,36mの亜麻布。
人物像は肉眼では見えないのだそうですが、血痕の滲みなどが残っているものと。

人物像の両脇に4つ見える謎のような形は、かってフランスの教会に保存されていた
16世紀に火事に遭い、折られていた布の角が焼けて、こんな穴が開いたと。

このシンドネの真贋両説がある事も知っていますが、shinkaiとしては、
様々な研究者の説明をTVで見たこともあり、またキリスト教徒にとっての
シンドネが持つ価値の重みも知っているので、こういうもの、と申し上げるのみに。
       
この辺りを書いていた時に、パシャッと電源が落ち、PCも、時計も、洗濯機も
皆停まり、ああ、なんでやねんなぁ・・。
コンドミニオの下にある我が家の電源を入れなおし、気持ちを取り直し、
情け容赦なく消えてしまった部分の書き直しを。
 
       

道の向かい側もこんな風にポルティコになっていて、

12-4640_GF.jpg

13-4652_GF.jpg

朝のこの時間は閉まっておりましたが、ここはワイン・バーですね。



隣の建物の2階の窓の間にはこんな壁画があり、ここも聖母子を囲み、
左に聖セバスティアーノ、右に聖ロッコ。

14-4645_GF.jpg

15-4646_GF.jpg



そろそろ集合時間が近づきドゥオーモ前の広場に向うと、
こんな綺麗な猫ちゃんが、尻尾をくねくねと迎えてくれ、

16-4661_GF.jpg



ドゥオーモ前広場の右側は、楕円形に建物がつながり、

17-4664_GF.jpg



こちらは一番右端の建物の2階の窓の様子で、
かってはどこにどんな形の窓があったのか、良く分るでしょう?

18-4726_GF.jpg



続く建物群は、こんな風に如何にも中世風に間口の狭い、
そして屋根の高さがほんの少し皆それぞれで、リズムがあって面白いでしょう?!

19-4667_GF.jpg



建物の前にあった、かってのアイス・クリーム売りの屋台、というか、
自転車の前に冷蔵庫を積んで走っていた奴ですね。 日本にもありましたっけ?

20-4665_GF.jpg



さてガイドさんが来られ、ドゥオーモの脇の道を奥のお城に。
国旗の見える所にインフォメーションあり。 

21-4666_GF.jpg



これがヴァルヴァゾーネのお城、13世紀前半に記録もあるのですが、長い世紀の
変遷の間に何度も改修され、現在はかっての戦略上の要塞城とは違って
ルネッサンス風の居城となっており、近年の修復がまだ続いています。

22-4675_GF.jpg

我らは幾つかの修復済みの部屋や、小さな劇場なども見れましたが、
ここはまた改めてご案内という事で、今回は正面のみを。



お城から西に少し行った所に水車があり、かってこの場所にあったのを偲んででしょう、
何年か前に備えられた物らしく、イルマ・Irmaという可愛い名のが回っておりました。

23-4702_GF.jpg



こちらは水車小屋前面のかってのフレスコ画の名残で、ガイドさんの手の上辺りに
聖母子像があったといい、そう言われて見ると上に玉座の跡が見えますが、
1473年という年号はしっかり残っておりますね。

24-4709_GF.jpg

その横に見える文字はフリウーリ語だそうで、ガイドさんは聞くのは分るけど話せないと、
グループ内の何人かのフリウーリ出身者に答えておりました。



この水車小屋の横に見えた石塀の積み石の様子。
積み方はフリウーリのこの一帯の方法なのか、ヴィッラ・マニンの塀にも見えます。

25-4703_GF.jpg



町の中を辿る道。 こちらはかなり広い道幅で、

26-4724_GF.jpg



こちらは狭い道。

27-4706_GF.jpg

いずれもきちんと整備され、いや、正直な所、されすぎの感さえあり、
居住されているのも分る家並みではあるものの、人気が無さ過ぎる感じも・・。



で、こんな扉の飾りを見ると、ちょっとホッと。

28-4697_GF.jpg



水車の水路が町の南に流れてきた辺り、水辺に見えるのはかっての洗濯場で、

29-4673_GF.jpg



近くの藤が咲き誇り一帯に甘い香りが漂い、お家の前の小さな花壇も花が咲き乱れ、

30-4717_GF.jpg

31-4718_GF.jpg



このお家の窓辺の小さな鉢、そして花壇も可愛いでしょう?
こんなのを見ると、やはり古い町にも人気を感じホッとしますね。

32-4722_GF.jpg



小さな葡萄棚が窓辺に設えられ、もうこんなに育っておりましたし、

33-4723_GF.jpg



この中心広場の窓も素敵でしょう?!

34-4725_GF.jpg



最後はドゥオーモに戻り、中に入り、

35-4727_GF.jpg

36-4803_GF.jpg



これは正面左の柱に見える、14世紀始めのビザンティンからの絵で、
聖母が授乳している図ですが、お乳の位置が脇過ぎません?!

37-4807_GF.jpg

貰ってきたパンフレットには板に油彩とありましたが大嘘で、
明らかに、黄金背景の板にテンペラ画。



これよりも凄いお宝がこのドゥオーモにあり、右の壁上にあるこのオルガン、
イタリアに唯一残っている16世紀のヴェネツィアで作られたオルガン。

38-4805_GF.jpg

1532年300ドゥカーティで、ヴィンチェンツォ・コロンボ・Vincenzo Colonbo
が製作した物と言い、それに彫を施した箱を誂えたのがステーファノ・マラゴンと
ジローラモ。 金箔師のトンマーゾ・ダ・ウーディネが仕事を終えたのが1538年。

オルガンの箱に絵を描くのを請け負ったのが、通称ポルデノーネ・Il Pordenone、
が彼は1539年に亡くなり、後を引き継いだのが弟子であり婿の
ポンポーニオ・アマルテーオ・Ponponio Amalteoと。

北イタリアとりわけフリウーリでは良く出会うポルデノーネと、ポンポーニオ・
アマルテーオの画家の名ですが、両者の関係を今回知りました。

今見える上の大きな絵は、「マンナを拾う人々」で、マンナ・mannaというのは
天から授かる食べ物の意ですね。



で実は、この歴史的なオルガンの音色を聞かせて頂いたのでしたぁ!
今こうして静々と、奏者の方が白手袋をはめて扉を開けましてぇ、

39-4809_GF.jpg



じゃ~~ん、中はこんな風! 如何にも典雅でしょう?!
布の赤色はこんなに派手でなくもっと濃い暗い赤で、オルガンのパイプももっと黒く。

40-4811_GF.jpg

聞かせて頂いた曲とは違うかもしれませんが、
こちらでこのオルガンの音色を聞きながら、町の姿も見れます、どうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=t6MzwTEOEu0

扉の内側の絵の左側は「イサクの犠牲」で、右は何だったっけ?!
このオルガンは特別の際に弾かれるのだそうで、そう、我らは特別ね、ははは、
平常のミサには、身廊左にある小さな普通のオルガンだそう!



町訪問の間、晴れ間が見えたり、雲がかかったりでしたが、
やはり晴れた風景が良いですねぇ!

41-4740_GF.jpg



最後は、広く長いピアッツァ・メルカンテ、市が立つ広場でしょうか、
中世のままの姿を保つ古い町の、古い家並みの広場でした。

42-4738_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。