・ スコミーゴ村 春の色たけなわ 

いよいよ春たけなわの、新緑の色溢れるスコミーゴ村。
前夜の小雨の上がった先週金曜の朝、薬屋行きを兼ね、カメラを持って
スコミーゴ村のパトロールに!

それほどに爽やかな陽射しの煌く朝で、毎日色が変わるほどの植物の
成長振りで、季節の色をとブログ・アップです。
おなじみの我がスコミーゴ村ですが、見てやって下さいね!

新緑の色違いが美しい木立が目を引き、

1-4551_01_GF.jpg



奥の葡萄畑も、明るい新緑の細い畝。

2-4561_GF.jpg



道脇の、まだ年数が4年ほどの葡萄の木、かなり葉が茂り。

3-4621_GF.jpg



草原に咲く、小さな野草の花々。

4-4547_GF.jpg

5-4545_GF.jpg



野草のムスカリ、花の丈がせいぜい2cmほどの小ささ!

6-4546_GF.jpg




クローバーも咲きだし、 

7-4550_GF.jpg



犬ふぐりは終わりかけで、背が伸び。

9-4558_01_GF.jpg



ここは谷の向こうのオリアーノ村の丘の稜線とこちらとを入れる縦構図で
撮る事が多い場所ですが、余りのお天気の良さに、この広さを見て頂きたく!

10-4563_GF.jpg



ここの雑木林は、秋も葉の色違いが面白い所なのですが、

11-4573_01_GF.jpg



こんな広さがある、大好きな場所!

12-4572_GF.jpg



奥にある雑木林には、手前の葡萄畑の脇を抜けて行きますが、
脇には2年目の新しく植え替えられた葡萄畑で、多分プロセッコの苗。
       
13-4567_GF.jpg



ひょろっと新芽の芽吹き。  

14-4569_GF.jpg



こちらは隣の古い年月の葡萄からの芽吹き。 どちらも健気でしょう?! 

15-4591_GF.jpg



畑と畑の間にはまだ草原の部分があり、今は丈の伸びたスカンポの独壇場。

16-4566_GF.jpg



所々にある、野生のリンゴの木が花を咲かせていて、

17-4570_GF.jpg



奥は見事な程の、落下傘部隊の集合地、ははは。

18-4585_GF.jpg

19-4589_GF.jpg



葡萄畑の脇に咲く、白い花の木。

20-4586_GF.jpg



雑木林の奥、向こうの草原が明るく広がり、手前と奥の間には湧き水が流れます。

21-4582_01_GF.jpg



もうそろそろの筈、と見に行きましたら、やはり、野生のクリスマス・ローズの
種がこんなに膨らんで!!

22-4588_GF.jpg

遠くから盛んに聞こえる、カッコウの声!
長野の子供時代には、高原で聞いて好きだった鳴き声ですが、
カッコウの子育ての詳細を知って後は、複雑な思いで聞く鳴き声です。



1ヶ月前、北に帰る羊達の群れが休んでいた草原。 今はこんなに緑が美しく。

23-4602_GF.jpg

スコミーゴ村に羊の群れ 到着!  
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/476879971.html



この草原の隣にある住宅地は、家の造りにどっしり感があり、好きですが、
こんなのが何軒か並びます。

24-4601_GF.jpg



道の反対側の草原だった場所にも、つい先日からこんな風に葡萄畑の杭が
打ち込まれ、準備が整い、ええ、きっとここもプロセッコの畑になるのでしょうね。

25-4600_GF.jpg



道を東に辿り、好きな葡萄畑の畝を見よううとやって来ると、な、なんと、ここも
古い木が引っこ抜かれ、整備され、う~ん、ここも葡萄の木の植え替えなんですね。

26-4604_GF.jpg

27-4607_GF.jpg

我が家からこちらとは反対の方角に向っての、大きな畑の葡萄の木も冬に引き抜かれ、
今、杭打ちの準備中ですし、
コネリアーノのプールに通う道の、大きな丘の広い広い場所も、昨日通ると
葡萄畑の杭打ちが進んでいました。

なんとまぁ、どこもかしこもこの一帯がプロセッコの葡萄畑に変わりつつあります!!
数年前にフランスのシャンパンを抜き、プロセッコの売り上げは
毎年伸び不景気知らずと言う、イタリアに取っては良い話なのでしょうが、
      
こうして古い葡萄の木が引っこ抜かれるのを目の当たりにすると、
正直な所どこか寂しい気もします。

25年前にここに住み着いて以来、ここ近年の移り変わりは速く、
草原も、向日葵畑も、豆畑も、トウモロコシ畑も姿を消して行ってます。
コネリアーノから北西に向けての一帯が、プロセッコの畑指定地に含まれるので、
とりわけ目に付く変化かもしれませんが、う~ん、老兵は消え行くのみ、なのかな。
      
葡萄畑の美しい畝の姿が大好きなのも、否定しませんが!!
    


北のカラルツォとヴェネツィアを繋ぐ高速27号線の高架上から。
こちらは北のヴィットリオ・ヴェネトに向い、

28-4610_GF.jpg



こちらは大きくカーヴを切って、南にコネリアーノ、ヴェネツィアにと。

29-4617_GF.jpg

コネリアーノから北への路線は片側2車線ですが、コネリアーノ以南は片側3車線。

トリエステとを繋ぐコネリアーノから東への10キロ程の区間連結に10数年掛かり、
数年前、遂に接続したと言うテープ切りのTVニュースを、ヴァカンス先の
クロアツィアで見たルイーザとレナート夫妻。

ではコネリアーノで降りれると思い、東のサチーレで降りずに来たら、
開通式後の工事がまだ続いていて降りれず、ははは、
仕方なくトゥレヴィーゾ北まで走り、降りて向きを変え、コネリアーノの反対側は
開いているのだろうと思ったら、ここもまだ!!

仕方なく45k程を往復し、サチーレまで戻って降りたと言う・・、
時々思い出しては1人笑いをするshinkai、ははは。
       
トリエステ方面とが繋がって、確かに交通量が増え、それ以前は、走っていても
前後にまるで車が見えない事が、ははは、良くありましたもの!
お陰で、これで儲かるんかいな、と心配する事も無くなりましたぁ。



高速脇から見下ろす、葡萄畑。
ここの葉の茂りは遅いでしょう? 春先の剪定の時期の早い遅い、
土地の温度などで、皆育つ様子が違います。

30-4614_GF.jpg



脇の丘の新緑の色違いも美しく、

31-4619_GF.jpg



戻る道脇の葡萄畑では、早くも消毒が始まっていて、

32-4626_GF.jpg



今回のトップに見て頂いた同じ畑ですが、一瞬の雲のかげりで
新緑が浮き上がって見えた、春の朝のひと時、スコミーゴ村便りでした。

33-4625_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。