・ ウンブリアの春 n.3 ・ アッシジに再会の日

今回の「ウンブリア旅行」と言うより「アッシジ再訪」は、かなり唐突に、
1ヶ月ちょっと前に決めたのでしたが、
いざ決めると、ほんわりと心の底から嬉しさが湧いてきて、
くしゃくしゃになっていた車のクッションも洗い、古くなって糸の綻びていた
いつも使っている財布もつくろい、ははは。
 
車の免許を取ってすぐに、初めて一人で運転して出かけたアッシジを想いだし、
7年ぶり6度目のアッシジ訪問は、あの道を通って!と決めたのでした。

1-344_01_GF.jpg

7年ぶり6度目の訪問、と書きましたが、初めての訪問は日本からの旅行の
1984年ですから、なんと31年前の事で、3度訪れていて、
その後の2度がイタリアに住むようになっての事。
なんとも静謐な町の良さにとても惹かれているのですね。

上の写真は、そうして土地の道を通って行き、
初めてアッシジの姿、サン・フランチェスコ聖堂が見えた時!

やはりこの町の姿は美しい!!



レンズの向こう、山に迫る形でサンタ・キアーラ聖堂も!

2-348_01_GF.jpg



緩やかな坂道を下り、アッシジに向う県道との合流点に出ると、
同じサン・フランチェスコ聖堂がこんな威容を!

3-351_01_GF.jpg

8年前に初めてこの道から見たアッシジの町、そしてこの道から見る
サン・フランチェスコ聖堂のこの威容、要塞とも見まがう程のこの威容に
ただ驚いたのでしたが、

今回はちょっと道が違っていたのもあって、聖堂の威容より先に、
山腹の緑の中にゆったりと広がる町の姿が見えたのでした。



旗の立っているのが見えるのはサン・フランチェスコ門。
門の脇に信号があって、今、赤になっているのが見えますか?

4-352_01_GF.jpg

この写真の右下広場に地下駐車場があり、一般車は町の中に入れませんが、
ホテルへの鞄の乗せ下ろしはOKで、この理由で後ほどshinkaiめも、
あの信号の門を通り、すぐ左に折れての坂道を行き、
サン・フランチェスコ聖堂前の広場に出て、ジャ~ン、
そこから右に坂道を上りサン・フランチェスコ通りのホテルにね。

狭い道の多いアッシジの町は殆どが一方通行で、サン・フランチェスコ通りも
東行きのみですから、ホテルへ荷を降ろした後は、町の中心のコムーネ広場
まで行き、この広場は通り抜けできず、西からも東からもここで筋違いの
一方通行の道で折り返す事に。

で、西からの道はコムーネ広場から山の手の細い道をず~っと行き、
サン・ジャコモ門の前から曲がって下り、再びサン・フランチェスコ聖堂前広場
に出て、ジャ~ン! ゆるゆると下って下の駐車場に、という事に。

ですから、この度もshinkaiは、サン・フランチェスコ聖堂前広場を2往復、
4回も車で通っちゃったんでありますぅ、うひひ。

てなことで、まずはホテルに鞄を下ろしチェック・インし、駐車場に戻り
5日間のカードを作ってもらいましたが、
7年前より一日に付き確か2エウロの値上げで、一日12エウロに!
     
  

こうしてゆるゆると再度、今度は歩いて坂道を辿り、
見えてくるサン・フランチェスコ聖堂の正面側。
この道の右に曲がった奥に、下から見えたサン・フランチェスコ門。

5-592_GF.jpg



最初に目に入るポスター、
右、アッシジのカレンディマッジョ 2015年5月 6.7.8.9
左、カレンディマッジョの期間限定タベルナ・簡易食堂オープン

6-590_GF.jpg

そうなんです、この春アッシジに行こうかと考えた時、
即、ではもう一度カレンディマッジョのお祭りを見よう!と。
あんなに楽しんだお祭りの切符も予約し、いそいそと出かけてきた、という訳です。

アッシジ 春のお祭り、カレンディマッジョ 2008年その前夜
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461552319.html




サン・フランチェスコ聖堂前広場。
青空の下、聖堂の変わらぬ簡素で典雅な美しさ、集まる参拝の人々。 

7-595_GF.jpg



ここに来る団体の多くは、僧侶、尼僧に導かれていたり、
広場でも出会う僧侶達に説明を受けていたり。

8-596_GF.jpg



まずはコムーネ広場の観光案内所で、予約した切符を受け取り、
席を確かめておこうと行きますが、

これがまたコムーネ広場直前のヴィア・ポルティカが凄い坂道で!
おまけに春の修学旅行の子供、学生達で溢れかえっているのです。

9-389_GF.jpg



コムーネ広場の西の端にある、市の観光局、インフォメーション。

10-605_GF.jpg

1ヶ月前に予約し、写真を撮りたいので一番上の列の一番端の席を、
と頼んでいたのが思う様に取ってくれておらず、それを言うと、
もう売り切れなので、ダメなら返金します、という強気の姿勢。

上の方の席ですよ、と自分で上がって座って見せたりで、
よし、通路の一番上の席に座れば良いのだ、と了解。

翌日からのお祭り開催で、はは~ん、と分ったのは、中央の良い席は
まず全部町の人々が占め、圏外、観光客の飛び入り用に、
脇の区画が取ってあるんだという事。
       
まぁ、町の人々が主催、参加し楽しむお祭りではあるので、分からない事では
ないですが、せめて4日間通しの切符を買った者には配慮しても良さそうなもの、
と思ったのは確か。



コムーネ広場の塔とミネルバ教会。

11-602_GF.jpg



塔には、お祭りの主役の旗、下の区域の赤と、上の区域の青の旗が下がり、

12-388_GF.jpg



桟敷席も既にこんな風に準備万端ですが、

13-625_GF.jpg



ミネルバ教会前の舞台ごしらえの方は、トントンカンカン。
  
14-626_GF.jpg     


            
コムーネ広場の東側にあるこの泉、周囲のバールやカフェにもたくさんの
人々が群がり、お祭り前日のなんともざわついた雰囲気。

15-603_GF.jpg



町の東の端にあるサンタ・キアーラ教会に向いつつ、
あちこちの小路を覗きながら、変わっていないのを確かめつつ・・。

16-615_GF.jpg



サンタ・キアーラ教会前。 ここも変わらず清楚で可憐な正面。

17-608_GF.jpg

18-612_GF.jpg



ちょうど小学生達が、聖堂から出て来て記念撮影中。

19-372_GF.jpg



教会前広場からの眺めも変わらず。

20-613_GF.jpg

21-354_01_GF.jpg

いや、この下にやはり大きな地下の大駐車場が出来、そこからのエスカレーター
がこの広場に連絡していて、その屋根が右端に見えるので、
写らないように気をつけて。



そうそう広場の端には、こんなメリーゴーランドもね。

22-365_GF.jpg



変わっていないと思うのは、広場から見晴らす平野の眺め。

23-368_01_GF.jpg

24-369_01_GF.jpg



コムーネ広場からまたまたこんな急坂の道を上り、

25-619_GF.jpg



サン・ルフィーノ聖堂前に。 こちらがアッシジの町のドゥオーモ。

26-618_GF.jpg

で、サン・フランチェスコ聖堂はバジリケ・パパーリ・Basiliche papaliと
呼ばれる6つの聖堂の一つで、

そのうち4つがローマにあり、その一つにサン・ピエトロ聖堂も含まれるほどの
ローマ・カトリック教会での最上の格付けで、
ローマ以外の二つの一つがサン・フランチェスコ聖堂で、
もう一つがアッシジの下の町サンタ・マリーア・デッリ・アンジェリの聖堂で、
前教皇ベネデット16世の時より加わりました。



正面扉の前で何か作業中なので、寄ってみると、

27-383_GF.jpg



こんなお祭り用の輪を製作中。 使われている枝はローリエ、月桂樹の枝。

28-622_GF.jpg



聖堂前の店前、黒い子犬が籠の中に入っていたのを、観光の子供が大喜びで
撫で回し、草臥れて外に出て来たワンちゃん。
見ましたら、この上地区のスカーフを首に巻いており、ははは。

29-617_GF.jpg



山の上の要塞にはさすが上りませんでしたが、一応西から東までの町の
偵察をし、ははは、再度町の西の端下サン・ピエトロ教会前まで戻ってくると、
太鼓の音がするので、もしやと・・!
そう、やはり下の地区の太鼓隊のメンバー達。

30-649_GF.jpg



ですが、盛んに太鼓を叩いているのは、こちらのチビ君2人!
結構ちゃんとリズムを取リ、小さい方も負けていないのですね。

31-647_GF.jpg

32-650_GF.jpg

後ろに見えるのが、この2人のお父さん、ほら、お兄ちゃんの眉と目、鼻が
そっくりでしょう? お父さんも太鼓を下げる皮具をつけているので、
きっと彼らも揃って、太鼓隊のメンバーに育っていくのでしょう。



夕暮れ迫るサン・フランチェスコ聖堂前に再度。
平野の手前、大きな糸杉の足元の祠が見え、

33-402_01_GF.jpg



暮れかけた聖堂のライト・アップが始まります。
右手前の銅像は、フランチェスコの帰還と。 若き日、ペルージャとの戦争に
出かけ負傷し、意気消沈しアッシジに戻ってきた姿。

34-660_GF.jpg



この後ライト・アップされ、変化してゆく聖堂の姿を追ったのでしたが、
この上の道では、下の地区のお祭りの準備が進み、今夜は大予行演習と
聞きましたが、

35-681_GF.jpg

長い一日に疲れ果てたshinkaiは、漸く宿に戻る事に。

はい、7年ぶりのアッシジに再会の日は、こんな風に暮れたのでした。

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。