・ コモ湖周辺旅行 ・ 総集編ちょっぴりと、食べたもの 

皆さん、こんにちは! お休みを頂いたので張り切って、ははは、
今日はたっぷりの写真で、コモ湖周辺3日間旅行の総集編をちょっぴりと、
恒例の食べ物を見てやって下さい。

心配していたお天気は何とか大丈夫でしたが、
楽しみにしていたコモ湖の遊覧船の時が生憎の曇り空!
まぁ、それでも思いもかけなかった素晴らしいものも
たくさん見る事が出来、楽しんで戻りました。

写真は、モンザ・Monzaのドゥオーモ。 モンザはいつもF1のサーキット場の
話題しか出ませんが、大変落ち着いた穏やかで美しい旧市街で、
こんな美しいドゥオーモもあることも知りました!

1-30_01_GF.jpg

ドゥオーモの中では「鉄の王冠」なるもの、キリストの磔刑に使われた釘を
使ったという有難いもので!はい、イタリア国王やナポレオンも
戴冠式に使ったという王冠を、拝んで参りましたぞよ。
勿論写真は禁止でしたが、色々面白い話も聞きましたので、またの機会に。



地図をどうぞ。 初日は朝5時半集合出発のバス旅行で、まずミラノの
北にあるモンザに行き、午後レッコ・Leccoに、2泊した宿はレッコ。

2-mo1_GF.jpg

2日目はコモ・Comoから遊覧船に乗りベッラージョ・Bellagioまで。
午後は対岸にあるヴィッラ・カルロッタ・Villa Carlottaの
素晴らしい庭園を楽しみバスで宿に。

3日目はコモに出かけ街の見学、午後半ばに帰路に、という旅程で、
今回はかなりゆったりした旅でした。



道中では少し雨が降ったものの、モンザに着くと天気予報とは
打って変わったお天気となり、ドゥオーモと街見物の後は
自由解散となり、お昼を街の通りのバールの席で。
まずは生ビールで乾杯し、

3-077_GF.jpg



ジュリアーナは野菜のグリルを挟んだトースト、

4-073_GF.jpg    



フェリチアーナはリゾット、 ね、量が多いでしょう?

5-075_GF.jpg



shinkaiはペンネ・アッラビアータ・ピリ辛のトマト・ソース。

6-076_GF.jpg



さてレッコに到着、少しうす曇りになりましたが、
まずは街中をぐるっとバスで回ってくれ、土地のガイドさんを拾い、

7-63_01_GF.jpg

8-366_01_GF.jpg



これはアレッサンドロ・マンゾーニ・Alessandro Manzoniの像。

9-369_01_GF.jpg

イタリア人にとって大古典の「いいなずけ・イ・プロメッシ・スポージ」の作者で、
19世紀、この街には彼の父方の屋敷があり現在博物館、
我々はそれを見学に行ったのですね。

私は子供向けダイジェスト版を読んだ程度ですが、一行の皆は本当に
良く知っており、ガイドさんがまたあれこれと、マンゾーニの家庭事情やらなにやらを
微に入り細をうがつ説明で、ははは、それは大変興味深く可笑しく、
皆が大いに楽しみましたです。



屋敷の傍らの、大きな八重桜が満開!

10-372_01_GF.jpg



さて2泊したホテルにチェックインし、ホテルの名も「プロメッシ・スポージ」で、

11-081_GF.jpg



夕食のメニュー、肉喰らいには、
まずポルチーニのリゾットとミート・ソースのペンネ、

12-078_GF.jpg

菜食者には、菜食者がいる事など想定外だったようで、
急遽ポルチーニのリゾットだけが供され!

うむぅ、この辺りで次の展開が予想されましたが!



セコンドは、豚のあばら肉ステーキと野菜の付け合せ。

13-083_GF.jpg

となると、菜食者にはこの野菜類のみで・・!!
いくら美味しい、大盛りとは言え、ちょっとぶうたれるshinkai。



デザートは、イチゴに生クリーム。

14-085_GF.jpg



ですが、思いがけずに部屋からの眺めが最高で、              
細い湖を挟んでの対岸が、レッコの街の中心部。

15-099_GF.jpg

16-096_GF.jpg

大方は友人とのツイン部屋ですが、希望するといくらかの割増料金で
1人部屋にしてくれるのですね。 で、今回はダブルベットの1人使用で、
3階のこんな眺めの部屋が当たったという訳、やったぁ!



翌朝散歩に出ると、近くにこんな大きなマロニエの樹、これも満開でした。

17-496_01_GF.jpg



翌日のお昼は、2時間の遊覧を終えべッラージョで降り、
ちょうど発車間際の町周遊の観光バスも体験し、湖岸のバールの席で。

19-698_01_GF.jpg

18-103_GF.jpg

ほらね、Birra Bellagio・べッラージョ・ビールと書いてあるでしょう?
で仲間は野菜とチーズのトーストを、shinkaiはスパゲッティを、写真略。
パニーノとかトーストなどのパン類は余程でないと食べませんで、
だって、朝食以外のパンは「代用食」なんですよぉ、shinkaiには!ははは。



船着場すぐ横の、満開の藤の花!

20-770_01_GF.jpg



午後は大変なお天気になり、ホテルに戻って見る夕焼けのレッコの街と山。

21-965_01_GF.jpg

22-964_01_GF.jpg



さてこの日の夕食は如何に?! 肉食者には、ラザーニャ。 ピン甘ご容赦。

23-109_GF.jpg



菜食には、お昼に食べたと同じスパゲッティ! 素晴らしい!!

24-117_GF.jpg



セコンドは、ロースト・ビーフと、ジャガイモの付け合せ。

25-122_GF.jpg



あ、サラダが出た、嬉しい!

26-123_GF.jpg



という事で、shinkaiのお皿はこんな感じ、むひひ!
手前右の厚いチーズは、この辺りの美味しいタレッジョ・チーズ。

27-125_GF.jpg



デザートは、オレンジ・チョコレートの乗ったケーキ。

28-126_GF.jpg

皆が美味しいと言い、料理は本当に悪くは無かったですが、今回は読みが浅く、
同じものがかち合い過ぎたのがshinkaiには不幸でしたぁ、ははは。



部屋の窓から眺める、美しい夕暮れと、街の灯。

29-132_GF.jpg

30-127_GF.jpg



翌朝6時過ぎ、ドゥオーモの下だけ明かりが灯っていて、

31-140_GF.jpg



街の背後の山から射し込む、朝の陽。

32-147_GF.jpg



爽やかな朝!

33-969_01_GF.jpg



最終日はコモの街に。
この美しく典雅なドゥオーモも、古い中世が残る一廓も見物し、

34-147_01_GF.jpg



ちょっと入った小さなマッツィーニ広場のバールでお昼を。

35-994_01_GF.jpg



ジュリアーナとフェリチアーナは、トスカーナの野菜スープを、

36-161_GF.jpg



shinkaiは、茄子のパルミッジャーノを。 形が崩れ、何か正体不明な
食べ物に見えますが、はは、茄子とチーズ、トマト・ソースの重ね焼きですもの、
美味しかった!

37-162_GF.jpg



のんびりテントの下でお昼をしていると、この猫ちゃん。

38-164_GF.jpg

今回食べ物の写真とホテルの窓からの写真は、新しいコンパクト・カメラを
試したのですが、ほら、コンパクトは即ピントが合いませんよね。
なので一眼に慣れた者には、猫の顔を撮ろうとしても無理!
皆さん、ようやる!
       
でも人物、とりわけ女性のポートレートには良いみたい。
というのも、ニコンのようにピチッ~~と、顔のしXを写しきらないのがね、ひひ。
しっかり撮り慣れる事にしませんと!



バールの素敵なシニョーラ!

39-165_GF.jpg



デザートは、チョコレートのケーキ。 間に見える薄黄色のクリームは
生姜味で、美味しかったぁ!

40-169_GF.jpg



お昼の後、ゆっくり古い一廓を歩きながら壁画を撮っていると、
中年シニョーレが話しかけてきて、古い建物の中庭を見せてくれ、
ついでにその一帯の歴史を纏めた本を、shinkaiのみ、うひひ、
プレゼントに頂いてしまったのでしたぁ!
       

素晴らしく晴れ上がり、もう1日ゆっくり出来たら、と思うような
最終日のコモ湖畔!

41-174_01_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg    

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ コモ湖周辺旅行 ・ 総集編ちょっぴりと、食べたもの

皆さん、こんにちは!
お休みを頂きましたので張り切って、ははは、今日はたっぷりの写真で、
コモ湖周辺3日間旅行の総集編ちょっぴりと、恒例の食べ物を見てやって下さい。

心配していたお天気は何とか大丈夫でしたが、
楽しみにしていたコモ湖の遊覧船の時が生憎の曇り空!
まぁ、それでも思いもかけなかった素晴らしいものもたくさん見る事が出来、
楽しんで戻りました。

まずは、モンザ・Monzaのドゥオーモ。 モンザはいつもF1のサーキット場の
話題しか見ませんが、大変落ち着いた穏やかで美しい旧市街で、
こんな美しいドゥオーモもあることも知りました!

1-30_01_GF.jpg

ドゥオーモの中では「鉄の王冠」なるもの、キリストの磔刑に使われた釘を
使ったという有難いもので!はい、
イタリア国王やナポレオンも戴冠式に使ったという王冠を、拝んで参りましたぞよ。
勿論写真は禁止でしたが、色々面白い話も聞きましたので、またの機会に。



地図をどうぞ。 初日は朝5時半集合出発のバス旅行で、まずミラノの北にある
モンザに行き、午後レッコ・Leccoに、2泊した宿はレッコ。

2-mo1_GF.jpg

2日目はコモ・Comoから遊覧船に乗りべラッジョ・Bellagioまで。
午後は対岸にあるヴィッラ・カルロッタ・Villa Carlottaの素晴らしい庭園を
楽しみバスで宿に。

3日目はコモに出かけ街の見学、午後半ばに帰路に、という旅程で、
今回はかなりゆったりした旅程でした。



道中では少し雨が降ったものの、モンザに着くと天気予報とは打って変わった
お天気となり、ドゥオーモと街見物の後は自由解散となり、お昼を街の通りの
バールの席で。 まずは生ビールで乾杯し、

3-077_GF.jpg



ジュリアーナは野菜のグリルを挟んだトースト、

4-073_GF.jpg


    
フェリチアーナはリゾット、 ね、量が多いでしょう?

5-075_GF.jpg



shinkaiはペンネ・アッラビアータ・ピリ辛のトマト・ソースで。

6-076_GF.jpg



さてレッコに到着、少しうす曇りになりましたが、まずは街中をぐるっとバスで回り、
土地のガイドさんを拾い、

7-63_01_GF.jpg

8-366_01_GF.jpg



これはアレッサンドロ・マンゾーニ・Alessandro Manzoniの像。

9-369_01_GF.jpg

イタリア人にとっては大古典の「いいなずけ・イ・プロメッシ・スポージ」の作者で、
19世紀、この街には彼の父方の屋敷があり現在博物館、我々はそれを見学に。

私は子供向けダイジェスト版を読んだ程度なのですが、一行の皆は本当に
良く知っており、ガイドさんがまたあれこれとマンゾーニの家庭事情やらなにやらを
微に入り細をうがつ説明で、ははは、それは大変興味深く可笑しく、
皆が大いに楽しみましたです。



屋敷の傍らの、大きな八重桜が満開でした!

10-372_01_GF.jpg



さて2泊したホテルにチェックインし、ホテルの名も、「プロメッシ・スポージ」!

11-081_GF.jpg



夕食のメニュー、肉喰らいには、まずポルチーニのリゾットとミート・ソースのペンネ、

12-078_GF.jpg

菜食者には、菜食者がいる事など想定外だったようで、
急遽ポルチーニのリゾットだけが供され・・!
うむぅ、この辺りで次の展開が予想されましたが・・!



セコンドは、豚のあばら肉ステーキと野菜の付け合せ。

13-083_GF.jpg

となると、菜食者にはこの野菜類のみで・・!! いくら美味しいとは言え、
ちょっとぶうたれるshinkai。



デザートは、イチゴに生クリーム。

14-085_GF.jpg



ですが、思いがけずに部屋からの眺めが最高でして、              

15-099_GF.jpg



細い湖を挟んでの対岸が、レッコの街の中心部。

16-096_GF.jpg

大方は友人とのツイン部屋ですが、希望するといくらかの割増料金で
一人部屋にしてくれるのですね。
で、今回はダブルベットの一人使用という事で、3階のこんな眺めの部屋が
当たったという訳で、やったぁ!



翌朝散歩に出ましたら、近くにこんな大きなマロニエの樹、これも満開でした。

17-496_01_GF.jpg



翌日のお昼は、2時間の湖の遊覧を終え、ちょうど発車間際の町周遊の観光バス
にも乗って戻り、湖岸のバールの席で。

18-103_GF.jpg

ほらね、Birra Bellagio・べラッジョ・ビールと書いてあるでしょう?

で仲間は野菜とチーズのトーストを、shinkaiはスパゲッティを、写真略。
パニーノとかトーストなどのパン類は余程でないと食べませんで、
・・だって、朝食以外のパンは「代用食」なんですよぉ、shinkaiには!ははは。



船着場すぐ横の、満開の藤の花!

19-698_01_GF.jpg

20-770_01_GF.jpg



午後は大変なお天気になり、ホテルに戻って見る夕暮れのレッコの街と山。

21-965_01_GF.jpg

22-964_01_GF.jpg



さてこの日の夕食は如何に?! 肉食者には、ラザーニャ。  ピン甘ご容赦。

23-109_GF.jpg



菜食には、お昼に食べたと同じスパゲッティ! 素晴らしい!!

24-117_GF.jpg



セコンドは、ロースト・ビーフと、ジャガイモの付け合せ。

25-122_GF.jpg



あ、サラダが出た、嬉しい!

26-123_GF.jpg



という事で、shinkaiのお皿はこんな感じ、むひひ!
手前右の厚いチーズは、この辺りの美味しいタレッジョ・チーズ。

27-125_GF.jpg



デザートは、オレンジ・チョコレートの乗ったケーキ。

28-126_GF.jpg

皆が美味しいと言い、料理は悪くは無かったですが、なにせ今回は読みが浅く、
同じものがかち合い過ぎたのがshinkaiには不幸でしたぁ、ははは。



部屋の窓から眺める、美しい夕暮れと、街の灯。

29-132_GF.jpg

30-127_GF.jpg



翌朝6時過ぎ、ドゥオーモの下だけ明かりが灯っていて、

31-140_GF.jpg



街の背後の山から射し込む、朝の陽。

32-147_GF.jpg



朝の爽やかさ!

33-969_01_GF.jpg



最終日はコモの街に。
この美しく典雅なドゥオーモも、古い中世が残る一廓も見物し、

34-147_01_GF.jpg



ちょっと入り込んだ小さなマッツィーニ広場のバールでお昼を。

35-994_01_GF.jpg



ジュリアーナとフェリチアーナは、トスカーナの野菜スープを、

36-161_GF.jpg



shinkaiは、茄子のパルミッジャーノを。
形が崩れ、何か正体不明な食べ物に見えますが、ははは、
茄子とチーズ、トマト・ソースの重ね焼きですもの、美味しかった!

37-162_GF.jpg



のんびりテントの下でお昼をしていると、この猫ちゃんが・・。

38-164_GF.jpg

今回食べ物とホテルの窓からの写真は、新しいコンパクト・カメラを試したのですが、
ほら、コンパクトは即ピントが合いませんよね。
なので一眼に慣れた者には、猫の顔を撮ろうとしても無理!
       
でも人物、とりわけ女性のポートレートには良いみたい。 というのも、
ニコンのようにピチッ~~と、お顔のしXを写しきらないのが分ったの・・、ひひ。
しっかり撮り慣れる事にしませんと!



バールの素敵なシニョーラ!

39-165_GF.jpg



デザートは、チョコレートのケーキ。
間に見える薄黄色のクリームは生姜味、美味しかったぁ!

40-169_GF.jpg

お昼の後、ゆっくり古い一廓を歩きながら壁画を撮っていると、
中年シニョーレが話しかけてきて、古い建物の中庭を見せてくれ、
ついでにその一帯の歴史を纏めた本を、shinkaiのみ、うひひ、
プレゼントに頂いてしまったのでしたぁ!
       


素晴らしく晴れ上がり、もう一日ゆっくり出来たら、と思うような
最終日のコモ湖畔!

41-174_01_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 春眠 暁を覚えず ・ ワンちゃんの場合

春の良い気候となりましたが、 「春眠 暁を覚えず」
皆様、朝のお目覚めは如何ですか?!

という訳で、春眠だけではないですが、ワンちゃん達の眠りこける姿をどうぞ。
大方の写真は、ハワイに住む友人から暫く前に届いたもので、
サイトで見つけたのも幾枚か追加してあります。

まず、仰向けで熟睡スタイル。 おちんXXの先の毛が可愛い、ははは。

1-ed1.jpg



口を開け、舌まで出ている! 一瞬ぎょっとするやん、ははは。 

2-ali14.jpg

3-ed30.jpg



仰向けスタイル+重ね型。  窒息しないのね、これで・・。

4-med26.jpg

5-med19.jpg



親亀の上に小亀を乗せてぇ~、というのが昔あったっけ!

6-ed22.jpg



あご乗せスタイル、 かなりの高等技術ですねぇ! 
家の猫ちゃんの1人も、このスタイルがお得意だったけどなぁ。

7-eep.jpg

8-ed21.jpg

9-med28.jpg



お尻持ち上げスタイル。 これはずずっと滑りおちた果ての姿?! 

10-med6.jpg

11-ed20.jpg

12-med25.jpg



あんよ持ち上げ型。 

13-med8.jpg

14-med9.jpg



首筋を違えそう!  大丈夫?  何でこうなるの?!

15-med7.jpg

16-med5.jpg



狭い所に入り込み・・、でも落ち着くみたいですね。

17-ed10.jpg


18-med13.jpg

19-ed11.jpg



狭い場所+餌の確保にも最適!

20-ed16.jpg

21-ed17.jpg



突っ伏し型、または 行き倒れスタイルとも。

22-age.jpg

23-med29.jpg

24-ed24.jpg



そう、旅行は疲れるもんね!

25-ed18.jpg



なんだかんだ言っても、そう、熟睡する姿は可愛い!!

26-595.jpg

みんな、元気で長生きしてや!!



どう、面白かったでしょ?!  また会おうね!

27-uale.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ サン・ピエトロ・ディ・フェレット教会 ・ ヴェネト古寺巡礼 

今日のご案内は、我が家から車で20分ほどに位置する古い教区教会
サン・ピエトロ・ディ・フェレット・La Pieve di San Pietro di Felettoを。

実は前を通る事は何度もあるほど近く、内部も2度ほど訪問、
説明を受けたり写真も撮ってはいたのですが、ご案内はまだでした。
それが先日、イタリア・ロマネスク教会全制覇途上のクリスさんから、
ここのフレスコ画をサイトで見ましたが、ご存知ですか?
というコメントを頂き・・、ははは。
       
という訳で、4年前の3月上旬に訪問した写真でご案内です。

トップは教会入り口前の広いポルティチ部で、鐘楼は少し離れた位置にあリ、
アクイレイアの鐘楼をモデルのロマネスク様式ですが、尖塔部分は16世紀のものと。

1-940_GF.jpg

この古くて小さな教会鐘楼の南側は、素晴らしく広々とした広場になっているのが、
写真がなく、サイトでも見つからず残念。



道が教会前まで迫っており、見上げるこんな感じ。

2-942_GF.jpg

かってはこの石段を上がったのでしょうが、現在は南の広場側から
緩やかな坂道を辿り、横から入り口に。

この教会が出来たのは、大体1000年前後と見られ、当時トゥレヴィーゾ一帯に
36の教会が建設された時であろうと。
元々この場所にはロンゴバルドの礼拝所か民間信仰の施設があった後に
建設されたの様子。
       


近辺の地図をどうぞ。
赤点の付いた所に教会があり、コネリアーノからは北西の位置になり、
バニョーロ・Bagnoloのトラットリーアに、先回のパスクワのお昼でした。

3-tro f_GF.jpg

教会の右に小さく家の印が見えるのが、我が家!
グーグルの道路検索で「スコミーゴ」と打ち込むと自動的に「我が家」と変換し、
おまけに教会まで17分と!

ですが、この教会に行くにはバニョーロ辺りから坂道を上るのと、裏側の山道を
上る2通りあり、裏側からは素晴らしい傾斜の、ははは、9つのヘアピンカーヴが続き、
8年前、12月末に免許を取り3月末にウンブリアに出かける前には、
ははは、ようやった! 毎日この坂道一帯を運転練習で走り回ったのでした。



出かけた早春のこの日は良いお天気だったのですが春霞で、
この高台にある教会前からの景色は素晴らしいのが、すこし残念!
       
4-939_GF.jpg

ずっと以前に、チラッとこの教会もご案内しており、コネリアーノからの
素晴らしい景色もありますので、是非こちらも。
n.1 白ワインの道 Strada del Vino Bianco
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461343979.html



教会前部のポルティコと言いましたが、前のみでなく、広くこんな風に
南側にも広がっており、かっては様々な集会にも利用されたのであろうと。

5-891_GF.jpg



そしてこのポルティコに、正面入り口側に大変興味深い古いフレスコ画が残り、
ここに4枚見えますね、

6-897_GF.jpg



どの説明にも5枚とあるので、多分この入り口脇のも数えているのでしょうが、
残念ながらこちらはこんな様子。
ですが専門家が見るとちゃんと主題が分るのですねぇ、「カインとアベルの犠牲」と。

7-893_GF.jpg

他にもあれこれうっすらと見え、かっては一面にフレスコ画で埋められていた物と。



内部にもたくさんフレスコ画があるのですが、外側のこの4枚が古い年代のもので
12~13世紀、大変興味深く趣もあるので、少しご説明を。

8-898_GF.jpg

正面左から、サンタントーニオ・アバーテ・Sant'Antonio Abate.
この聖人は「聖アントーニオの誘惑」などの絵画主題でよくお見かけしますが、
動物の守護聖人ですから、一帯の農家にとっては大切な聖人ですよね。

そして右に「聖母子像」ですが、



よく見えるようにアップを。
聖母は玉座に座り、ほら子供のキリストはお母さんのお乳では無く、
自分で哺乳瓶らしきものを持っているでしょう?

9-898_GF.jpg

多分画家は、この近辺一帯の貧しい農家で古くから行われていた風習を
描いたのであろうという事ですが、そう、12,3世紀には既に哺乳瓶が
使われていた事になりますね。

ではこの哺乳瓶は何製かと思われるでしょう?
はい、豚の膀胱なんだそうで、湯たんぽにも使われていたそう。

◆ 追記 ◆
「哺乳瓶」については、当日のガイドさんの説明でも、今回いくつか読んだ
サイトでも、とりわけイタリア文化省とFAI(文化財保護協会)が名を連ねる
サイトにもあったので、上記の様にご案内したのでした。

がクリスさんのコメント、「哺乳瓶となると、聖母の授乳の聖なる意味が
なくなる」を頂いて納得したように、
と、写真をアップして見て、やはり乳房と思います。

乳房の周囲をぐるっと囲んでいる茶のアウト・ラインが上部で切れ、
緑色の聖母の衣装の他に白い線が見えるのも、多分下着が覗いているのを
見せる為と思いますし、乳房の位置、子供のキリストの指の位置なども、
当時の画家の稚拙さから来るものと思われますので、間違いないだろうと。
クリスさん、有難うございました!



この2枚のフレスコ画の下に、正確には聖アントニオ・アバーテの下に、
この小さなフレスコ画、豚ちゃんです。

10-895_GF.jpg

豚は中世において、いや現代もですが、大切な食品で、春から夏に育て、
秋の木の実をしっかり食べさせ、クリスマスの前に葬り、冬を越す為の
重要な貯蔵食品だったのですね。



こちらは正面入り口の上にあるもので、左からサンタントーニオ・アバーテ、
サン・ジャコモ・San Giacomo、聖母子、そして司教、多分サン・ドナート・
San Donatoかサン・ティツィアーノ・San Tizianoだろうと。

11-906_GF.jpg

上の2枚もそうですが、大変に素朴でのびのびとした描写で、
色使いも簡素で素晴らしいと思います。

こちらの背後の地面には植物らしきものが見えますね。 この土地の名フェレット・
Felettoは、ラテン語でシダ・felce・フェルチェに由来すると言い、
シダの多い林地帯を現しているのだろうと。



そして最後の一枚が、これが大変貴重なフレスコ画で
「日曜日のキリスト・il Cristo della Domenica」と呼ばれる物。
ちょうどポルティコの梁の上にまたがるので、左右両方からの写真を。

12-904_GF.jpg

13-905_GF.jpg

キリストの傷ついた体のあちこちから血が迸り、周囲に描かれた様々な
道具類に繋がりますが、これら道具類はすべてその職業に繋がり、

つまり主の祝日である日曜日に仕事をしてはいけない、
それはキリストを苦しめる事になる、という事で、
左側の足元部分には、ベッドインのカップルも見えますが、はは、
「日曜はダメよ」なのであります、はい。

こういう描写は現在ヨーロッパに10点ほど残っているだけだそうで、
反宗教改革のトレント公会議において、民衆的で好奇心を誘う主題と描写は
異端に繋がる恐れがあると、禁止されたからなのだそう。

でこれ以降、苦しむキリストの姿は、釘、鞭打ちの為の円柱、槍、海綿(タオル地)
などに変わったのだそう。



という事で、では内部に参りましょうか。

14-890_GF.jpg



4年前の春に行った時は、まだ祭壇部分の最後の修復が済んでおらず、
この内部全体の写真はサイトから拝借で、

15-tro.jpg

狭く高い内部は3廊式、どちら側にもフレスコ画があり、内陣は半円形。



後陣上部に残るのはビザンティン風の壁画13世紀ですが、

16-915_GF.jpg

17-921_GF.jpg

18-922_GF.jpg

ご覧の様に、上から2度目3度目と新しく描き直された様子もよく分りますね。



こちら右上が一番新しい15世紀の壁画「貧しい者達の聖書」といわれる物で、
字が読めずとも、ラテン語で行われるミサの祭典次第も
これを見ながらたどる事が出来るという、いわば絵解きですね。

19-917_GF.jpg

20-908_GF.jpg

21-907_GF.jpg



入り口側、天井の高さが良く分かりますね。 ここには「最後の審判」があったと。

22-920_GF.jpg



こちらは左側の壁で、右側よりも古く、13世紀頃のものと。
上の左の大きなのは、サン・クリストフォロ。

23-914_GF.jpg

24-916_GF.jpg



そして入り口左の隅には、この様に囲われた形の礼拝堂があり、

25-913_GF.jpg



内陣側から見た様子で、真ん中に洗礼用の井戸があり、今正面真ん中に
見える聖セバスティアーノの名を冠され「サン・セバスティアーノの礼拝堂」
と呼ばれます。

26-926_GF.jpg
       
この洗礼堂はこの一帯に唯一の、大変重要なものだったのだそう。



内部はご覧の様に、15世紀後半の大変密な壁画「サン・セバスティアーノの
生涯」で埋められており、

27-931_GF.jpg

28-927_GF.jpg

29-930_GF.jpg

30-929_GF.jpg

31-936_GF.jpg

画家の名は特定できないものの、トゥレヴィーゾからベッルーノにかけての
土地の画家で、ヴィットリオ・ヴェーネトのセッラヴァッレの教会にも
同じ画家の作品とみられるのが残っているそう。
       


教会前のポルティコで、当日一緒した仲間達と。 真ん中にルイーザがいて、
後ろに見える右が夫のレナート、そして左後ろの帽子がクラウディオ。

32-951_GF.jpg

実はこの4年前の写真を引っ張り出して見直すまで、クラウディオの事を
忘れていたのですが・・、 彼は病気の為に盲目となり、ですがこうして皆と出かけ、
詩も書く、生きる意欲に溢れた素晴らしい男性だったのですね。

所がこの1年後にちょっとした事で入院し、明日は退院、という日に亡くなりました。
私は何度か会った位でそう親しくも無かったのですが、
お葬式の日に会った息子さんが、私の事も聞いていると・・。

クリスさんが今回言って下さらなかったら、きっとこの写真もそのままだったろうと
ちょっと感無量で、ここに書かせて頂きましたが、

この後、ルイーザにブログの事を知らせようと思っています。
クリスさん、有難うございました!!



早春の午後、ここの見学の後、もう一箇所近くの教会に行きましたが、
最後は、早くも陽が傾きかけたこの一帯の様子をどうぞ。

33-958_GF.jpg

34-960_GF.jpg

35-964_GF.jpg


最後まで有難うございました!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ パスクワの昼食会 ・ 食べ過ぎ~ぃ!

これを書いている4月5日は、2015年のパスクワ・復活祭。
イタリアの諺に、「クリスマスは家族と、パスクワは好きな人と」、と
言うのがありますが、我ら仲間、日本で言う「後家と、行かず後家」
の仲間は、ははは、クリスマスもパスクワも一緒に会食を!

という事で、今日出かけて来たのはコネリアーノの町からちょっと出た所の
「ダ・バッフォ・Da Baffo」と言うトラットリアで、お昼の後ちょっと歩こう、
という事だったのですが、

1-010_GF.jpg

天気予報が悪かった割にはお日様が出てやれやれ、
が冷たい強風で歩き会には向かず、おまけに食べ過ぎで!!

という事で、何を食べてきたのかご覧に入れますね。
ベジタリアンのコースで頼みましたので、肉喰らいの方はご容赦を。

上がテーブルのセッティングで、



こちらは既に用意されていたトマトのドレッシングかけ。

2-011_GF.jpg



今日の仲間、左から、ジュリアーナとロレダーナ、

3-017_GF.jpg



エレオノーラ、ヘルガ、イザベッラ。

4-021_GF.jpg



本日のメニューは

5-037_GF.jpg

アンティパスト:クロスティーニ、パルミジャーノの籠に入った
         アスパラガスと卵と野菜
プリモ:アスパラガスのリゾット、胡桃とバターのバラ色のニョッキ、
     手作りパスタと野草のラザーニャ
セコンド:野草の卵焼き、チーズの焼いたのとポレンタ 付け合せ各種
デザート:ドルチェ、カフェ、ズグロッピーノ



では、参ります! はは。
クロスティーノ3種、上からアスパラガス、茸、トマトとチーズ。
グリーン・アスパラ以外はいずれも出来立ての熱々!

6-023_GF.jpg



如何にも春らしい彩でしょう?! パルミッジャーノを溶かして作った
籠の中には、白アスパラとオリーヴ、プチトマト、モッツアレッラにバルサミコ酢、
手前にサラダ菜とゆで卵、白アスパラ、プチトマト。

7-024_GF.jpg



白と赤のワインがカラフで出ており、美味しく、食べながらつい飲みますが、
今日はshinkaiが運転手で!

グリーン・アスパラのリゾット、

8-025_GF.jpg



全部食べ終わらないうちに、野菜とホワイトソースのラザーニャが来て、

9-026_GF.jpg



ボケ写真ご容赦! ローズ色したニョッキ・ジャガイモと小麦粉のお団子に、
溶かしバターと胡桃がかかり、
       
10-027_GF.jpg

こうして見ると、それぞれの分量が少なめに見えるでしょう?
ですが次々出てくるのが、それぞれチーズにバターに、そしてオリーヴ・オイルの
調理ですからね、 ご想像を!


  
付け合せの野菜がこれまたたっぷりで、奥の茶色のがカルチョッフィと
小タマネギ、手前がピーマンとサラダ菜。

11-030_GF.jpg



奥にラディッキオ・トレヴィジャーノのグリル、これが本当に美味しく、
ポテト・フライに、野草と白アスパラの卵焼き。 皆出来たての熱々!

12-034_GF.jpg



最後のダメ押しに、はは、チーズを焼いて溶かしたのと、ポレンタの一切れ!
       
13-033_GF.jpg

これはチーズを3分の1、ポレンタを半分残しましたぁ。



部屋の中の様子。 1番右端にもう一列長いテーブルの並びがあり、
そこは既に満員で、今見える真ん中の空きのテーブルにも、後からお客が。

14-035_GF.jpg



デザートにでてきたイチゴに、アイスクリームと生クリーム。
さっぱりと美味しく冷たく。

15-036_GF.jpg



カフェと一緒に出てきたクッキー類各種。 カフェはこの頃飲まないのですが、
一緒に出てきたグラッパ酒をちょっぴりと舐め、ははは。

16-038_GF.jpg



最後に、冷たいズグロッピーノ!
確かジェラートとウォトカとレモンだったかな、の食後酒代わり。

17-039_GF.jpg

という事で、12時半過ぎから始まった仲間との昼食会、
なんと4時頃にズグロッピーノで、支払いを済ませ出て来たら4時半!
お喋りも弾み、お腹も満腹、また来ようね!という事に。
今日のお払いは1人38エウロだったですが、40エウロを。



オリアーノ村教会前まで戻って来て気が付いたのは、
修復の覆いが架かっていたのも、さすが復活祭迄に仕上げた様で!

18-043_GF.jpg



北の山並みの間に覗く、フリウリ州高山の白い峰。
昨日また降ったようですね。 

19-047_GF.jpg



ず~~っと遠くに見える東の白い山並みは、既にスロヴェニアとの国境近くで、 

20-048_GF.jpg



東南方面には、フリウリからヴェネト平野の地平線。

21-040_GF.jpg

・・やはり今夜の夕食は抜きにしよう。


皆様、ブオーナ・パスクワ!!
良い春休みをお楽しみくださ~い!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ スコミーゴ村の春 ・ 新しいレンズの試し撮りを

日本は桜も咲き始め、いよいよ春爛漫の便りが近い様子!
う~む、桜相手では到底勝てませんがぁ、
でもね、こちらもいよいよ春、春が見えて来ています!
という事で我がスコミーゴ村を一回り。

いつもの風景ながら、長閑な春模様を楽しんで頂こうと、と共に新しい
望遠ズームレンズを買いましたので、その試し撮りを兼ねてあれこれと、
ご一緒に田舎道の散歩をお楽しみ下さいね。

まずはヴェネト平野の北の屏風とも言う、立ちはだかるヴィザンティンの山並み。
       
1-081_01_GF.jpg

土曜の朝7時半頃、余りの晴天に思いたまらず、ははは、
試し撮りしなくちゃ、と出かけての最初の1枚目。

この前々日、この辺りは雨でしたが山は雪だったのでしょう、前日に見た時は
上が半ば近くまで真っ白になっていたのですが、既に殆ど消えてしまい。



今回買ったズーム・レンズは70~300mmで、風景を撮るのに以前から
欲しかったのが、この辺りまでアップ出来るのに、きゃ、きゃは!
おまけに手持ちでこの写りですから、ヤンヤンヤン!

2-083_GF.jpg



何をそんなに嬉しそうな顔してる?とばかり、キジバトが見下ろし。

3-086_GF.jpg



坂道を少し下り、お馬ちゃんのいる方に。 ちょうど顔をプルプルと振ったところ。

4-098_GF.jpg



こちらが、秋に見た時はまだ子馬ちゃんだった方と。
       
5-099_GF.jpg



ここの葡萄畑はまだ確か2年目だったと。 奥のオリアーノ村の教会は、
今修復中で覆いが架かり。

6-103_GF.jpg



村の道を行くと、朝ご飯の催促か、あちこちから盛んにコケコッコーの声。
小屋の中のはお母さんかどうか、素晴らしい茶と黒の柄!
そして周囲を小さいのが幾つもうろついているのでした。
      
7-110_GF.jpg



手前の葡萄畑の丘を下り、また向こうの丘の葡萄畑に続く、
本当に大好きな村の眺め。

8-117_GF.jpg



まだ葉がないので丸見えの巣。 これは白と黒のカッコいい柄を持つ、
カササギの巣と。

9-124_GF.jpg

泥棒カササギと言いますが、カササギはきらきら光るものが大好きで、
巣の中には金色の紙とか、盗んできた金製品などがあるからだそうで。



葡萄畑の間の道を入って行くと、愛するこの眺め。
年々葡萄畑が広がり、林は小さくなっていくのですけど・・。

10-121_01_GF.jpg



右手手前の葡萄畑が昨年秋、ばっさり刈り落とされ、わっ!と思っているうちに、
根も掘り起こしているのが見られ、きっと新しい葡萄に植え替えられるのだ、と
思っていましたら、案の定、新しい支えに替えられ、

今、こんな新しい葡萄の木、30cmほどの高さ。 で、ほんとに小さな芽が
芽吹いているのが見えますか? きっとプロセッコですね、この葡萄!

11-165_GF.jpg



下の古いほうの葡萄畑は変わらずに。

12-132_GF.jpg



葡萄の木の、がさがさした肌にはいつも驚きますが、

13-130_GF.jpg



また今年も芽吹き始め。 余りにも産毛が濃くて、ピントが合いにくい。

14-128_GF.jpg



隣の葡萄畑との間にある、野生のリンゴの木の蕾。

15-122_GF.jpg



間の草地はちょっとした花畑になっていて、春を告げる小さな花があちこちに。 

16-136_GF.jpg

17-144_GF.jpg

18-139_GF.jpg

19-143_GF.jpg

20-150_GF.jpg


       
ブルブルガタガタと大きな音をさせながら近づいて来て、シニョーレが私を見て 
首を振って挨拶し、葡萄畑の間の坂道を上って行きました。

21-141_GF.jpg

22-142_GF.jpg



林のすぐ傍まで行き、やっと見つけた野性のクリスマス・ローズ。
この冬は余り寒くならないままに済んでしまい、もう花は一つも残っておらず、
唯一この種を持ったのだけ!

23-152_GF.jpg



林の奥に咲く、小さな白い花。

24-154_GF.jpg



隅に積み上げられた、伐採の切り枝。 

25-161_GF.jpg



林の奥に湧き水が通っていて、かなりの水量ですが、本当に透明な水。

26-159_GF.jpg



再び道に出て来て、ビザンティン山の良く見える場所から。
新しいレンズを通し、初めてこの山襞に目が行った感じ!!
       
27-166_01_GF.jpg



今年初めてのてんとう虫! イタリア語でコッチネッラ・coccinellaと。

28-167_01_GF.jpg



郵便局近くの、お家の奥から出てきた白ちゃん。 道のこっちから
撮っているので、ためらいつつ歩き、立ち止まり、 
  んもう、まったくぅ、フォーカスなんかしちゃってぇ、
という、目を細めた迷惑顔で消えて行きましたぁ。

29-174_01_GF.jpg



隣のオリアーノ村に続く谷の道。

30-180_01_GF.jpg



オリアーノ村、村外れの家。 300mmの威力、うふ。

31-179_01_GF.jpg



そして出会う猫ちゃん、あんた誰?という顔で、

32-182_GF.jpg



お向かいの家に行き、 XXちゃん、いるぅ?

33-183_GF.jpg



お家の窓辺の花も賑やかになり、

34-185_GF.jpg



連翹も今満開。

35-178_01_GF.jpg



杏かな? なんだろ?

36-114_GF.jpg

37-186_GF.jpg



ボケの花ももうお終い近く、

38-198_GF.jpg



藤の花の蕾も大分大きくなってます。

39-214_GF.jpg



スコミーゴ村の東端近くの、ここも好きな葡萄畑。

40-189_01_GF.jpg



高速を渡る陸橋の上から、北の山並み。 あの陸橋をくぐって暫く行くと、
shinkaiがいつも使うヴォットリオ・ヴェネト南の高速インターチェンジ。

41-191_01_GF.jpg



こちらは南、ヴェネツィアに向っての大きなカーヴ。
旅行に出かける時、帰った時の、嬉しいカーヴで~す。

42-190_GF.jpg



日本ではもう見かけないでしょう?! 綺麗な緑青のガラス製の碍子。 
すぐ近くのは空色でした。

43-196_GF.jpg



戻ってくると、あの猫ちゃんがお友達のお家にいて、私を認め、柵に顔をこすり付け、
鼻の頭とかヒゲだけが陽に光って煌くので、それを狙って何枚も! ははは。

44-203_GF.jpg

45-204_GF.jpg

46-207_GF.jpg



黒茶は指を舐めてくれ、が彼女は、よその女と遊んでからにぃ、と不満顔、ひひ。 

47-210_GF.jpg



さてこちらは5日の日曜がパスクワ・復活祭ですので、
シンボルの、オリーヴの枝を皆様にも!

48-215_01_GF.jpg

皆様、良い春をお過ごしくださ~い!!


*****

先日友人の誕生日が続き、お花やカードの写真を送るのに探していて、
見つけた面白いのをご紹介しますね。

ボクは年寄りではない!
起きて
腕を持ち上げ
肩を動かし
首を回す・・
と、どこもかしこも同じ音を発する
クラ~~~~~~ック!

49-547.jpg

・・結論に達した。
ボクは年寄りではない、
クロッカンテ・ぱりぱりと活きがよい、なんだ!!  


もう一つ、体操するワンちゃん。   
https://www.youtube.com/watch?v=FQRKIlgVV9k


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。