・ コルトーナ、アレッツォで食べた旨いもの! と、 お・ま・け!

さて秋のトスカーナ旅行で食べた旨いもの編、その1を。

旅の初日、アッペニン山脈を越えトスカーナ入りし、まずコルトーナ・
Cortonaに到着後お昼を。

駐車場探しにてこずり、はぁはぁと坂道を上り、早くお昼を食べたい一心で、
ははは、中心広場に向かいます。

1-392_GF.jpg



この通りはヴィア・ナツィオナーレ・Via Nazionale.
突き当たりに見える中心のレプッブリカ広場・Piazza della Repubbrica
には、市役所・パラッツォ・コムナーレの建物がありますが、

2-403_GF.jpg



この道脇にテーブルと椅子が出ていた店で、友人のmkちゃんが、奥に見える
ポルチーニの幅広麺を、shinkaiが手前のスパゲッティ、アーリオとオ-リオを。
そして野菜のグリル、茄子とぺペローニとズッキーニ。

3-404_GF.jpg



こうしてお腹も心も落ち着き、はは、町に繰り出し、トスカーナの旅が
始まりましたが、夕方2泊したアレッツォ・Arezzoの宿に。

荷物を置き、少し下ってくるとグランデ広場・Piazza Grandedeで、
前日行われたお祭りの桟敷席がまだ残り、雑然とした雰囲気。
広場の北側を占めるヴァザーリのロッジェの下にレストランを見つけ、
良さそうなのでそこで晩御飯を。

4-577_02_GF.jpg



さて何を食べようかとメニューを広げつつ、肉を食べないのだけど、と言うと、
近くの私服のシニョーレを呼んでくれ、彼があれこれと助言を。

で、アンティパストとプリモ、そして付け合せの中から選び、
ワインはどちらにする、と話しているのを聞くと、
にっこりと、赤が良いですよぉ、というので、赤に。

という事で待っていると、まずこの突き出しがね。
小さいコロッケ様と、柔らかいカナッペみたいな。 右はしっとりめの細いパン。

5-574_01_GF.jpg

いつも我らが行く店では、こんなお通しが出ませんので、他に2回ほどの
経験がありますっけが、あれ、これ頼んだっけ?!と、ははは。



実はここで食べた殆どの物の正体が分らず、きゃはは、勿論とても
美味しかったのはしっかり覚えているのですが、これ何だったっけ?とmkちゃんに
写真を送って尋ねる始末!

6-575_GF.jpg

ですがね、彼女も私とおっつかっつの良い勝負で、ははは。
という事でmkちゃんの言うには、これはチーズ味だったっけ、と。



これは写真から想像できた、ははは、茄子とチーズとトマトの重ね焼き。

7-580_GF.jpg



ちょっぴりパセリの入った練り物に、トリフの薄切り!
これは上の写真のと、2人で半分ずつ分けて頂きましたぁ。

8-581_GF.jpg



段々と暮れる空につれ、ラ・ピアーヴェ教会の後陣の灯が一段と明るく見え、

9-582_01_GF.jpg



これは、中にアスパラが入ったパスタ。 上は確かピスタッキオで、左の細いのは
アスパラの皮の揚げ物で、右上の緑は、パセリのから揚げと。

10-589_GF.jpg



茹でたホウレンソウに、ちょっとクリームがかかっていたと。
上はプチ・トマトですよね、はは。

11-590_GF.jpg



このお豆さんは、大豆っぽいですよね?

12-591_GF.jpg



この綺麗な緑色も何か覚えていないのですぅ!
mkちゃんは、青りんごのムースではなかったか、と。

13-592_GF.jpg

こうして見ると、小さいのが幾皿か位に見えますよね。 ところが結構な
ヴォリュームがあるというのか、最後に1口大くらいの可愛いお菓子がいくつか、
デザートに出て来たのですが、2人ともお腹いっぱいで食べれず、
写真も撮っていないのです、残念!

という事で、ここのお支払いは一人が50エウロ足らず程。
今回の旅行では1番の口福でしたぁ!



とっぷり暮れた広場を後に、宿に。

14-593_GF.jpg



翌日の陽の下でのレストランの様子。

15-812_GF.jpg

16-848_GF.jpg


上の写真の真ん中に見えたお店の看板で、
  ピアッツァ・グランデで、洗練された伝統を
  トラットリーア・ラ・ランチャ・ドーロ

17-669_GF.jpg

はい、とても洗練されていて、美食に馴れていない者には、
何が入っているのかを覚えられない位で、きゃはは。

ランチャ・ドーロというのは、広場で行われるお祭り「ジオストラ・デル・サラチーノ・
Giostra del Saracino」の勝者へのトロフィ、金の槍を指します。

店のサイトは  http://www.ristorantelanciadoro.it/
サイトを見ていて、料理を一緒に選んでくれたシニョーレが、
店のオーナーだったと知りましたぁ!



アレッツォの宿は朝食付きでしたが、宿からの朝食券を持って、
指定された何軒かのうちのバールで、ジュースにクロワッサン、
カフェラッテの朝食、という具合。

18-671_GF.jpg

2泊し、別のバールにも行きましたが、同じ様子でした。
以前マルケ州のグラダーラでも朝食券だったですが、そこで食べに行った
バール・レストランは素晴らしい朝食のセルフ・サーヴィスでしたっけ!



アレッツォ2日目のお昼は、サン・フランチェスコ教会の壁画を観て、
画材屋に寄った後、近所のよさげな店に。

写真に写っていたお皿に店の名があり、検索をかけると簡単に出て、
イル・サラチェーノ・Il Saraceno、この写真はサイトから。

19-eno.jpg



表見は余りパッとしませんが、ははは、中はこんな感じで、
美味しそうな予感がするでしょう?

20-771_GF.jpg



事実、美味しかったのですよ!
shinkaiの、卵、カルチョッフィ、トマト、オリーヴなどのサラダ大盛りと、

21-769_GF.jpg



mkちゃんは穀類のスープ。

22-770_GF.jpg

ちょっと写っているパン・フォッカッチャが美味しく、2人ともしっかりお腹1杯に。
お店の住所は、Via Mazzini, 6 Arezzo
サイトは  http://www.ilsaraceno.com/ita/cartina.asp
       


所で上記したお祭り、ジオストラ・デル・サラチーノ、
そしてこの店の名、イル・サラチェーノ、
どちらも意味する所は同じで、古くにサラセン人を、つまりアラブ人、
イスラム教徒を指した言葉のようですが、

アレッツォのこのグランデ広場で行われるお祭りに因み、特別のおまけ、ははは、
いぃえの、お祭りの写真を見ていたら興味疑問が湧きまして、
ちょっと読んでみたので、付け刃のお披露目を!


こんな広場でのオープニングがあるのですねぇ!
300人を超す時代衣装の人々の参加だそうで、

23-cino.jpg

真ん中を斜めに一段と高く設えられた馬場道が通り、分りますか、
コース奥の左側に鎧を着た人形の的があり、騎馬道は上り坂です。
       


で桟敷席は、我々が到着した時は左手のみが残っていたのですが、
今回のレストランのあるロッジェの方にも作られるのですね。

町は4つの区域に分かれ、各区域から2名の騎士が2回ずつの
槍試合をするのだそうで、

写真に見える標的が、「インドの王」と呼ばれ、

24-ino-2.jpg



顔はこんなで、左手に的を記した紙が貼られた盾を持ち、右手には
ちょっと見難いのですが、3つの丸い玉を持ち、
これがバネ仕掛けで、槍で的を突くとぐるっと回るのだそう。

25-no.jpg

騎士の木槍の長さは3,55mで、先に墨を含ませた小さなゴムが
試合の度に付けられるのだそう。

で、標的の紙には真ん中に赤丸が見えますね。 ここを上手く突くと5点で、
後は上下左右にある区画により、点数が4~2点と加算されるのだそう。

そして標的が右手に持つ紐の先には2つの丸い球が下がり、
木と鉛の玉、各250gを革で包んで黒い粉を付け、
騎士に当った場合、よく見えるようになっているのだそう、ははは。

つまり、騎士が的を突いて走り抜ける速度が早ければ、標的の逆襲を
逃れる事ができるわけで、玉が当ると2点の減点なんだそう!

ですが余り遅い走りだとこれも2点の減点で、時には標的が回らぬ事も
あるそうで、では早ければよいかというと、これも決まりがあって
4,85秒以下だと、たとえ玉が当らなくとも減点なんですと!

現在の競技形式は1931年からなんだそうですが、13世紀頃から
始まっているらしいこの歴史ある競技、かのダンテも「神曲」に「見た」と
書いているこの槍試合は、アレッツォの人々の血を沸かし続けているのでしょう!



勝者の地区に与えられるトロフィー「金の槍」を手にした人々のこの顔!!  
興奮振りが伝わります。

26-014-1.jpg



お祭りにはこんな旗振りもある様ですし、

27-ino_04.jpg

我が町 コネリアーノ ・ ダーマ・カステッラーナのお祭り
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463527210.html

古い写真ですが、 アスコリ・ピチェーノ ・ 夏の祭り
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461029151.html

アスコリ・ピチェーノ ・ クインターナのお祭り
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461029323.html



お祭りの主役は男達ですが、女性もこんな風に応援で参加!

28-1.jpg



写真を見ていると、夜と昼の写真があり、6月の最後から2番目の土曜に、
夜の競技を、9月の最初の日曜に昼の競技があると知りました。

で、桟敷席はお幾らか、お知りになりたいでしょう?! ひひ。

29-etti.jpg

A-50エウロ  B-35 C-25 ですが、席の位置によっても少し安い部分もあり、
ロッジェ側の DはBと、EはCと同じお値段で、
Fの立ち見は6エウロ、それぞれシニアや学割料金の設定もある様子!

う~ん、こうしてみると、シエナのパリオの桟敷は高かった!!!
シエナのパリオ 2008.7.2 ・ その前日
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462678205.html

n.1 シエナのパリオ ・ 2008.7.2
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/466779099.html

n.2 シエナのパリオ ・ 2008.7.2
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/466779309.html

n.3 シエナのパリオ ・ 2008.7.2          
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/466784900.html



う~ん、こうして街の人々が楽しんで興奮して浮かれているんですから、
必死で走ったお馬ちゃん達も、ちょっとは楽しんでも良いですよね?!
こんなのを見つけたのですけど・・、きゃははぁ。

30-481.jpg

皆さんも、秋まつりをお楽しみくださいねぇ!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg    

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.2 コルティーナ散歩 ・ ドロミーティの山、ワンちゃん、人々  

先回に続き、コルティーナの町散歩のその2、小型観光バスから眺める
ドロミーティの山並み、町外れの集落、VIPご用達の高級避暑地に集まる
ワンちゃん達など、はは、のんびりの散歩風景をお楽しみください!

写真は町外れから見渡す北の景観ですが、すんまへん、
私には山の名前がまるで区別できず・・、

1-699_GF_GF.jpg



山麓に見える家並みはこんな様子。 はい、これはコンドミニオ・マンション。

2-745_01_GF.jpg



道脇に伐採された丸太が転がり、トラックに積みむ作業中。

3-726_01_GF.jpg



最初の写真の山並みの端に、尖った色濃い岩肌が見え、
近づいていく道から見ると、やはり大変な迫力!

4-724_GF.jpg



奥に覗く山、手前のゴツゴツしたちょっと怪異な岩肌。

5-730_GF.jpg



ボイテ川・torrente Boiteの流れと、

6-727_GF.jpg



釣りのシニョーレ。

7-729_01_GF.jpg



くねくねとうねる道並みを走りつつ、雲の動き、山の姿も刻々変わるので
つい追いかけます!
     
8-738_GF.jpg
  
この写真を見ていて、山小屋が中央より少し右の中段に2軒、
真ん中頂上付近に1軒あるのに気がつきました。



このゴツゴツの岩肌は、確か東側を塞ぐ山だったと。

9-731_GF.jpg


私などドロミーティの山々も、景観を眺めるだけで十分満足ですが、
友人のジョヴァンニのドロミーティの山々の写真はこちらに。

標高2000mの山々と、マルモッタ(アルプス・マーモット)

ドロミーティの景観、山小屋サン・マルコ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468476686.html

トゥレ・チーメ・ディ・ラヴァレード ・ ドロミーティの大景観!!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468344876.html

ドロミーティ全般のご案内
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834798.html       



小さな集落が何ヶ所かあり、道脇には十字架像も。
     

10-717_01_GF.jpg  



一人でトレーニングに励む女性も、

11-736_01_GF.jpg



孫のお相手をするご夫婦もおり、

12-733_01_GF.jpg



一人での散策を楽しむ人も!

13-737_01_GF.jpg



キャンピング・カーのキャンプ場の受付かな、

14-739_01_GF.jpg



集落では既に薪の準備も始まり、

15-741_01_GF.jpg



窓辺に咲き乱れる花々。 毎日の山の風景、季節感が素晴らしいでしょうねぇ!

16-749_01_GF.jpg



お母さんと、金髪の子3人。 知り合いでも通ったのか挨拶を。

17-742_GF.jpg



コルティーナの町の奥にも見えた尖がり!

18-746_GF.jpg



再び町の入り口に戻ってきた所。

19-751_01_GF.jpg

20-755_01_GF.jpg

このバスは意外に走るのが速く、結構揺れ!
まだ振り落とされた人はいない、との事でしたが、ははは。

そうそう、平地を走っている時は男声合唱の山歌とか、
ドイツ民謡の「菩提樹」なんかが流れていましたっけ。



花が咲き誇る窓辺。 小さな窓も、大きな建物にも。

21-758_GF.jpg

22-759_01_GF.jpg



コルティーナの町の駐車場はアーチのあるこの道を上り、ぐるっと回り込んだ所に
ありますが、今回初めて、ひょっとしてこれ鉄道が通っていたのではないかな、と。

23-760_GF.jpg

そうなんですね、現在は鉄道はなく、カラルツォの駅からバス連絡ですが、
調べてみましたら、
1921年から64年まで、カラルツォからドロミーティ鉄道と呼ばれる線が
連絡していたのだそう。 が結局資本不足ではやらず、事故があったりで、
車やバス連絡に取って代わられたのだそう。



という事で、町中に戻って来たトゥレニーノ。
チビちゃんたちが次の発車に乗り込んでいますが、

24-764_GF.jpg



こちらが運転のシニョーレで、最初に説明してくれた方。

25-765_GF.jpg



再び、ワンちゃん達!ですが、

26-766_GF.jpg

27-767_01_GF.jpg

28-769_GF.jpg

上の写真、後ろでご主人が、はい、カメラを見て!と指差しているの
見えますか、ははは。

どこの土地でも、ワンちゃんを写して良いかと聞くと、本当に嬉しそうにOKを
下さるのですよね、そう、自慢の子!!
でね、ワンちゃんは関係なくよそ見したりなので、ちゃんとカメラを見るように、
お座りするように、と時々叱られたりして、はは、こちらが恐縮するのです!

コルティーナに来ると、いつも本当にワンちゃんの写真が多いのですが、
この町はVIPご用達の町のせいか、出会うワンちゃんが本当に種々様々で、
そしてどの子も洗い立てのふさふさすべすべの毛皮でね、一段と美しいのです!!

最後の写真など、乳母車の中の赤ちゃんには目もくれず、この斑の子を
2枚撮っているんですものね、考えたら失礼な話なのかも、ははは。

コルティーナのワンちゃん達は、こちらにも。
       
イタ猫・イタ犬・動物達は
       


イタリアも日本に負けず、はは、中老年がお元気な国ですが、
こんな風に集まってお喋り中。

29-768_GF.jpg



この方も、しゃっきりすっきりで素敵だなぁ! 

30-687_GF.jpg



花屋さん。 お花だけでなく、鉢に付ける飾りも類も多いような。

31-775_GF.jpg



そして、貸し自転車屋さんの店頭。

32-776_01_GF.jpg



最後を〆るワンちゃんは、茶とグレイの混ざった色の子。

33-774_01_GF.jpg

友人のmkちゃんが、あ、この子、物凄くお高いのよ!って。
品種も聞いたけど覚えられず、高い!というのにつられ、ははは、
高級服飾店に入られたのをフォーカスさせて頂きましたんです。へへ。



少し脇道に入った所にあったお店、インテリア用品というか、なかなか洒落た品も
ありましたが、やはりお高~い!

34-780_GF.jpg

35-783_01_GF.jpg



少しレトロなイメージを伝える、マンションの入り口。

36-778_GF.jpg



町の中心にあるホテルの飾り、前にも一度載せましたが・・。

37-786_GF.jpg



コルティーナの町のバス駅の建物、だったのですが、今回、裏の広場には
ぎっしり市の屋台があり、バス駅は移動したのかな?

38-777_GF.jpg

昔は鉄道が通っていたと知り、そういえばあの建物は駅舎に相応しいなぁ、
と思った事でした。 町の大駐車場は、この向こう並びに。

というコルティーナ・ダンペッツォのご案内ちょっぴり、お楽しみい頂けたでしょうか。
夏の登山、避暑もですが、冬は一段と冬のスポーツで賑わう土地。
1956年に開催されたオリンピックでは、日本の猪谷千春選手の銀メダル!  
という快挙もありましたね。

町の公式サイトはこちらに。 ヴィデオも見れます。

2016年には、コルティナとミラノでの冬季オリンピック開催が決まりました。
皆さん、お出かけ下さ~い!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.1 コルティナ・ダンペッツォの散歩をどうぞ!

先回見て頂いた「ドロミーティの旨いもの」編の写真整理に続き、
コルティーナ・ダンペッツォ・Cortina d'Ampezzoの町も何とか整理できたので、
見てやって下さい!

今回は小型観光バスに乗り、ぐるっと町を下った辺りからの絶景もたくさんあり、
それに雨上がりの大快晴の午前で、何度か見て頂いてるコルティーナですが、
余りダブる写真がないのにも気を強くし、ははは、せっかくのついでだからと
2回に分けてご覧頂く事にし、
夏の日も終わりに近い、高級避暑地の空気をどうぞ!!

最初の写真は、以前も同じだったのですが、でもコルティナに行く時には
いつもここのカーヴを曲がってきたパッと目に留まる、わぁ~お!という場所で、はは、
クリスさんに「サン・ヴィトー辺り」と教えて頂いた眺め。

1-635_GF.jpg



7時過ぎに家を出発しどんどん空が晴れだし、山の頂上が輝きだした所で、
右端近く、三角に茶色のとんがりが見えますね、

2-640_GF.jpg

なぜか、あそこだけ色が濃い茶色の三角で・・。



地図をどうぞ。 南に見えるコネリアーノ・Coneglianoが我が町で、
太い黄土色の高速はベッルーノ・Bellunoの先でお終い。

3-1-tina.JPG

一路北に向かい、カラルツォ・ディ・カドーレ・Calalzo di Cadoreの手前から
西に折れ、上の写真のサン・ヴィトー・San Vitoを通り、コルティナまで約86K.
ヴェネツィア辺りからだと電車でカラルツォまで行き、電車もここが最終駅で、
ここからバスになります。



上の写真の山麓にはこんな家並みがありますが、はい、この手前の家が
先回のトップの写真に見える家。

3-2-637_01_GF.jpg



すぐ近くにはこんな一風変わった家もあったのですが、とてもよく似た家が
上の写真の家の近くにもあり、案外建売タイプなのかも、と思ったり・・。

4-649_01_GF.jpg



谷の向こうには、雲の隙間からこんな風に岩肌が覗き、

5-647_GF.jpg



どんどんと雲がひき青空が覗き始め、陽が山に当り始め、いぇ~い!!

6-658_GF.jpg

7-659_GF.jpg



という事で、コルティナに到着!

8-661_01_GF.jpg



町の中心よりも上にある駐車場に入れ、まずはドゥオーモのある中心広場に。
ちょっとレトロで嬉しげなカフェの看板も健在。

9-677_01_GF.jpg



ドゥオーモの後陣側にある広場には、こんなラッパの見える小屋、
確かインフォメーションだったと。
  
10-673_01_GF.jpg 



その隣には舞台ラ・コゴイア ・La Cogoia (Conchiglia)・カタツムリと
呼ばれる木製の四半円球の屋根を持つ舞台があり、
8月31日日曜日のブラバンのお祭りのプログラム。

11-672_GF.jpg

フェスタ・デ・ラ・バンダの綴りもイタリア語とちょっと違い、
長いオーストリア治世下にあった事を偲ばせ、勿論衣類もティロル風。
この舞台は多分取り外し式なのでしょう、今回初めて見た様な。



青空に白く輝く、ドゥオーモの鐘楼。

12-671_01_GF.jpg

ドロミーティは世界遺産指定ですが、その中心に君臨するコルティーナの
シンボルに相応しい美しさ!



広場にはこんなのも! 今は柵があるので、多分競技会があったのかも。

13-675_01_GF.jpg



8月の末、既に風も涼しいほどですが陽射しは強く、花壇の花も、ホテルの窓の
鉢植えもまだまだ咲き誇り。

14-676_GF.jpg

15-668_GF.jpg



お店のショウ・ウインドウを覗いていると、

16-662_GF.jpg



ひぇ~!というようなお値段の品、素敵な色合いのセーターで、襟に毛皮が
ついているのですが、半額になって1200エウロ!!

17-669_GF.jpg

で、その右にも値札が見えるでしょう? そのお値段は半額で280エウロで、
それでも高い!と思うのですが、さてどちらが、このセーターの値段と思し召す?!



同じ店だったと思うのですが、こちら毛糸編みの裏打ちと襟と袖口の付いた、
狐ちゃん(と思うのですが、はは)の半コート。

18-670_GF.jpg

オリジナルの写真で拡大し、値段を確かめて参りましたぁ。
半額で2920エウロでござった!
       


陽射しが眩しい道を少し下ります。 あ、ロープウェイの線が見える!

19-681_GF.jpg



中年女性の貫禄ある美しさ!! あのスカーフ、素敵だなぁ!

20-685_GF.jpg



こういう柄のセーターとコージュロイの半パン男性も、コルティナならでは。

21-678_GF.jpg



チビ君も、カフェの椅子の下で日向ぼっこ。

22-680_GF.jpg



この子は、耳も尻尾もお腹の皮もプルプル振りながら、ホッホッホッと付いて行き、

23-682_GF.jpg



おお、やっと横顔が撮れた!

24-684_GF.jpg



この家族は、女の子が一番かっこよく歩いているね、はは。

25-686_GF.jpg



カフェのテラス席で憩う人々。 ピンクの女の子が可愛い子犬を抱いていて。

26-688_01_GF.jpg



トゥレニーノ・Treninoと呼ぶ市内観光バスがいるのを見つけ、
そう、なぜかこういう観光バスは汽車・トゥレーノの形を模しているのですよね、
で、7月19日から8月31日までの夏限定。

27-024_GF.jpg



パンフレットを見ると2コースあり、我らはちょうど時間の合った赤い方、
町の下の方に行くのに乗ることに。

28-025_GF.jpg

この地図では横に町が延びていますが、本当は南北縦長に町が広がります。
       


という事で、最後尾に乗りこみ、いざ出発!

29-689_GF.jpg



こちらは同じ車両に乗り合わせたご夫婦。

30-734_GF.jpg



町を出外れると即、こんな雄大な山々が見渡せる様になり、

31-691_GF.jpg



平地に下り小さな集落の横を通り、コースの一番奥にあるキャンピング・カーの
キャンプ場まで行きますが、この平地の奥に散らばる車が見えますか?

32-711_GF.jpg



平野の向こうに、突然に立ち聳える岩山!
この威圧感にいつも驚かされるドロミーティの景観です。

33-713_01_GF.jpg

右手奥に白く見えるドゥオーモの鐘楼。



なだらかな道を散歩する姿、一人で、カップルで。

34-714_GF.jpg

35-721_01_GF.jpg

ええ、山登りは到底ダメ!ですが、こういう道なら仲間と歩いても楽しいよね。

という事で、次回に続きま~す。 お楽しみにぃ、よろしくぅ!!



◆ 個展のお知らせ ◆

我が絵の師 二木(ふたつぎ)一郎さんが、10月15日から21日まで、
松本市の井上百貨店ギャラリーにて、個展を開催されます。

36-14_inoue_dm.jpg

37-14_inoue_dm.jpg

ご案内にもありますように、この画廊での個展もちょうど10回目との事。

一筋にご自分の絵に取り組んでおられるのも、日頃からいつも拝見納得ですが、
今回出展の素晴らしい新作については、ご自身のブログのこちらに。
http://blog.goo.ne.jp/futa2560/e/4ba00a95773a1bae0536f305e50dcd07

麗らかな秋の日、どうぞお出かけご高覧下さいます様
私からもご案内申し上げます!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 「真の十字架伝説」 ・ アレッツォのサン・フランチェスコ教会

こちらイタリア(ヨーロッパ)は、この日曜から冬時間に戻り、
日本との時差が8時間遅れに。
朝が少し早く夕暮れも早い・・印象ですが、まぁすぐに慣れ、
寒さもやって来るでしょうから、
今のうちに精々、最後の秋を愛でる事に致しましょう!

さて今日は、アレッツォの街に残る素晴らしい壁画、サン・フランチェスコ教会、
ピエロ・デッラ・フランチェスカの手になる「真の十字架伝説」を。

1-1-700_GF.jpg

写真は教会前広場から見る正面と入り口で、左端に見えるシニョーレの姿から、
ここの脇道はかなりの坂道なのをご想像ください!
で、近年修復された下の教会内部は、この坂道を下った横から入るようになっており、
別の展示会が開かれていましたので、それも次回ご案内を。

見える石像は、ヴィットーリオ・フォッソンブローニ・Vittorio Fossombroni.
向こう側足元にライオンがうずくまって彼を見上げる形で、像の台座には、
水利・経済学者・政治家と彫られた18~19世紀のアレッツォ出身の人物だそう。



サン・フランチェスコ教会(聖堂)の位置は、地図のちょうど真ん中、
グランデ広場から南西に下ってきた所に。

2-big.jpg



脇道から見上げる壁はこんな風に高く威圧的。

3-709_GF.jpg



上でもご覧のように、教会正面はいたって素朴なままで、入り口もこんな感じ。

4-704_GF.jpg



で、入り口脇にほんの少し出っ張りがあります。
       
5-706_GF.jpg

というのも、清貧を重んじるサン・フランチェスコ会派ですので、
正面の装飾を考える事もなかった様子ですが、
14世紀に一人の女性信者が300リラを、正面の装飾にと遺し、
勿論到底足りる金額ではなく、足元の強化工事代になったとか・・。

現在のこの教会は実は2代目で、最初の大聖堂は街の壁の外にあったのが、
防御に為に取り壊しにあい、13世紀後半に現在の位置に建設されたのだそう。



内にどうぞ。 入り口から見る内部は、一廊式の広く高い空間で、
その素晴らしさに溜め息がもれます!

6-713_GF - Copia.jpg

入り口扉内にプラスティックの囲いがあり、その内側までは誰でも入れるのですが、
ロープの仕切りがあり、そこからは予約し交換した切符を提示しないと入れません。
昔は予約なしに奥の礼拝堂内にも入れたのですが、修復後は30分毎の予約で、
その代わり礼拝堂内でもフラッシュなしで写真OKに。

面倒だとは思いましたが、写真でもお分かりのように、ゆったりと混雑なく見れ、
この方法も良いなぁ、と思ったことでした。
      
日曜は午後のみですが、平日は休館も昼休みなく開いており、
オンラインでの予約は
http://www.pierodellafrancesca-ticketoffice.it/



ピエロ・デッラ・フランチェスカの壁画のある礼拝堂、前からの眺め。

7-742_GF.jpg

前面にある十字架は、チマブーエ・Cimabue作と書いてあるのもありますが、
同時代のフランチェスコ派のマエストロの作と。



礼拝堂の脇から内部に。 天井、そして脇のアーチの下部等はピエロの作品でなく、
彼の前任者ビッチ・ディ・ロレンツォ・Bicci di Lorenzoの作と。

8-717_01_GF.jpg

で、今に残るこの素晴らしい壁画が描かれた由来をちょっぴり!
この主礼拝堂の装飾壁画の為にと、1417年に亡くなった町の裕福な商人
バッチョ・ディ・マーゾ・バッチ・Baccio di Maso Bacciが遺贈を。

元々この教会のこの礼拝堂の後援をしていた縁からだそうで、が実際にこの遺言が
果たされたのは30年後、息子のフランチェスコが葡萄畑を売り、資金の調達が出来て、
フィレンツェの当時の有名画家ビッチ・ディ・ロレンツォに仕事が委任されます。
       
バッチだ、ビッチだと少しややこしいですが、ご勘弁を、ははは。

所でこのバッチョ家の家柄を調べていましたら、壁画の資金調達で売った葡萄畑
というのが驚いた事に今も残っていて!
アレッツォの街の北東にある、サン・ファビアーノ農場・Fattoria San Fabiano、
伯爵ドットーレ・ジャンルイジ・ボルギーニ・バルドヴィネッティの持ち物で、
最初の記録にバッチ家から購入とあるのだそうで、素晴らしい写真がこちらでご覧に。
http://www.tenutesanfabiano.it/
       
壁画依頼先任のビッチ・ディ・ロレンツォと言う画家は年配で、既に作風が過去のものと
なりかけている按配で、仕事に取り掛かり、上で見て頂いた天井部分やアーチの
下側とか描いた物の、1452年に重病にかかり直に亡くなるはめに・・!

フランチェスコの息子ジョヴァンニが、アレッツォの町の人文学者達のサークルと深い
かかわりがあり、多分その縁で迎えられたのが、じゃ~ん、ははは、
当時既に評判が高く、フェッラーラやリミニ、ウルビーノの宮廷の仕事もしていた
我らがピエロ・デッラ・フランチェスカという訳!

リミニのシジスモンド・パンドルフォ・マラテスタの宮廷に関しては
       
ウルビーノのパラッツォ・ドゥカーレについては
      


ピエロ・Piero della Francescaの壁画の全体をどうぞ。

10-Legend.jpg

一般にこうした壁画は左から右に、上から下に語られますが、ここでは画家は
上の段に野外風景を、中段に宮廷を、下段に戦闘風景と対にしており、
      


彼が基に置いた逸話「黄金伝説の中の、真実の十字架伝説」の話の進み具合
とは異なり、番号順はこの様子。

11-tura.jpg



まず右手の全体を、・・と言いつつ、下段が欠けておりますが、はは。

12-718_GF.jpg

ピエロが基にしたヤコポ・ダ・ヴァラジーネ・Jacopo da Varagineの
「黄金伝説」の中の「真の十字架伝説」というのは、
旧約聖書にも通じ、中世において大変人気を得たお話のようで、



1. アダムの死。 右に横たわるアダム、その右に老いたエヴァ!と、息子達。

13-738_GF.jpg

息子セツは天使から種を貰い父親の墓に植え、何世紀か経ち大木に育ちますが、
その幹はどの様にも使えず、結局橋の材として打ち捨てられるはめに。
ピエロはこのルネッサンス初期の画家としては、初めて裸体を描いた一人なのだそう。
       


2. シバの女王がソロモン王を訪問。

14-719_GF.jpg

左に、この橋の材を認め礼拝、この材が後にヘブライ教の衰退を決める事に
なるであろうと予言し、



右、ソロモン王とシバの女王の会見。

15-723_GF.jpg

なんとも美しい場面、空気感! ピエロの画面は涼やかで静謐。
憧れて、左の礼拝場面をフレスコ画で模写した事がありましたっけ・・。



3. 正面右の細い画面。 こうしてこの材は、ソロモン王の希望により
  井戸の中に埋められます。

17-726_GF.jpg

一番前で担ぐ男のパンツがずれて・・! ははは。

ですが不思議にも神秘にもこの材は、キリストが死刑判決を受ける何日か前に
姿を現し、処刑の十字架となります。
       


4. 時を経て312年10月、ミルビオ橋の戦い・Battaglia di Ponte Milvio
  の前夜、コスタンティーノ帝は空に、太陽の上に輝く十字架の夢を見、
  天使が夢に現れ、彼の旗印としてその十字架を加えるよう命じます。
 
18-727_01_GF.jpg



5. 戦いの朝、コスタンティーノは軍旗の上にキリスト教徒である事を示す
   モノグラム、XP(キリストのギリシャ綴りの最初と2番目の文字)を掲げ、
 マッセンツィオ・Massenzioを破ります。

19-720_GF.jpg

20-721_GF.jpg     

21-752_GF.jpg

コスタンティーノが手に持つ十字架、どこかの国のあの黄門様の、
この紋所が目に入らぬかぁ!に似ていません?! ははは。

それにしても、この真ん中の川の流れの清い事! 大好きな場面ですが、
戦のシーンに似ぬ静けさで、こういうのを取り込むピエロの不思議さ!
   


6. 正面左上の細い画面。 326年コスタンティーノ帝の母親エーレナは聖地巡礼に
  出かけ、かの十字架の存在とその在り場所を知る唯一のユダヤ人を知り、
  秘密を明かすまで拷問にかけ・・。

22-732_GF.jpg



7.9.の場面。 下の7の大きな写真がありませんで、左半分に、十字架の再発見。 
  右、十字架を死人の上にかざすと蘇生、真の十字架である事が判明の場面。

23-737_GF.jpg



7. の奥に見える町は15世紀のアレッツォと見られ、聖地ジェルサレムのシンボルと
  表現されていると。

24-751_GF.jpg



8. 614年ペルシャ王コスロエ・Cosroeがジェルサレムを征服、十字架を持ち去り、
  冒涜。 627年皇帝エラクーリオ・Eraclioは、ニニヴェ・Niniveの戦闘にて
  コスロエを破り、転宗を拒む王を殺害。

26-749_GF.jpg

27-750_GF.jpg



9. こうしてエラクーリオは真の十字架を、聖地ジェルサレムに戻す事を果たします。
    (写真上の画面)

23-737_GF.jpg



10. 正面左脇の下、受胎告知。 逸話順から行くと、ここに受胎告知が来るのは
  少し変な気もし、4のコスタンティーノの夢の前でもOKかもと。
  が、まぁ、こういう静謐な場面がピエロの謎、という事で・・。

28-733_GF.jpg

ピエロ・デッラ・フランチェスカの出生、作品の数々、そして
「出産のマドンナ」について
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461129166.html



礼拝堂内から見る、大きな十字架像の裏側。

29-753_GF.jpg



天井の梁を。 横幅の広い一廊式なので、長い梁を途中で繋ぎ、
それを支えの材で挟み、模様が描かれ・・。

30-754_GF.jpg

31-762_GF.jpg



礼拝堂を脇に出た所にあるフレスコ画「受胎告知」若きルーカ・シニョレッリの作品!

32-716_GF.jpg



教会左脇には小さな礼拝堂が掘り込まれる形でいくつかあり、

33-759_GF.jpg

34-760_GF.jpg

35-761_GF.jpg



右側には壁画と木製の礼拝堂が並びますが、素朴な形が趣があり、素晴らしく。

36-714_GF.jpg

37-755_GF.jpg

38-756_GF.jpg



入り口上のステンド・グラス。聖フランチェスコが1209年12人の同士とローマに赴き、
インノチェンツォ3世から、会則の承認を得る場面ですね。
       
39-715_GF.jpg

上に壁画を依頼したバッチ家について調べたと書きましたが、こういう遺贈自体が
余りある事ではありませんので、生前高利貸しで財を築いたりの罪の滅ぼしかと思い、
何の商人だったのかと調べたのでしたが、アレッツォ市のサイトで、羊毛商だったと判明。

こうした高利貸しによる贖罪で有名なのには、
パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂のジオットの壁画があります。
       

30年前、まだ壁画修復以前で、どの教会もフリーで入れ、写真にも煩く無かった時、
最初にこの壁画の謂れをガイドブックで読んでもまるでピンと来ず、ははは、
が徐々にピエロの絵にも親しみを持ち、じっくり眺めるようになり・・。

今回何とかこの壁画の謂れを分りやすく説明できるようにと、中世庶民に親しまれた
黄金伝説の一端をとあれこれ読んだのですが、上手くお伝えできましたように!



所で、最後はまた面白い、すごい写真を! これはアレッツォに本拠のある
エトルリア銀行の金庫室で、見えるのは、ははは、金のインゴットで~す!!

40-banca etruria.JPG

なぜこんなのが?!、というのを次回のお楽しみに!
が、映画の宣伝CMも本編より面白いのがたくさんありますけん、さてどうなりますか・・!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ ドロミーティ行きで食べた、旨いもの!

さて秋のトスカーナ旅行の予告編を終え、
恒例の本編に先立っての、と、1人で力む、はは、旨いもの編!
ですが、今回はトスカーナをひとまずお休みし、
その前8月の末に出かけて来たドロミーティの旨いものを!

という事で写真は、コルティーナ・ダンペッツォ・Cortina d'Ampezzoに
向かう途中、どの辺りになるのかな、大きく道がカーヴし、突然にわっと目の前に
山が聳える場所で、いつ行っても、ここで車を止めずにはおれません!
おお、また来たよぉ、ドロミーティ!! 

1-634_01_GF.jpg



コルティーナの町のドゥオーモ。
前夜の雨が上がり、素晴らしい快晴に旗が翻ります!

2-674_GF.jpg



町の中を案内する観光バス・汽車を模したトゥレニーノ・Trenino
に乗り、ぐるっと一回り。
    
3-698_GF.jpg

高級なVIPの避暑地として有名なコルティーナですが、目にする
数々の!!もありまして、ははは、また本編で見て頂きますね。



コルティーナからも少し奥のミズリーナ湖・Lago di Misurinaに
向かう途中の小さなシン湖・Lado di Scin.

4-799_GF.jpg



エメラルド色の素晴らしい色に惹かれ車を止めたのですが、
ちょうど向かいにあるバール・レストランが開いており、
じゃぁ、ここでお昼を、という事に。

5-800_GF.jpg



駐車場をチラッと覗くと、大型バイクが何台か止まっているし、
こういう場所ですから、実は余り期待せずにいたのですが、

6-801_GF.jpg



まず右、mkちゃんは生ハム、shinkaiは鮭の燻製を。
驚いた事に、野の花を添えたりの盛り付けがとても可愛い!

7-805_GF.jpg

生ハムは少し熟成が若いようですし、でも美味しい!と。
鮭の一切れも断然厚め! が、オリーヴ・オイルもケッパーもタマネギもなく、
バターがチョンチョンと並び、薄切りの焼いたパン添え。
う~ん、ここのはドイツ風なんだ!



そして、2人ともポルチーニのリゾットを。
これも驚いたのは、真ん中に森の実のジャム!

8-807_GF.jpg

写真では黒く写りましたが、濃い赤紫のジャムが添えられ、
こんなリゾットは初めて食べましたが、美味しかったぁ!!
黄色のお花も可愛いでしょう?



という満足のお昼を済ませ、さてミズリーナ湖に。
少し風がありましたが、まだたくさんの観光客で賑わっており、
  
9-889_GF.jpg

ドロミーティのご案内はこちらから
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834798.html    



東に抜け、アウロンツォ・Auronzoに。 ここもエメラルド色の湖が広がり、

10-933_GF.jpg


       
脚漕ぎボートの先っちょでは、ワンちゃんが水先案内。

11-932_GF.jpg

以前の   アウロンツォ・ディ・カドーレ ・ Auronzo di Cadore
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461664974.html



という一日を終え、ピエーヴェ・ディ・カドーレ・Pieve di Cadoreのホテルに
チェック・イン後、夕食に。

が、肝心の広場にはちょうど手頃なレストランが見つからず、広場を見渡す
ビッレリーア・ビールを飲ませるスナック・バーで、涼し過ぎる程の風に吹かれつつ、

12-941_GF.jpg



サラダの大盛りと、生ビールの夕食。
う~ん、大盛り過ぎるのと、マヨネーズ・ソースもかけ過ぎだよぉ!

13-944_GF.jpg



と、こんな感じに、ティツィアーノの生家の町は更けて行き、

14-946_GF.jpg



ホテルの部屋の窓からの、夜景。 真ん中にカドーレ湖が広がり、カラルツォ・
Caralzoの町の光、 山腹に広がる光はロレンツァーゴ・Lorenzago.
   
15-957_GF.jpg

ティツィアーノの生家博物館 ・ ピエーヴェ・ディ・カードーレ
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467641435.html



2泊したホテルの朝食。 トルタ類が3種類位あったかな、ハムにチーズ、
フルーツ、ヨーグルト、ゆで卵、そして飲み物類

16-022_GF.jpg



朝食のお給仕もお手伝いの、フロントの優しい美人。

17-228_GF.jpg

ホテルは、Belvedere・ベルヴェデーレ.
http://www.hotelbelvedere.info/en/



2日目に出かけたのは、カドーレ湖をさかのぼってじきのドメッジョ・
Domeggio di Cadore.
以前通るたびに目に付いていたこの古い建物を確かめに。

18-142_GF.jpg



と、すぐ隣手前にある、古い小さな教会をね。

19-138_GF.jpg

町は通りを挟んで広がりますが、新しく修復されたり、古い建物は古いままに
朽ちかけたりで残念。 めぼしい物は、バールになった上の大きな古い建物だけ!



バールにはパニーノ位しかなく、教えて貰ったペンションに。
shinkaiはパニーノが苦手で。

さっぱりしすぎ位の、ははは、ペンションの食堂で頂いたのは、
何か野菜を、と頼んで出てきた茹で野菜と、

20-126_GF.jpg



量はたっぷり過ぎる程、お味もまぁ大丈夫の、ははは、トマト・ソースのスパゲッティ!
カフェも飲んで9エウロ位だったので、まぁ、良いよね、はは。

21-127_GF.jpg



その夜は、さてどこで、と広場に出てきた所で、お総菜屋さんの看板に
目が留まり、ここで仕入れる事に。

この夜の献立は、鱸の片身の焼き物、ジャガイモのオーブン焼き、
上の左から、小タマネギのマリネ、茸の炒め煮、茄子の細切りピリ辛マリネ、
ホテルで仕入れたビール2本!

22-172_GF.jpg



翌朝はロンガローネ・Longaroneに寄り、ダム災害の跡を。
手前の奇怪な山に挟まれた崖の奥にダムがチラッと三角に見えるのですが、

1番遠くの青い山、そしてその次の塊の手前、右側から斜めに下る線の、
左側の崖との境にディスプレイ上で3mmほどの小さな三角形がダム。
ピエーヴェ河を渡り、あの高さまで上ります。

23-230_GF.jpg



左に見える銅版に刻まれた「1963年10月9日夜22時39分」
満水のダムに山が崩れ落ち、溢れた水はダムの上の村も、ダムの下の村も、
対岸のロンガローネの町も一飲みし、根こそぎさらったのでした。

24-242_GF.jpg

ロンガローネの悲劇 ・ ダムの出水に飲み込まれた町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462861529.html



今は大きく育った植物に埋まる、巨大なダム!

25-236_GF.jpg



右に見えるのが崩れ落ちた山の土で、右はすぐ隣にある慰霊堂。

26-240_GF.jpg



ゴーストタウン化している古いエルトの村の上を抜け、東に峠を越え
チモライス・Cimolaisまで。

ホテル兼レストランに行ってみると、今日は大きな予約がありと断られ、
そこで教えて貰ったバール兼レストランに。
お昼を食べれるかと聞くと、若いお兄ちゃんが奥に訊ねに行き、大丈夫です、
と奥の広い部屋に。 でも、我らの他には中年後期のご夫婦が1組だけ!
大丈夫かいなぁ、と思ううちにシニョーラが注文を取りにね。

左が友人のスパゲッティのミート・ソースで、手前がshinkaiの魚介のスパゲッティ。

27-251_GF.jpg

こんな山の中でとは思ったのですが、他に頼める品がなく。
ですが、これが美味しかったのですよぉ! にゃお~ん。



これはチーズの焼いたのと、ポテト・フライ、どちらも1人前で頼み、半分こね。 
そうでないと食べ切れないボリュームなのですもの!
       
28-253_GF.jpg



お隣のテーブルには、いつの間にかここの家族が集まって食事を始め、
シニョーラも一緒に座っているのですね。

その内に我らの所にも、細いグラスに注がれたプロセッコが届き、
今日はここの主人の誕生日なので、と!
おめでとうございます!!とご相伴にあずかる内に、

なんと、デザートまで!! ははは。
パイナップルのケーキに生クリーム、美味しかったぁ!!

29-254_01_GF.jpg


フリウリ州の山村 ・ チモライス と バルチス
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/470692619.html

フリウリ山中の、子供キャンプに参加!
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/470692393.html



思いがけない美味しい食事が出来たことで、ロンガローネの重苦しい気分も
少しほぐれ、素晴らしいエメラルド色の湖のあるバルチス・Barcisに。
  
30-259_GF.jpg

     

ヴァカンスのドイツ人一家が湖で泳いだり。

31-265_GF.jpg

山奥の古い小さな町なのに意外に家並みが新しいなぁ、と以前も思っていたのが、
ふと見た掲示板に町のちょっとした歴史が書いてあり、
1944年ドイツ兵がパルチザンとの激しい戦闘の挙句、報復の為に
町を焼き払った事を知り、納得でした。



暑い陽射しの中、フリウリの平野を家路に。
アヴィアーノ・Avianoを通りつつ、ロータリーで出る道を間違え、
ありゃと思うまもなく、NATOのアメリカ空軍基地への入り口前まで行き、
ははは、すみませ~ん、間違えましたぁ!とまたぐるっと。

ですがね、この基地のすぐ横を通る一般道から、こんなのを2機見たんですよ! 
とおまけの写真をサイトから、ははは。
     
32-Aviano.jpg

というような、ドロミーティ版旨いもの! でしたぁ。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.3 秋のトスカーナ旅行 2014年  報告予告編 

この秋のトスカーナ旅行のご報告予告編も、漸くにこれが最後!
宿題を溜め込む性質で、行ったきりになっているのも数多く、へへへ、
先の事も考え、これでざっと見てやって下さいね。

今回はサン・ジミニャーノからチェルタルド・Certaldoに寄り、
ヴォルテッラ・Volterraに2泊。 ヴォルテッラから翌日朝、すぐ近くの
サリーネ・Salineに。

そしてヴォルテッラからモンテリッジョーニ・Monteriggioni、
ブオンコンヴェント・Buonconventoを経て、サン・ジョヴァンニ・ダッソ近くの
最後の宿に。 で、最終日はシエナのクレーターを通り、一路我が家に、
という行程です。

写真は、チェルタルドの下の町の広場にあるボッカッチョ・Boccaccio.

1-1-106_GF_GF.jpg

デカメロンの作者として有名ですが、この町が彼の生地なのですね。

追記: 「ボッカッチョの生地」の生地と書きましたが、シニョレッリさんからの
     ご指摘でちょっと読んでみましたら、やはり仰る通り「フィレンツェ生まれ」
     が正解の様子。 他にパリ説もある様子ですが・・。
     一家の出身地であり、ボッカッチョは晩年をこの地の家で過ごし、
     亡くなったという事です。

町は古い上の町と新しく広がった下の町に分かれていて、下の広場の向かいに
ケーブルカーの発着場があり、それで上の町・アルタに上ります。

1-2-301_GF_GF.jpg

アルタのほうは小さな可愛い中世の町のままですが、下の町のほうはかなり大きく。

◆先日来写真整理をあれこれ試していますが、今回も少し写真がチリチリとなり、
ご容赦を! ブログサイズに縮小し、サインを入れるテク感がまだつかめておらず・・。


上の町に上がり、カーブルカーの停車駅から角を曲がると1本道、ずっと一番奥の
プレトーリオ宮・Palazzo Pretorioまでこんな感じに見えます。

2-115_GF_GF.jpg



家や、角の泉に囲まれた広場もあり、お天気も良く、素敵な予感、良い香りの
する小さな町です。

3-111_GF.jpg



町の中心通りを行くと、すぐインフォメーション兼ボッカッチョの生家博物館があり、

4-117_GF_GF.jpg

プレトーリオ宮や教会の聖博物館共通の切符を売っていますが、この日曜日
午前中に結婚式が3つ重なり、目玉のプレトーリオ宮は12時半にならないと
見学できないと言うので、

我々は、じゃぁこの町でお昼をしてゆっくりしようと即決ですが、前のカップルがね、
そんなに時間を取れないし、見物を減らすからまけろと粘っておりまして・・、
ははは、こういうのが意外に多いのですよ!



博物館上階のここには、世界各国で出版されたデカメロン・Decameroneがあり、
日本語のもあり! 左の黒髪の美人が学芸員さん。
 
5-125_GF_GF.jpg      



家には塔があり、上るとこの眺め!

6-133_GF_GF.jpg



早速にスケッチ・ブックを広げる友人のmkちゃん。
shinkaiは、結婚式待ちのカップルを見つけ、先に下ります。

7-141_GF_GF.jpg



これはかなり光線の向きが変わってからのプレトーリオ宮。

8-269_GF_GF.jpg

朝の一時、この上の広場で「ボッカッチョ賞」と聞こえましたが、文学賞の表彰式
があり、フランス語での講演も聞こえ・・。
で、お式が済んだカップルが出てくると、さらに賑やかになり、
近くのテラスからは犬が吠えまくるわ、大変な騒ぎ!

写真、手前の陰の中にカップルが見えますが、彼女はサン・ジミニャーノの塔の
一番上で管理されていた方。
私がはぁはぁと舌を出したり、後にブック・ショップで会ったりで覚えていてくれ、
やぁシニョーラ! トスカーナ巡りなんですねぇ!と挨拶の握手を。



プレトーリオ宮の内庭、なんとも素晴らしい空間!

9-223_GF_GF.jpg

我らがいるうちに、先ほどの新婚カップルが写真撮影の為にやって来て、
カメラマンが助手と共に、ああしろこうしろと指図しつつ撮る内に、
カメラマンの首筋にピユッと鳩がウンチ爆弾! ははは。
てな新婚カップルの写真あれこれは、本編のお楽しみに!



ヴォルテッラに向かい、街に近づいた所でこの風景。 切り立ったように見える
奥の崖は、他の部分と比べ色が余りにも鮮やかで、つい最近落下したのではと。

11-328_GF_GF.jpg

今年のイタリアは、とりわけ北半分は悪天候、雨続きで、ヴォルテッラの街中の
古い歴史ある城壁の道が落下した、と春の大雨の際のニュースにあったので、
これもその類ではないかと・・。
       
見える右の教会の形をご記憶にね、後ほど・・。



ヴォルテッラの街入り口の地下駐車場も満杯で並んでいて、心配しましたが、
直に入れ、すぐ近くのホテルにチェックイン、街に繰り出します。

光が既に午後の様子のプリオーリ宮・Palazzo Prioriですが、

12-343_GF_GF.jpg



背の高い建物に囲まれた古い広場では、なにやらお祭りの最中で、
小型の馬車が走ったり、植物関係の屋台がたくさんの賑わい。

13-345_GF_GF.jpg



テアトロ・ロマーノ・ローマ期の劇場跡に行くと、良い光線!
劇場のみではなかった様子にも気が付きましたので、本編迄に調べてみますね。

14-349_GF_GF.jpg



翌朝は常の6時半に一回り。 漸くに明るさが増す洗礼堂と鐘楼辺り。

15-372_GF_GF.jpg



ほんのりピンク色が見えてきたので、広い場所~!と 
昨夕のテアトロ・ロマーノまで大急ぎで行き、正解!

16-386_GF_GF.jpg



この教会が、街に来た時に見えた崖崩れの上の教会ですが、
素晴らしい色の空になり、

17-396_GF_GF.jpg



遠くの平野には、雲海が動く様も見え、

18-393_GF_GF.jpg



朝日に輝く教会。 素晴らしい朝焼け!

19-1-395_GF_GF.jpg



ホテルに戻り朝食の後出かけますが、洗礼堂の屋根の上、日向ぼっこの鳩達が。

19-2-767_GF.jpg



ヴォルテッラの街も高所にあり、道をぐるぐると下ってきた所。
あのクレーンが邪魔なのですけどぉ・・。

20-443_GF_GF.jpg



サリーネに出かけます。 実はこの町の名も知らず、出かける直前に行く予定に。
ヴォルテッラからは10分かそこらの距離なのですが、サリーネ・Salineという
町の名を地図に見つけ、「塩田」という名に興味を持ち調べてみると、やはりそう!
詳細は本編にね、ははは、

ヴォルテッラ周辺の素晴らしい風景をちょっぴりどうぞ!

21-450_GF_GF.jpg

22-479_GF_GF.jpg



サリーネの町にある、今は廃線となった鉄道駅。
かってはヴォルテッラまでの鉄道があったのだそう。

23-486_GF_GF.jpg



で、その鉄路の跡を辿る道が残り、グーグルのサイト・ヴューで見ると、
景色を楽しむのに良さそうなので行ってみようと。
       
駅近辺で訊ね、道に入ってからもお年のシニョーレに尋ねると、確かにこの道だけど、
先で橋が落ちているのでヴォルテッラまで車では無理、歩いてなら行けるけどとの事で、
では橋まで行ってみようか、とガタゴト道を。

24-489_GF_GF.jpg

ですが、余りにも溝が深くなり、やめた方がいいね、と車を回そうとして、
ガタッと前輪が落ち込み・・!
mkちゃんがこっちに、あっちにと指示してくれ無事脱出、やれやれ。



車を止め、歩いて少し先に。 で、そう、これが塩田!!

25-493_GF_GF.jpg

右手背後に工場も見え、どうしてここに塩田かは、へへへ、本編のお楽しみぃ!



大きな、こんなシオカラトンボも見かけ、

26-512_GF_GF.jpg



少し先には小池もあり。

27-503_01_GF_GF.jpg

で私が歩くと、すすっと草むらを滑る音がしてポチャッと飛び込む音が2度3度。
飛び込むのが蛙なら、草むらをススッとは滑らないよな、と思い、
怖がりshinkaiは少しぞくっとし、離れましたです、はい。
トカゲは水に飛び込まんよね?!



さてヴォルテッラに戻り、街の散策を。 中心のプリオーリ広場でくつろぐ人々。

28-516_GF_GF.jpg



ちょっとした街にはストリート・ミュージシャンがいて、広場で生の音楽を聴くのは
気持ちが良いものだ、と実感していましたが、

29-524_GF_GF.jpg



彼らもギター演奏だけだと素敵だったのです。・・がね、
スペイン語かな、で歌いだし、・・・下手なのに、なんで歌うんやぁ!! 

30-531_GF_GF.jpg



プリオーリ宮の、はい勿論ここの塔の上にもね、高上がり大好きshinkai!

31-521_GF_GF.jpg



この街も博物館幾つかの通し切符で、全部見れないからまけろ!
と掛け合うカップルの横で、・・写真禁止でしたが、ははは。

32-542_GF_GF.jpg



ヴォルテッラの大きなメディチ家の要塞も塔の上からだけで、今回も訪問せず。

33-565_GF_GF.jpg



すぐ後ろに続くドゥオーモの屋根と、その先に見える洗礼堂の特徴ある屋根、
そして鐘楼。

34-570_GF_GF.jpg



中ほどに細く広がるサリーネの町。左端に塩田も見えますね。
そう、この蛇行する道を行ったのでした。

35-571_GF_GF.jpg



30年前の街訪問で、この洗礼堂をスケッチした懐かしい思い出があります。

36-587_GF_GF.jpg

確かに、座ったお家の戸口はここだった、と見当が付きましたが、当時、洗礼堂の
周囲は車の駐車場で足元が見えず、見に行っては描いた記憶が残ります。
現在はすっきりしているものの、どこか違うような雰囲気で・・。



洗礼堂に向き合ってあるドゥオーモ。 なのにまるで記憶に残っておらず、
初めまして!なのでした。

37-593_GF_GF.jpg



かなりな坂道を下り、エトルスク門も見に。 どうやら戦争中に破壊されたのを、
戦後に市民が修復した様子の写真がありましたので、また調べてみますね。

38-609_GF_GF.jpg



街の中程にある、確か唯一の、この町で木のある公園。 レストランがたくさんあリ
人々で賑やかでしたが、奥に続く道のすぐそこに、

39-619_GF_GF.jpg



素晴らしいエトルスク博物館。前回よりもずっと展示が整備され、収蔵品も凄い数!
これは迫力ある見事な、夫婦の棺。

40-627_GF_GF.jpg

ちょっとうふっと来たのは、奥方は真剣な目で夫を眺めているのに、
旦那の方はちょっと遠くを眺めていてね、ははは。



まだあるぅ!、と思う位の収蔵品だったのですが、ははは、
これは素晴らしく美しいガラスの壷と蓋物。

41-657_GF_GF.jpg


ヴォルテッラに2泊の後、モンテリッジョーニ、ブオンコンヴェントを経て、
旅程最後の宿に。

モンテリッジョーニは一度ご案内済みなので、次は再訪編を。

モンテリッジョーニ ・ 市壁と、中世巡礼街道の町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462678404.html

ブオンコンヴェントは町が平地にあり、予感していた様に余りピンと来ずで
早々に引き上げましたので、
素晴らしい風景と虹を堪能した、最後の宿周辺の様子をどうぞ。

2重に掛かった虹で、下は完全に半円を描き、しかも左下部が素晴らしく鮮やか!!
これほど鮮明な虹を見たのは初めて! 本当だよぉ!
ほら、あそこから虹が出てる!という位近いのですもの!!

42-004_01_GF_GF.jpg



そして翌朝、日の出前。 これは空がとても明るいので、糸杉の並木のブルーは、
写真マジックで写ったのですが・・、

43-032_GF_GF.jpg



谷にかかる雲と、朝焼けの雲。

44-063_GF_GF.jpg

という事でアシャーノに抜け、再びシエナのクレーターを堪能しつつ、
我が家に向かった旅程最終日でした。

長旅に付き合っていただき、有難うございました!!
次回はやはり恒例の(高齢ではない!)旅の旨い食べ物を!!
今回は肉を食べる友人が一緒でしたので、乞うご期待!


◆ 展覧会のお知らせ ◆
先月東京の久米美術館からメールを頂き、「寺崎武男 心の故郷イタリア展」の
開催にあたり、私のヴァティカン博物館内の写真を使わせて貰えないかとの事。

45-saki.jpg

知らせて頂いた内容では、寺崎武男画伯(1883-1967)は、
明治40年に東京美術学校洋画科を卒業の後、イタリアに留学、ヴェネツィアで
ルネッサンス期の壁画研究のほか、彫刻・建築・版画を学ばれたのだそう。

そして留学中に知った「天正遣欧少年使節」に大変心を揺さぶられ、
以後晩年に至るまで、彼らのエピソードを描き続けたのだと。

今回の展覧会では、彼の生涯のテーマであった「天正の少年使節」の
大作屏風を中心に、彼の第二の故郷ともいえるイタリアの風景、
とりわけヴェネツィアを描いた作品を展示との事。

で、私が撮ったヴァティカン博物館内の、寺崎画伯が見たであろう
4少年が描かれたフレスコ画の写真を、説明パネルに使いたい、との事でした。

絵を描く者の端くれとして、そんな先輩大作家の展示に
お役に立つのであれば喜んで、という事で写真を送った次第です。

一昨日10月2日から開催、11月16日まで
毎週月曜日、ただし10/13、11/3(月・祝)は開館、翌火曜日振替休館
       
46-med.jpg

山手線目黒駅西口下車徒歩1分。
〒141-0021 品川区上大崎2-25-5 久米ビル8階
電話:03-3491-1510 FAX:03-3491-6617       
美術館のサイトはこちらに。 http://www.kume-museum.com/

建国の意気に燃えた明治の日本人が、遠く離れたイタリアで知った
16世紀の4少年に心を揺さぶられ、生涯描き続けた作品展。
どうぞお出かけ下さいます様、ご案内いたします。
       
一緒に送って頂いた展示案内に、他の作品、大変興味深い写真もありましたので、
水彩ブログの方で取り上げさせて頂きましたのでご覧下さい。

寺崎武夫  心の故郷イタリア展
http://italiashinkai.seesaa.net/archives/20141003-1.html       
      
ヴァティカン訪問 ・ 天正4少年使節のご縁により
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462596727.html

4少年所縁のサン・ベネデット・ポーのご案内
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464090033.html

n.1 駆け足ながら、 ローマの休日!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462596986.html

n.2 駆け足ながら、 ローマの休日!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462597366.html

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。