先週の土曜は漸くに久し振りの快清となり、いそいそとカメラを持って村の巡察に。
お天気に誘われて外に出て来たのは、何もshinkaiだけでなく、ははは、
村のワン君、猫ちゃんもたくさんおり、葡萄畑で働く人、林の手入れを
する人も見かけ、それに、小さな春の花が咲きかけておりました。
村のワン君、猫ちゃんもたくさんおり、葡萄畑で働く人、林の手入れを
する人も見かけ、それに、小さな春の花が咲きかけておりました。
そしてそして、スコミーゴ村についてのちょっぴりの歴史、
白ワイン、プロセッコについての新しい知識も仕入れましたので、
白ワイン、プロセッコについての新しい知識も仕入れましたので、
何度も見て頂いているスコミーゴ村ですが、
お喋りと共に、村内巡回にお付き合いくださいませませ!
お喋りと共に、村内巡回にお付き合いくださいませませ!
写真は、北の眺め、北との境ともなるビゼンティン・Visentinの山。

手前の山の麓にヴォットーリオ・ヴェネトの町があり、二つの山の隙間を
北国への道が通り抜けて行きます。
東隣の村、コッレ・ウンベルト・Colle Umberto.
スコミーゴとの間の平地に、少し靄がかかっていましたね。
スコミーゴとの間の平地に、少し靄がかかっていましたね。

この日はいつもの様に家から畑道にすぐ向かわずに、村の幹線坂道を、ははは。
じきにシェパードのレオ君の家があり、いつも寝ているのが、
おお、猫ちゃんと庭で遊んでいる!
おお、猫ちゃんと庭で遊んでいる!

車に乗るようになり、お付き合いが無くなりましたが、昔はとても仲良しで、
名前を呼ぶと振り返り、暫く見つめてから私と分かり、
ビッコを引きひきやって来て、触らせてくれました。
名前を呼ぶと振り返り、暫く見つめてから私と分かり、
ビッコを引きひきやって来て、触らせてくれました。
関節炎になったか、ビッコを引くレオを見るのは哀しい!
昔は道に添い、何度も行ったり来たり走りまわっていたのですもの。
でも、猫ちゃんのお友達がいるのは、良かった・・。
昔は道に添い、何度も行ったり来たり走りまわっていたのですもの。
でも、猫ちゃんのお友達がいるのは、良かった・・。
こちらで仲良くしていると、後ろで吠えまくる子がいて・・!
手前の家にレオとshinkaiと三角関係だったオットーがいたのだけどなぁ・・。

高速を渡る陸橋の手前で右折し、谷の道を辿ります。
日陰はまっ白に霜が降りたままで、
道横の低地には長雨でかなりの水溜まりができていて、

道横の低地には長雨でかなりの水溜まりができていて、


それでも陽射しに溶けかけた霜の中から、春の小花も、ね。

また少し東への道を辿り、半分廃屋の大きな農家の横。
大きな素晴らしい井戸と、納屋の張り出しが光と陰で面白く、狙いつつ、
あれ、猫ちゃんがいる・・!
大きな素晴らしい井戸と、納屋の張り出しが光と陰で面白く、狙いつつ、
あれ、猫ちゃんがいる・・!

少し戻り、チャ~オと声をかけつつ。 お家の半分には人が住んでいるのかも・・。

ここの葡萄畑の畝の眺めが大好きで、

手前の平地の畑。

横に見える高速はここで大きくカーヴを切り、南、ヴェネツィア方面に。

お家が並ぶ所には、庭木のボケもほころびかけ、

日当たりの良い庭のレンギョウはすでに満開。

水仙の咲いているお家もあり、春もすぐそこ、という嬉しさが来ますね。

後ろから自転車のグループが大声で喋りながら追い越し、谷の道をオリアーノに。
そう、春を待ち兼ねてトレーニングが始まっています。
そう、春を待ち兼ねてトレーニングが始まっています。


いつものオリアーノ村の鐘楼と教会。 ええ、ここの鐘楼も少し斜塔なのです。

坂道脇のお家のワンちゃんは吠えもせず、何か不思議そうにこちらを眺め・・!

ここの黒ちゃんも日向ぼっこで庭にお出まし。

そしてこの子は、大喜びで塀の向こうで飛び上がり、そんなに喜んで貰えると、
手が臭くなるんだけどなぁ、とは思いつつも、おうおう、良い子だねぇ!と
あちこちをさすりつつ、チャオ、チャオ、またね、とこちらは塀のこちらを進みますが、
手が臭くなるんだけどなぁ、とは思いつつも、おうおう、良い子だねぇ!と
あちこちをさすりつつ、チャオ、チャオ、またね、とこちらは塀のこちらを進みますが、

彼は何度も向こう側で飛び上がり、またまたおさすり。
で、3度目の時には口に青いボールを咥えていて、遊ぼうって! ははは。
何軒か先の家の茶のチビ君も飛び上がり・・! 点になった目が見えます?!

ビゼンティンの山を背景に、我がコンドミーニオが見える所まで引き返し、

ええと、奥の階段状の棟の、右から2段目の1階に我が家です。
で、ここから左に緩やかな起伏の葡萄畑に入り込みます。
中を通る道の、こちらが左手の畑。
中を通る道の、こちらが左手の畑。

道と言っても、草原を勝手に通るのですが、野草の花畑みたいになっている
この草原が楽しみなのですね。
この草原が楽しみなのですね。
これは、野カンゾウですっけ? まだ蕾がほころびかけた所。

デイジーの小さな蕾も開きかけで、

花を探して地面を見つめていると、どこかからちらっと紫っぽい色が目に届くものの、
大イヌフグリはまだまだ蕾のままで、やっと見つけた、これが一番に開いた姿。
大イヌフグリはまだまだ蕾のままで、やっと見つけた、これが一番に開いた姿。

午後のお天気の中では、グンと開くのかも、ですが。
トウダイ草も少し育った形。

数年前からの右手の葡萄畑では、ちょうど剪定が始まっていて、

こちらの畑の人とは2年前に一度話した事があるのですね。
・・林の奥でうろついている私に、何を探しているのか、というので、
クリスマス・ローズの写真を見せて説明した事があったのですが、
・・林の奥でうろついている私に、何を探しているのか、というので、
クリスマス・ローズの写真を見せて説明した事があったのですが、
ちょうど良い!と思い、働いている姿を撮らして貰って宜しいか、と。
余分な枝を切り、こんな風にたわめ、



支え柱に渡した針金に取り付けた輪の中に差し込み、止めます。
ついでにちょっとお喋りをしたのですが、その内容をブログに書くのに
頭の中で整理しつつ、疑問点をサイトで探し、アンナリーザにも訊ね・・。
その過程の中から、とても興味深い事が分かったので皆さんにも。
このシニョーレ、ジャンピエトロ氏と言われましたが、私がここの畑もプロセッコか、
と聞きましたら、プロセッコだけど普通のとは違い、ディオーチェジなんだと。
と聞きましたら、プロセッコだけど普通のとは違い、ディオーチェジなんだと。
ディオーチェジ・diocesi、つまりカトリック司教区とか教区という意味なので、
変わった名前と思いつつ、普通のとは違う、と言うので、
プロセッコの中の品種かと思ったのですね。 でまぁ、サイトで調べようと・・!
変わった名前と思いつつ、普通のとは違う、と言うので、
プロセッコの中の品種かと思ったのですね。 でまぁ、サイトで調べようと・・!
ジャンピエトロ氏は、これは自分の仕事ではなく趣味なんだと言い、外で、
お天気の良い日に働くのが好きだし、本当はメカ―ニコ・車の整備というので、
まぁ、家の葡萄畑をしつつのメカ―ニコかと思い、良いご趣味で、と、ははは。
お天気の良い日に働くのが好きだし、本当はメカ―ニコ・車の整備というので、
まぁ、家の葡萄畑をしつつのメカ―ニコかと思い、良いご趣味で、と、ははは。
ディオーチェジというのは高い品種かと思い訊ねると、
この畑で、かなり広いのですよ、8万から10万エウロと思う、と。
う~ん、今の相場でまぁ1千万円位ですかね。勿論葡萄の木だけの話で。
この畑で、かなり広いのですよ、8万から10万エウロと思う、と。
う~ん、今の相場でまぁ1千万円位ですかね。勿論葡萄の木だけの話で。
で上の写真にある様に、枝を交差して留めているのですが、彼の言うには、
昨年は交差させず半円形で留めたのだけど、
今年はこうして長めにして交差させているんだ、と。

そんなこんなのお喋りをして別れたのですが、サイトを探しても、プロセッコの
ディオーチェジなんてぇのは見つからず、ははは、それよりももっと興味深い事がね。
つまりです、北隣のヴィットーリオ・ヴェネトの町はかって2つの町で、
南のチェーネダ・Cenedaと、北のセッラヴァッレ・Serravalleが1899年に
合併してできた町なのですね。
南のチェーネダは、それ以前は司教領主の下にあり、
最後の司教領主はロレンツォ・ダ・ポンテ・Lorenzo da Ponte.
最後の司教領主はロレンツォ・ダ・ポンテ・Lorenzo da Ponte.
そうです、かのモーツァルトの3大の、オペラ、ドン・ジョヴァンニ、フィガロの結婚、
コシ・ファン・トゥッテの台本作者が同じ名前ですが、
コシ・ファン・トゥッテの台本作者が同じ名前ですが、
彼はこの司教のもとで改宗したユダヤ人一家の長男のエマヌエーレ・コネリアーノ・
Emanuele Coneglianoが司教の名と姓を貰い受けた、という由来です。
Emanuele Coneglianoが司教の名と姓を貰い受けた、という由来です。
で、チェーネダの教区には僧侶を育てる神学校がありますが、その経費を
捻出援助する為に、農企業チェネターエ・l'azienda agricola Cenetae
を1985年に設立。
捻出援助する為に、農企業チェネターエ・l'azienda agricola Cenetae
を1985年に設立。
活用する土地は司教区の持ち土地で! 現在葡萄畑が80ヘクタールで、
トレヴィーゾからヴェネツィア県にまで広がるのだそう。
トレヴィーゾからヴェネツィア県にまで広がるのだそう。
ここヴァルドッビアーデネからコネリアーノのプロセッコの土地で生まれるDOCGが、
マーゾ・ディ・ロンケ・Maso di Roncheという名、20万本!だそう。
マーゾ・ディ・ロンケ・Maso di Roncheという名、20万本!だそう。
サイトはこちらに。 http://www.cenetae.it/
長い説明になりましたが、お分かり頂けたでしょうか?
働いておられたあのジャンピエトロ氏は、やはり本職のメカ―ニコで、
ここの畑はヴィットーリオ・ヴェーネト教区の持ち物で、収益は神学校の経費の
賄いに回され、彼は多分パートで働いているのか、または奉仕なのですね。
でなぜこのスコミーゴ村の畑が、と言いますと、ついでに調べた村の歴史で、
村の教会がダ・ポンテ司教の時代にチェーネダの教区に組み込まれた事も分かり、
その後はまたオリアーノ村の下なのですが、
多分当時から、いやもっとず~~っと以前から、チェーネダの司教領地として
残っている部分なのでしょう。
村の教会がダ・ポンテ司教の時代にチェーネダの教区に組み込まれた事も分かり、
その後はまたオリアーノ村の下なのですが、
多分当時から、いやもっとず~~っと以前から、チェーネダの司教領地として
残っている部分なのでしょう。
改めて、カトリック教会の持つ力の大きさと強さ、してその浸透力の凄さに直面、
という感じですが、
いやぁ、こんな事が芋づる式にひっかかって来て、ははは、
本当に驚きましたし、愉快でしたぁ!
という感じですが、
いやぁ、こんな事が芋づる式にひっかかって来て、ははは、
本当に驚きましたし、愉快でしたぁ!
グラッパ酒の蒸留所見学 ・ アンドレーア・ダ・ポンテ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467230336.html
ロレンツォ・ダ・ポンテについては、上の記事からリンクしています。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467230336.html
ロレンツォ・ダ・ポンテについては、上の記事からリンクしています。
ヴィットリオ・ヴェネト ・ 町と四季と
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847585.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847585.html
ではまた!とジャンピエトロ氏に挨拶し、林の方にクリスマス・ローズを探しに。

こちらは3日前かに見つけていたもので、開ききり、

まだ蕾が膨らみかけたばかりの、若い茎。 これは葉が茶色の種。

なにせ丈が低いうえに、花も下向きが多いので、写すのに、しゃがみ込んでも
難しいのもあり・・! これは花弁が厚めの種。
難しいのもあり・・! これは花弁が厚めの種。

まだまだ花が咲いているのが少なく、おまけに小さめ。 かと思うと虫喰いだらけに
なったのもあり、 ・・それに陽射しが強すぎ、気をつけても色が飛び加減。
なったのもあり、 ・・それに陽射しが強すぎ、気をつけても色が飛び加減。
花の写真は難しい・・! 他のは楽だというのかや?!
手前の林は以前はもっと広かったのですが、葡萄畑が進出するのにつれ、
どんどん刈り取られ、上でご覧の様にほんの一列位になってしまっていますが、
どんどん刈り取られ、上でご覧の様にほんの一列位になってしまっていますが、
その向こう脇には湧水が流れ、奥の空き地に繋がります。

以前は大き目の石が渡り道用に置いてあったのですが、いつの間にか除かれ・・、
向こうの空地にもかなりのクリスマス・ローズがあったのですが、
さて、どうやって探しに行きましょうか?
向こうの空地にもかなりのクリスマス・ローズがあったのですが、
さて、どうやって探しに行きましょうか?
湧水は本当に透明で、音を立てて流れる程の水量。

という様子で葡萄畑の傾斜地を後にしますが、
も一つあれこれ調べて分かった「プロセッコ」についても聞いてやって下さいませませ。
アンナリーザとサイトを調べながら話していて、彼女が「グレーラ・glera」という
言葉を使いました。 プロセッコではあるけど、彼女の住む町はコネリアーノから
30分程南で、プロセッコの土地範囲ではないので、「グレーラ」と夫が言う、と。
言葉を使いました。 プロセッコではあるけど、彼女の住む町はコネリアーノから
30分程南で、プロセッコの土地範囲ではないので、「グレーラ」と夫が言う、と。
今迄ずっとそう聞き思い込んでも来た事ですが、そんなこんなで話し、調べた結果、
2009年より「プロセッコ」なる白の辛口発泡性ワインと、葡萄の木を混同しないよう、
白ワイン「プロセッコ」を構成する主たる葡萄の木を、同義語として「グレーラ」と呼び、
少なくとも85%から100%を占める事、と決まったのだそう。
白ワイン「プロセッコ」を構成する主たる葡萄の木を、同義語として「グレーラ」と呼び、
少なくとも85%から100%を占める事、と決まったのだそう。
そうですよね、同じプロセッコでもメーカーによって呼び名が違いますし、味もね。
という様な、新しい定義も学んだという訳です。
という様な、新しい定義も学んだという訳です。
家への道を辿りつつ、金網越しのこのワンちゃん。

既に何年越しか、古い家が改修されつつあるのですが、そこの管理犬さんで、
大体いつも普段は1人でお留守番。
そのお隣の廃屋の庭に、あ、猫ちゃんがいる、と見て止まると、
向こうもこちらを見て座り直し・・、
向こうもこちらを見て座り直し・・、

お、行けるか、と思い近寄る途端さっとダッシュして、この扉の穴に潜り込み・・!

塀の向こうから伸び上がり吠えるワン君。 なんやねんな、またお前かぁ?!と
カメラを向けると、途端に黙りこみ、引っ込んで隙間からね、ははは。
カメラを向けると、途端に黙りこみ、引っ込んで隙間からね、ははは。

前にも一度、黙り込んだ所を撮ったの、覚えているかぃ?!
shinkaiの魅力には勝てんのだぜぇ!! てな調子で威張り、犬にはね、ははは、
家に戻ります。
shinkaiの魅力には勝てんのだぜぇ!! てな調子で威張り、犬にはね、ははは、
家に戻ります。
見上げる青空に、飛行機雲。

*****
春の様な陽射しに誘われ、一巡りした我が村の様子でしたが、
暖かい日が来るのには、まだもう少しかかりそう。
春の様な陽射しに誘われ、一巡りした我が村の様子でしたが、
暖かい日が来るのには、まだもう少しかかりそう。
ですが、雨降りになる、いや雪かも、と脅されたこの水曜29日の、グループでの
ヴェローナ行きは快晴に恵まれ、ヴィチェツァ西のヴィッラも、
ヴェローナ行きは快晴に恵まれ、ヴィチェツァ西のヴィッラも、
ヴェローナの「モネ展」も、サン・ゼーノ教会もしっかり見て、愉しんで戻りました。
ティエポロの大フレスコ画の見事さ、モネ展での、モネの水や光の色の鮮烈さ、
ターナーの単純な深さ、・・素晴らしい物との出会いには、こちらも鼓舞されますが、
ターナーの単純な深さ、・・素晴らしい物との出会いには、こちらも鼓舞されますが、
ヴェローナの素敵さのご案内を殆どしておりませんね。
頑張って纏める事に致しましょう!
頑張って纏める事に致しましょう!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。