クリスマスも過ぎ、いよいよ年の瀬間近!
こちらは一昨日より雨続きなのですが、それにもめげず、はは、
今日も仲間のお家に皆と出かけ、ご馳走になる、という、
お腹が苦しい日々を過ごしております・・。
今日ご覧頂くのはこの15日に仲間と出かけた、昨年もご案内した
「サルメデの子供の為の国際絵本展」と、その後の仲間との
安くて美味しいお昼。
夕方戻ってきたコネリアーノでの知り合いの絵画展、個展の後に見た
クリスマス・イルミネーション、という3題話で~す。
こちらは一昨日より雨続きなのですが、それにもめげず、はは、
今日も仲間のお家に皆と出かけ、ご馳走になる、という、
お腹が苦しい日々を過ごしております・・。
今日ご覧頂くのはこの15日に仲間と出かけた、昨年もご案内した
「サルメデの子供の為の国際絵本展」と、その後の仲間との
安くて美味しいお昼。
夕方戻ってきたコネリアーノでの知り合いの絵画展、個展の後に見た
クリスマス・イルミネーション、という3題話で~す。
写真は今回の招待出品作家、メキシコ出身ガブリエーレ・パチェーコ・
Gabriel Pachecoの作品。
Gabriel Pachecoの作品。

昨年見て、大変に感嘆したロベルト・インノチェンティの作品は、
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/474837907.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/474837907.html
今年の招待作家のガブリエーレ・パチェーコは、まだ若い40歳の作家で、
既に脚光を浴びている様子で、作品を見ると大いに納得できます。
既に脚光を浴びている様子で、作品を見ると大いに納得できます。



一見銅版画かとも見える作品の趣、色調ですが、お分かりでしょうか、
彼の作品作りはコンピューターでの技法を最大限に使った、
まさに巧緻なもの!


子供の絵本としては少しイメージが暗いかな、という気もしますが、
その幻想空間はやはり凄いなぁ、と。
展示の作品群はガラスが入った額なので、会場の照明が反射し、
時に見難く、写真には撮りにくく。 とりわけ暗い色調の絵が。
時に見難く、写真には撮りにくく。 とりわけ暗い色調の絵が。
彼がメキシコ出身という事もあってか、今年の出品作品の大方は
メキシコの作家たちで、色鮮やかな骨太の作品が多かったですね。

これはメキシコの作家か確かめていませんが、
大きな画面の捉え方が良いなぁ、と思ったもののひとつ。
大きな画面の捉え方が良いなぁ、と思ったもののひとつ。

こちらは別の上の部屋にあった、「どのようにして絵本は生まれるか」
挿絵を描く作家がどのようにイメージの発想を得るか、
どう描くかを説明しているもので、
挿絵を描く作家がどのようにイメージの発想を得るか、
どう描くかを説明しているもので、

いつもカメラを持って歩き、興味を引かれたどんな物でも撮る、と最初に
書いてあるのに、まず仲間が笑いながら指差しつつ私を見て、ははは。
年代物の市にあった自転車の写真も撮り、映画「自転車泥棒」ももう一度
見て、というのも、絵本の中に自転車が出てくるわけで、
見て、というのも、絵本の中に自転車が出てくるわけで、
自分はシエナの街の色、光、家・・がトスカーナで一番美しいと思うので、
この絵本の中に取り込み、
この絵本の中に取り込み、
トスカーナの光、色、植物の様子、白く曲がりくねった道についても研究し、
最初にまずしっかり文章を読み、本や写真を眺めつつ想像を膨らまし、
浮かび上がって来たものから下絵を何枚も描き推敲し、
遂に明確になった自分のイメージを描き始める。
絵本の挿絵を描くのは、まさに映画を作るのと同じ。

その作品の1枚。
ペンで線描し、色付けはコンピューターでかなり大まかに。
ペンで線描し、色付けはコンピューターでかなり大まかに。

屋根の梁が見えるこの部屋に、天井から下がる動物のぬいぐるみ達。

椅子の上に居る、これは梟かな?

大きなたっぷりの存在感で、お家のインテリアのアイディアにも良いなぁ、と、
もうひとつ、こちらは猫ちゃん。

さて挿絵展を見た後は、急坂を登り、ルーゴロ・Rugoloの村に
お昼を食べにいそいそと。
前にも行って美味しく安いのを知っているダ・ドーロ・Da Doroで~す。
店の前の広い駐車場から見る奥のモンタネ-ル・Montanerの村。

南に広がる下の村々、冬枯れの色。



霧のヴェネツィアから戻ってすぐでしたが、お天気も良く、
こんな田舎の風景を見るのは、本当に気持ち良くのんびりと!
さて、お昼に頂いた物は、とろとろ、熱々のポレンタ、真ん中に
蕩けるチーズと、茸。
美味しくて、飢えているshinkaiは、お皿に残るポレンタをパンですくい!
蕩けるチーズと、茸。
美味しくて、飢えているshinkaiは、お皿に残るポレンタをパンですくい!

こちらはロレダーナの頼んだ胡桃のソースのスパゲッティ。
生クリームが入ったこってり味の美味しい物だったと。
生クリームが入ったこってり味の美味しい物だったと。

これは左が中にラディッキオとチーズを包んだクレープと、
右のトルテッリーニの中身は赤カブで甘く、切った時の色もとても綺麗!
上に散らしてあるのは、芥子の実。
右のトルテッリーニの中身は赤カブで甘く、切った時の色もとても綺麗!
上に散らしてあるのは、芥子の実。

かなり広い店内は、日曜のお昼というので家族連れで満員!
天井にはクリスマスの飾りつけがあり、

こちらは隣のテーブルの、多分3家族分の大グループ。
長いテーブルの半分に子供たちが集まり、大人たちは向こうで勝手にで、
長いテーブルの半分に子供たちが集まり、大人たちは向こうで勝手にで、
まぁ、イタリアの一般の子供たちの賑やかな事賑やかな事!

今回は誰も肉を頼まずで、野菜の付け合せのあれこれを持ってきてくれ、
これは球のセロリ、日本にあるかな?の煮込みで、
美味しかったのと、こういう食べ方は初めで、早速買ってきました!

ウイキョウとニンジンの煮物、菜っ葉の煮付けは名前が出ないぃ・・、
ウイキョウは大好きな冬野菜で、家でもスープに入れたり、
グラタン風にしたり。

てな事で、インゲンの煮物、ジャガイモのから揚げ、サラダも来て、
shinkaiのお皿、第1回戦! ははは。
shinkaiのお皿、第1回戦! ははは。

不足は無いですか、と聞きに来られても、もうお腹いっぱいぃぃぃ!!
デザートは、これはアイスクリームにイチゴのソースがかかったもの。

森の木苺などのトルタ。

私は大体いつもパンナコッタで、今回はカラメル・ソース。

カフェと一緒に出てきたクッキー類とメレンゲ。 お腹いっぱいと言いながら、
なんだかんだと言いながら、結局お皿は空に! ははは。
なんだかんだと言いながら、結局お皿は空に! ははは。

これで1人前22エウロ! 昨日のクリスマスの仲間との会食は25エウロ。
まぁ、一杯飲みましたし、帆立貝も美味しかったですが、
こちらの方が断然美味しかったと皆で言い合いました。
まぁ、一杯飲みましたし、帆立貝も美味しかったですが、
こちらの方が断然美味しかったと皆で言い合いました。
ですが、この店に行くには大変な急坂の道。仲間を乗せていた私は、
さすがにアルコールを控えたので、う~ん、次回に行く時は、
飲まなくても平気なエレオノーラかルイーザの車でね、ははは。
さすがにアルコールを控えたので、う~ん、次回に行く時は、
飲まなくても平気なエレオノーラかルイーザの車でね、ははは。
平野に下る前、奥のモンタネールの村に寄りました。
冬枯れの色ですが、まだ葉も少し残り、

この高さに村があります。 ヴェネト平野の地平線!

北側の山に護られているせいか、高所にしては穏やかな様子で、
緑の残る空き地にたくさんのタンポポが、落下傘部隊を抱え。
緑の残る空き地にたくさんのタンポポが、落下傘部隊を抱え。

コネリアーノに戻り、ジュリアーナの知り合いのグループの絵画展と、
もひとつ個展会場に顔を出し、やれやれと、ははは、
もひとつ個展会場に顔を出し、やれやれと、ははは、
外に出て来ると、もうとっぷりと暮れ、
町の古い通りのイルミネーションに灯が点っておりました。



チーマ広場から南に下るアーチの下、

アルピーニの石段の向こう突き当たりに見えるのは、コネリアーノの駅。
暮れているとはいえ、まだまだたくさんの人、車!

暮れているとはいえ、まだまだたくさんの人、車!


石段の上、アーチの飾りつけ。

最後は、チーマ広場のクリスマス・ツリーをどうぞ。
年明けの1月6日まで、冬の夜を彩ります。
年明けの1月6日まで、冬の夜を彩ります。

***
皆様、今年も1年、本当に有難うございました!
来年も相変わりませず、宜しくお願いいたします!!
来年も相変わりませず、宜しくお願いいたします!!
皆様もどうぞご自愛下さり、良いお年をお迎え下さ~い!!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。