TVはいつも、ご飯を食べる時に前に座るだけで殆ど見ない毎日ですが、
先日偶々チャンネルを変える時に見た場面から、このF.ゼッフィレッリの映画
「カラス・フォーエヴァー」の最後の方を見る事が出来ました。
先日偶々チャンネルを変える時に見た場面から、このF.ゼッフィレッリの映画
「カラス・フォーエヴァー」の最後の方を見る事が出来ました。

世界のソプラノの女王とも言えるマリーア・カラスの53歳で亡くなる最後の日々を
描いたもので、背後に流れるカラスの歌声から、
描いたもので、背後に流れるカラスの歌声から、
そうそう、「プッチーニの家博物館」のご案内を、と思い付いた次第、はい。
皆さんも、オペラがお好きな方は多いと思いますが、プッチーニのオペラの、
濃厚で甘美な旋律、とりわけ「トスカ」の、歌に生き、恋に生き、の一節は、
プッチーニ、そしてカラスの生様とも重なる感じがしますので、
今日はそんな事も少し含めてご案内いたしますね。 ごゆっくりどうぞ!
濃厚で甘美な旋律、とりわけ「トスカ」の、歌に生き、恋に生き、の一節は、
プッチーニ、そしてカラスの生様とも重なる感じがしますので、
今日はそんな事も少し含めてご案内いたしますね。 ごゆっくりどうぞ!
今日ご覧頂く写真は、右下にサイト名が入っているのがshinkaiの撮った物、
または手持ちのガイドブックからの物で、あとはサイトから拝借の物です。
または手持ちのガイドブックからの物で、あとはサイトから拝借の物です。
プッチーニの家博物館は・・、地図をどうぞ。
左中程のトッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ・Torrre del Lago Pucciniという、
右に見えるマサチュッコリ湖・Massaciuccoliの湖畔にあります。
左中程のトッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ・Torrre del Lago Pucciniという、
右に見えるマサチュッコリ湖・Massaciuccoliの湖畔にあります。

この春出かけた時は運悪く、湖に着いた頃に雨となり、
本来ならば良い眺めでしょうに残念でした。
本来ならば良い眺めでしょうに残念でした。




家の前、プッチーニが住んでいた頃は家のすぐ前まで湖が迫っていたそうですが、
現在は埋め立てられて小さな公園となり、彼の像もあり、
現在は埋め立てられて小さな公園となり、彼の像もあり、

こちらが現在の家博物館で、グループに分かれガイド付きでの見学で、
内部写真はダメの、結構厳しいものでした。

これが見学の後に買ったガイドブック。

現在のこの家博物館と、ルッカ市中にある生家博物館は、唯一の残存子孫の
シモネッタ・プッチーニ・Simonettaの持ち物だそうで、
シモネッタ・プッチーニ・Simonettaの持ち物だそうで、
ここの見学時間は
11月~1月 10時~12時40分 14時~17時20分
2月~3月 10時~12時40分 14時半~17時10分
4月~10月 10時~12時40分 15時~18時20分
休館 月曜 12月25日 11月
11月~1月 10時~12時40分 14時~17時20分
2月~3月 10時~12時40分 14時半~17時10分
4月~10月 10時~12時40分 15時~18時20分
休館 月曜 12月25日 11月
この他に、閉館前40分が最後の入館、見学は40分とか、
夏のプッチーニ・フェスティヴァル期間の7~8月は、午後16時~20時40分
夏のプッチーニ・フェスティヴァル期間の7~8月は、午後16時~20時40分
こちらはルッカ市中にある、プッチーニの生家博物館。



見学は 休館火曜日
11月~3月 11時~17時 4月~10月 10時~18時
所で我々は普通ジャコモ・プッチーニ・Giacomo Pucciniと呼び習わしていますが、
戸籍にある名は、なんとまぁ、驚かれますな、
戸籍にある名は、なんとまぁ、驚かれますな、
ジャコモ・アントーニオ・ドメーニコ・ミケーレ2世・マリーア・プッチーニ、
Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini
という、音楽家5代に渡る祖先の名を全部貰っておりまして!
こちらが父親ミケーレで、ジャコモが5歳の時に亡くなっております。

全部で9人の子!!の内、ジャコモは6番目(1858年12月22日生)
男子は彼と弟の2人。
男子は彼と弟の2人。
母親のアルビーナ・マージ。

父親の早い死で、一家の生活は大変だった様ですが、ジャコモは14歳で
早くもルッカのドゥオーモのオルガン弾きとなり、経済的に援けたと。
早くもルッカのドゥオーモのオルガン弾きとなり、経済的に援けたと。
が、逸話によると彼は無軌道な若者で、小銭を稼ぐために、ドゥオーモの
オルガンの管を何本か売り払う、という様な事もしたそうですが、ははは、
1880年から3年間、奨学金を受けミラノの音楽院で学ぶチャンスを。
オルガンの管を何本か売り払う、という様な事もしたそうですが、ははは、
1880年から3年間、奨学金を受けミラノの音楽院で学ぶチャンスを。
若く貧しく元気で大望に溢れた学生生活だったのでしょうが、
友にマスカーニ・Mascaniや、師にポンキエッリ・Ponchielli等の名が見えます。
友にマスカーニ・Mascaniや、師にポンキエッリ・Ponchielli等の名が見えます。
1883年初のオペラ「妖精ビッリ・Le Villi」がコンクールの入賞を逃すものの
翌年上演され好評を得、2作目の「エドガー・Edgar」に取り掛かり、
この作品はかなりの難産だった様子ですが、
翌年上演され好評を得、2作目の「エドガー・Edgar」に取り掛かり、
この作品はかなりの難産だった様子ですが、
1884年にプッチーニは、ルッカの食料雑貨商・droghiereの妻、
既に2人の子持ちであったエルヴィーラ・ボントゥーリ・Elvira Bonturiと知り会い、
駆け落ちを!

プッチーニ28歳、エルヴィーラ26歳。 彼女は2人の子のうちフォスカ・Foscaという
娘を連れての事で、プッチーニは大変この子を愛したそうで、
2年後には彼らの唯一の息子アントーニオ・Antonioが生まれますが、
彼らが正式に結婚したのは1904年、エルヴィーラの先夫が死亡して後の事。
彼らが正式に結婚したのは1904年、エルヴィーラの先夫が死亡して後の事。

プッチーニにとってのエルヴィーラの存在は大きく、彼女の性格の難しさと無理解は
2人の生活に様々な支障となり、後年に大変な事件の切っ掛けも作る羽目にも。
君は芸術という言葉を口にする時、冷やかしの種とする。
これは私をいつも侮辱し、傷つける。
と、後年の手紙にプッチーニは書いておりますが、
これは私をいつも侮辱し、傷つける。
と、後年の手紙にプッチーニは書いておりますが、
とは言え、彼女の存在は彼にとって深い結びつきでもあり、
逆に様々な作品への思いつきも運んで来たようです。
逆に様々な作品への思いつきも運んで来たようです。
そう、こういう所が結婚生活の難しい所なのでしょうね。
ソクラテス、リンカーンの奥方も、世の定評は悪妻という事になっておりますが、
・・良妻必ずしも夫を育てず、という事もあり、へっへっへっ。
一方、糟糠の妻を見捨てる夫も数知れず・・! ・・うん、蛇足。
トッレ・デル・ラーゴのこの家に移って来たのは1891年。
この地の鄙びた様子が大変気に入り、最初は借家住まいでしたが、
のちに現在の家を買い取り改装し、1900年から住み始めます。

写真の奥に見えるのは現在展示室になっていますが、かっては台所だったそうで、
左からエルヴィーラ、ジャコモ、そして息子のアントーニオ。
左からエルヴィーラ、ジャコモ、そして息子のアントーニオ。
息子のアントーニオ。 彼は音楽家を継がず、技師だったそう。

こちらが現存する唯一の相続者、アントーニオの娘、プッチーニの孫シモネッタ。
アントーニオは結婚相手との間に子がありませんで、彼女は彼の結婚前の娘で、
法廷が「プッチーニ」の姓を名乗るのを認めたのだそう。
法廷が「プッチーニ」の姓を名乗るのを認めたのだそう。

プッチーニのオペラは大変有名で、それに付いては多くの方が書かれていますので、
あらすじ等は省略し、古いポスターでご覧頂きますね。
あらすじ等は省略し、古いポスターでご覧頂きますね。
プッチーニの第3作目のオペラ「マノン・レスコー」 1893年2月に初演で、
35歳にして大成功を収め、
35歳にして大成功を収め、

続く「ラ・ボエーム」 1896年2月。

1900年の「トスカ」


この3作の大成功で、彼は一躍有名作曲家となり、生活状態も激変したと言います。
下の「トスカ」のポスター、小舟上の姿はこの湖での彼の写真を使った興味深いもの。
「マノン・レスコー」の脚本からルイージ・イッリカ・Luigi Illicaが加わり、
ボエームから参加のジュゼッペ・ジャコーザ・Giuseppe Giacosa、
この3人での作品作りが大成功を収めた訳で、
モーツァルトにとって、ロレンツォ・ダ・ポンテ・Lorenzo da Ponteという
素晴らしい脚本作家の存在があった様に、
オペラ作曲家には、優れた台本作家が不可欠なのが良く分かりますね。
1904年「蝶々夫人」、これも三人の共作。

「蝶々夫人」は初演には評判が良くなかったそうですが、次第に人気を得、
現在はプッチーニの代表作のひとつである事は皆さんも良くご存じの通りで、
この後「西部の娘」「燕」そして最後の作「トゥーランドット」と続きます。
夏の夜の、広場での「蝶々夫人」公演の様子は
家博物館、内部の様子をどうぞ。
湖に一番近い部屋、入り口左手の書斎。 ピアノがありその左手に書き物机、
ここでかの名作オペラが次々に作曲されたという場所。

ここでかの名作オペラが次々に作曲されたという場所。


こちらは書斎右側の部屋で、右手に見えるガラスケースの中に、彼のデスマスク。

プッチーニはブリュッセルで、喉頭癌の手術後亡くなり、
1924年11月29日、66歳のまだ若い死でした。
1924年11月29日、66歳のまだ若い死でした。
上の写真の壁に見える肖像画がこれで、晩年の姿。

葬儀はブリュッセルとミラノと2度行われ、
この家の礼拝堂と呼ばれる部屋に葬られています。
この家の礼拝堂と呼ばれる部屋に葬られています。

家の2階部は見れずで、1階の各部屋に所狭しと様々な品、多くの写真、
果ては狩猟好きの彼が使ったという銃の様々が所狭しと置かれ、
マリーア・カラスの歌声が少し高過ぎる程に流れ・・。
果ては狩猟好きの彼が使ったという銃の様々が所狭しと置かれ、
マリーア・カラスの歌声が少し高過ぎる程に流れ・・。
こちらがプッチーニの若い、というか、中年の渋い、魅力ある男性の写真。

所で勿論ながら、はは、博物館で買ってきたカタログには全然触れられていなかった、
彼の女性関係を少し、はい。
彼の女性関係を少し、はい。
「度し難い女たらし」というのが伝説的な評で、
彼自身「野鳥と台本と美しい女達の、偉大な狩人」と豪語していたそうで、ははは、
彼自身「野鳥と台本と美しい女達の、偉大な狩人」と豪語していたそうで、ははは、
ドン・ファン的な女たらし、女好きとは違い、内気で繊細で、
軽く女達との関係は持てなかったと。
軽く女達との関係は持てなかったと。
ですが、妻となった最初のエルヴィーラとの大きな愛以外、新しいオペラ上演の
度毎にと言えるほど、主役ソプラノとの関係が始まりまして、
度毎にと言えるほど、主役ソプラノとの関係が始まりまして、
そこから次のオペラへのモチーフが生まれてくる、というなんとも芸術的な生き方で、
ははは、私の数えによると7人かな、他に大した事のないと記されたのが2人、はい。
ははは、私の数えによると7人かな、他に大した事のないと記されたのが2人、はい。
最初の他人の妻だったエルヴィーラとの駆け落ちも、大きなスキャンダルを
引き起こしたのですが、
引き起こしたのですが、
1909年彼の家の女中のドーリア・マンフレディ・Doria Manfredi 23歳が、
夫との間を疑ったエルヴィーラの執拗な追及に、洗剤を飲み自殺という事件が。

これは夫婦間に深い亀裂を生じただけでなく、刑事事件となり、大スキャンダルと。
で大変気の毒な事に、遺体解剖の結果、彼女が処女であった事が明白に、
という哀れさで、
この事件は近年映画になり「プッチーニの愛人」として、日本公開もあった様で、
ご存知の方もおありかと。
という哀れさで、
この事件は近年映画になり「プッチーニの愛人」として、日本公開もあった様で、
ご存知の方もおありかと。
問題はこのプッチーニの浮気相手が、ドーリアの従姉妹のジューリア・マンフレディ・
Giuliaで、
1923年には、プッチーニの2番目の息子であろう、しかもアントーニオという
同じ名前の子が生まれているのですね。
この件は2007年から調査が進んでいるそうですが、こちらのアントーニオの娘
ナディア・Nadiaから、1914年に撮影された未公開の物とか、手紙類が
明らかにされているのだとか。
ナディア・Nadiaから、1914年に撮影された未公開の物とか、手紙類が
明らかにされているのだとか。
こういう莫大な遺産問題が絡む様々な問題はさて置き、
このトッレ・デル・ラーゴでは毎年夏にプッチーニ・フェスティヴァルが開かれているそうで、
湖に臨む、この素晴らしい舞台の様子。
湖に臨む、この素晴らしい舞台の様子。

では、マリーア・カラスの歌う「歌に生き、恋に生き」をこの写真とは違いますが、
YouTubeでどうぞ!
YouTubeでどうぞ!

映像は、確かゼッフィレッリが監修のロンドンのコヴェント・ガーデンの舞台の物と。
プッチーニのオペラに登場する主人公達も、こうした素晴らしいソプラノを
得る事により、より深い味を持てるのでしょうね。
得る事により、より深い味を持てるのでしょうね。
マリーア・カラス・Maria Callasというと、ギリシャの大富豪オナシスとの
関係が有名ですが、
彼と出会う前、彼女がまだ若いほんの駆け出しで、美声の持ち主ながら
大デブちゃんだった時、ヴェローナで出会ったイタリアの富豪実業家・
ジョヴァンニ・バッティスタ・メネギーニ・Giovanni Battista Meneghini
と結婚していたのですね。
大デブちゃんだった時、ヴェローナで出会ったイタリアの富豪実業家・
ジョヴァンニ・バッティスタ・メネギーニ・Giovanni Battista Meneghini
と結婚していたのですね。
彼の方が27歳も年上だったのですが、アレーナで歌ったカラスに大変魅かれ、
"半年間の協定"なる物を提案します。 彼女にダイエットをさせ、
"半年間の協定"なる物を提案します。 彼女にダイエットをさせ、
こうしてすらりとした美女の、世界的ソプラノ誕生、という訳。
二人は結婚し、彼は自分の仕事を放り出し、世界中どこでも彼女の舞台の
ある所に付いて回り、10年ほど睦まじい関係が続いた後、オナシスの登場。
ある所に付いて回り、10年ほど睦まじい関係が続いた後、オナシスの登場。
離婚はしないまま、ガルダ湖畔のシルミオーネの家で彼の失意に沈んだ生活が続き、
カラスが53歳でパリで亡くなると、82歳の彼が、妻の遺産相続を、という事に。
85歳で彼が亡くなった後、最後まで誠実に看取った家政婦が遺産相続し、
彼女亡き後はその甥に。
カラスが53歳でパリで亡くなると、82歳の彼が、妻の遺産相続を、という事に。
85歳で彼が亡くなった後、最後まで誠実に看取った家政婦が遺産相続し、
彼女亡き後はその甥に。
歌に生き、愛に生き、 オペラに生き、恋に生き、
・・みなさ~ん、頑張って生きて参りましょうねぇ!!

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。