日本から桜開花のお知らせがちらほらで、早速に美しい花ニュースを、
このブログを見て、ついでにこれも、とこちらの友人達に見せびらかしを!
このブログを見て、ついでにこれも、とこちらの友人達に見せびらかしを!
皆一応にその美しさに驚嘆し、一度は満開の桜の下に身を置き、
美しさを愛でたい、と願う様ですが、開花の日が毎年こうも違うと、
旅行で訪問、満開の花に出会うのは宝くじを当てる様なもの!
と納得させつつ、京都の桜を見つけたら知らせるから、となだめています。
美しさを愛でたい、と願う様ですが、開花の日が毎年こうも違うと、
旅行で訪問、満開の花に出会うのは宝くじを当てる様なもの!
と納得させつつ、京都の桜を見つけたら知らせるから、となだめています。
最近友人と映画を見に行くチャンスが結構あり、とても興味深く
楽しめた映画もあり、是非皆さんにも!と。
楽しめた映画もあり、是非皆さんにも!と。
と、あれこれ関連した手持ちのDVDも一緒にご案内で、
映画好きな方も、そうでもない方も、ごゆっくりどうぞ!
◆ アンナ・カレーニナ 最新版
・2012年 イギリス、アメリカ合作
・ジョー・ライト監督
・キ-ラ・ナイトレイ、ジュードゥ・ロウ、アーロン・ジョンソン
・2012年 イギリス、アメリカ合作
・ジョー・ライト監督
・キ-ラ・ナイトレイ、ジュードゥ・ロウ、アーロン・ジョンソン

最新版、と上に書いたのは、既に過去に確か4度も映画化されている
トルストイの名作だからですが、
トルストイの名作だからですが、
1927年、35年の主演女優は、このグレタ・ガルボですが、
この写真がどちらの年の物か私には男優の顔が判別できませんで。
この写真がどちらの年の物か私には男優の顔が判別できませんで。

1948年の主演女優は、「風と共に去りぬ」のヴィヴィアン・リー。

で、こちらが1997年の、ソフィー・マルソー。
これはTV放映で見たのですが、原作通りというか、
ロマン大作編だった記憶があります。
ロマン大作編だった記憶があります。

そして今回のケーラ・ナイトレイのこの作品。 これは先に見て来た
ルイーザの感想では、ちょっと変わっていて不思議な映画だったよ、
舞台みたいに幕が上がってね、舞台上みたいに進行するの。
気に入った? そう、面白かった。
ルイーザの感想では、ちょっと変わっていて不思議な映画だったよ、
舞台みたいに幕が上がってね、舞台上みたいに進行するの。
気に入った? そう、面白かった。
という話だったのですが、まさにそうでして、
ほらこの写真でも舞台の上と下、の様に見えるでしょう?
ほらこの写真でも舞台の上と下、の様に見えるでしょう?

その構成の面白さと、進行のテンポの速さもリズム感良く、
アイディアの斬新さというのか、退屈せずとても楽しめました!
アイディアの斬新さというのか、退屈せずとても楽しめました!
はい、ああいう重たい不倫、夫婦不和のお話は、もし堂々と進みましたら、
この年の私めには重すぎるかもで。
この年の私めには重すぎるかもで。
が、主演女優陣も美しく、場面も綺麗、舞踏会も美しくセクシーで、
はい、本当にお勧めの映画です!!
ただ一つの驚きは、です、夫になったジュードゥ・ロウのフケ振りで・・!

写真を彼のファンである、私のイタリア語の先生アンナリーザに
意地悪く、ははは、送りましたら、
「なんという老け様! 何という禿げ方! なんとブスになった事!」と
嘆きのメールが届きましたぁ。 ははは。
まぁ、でも善人役をする彼の笑顔も、最後に見れますぞ。 役者です!
主演を務めたキーラ・ナイトレイの、手持ちの彼女のDVDも、ついでに。
◆ プライドと偏見
・2005年 イギリス
・ジョー・ライト監督
・キーラ・ナイトレイ、マシュー・マクファディン
・2005年 イギリス
・ジョー・ライト監督
・キーラ・ナイトレイ、マシュー・マクファディン

shinkaiなどジェーン・オースティン作の、「高慢と偏見」、「自負と偏見」
というタイトルで覚えていたのが、はは、読んではおりませんが、
今回の日本語タイトルは「プライドと偏見」になっておりました。
というタイトルで覚えていたのが、はは、読んではおりませんが、
今回の日本語タイトルは「プライドと偏見」になっておりました。
◆ ある公爵夫人の生涯
・2008年 イギリス
・ソウル・ディブ監督
・キーラ・ナイトレイ、レイフ・ファインズ

実在のデヴォンシャー公爵夫人ジョージアナ・キャヴェンディッシュなる方の、
世に評判の美人でありながらも不幸な結婚生活を描いた映画で・・、
まぁねぇ、世の中色々あるよねぇ、ははは、という感想でござった。
所で上の「高慢と偏見」の原作者ジェーン・オースティンを描いた、
◆ ジェイン・オースティン 秘められた恋
・2007年 イギリス
・ジュリアン・シャロルド監督
・アン・ハサウェイ、ジェームス・マッカヴォイ
・2007年 イギリス
・ジュリアン・シャロルド監督
・アン・ハサウェイ、ジェームス・マッカヴォイ

「高慢と偏見」の原作も読んでおらず、ましてまるで関心もなく
このDVDを買ったのは、単にこのアン・ハサウェイの美人の写真に
魅かれたからでありまして、へへ、
これを見て途中から、あれ?これはあの英国小説の作者?と知ったという、
ははは、ムチムチのshinkai!
今こうして改めて見れば、DVDの下にちゃんと書いてあるのですが、
まぁ、買う時はそんとな小さな字は読まんもん、ね。
このDVDを買ったのは、単にこのアン・ハサウェイの美人の写真に
魅かれたからでありまして、へへ、
これを見て途中から、あれ?これはあの英国小説の作者?と知ったという、
ははは、ムチムチのshinkai!
今こうして改めて見れば、DVDの下にちゃんと書いてあるのですが、
まぁ、買う時はそんとな小さな字は読まんもん、ね。
英国貴族の、如何に良き結婚をするか、という大関心事についても、
お知りになれますです。
お知りになれますです。
所で、アン・ハサウェイ最新作の「レ・ミゼラブル」は、ジュリアーナが
ミュージカルに興味ないとお誘いが来ず見逃しました。
が、見たもう一人のジュリアーナ・ミランによると、
イタリアでの公開版は、フランス語で歌い、イタリア語字幕だそうで、
私めは読むのが遅いもので、ああ、では仕方ないか、と・・。
が、見たもう一人のジュリアーナ・ミランによると、
イタリアでの公開版は、フランス語で歌い、イタリア語字幕だそうで、
私めは読むのが遅いもので、ああ、では仕方ないか、と・・。
◆ リンカーン
・2012年 アメリカ
・スティーヴン・スピルバーグ監督
・ダニエル・デイ=ルイス、サリー・フィールド
・2012年 アメリカ
・スティーヴン・スピルバーグ監督
・ダニエル・デイ=ルイス、サリー・フィールド

映画の最初は、時代背景、議会進行の状況をまるで知らず掴めず、
私のイタリア語理解力では、正直な所???という感じでした。
が、今現在では当たり前となっている民主社会の大前提、
奴隷法廃止、法の前では何人も平等である、が、リンカーンと
共和党議員による議会工作、工作と言うと悪い意味になりかねませんが、
当時、この法を議会で批准させるための様々な駆け引きをしていた、と知り、
逆に私はちょっと興奮気味となりました。
奴隷法廃止、法の前では何人も平等である、が、リンカーンと
共和党議員による議会工作、工作と言うと悪い意味になりかねませんが、
当時、この法を議会で批准させるための様々な駆け引きをしていた、と知り、
逆に私はちょっと興奮気味となりました。


そうですね、夢は語るのみでなく、それを実現させていくには、
時に様々な動きも駆け引きも必要なのですね。
時に様々な動きも駆け引きも必要なのですね。
良い映画だった、と思っておりましたが、これを書くのに読んで、
たくさんのアカデミー賞も取ったと知り、ちょっと嬉しいです。
たくさんのアカデミー賞も取ったと知り、ちょっと嬉しいです。
◆ ラ・ミリオ―レ・オッフェルタ(最上の指し値)
・2013年 イタリア
・ジュゼッペ・トルナトーレ監督
・ジェフリー・ラッシュ、ドナルド・サザーランド
・2013年 イタリア
・ジュゼッペ・トルナトーレ監督
・ジェフリー・ラッシュ、ドナルド・サザーランド

「ニュー・シネマ・パラダイス」等でお馴染のトルナトーレ監督の新作で、
主演は「国王のスピーチ」のジェフリー・ラッシュ、で話題を呼びますよね。
主演は「国王のスピーチ」のジェフリー・ラッシュ、で話題を呼びますよね。
で、大変巷の評判は宜しいのです。 が、ひねくれ者の私めは、
始まってすぐにがっくり。 というのも、最後の結末は分かりませんでしたが、
話の進み方が、若い綺麗な女の子が、
仕事では切れ者でも、所謂真面目でうぶな中高年を引きずり込み落とす、
もうその常套そのもので、うんざりして椅子の中でごそごそ。

筋はスリラー仕立てですので、最後をばらすのは控えますが、こちらもどうぞ。
つまりこの男の秘密の部屋、個人コレクションの部屋として出る部屋ですが、

まるで絵に関心のない人ならともかく、有名美術館蔵の有名な肖像画が
ちらほらあるのがすぐ目につき、それが個人像として出るのは、
仕掛けが雑で甘いですよね。 だってどちらかが模作という事になりますものね。
そういう仕掛け、伏線の荒さが他にも幾つか目につき気になり、
イタリア色を極力廃しているにもかかわらず、・ヴァティカンの丸屋根が一瞬
眺めの中に映りますがぁ、
やはりスリラー仕立てに弱いイタリア映画だなぁ、と、ははは。
◆ シャイン
・1996年 オーストラリア
・スコット・ヒックス監督
・ジェフリー・ラッシュ、アーミン・ミューラー=スタール
・1996年 オーストラリア
・スコット・ヒックス監督
・ジェフリー・ラッシュ、アーミン・ミューラー=スタール

同じジェフリー・スコット主演の、これは好きな映画「シャイン」。
オーストラリアの実在の天才ピアニスト、若い時にコンクールで
ラフマニノフを弾き、精神世界の一線を越した、という・・。
厳格な父親との葛藤や、後に結婚した女性との出会い、
ピアニスト生活も再開しての穏やかな生活に。
オーストラリアの実在の天才ピアニスト、若い時にコンクールで
ラフマニノフを弾き、精神世界の一線を越した、という・・。
厳格な父親との葛藤や、後に結婚した女性との出会い、
ピアニスト生活も再開しての穏やかな生活に。
良い映画だと思います。
こちらはつい1週間前に見た、
◆ 大統領のコック・La cuoca del Presidente
・2012年 フランス
・クリスティアン・ヴィンセント監督
・カテリーナ・フロー
・2012年 フランス
・クリスティアン・ヴィンセント監督
・カテリーナ・フロー

大作映画ではありませんが、楽しく興味深く。
フランス大統領ミッテランの時代に2年間ほど私的なコックとして、
女性シェフがエリゼー宮に存在したらしく、その様子を描いた映画。
フランス大統領ミッテランの時代に2年間ほど私的なコックとして、
女性シェフがエリゼー宮に存在したらしく、その様子を描いた映画。

正式な大きな調理室では大勢のコックが腕をふるい、彼女はもう1人の
コックと共に大統領の私的な料理を、気取らない、でも昔からの美味しい、
子供の頃にお祖母さんが作ってくれた様な料理を、と
大統領のお気に入りになるのですが、


その裏では、大調理室で作る料理の3倍もの経費が掛かると
突き上げられ、そちらのシェフとの確執もあり、結局長くは続かなかった様。
突き上げられ、そちらのシェフとの確執もあり、結局長くは続かなかった様。
ですが、出てくる料理の美味しそうな事!!
如何にも食の大国フランスの愛情がこもった映画でした。
最後はTVで見た映画ですが、まさに一服の清涼剤とでも言える
◆ ブライト・スター いちばん美しい恋の詩
・2009年 イギリス
・ジェーン・カンピオン監督
・アビー・コーニッシュ、ベン・ウィショー
・2009年 イギリス
・ジェーン・カンピオン監督
・アビー・コーニッシュ、ベン・ウィショー

イギリスの詩人ジョン・キーツの名は、詩はちゃんと読んでおらずとも
あちこちでお目にかかり、知っていましたが、
彼が25歳の若さでローマで亡くなったというのも知らずで、
そんな彼の最後の3年間、許婚者ファニーとの恋愛を描いたもの。
あちこちでお目にかかり、知っていましたが、
彼が25歳の若さでローマで亡くなったというのも知らずで、
そんな彼の最後の3年間、許婚者ファニーとの恋愛を描いたもの。
ジェーン・カンピオン監督の「ピアノ・レッスン」や「ある貴婦人の肖像」も
大変美しい、素晴らしい映画でしたが、
この「ブライト・スター」の場面の美しい事!!

大変美しい、素晴らしい映画でしたが、
この「ブライト・スター」の場面の美しい事!!




溜息が洩れそうなイギリスの美しい風景、空気の緩やかな動きを
捉え見せてくれる映画で、
捉え見せてくれる映画で、
「いちばん美しい恋の詩」、なんて俗な題名を付けたんだろ?!
ご一見をお勧めいたします!!
では皆様、良い春をお過ごしくださ~い!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。