・ n.2 レガータ・ストーリカの日 ・ ヴェネツィア

引き続き有難うございます!
レガータ・ストーリカの日 n.2 をごゆっくりお楽しみ下さい。

26-284.jpg



さて、サン・マルコの前をゆっくりと通り過ぎるブチントーロ・Bucintoro・
ドージェの御座船。 舳先で鳴らすラッパの旋律が良く聞こえ、

27-281.jpg

大運河に集まった大小様々な船が進路を開き、迎え、お見送りを。
やはりね、お祭りの主役ですものね。 見ると浮き浮きします!



我らの目の前を行く舳先、

28-294.jpg



そして、艫の様子。 かってドージェはこの部分に乗ったそうですが、
今見える時代衣装の方は、どうやら舵取りの様。

29-1-296.jpg



そうなのです、今のブチントーロはちょっとした飾り船ですが、
本来のブチントーロは、カナレットの絵によるとこんな大型船。
ヴェネツィア共和国の威信を示すドージェの御座船。

29-2-800.jpg

何度か造りかえられているのですが、現在はルーヴルにあるという
カナレットの絵によると、
櫂が片側24本見えますから、間違えぬ様何度か数えましたの、はい、
24本x2x漕ぎ手要員3人として=144人 ですか、
プラス舵取り、他の船員を入れ、・・ご想像下さい!

ブチントーロは、ヴェネツィア共和国がナポレオンに倒された時に
破壊燃やされたそうで、焼け残りを改造した船も19世紀に無くなり・・。
ですが、現在ぼちぼちと当時の規模での再建造中だそうで、
出来上がる暁には、はい、
長さ34,8m 最大幅7,31m
168人の漕ぎ手+40人の船員と控え、という大きさだそう。

新しいブチントーロ進水の暁には是非、海上での威容を見たいものです!!

追記: が、今春2019年「カナレット展」を見に行った時に、ドゥカーレ宮で
     係りの方にブチントーロのその後を聞きましたら、
     イタリアの常で、資金の問題で中断しているとの事でした。

カナレット と ヴェネツィア展 ・ ドゥカーレ宮 ヴェネツィア
http://www.italiashiho.site/archives/20190313-1.html
    


さて、ブチントーロに引き続き、其々意匠を凝らした船が行き、

30-300.jpg

31-305.jpg

32-310.jpg

33-314.jpg



最後の船が行くと共に、参加の船が後に従い大運河を進みます。

34-320.jpg

35-326.jpg



では、と我々もドガーナの先からデッラ・サルーテ教会の前まで戻ってくると、
教会前ではコーラスとマンドリンによる合唱が。

36-342.jpg

ヴェネツィア民謡で、聞いた事のあるのも無いのもですが、
耳に優しい訛りと音楽。



広場の端で音楽を聞きながら、競艇の始まるのを待ちますが、
予定時間を過ぎても始まらず・・、

37-346.jpg



それでは、とアッカデミア方向に向かい西に。 するとサン・ヴィオ広場で、
先日の旨い物でご紹介した店のあるサン・ヴィオ広場で、
こんなブラバンが演奏を。

38-374.jpg

そうなのです、それぞれの広場でそれぞれの催し、音楽があるのですね。
       


で、ここでまた暫く音楽を聞きつつ、運河の向こうを眺めつつ・・、

39-397.jpg

40-429.jpg



遂に女子の2人漕ぎ競艇が見え始め!

41-407.jpg



こちらがトップのローザ・薔薇色組。

42-412.jpg



こんな仁王立ちのカメラマンもいて、

43-434.jpg



こんな風にアッカデミア橋の下を通り抜け、向こうのカーヴを回り込んで行きます。

44-426.jpg

こちらのレガータ・ストーリカの公式サイトに、英語版も、             
http://www.regatastoricavenezia.it/
今年度の結果も出ておりましたが、 (確かめましたら、2019年版に!)

それによると、
ヴィエンナーレ会場前辺りから出発する競艇は、大運河を溯り駅前まで
行き折り返し、カ・フォスカリ前がゴール。

女子の2人漕ぎは少し距離が短いようですが、男子の競艇は約8kmの
距離を行き、優勝組はなんと38分弱なのですと、驚きました!!

競艇のやり方などは、こちらに。
ヴェネツィア、 レガータ・ストーリカ ・ TV実況編
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462199364.html



当日のプログラムを見たのですが、何か良く分からないまま、
ははは、男子4人漕ぎ3組の競争も目の前を通って行き・・。

45-436.jpg



競艇はまだ続くのですが、皆すっかり納得満足し、では帰ろう、と帰路に。

途中見かけたポスターにこんなのが。 レガータ・ストーリカ記念コンサート、
キプロス女王カテリーナ・コルナーロに献呈。

46-448.jpg

入場無料、リアルト橋近くのサン・サルヴァドール教会にて。

カテリーナ・コルナーロについては
アーゾロを彩る女性ふたり ・ アーゾロ市立博物館 n.2
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463693935.html
    


まだまだ明るいのですが、路地奥のレストランには灯が入り、

47-452.jpg



街の西回りの道を辿り、駅近くのカラトゥラーヴァ橋を渡った所で、
あ、折り返しのポールが見えたよ!

48-454.jpg



と、言いつつ橋を下って来ると、ちょうど向こうから男子6人漕ぎがやって来て、
ポールを次々に回って行く、嬉しい場面に遭遇!

49-461.jpg

先頭水色チームはブラーノ島、ヴィオラ・スミレ色はペッレストリーナ・
リド島に続く細長い砂嘴の島、 ピンクはイェーゾレ、という各地の代表。

競艇は出発してから大運河に入る所がまず第一の関門で、
大運河に入ってしまうとカーヴの連続で、皆が直線距離を取りますから
なかなか追い抜きが難しいのをTV中継で見ています。
     
ここの折り返し点にも審判船がおり、一旦折り返しにかかった船の内側を
通るのは勿論違反。 物凄い接戦の時、ここで櫂での戦闘もあったとか!



陽射しが傾き、既に駅前大橋も半分陰の中に入りかけ、
折り返していく船と、これからの船とがすれ違い。

50-468.jpg

満足の我らは、ちょうどの満員電車に乗り込み、帰路に。

TV中継で見ていると、最後のゴンドラ型男子2人漕ぎが済む頃は、
運河沿いの建物の窓には既に灯が灯り、あの貴賓席前を埋め尽くした
いっぱいの船が、いつともなしにす~っと散って行きます。

如何にも海の都に相応しいヴェネツィアの競艇ですが、
今回はちょうどあちこちで出会えた写真で、楽しんで頂けました様に。

長いお付き合い、有難うございました!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.1 レガータ・ストーリカの日 ・ ヴェネツィア

9月の第1日曜は、ヴェネツィアのレガータ・ストーリカの日。

毎年必ずTV中継があるのは、このレガータ・ストーリカと、
シエナのパリオのみ、なのですよ、皆さん!
興味深い楽しいお祭りは他の街にもたくさんありますが、
の二つはまず、別格のお祭り、と言えましょうか。  言わせて!!

1-449.jpg

という事で、今年はそのつもりなく出かけたヴェネツィアで、
ちょうどの出会いがあり、行く先々で上手く見る事が出来ましたので
どうぞご覧下さいね。
この日前半のゲットー見学以外に373枚撮っており、漸くに整理して
その中から50枚選びましたので、久し振りに2回に分けてご覧頂きます。

お天気の良い日、運河の小波がゆらゆらと煌めき、大小様々な
飾り立てられた船が行く。 ええ、あの雰囲気を味わって頂こうと思うのと、
それにです、どれを省こうか迷うより、たっぷり並べる方が楽なんですものぉ! 
がはは。 では、ごゆっくりどうぞ!!

上の写真は、今年のレガータ・ストーリカのポスター。



この日午前中は「ユダヤ文化の日」の催しがあったゲットーに行き、
シナゴーガを3つと博物館も見学し、お昼にユダヤ料理のコーシャ・Kosher
を食べようかと言ってたのが余りの人出で断念、急遽ヴァポレットでアッカデミアに。

ゲットーから出てきて近くのサン・マルクオーラ・S.Marcuolaから
ヴァポレットに乗った所。

2-100.jpg

見える教会のクーポラはサン・ジェレミーア・S.Geremia.
駅前大橋から左手奥に見える教会です。



幸いヴァポレットの後部に席が取れ、こんな風に午後に備え、
桟敷の準備をしている様子も見え、

3-102.jpg



運河に面する窓には、聖マルコ、そしてヴェネツィアのシンボルである
有翼のライオン君が飾られ・・、

4-106.jpg



カ・ドーロも一際明るく映え、

5-108.jpg



大運河の曲がり角、リアルト橋の北詰の運河に面した広場には
既にすっかり椅子席が用意され。
昔むかし、この近くの席券を買い、お祭りを眺めた事がありましたっけ。

6-118.jpg



逆S字型に流れる大運河のちょうど真ん中を渡るリアルト橋を過ぎ、

7-128.jpg



リアルト橋周辺はいつも満員御礼ですが、すぐ脇のホテルの
窓にも赤い布が掛けられ、

8-125.jpg



ず~っと並んだピンクの風船が揺れます。

9-132.jpg

10-138.jpg



ちょっと由緒ありげなライオン君が飾り布の前に控え、テラスに見える
カバーを被った物、どうやらTVカメラの様ですが、
このお屋敷はカ・ロレダン・Ca' Loredanで、現在市役所の一部と。       

11-136.jpg



大運河の西のカーヴ近く、サン・トマ・S.Toma'の渡し場、
黄色く見えるのは、ここも桟敷の設置真っ最中。

12-153.jpg



あちこちに、既に場所取りのボート。

13-155.jpg



大運河の西の曲がり角、この斜め前がちょうど競艇のゴール。
後ろにヴェネツィア大学のカ・フォスカリを控えたこの位置に、
毎年、大貴賓席が設えられ、

14-159.jpg



その南には、こんな風にイタリア国営放送RAIの中継用のトラックが
遥々運ばれて横付けされておりまして、

15-161.jpg



大運河の角の眺め、奥に見える建物はパパド―ポリ邸・Palazzo Papadopoli、
どうやら現在は私邸の様子。

16-164.jpg



アッカデミア美術館前でヴァポレットを降り、近くのバールでお昼を。
はい、仲間と出かける時は至って質素素朴に野菜を挟んだトーストとビールの
小1杯、という感じで、まぁ、デザートのトルタとカフェも付きますが、
お財布には優しいものの、心には少し隙間、という・・、ははは。

はぁ、いつも自分料理で簡単な手早い物を食べておりますので、
出かけた時には、いつもとちょっと違う物を食べたいshinkaiで。

お昼の後は裏道をあちこち彷徨い散歩の後、
サンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会に。

17-201.jpg



既に教会前石段には、ぎっしりの見物客が座っておりまして!

18-203.jpg



ならば、と我々はドガーナの三角の先っちょに席を取り、
斜めにドゥカーレ宮を見る位置に待機。

日が射したりちょっと陰ったりで、特別暑い日でもなく、そのうちにかなりの人が
集まって来ましたが、立つと充分に見通せる良い位置。

19-213.jpg



色々な形、飾り付けの船が行ったり来たり・・、

20-214.jpg



スキアヴォーニ河岸の先には大型観光船の停泊も見え、

21-219.jpg



ドガーナの先っちょからは、ちょうどサン・ジョルジョ島が真っ直ぐ正面に。

22-221.jpg



待つうちに様々な手漕ぎの船が集まり行きつ戻りつ、
ヘリコプターも上空をパタパタと、お祭り気分が盛り上がります。

23-264.jpg



まさにイルカ君そっくりのこんなの、なんと呼ぶのかな?に乗った、
警備の警察官。 嬉しいなぁ! ははは。

24-272.jpg



そしてそして、遥かかなたにポチっと見えたブチントーロ・Bucintoroが
ゆるゆると近づいて来ます。 今、スキアヴォーニ河岸の前。

25-276.jpg
 
という所でお終いにし、n.2に続きま~す。

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。