今年はなぜかヴェネツィアに出かけるチャンスが多く、今迄の所7回
出かけ、お泊りもあり計11日となり、泊まりでないと撮れない
ヴェネツィアの夜景をご覧下さいね。
出かけ、お泊りもあり計11日となり、泊まりでないと撮れない
ヴェネツィアの夜景をご覧下さいね。

今日見て頂くのはお盆前に出かけた夏の夜、本島の東の端近く
アルセナーレ・造船所前のレストランまで、鰯のグリルに引かれて出かけた
帰り道の写真ですが、
既に店は閉ったショウ・ウインドウの中を覗き込みながら結構な数を
撮っておりました。
アルセナーレ・造船所前のレストランまで、鰯のグリルに引かれて出かけた
帰り道の写真ですが、
既に店は閉ったショウ・ウインドウの中を覗き込みながら結構な数を
撮っておりました。
気持ち良く食べ飲んだ暗い帰り路ですから、手振れの写真もありますが、
まぁ、お気軽に、ははは、ゆっくりと夜のヴェネツィアを、
ご一緒にご散策下さいませ、ませ。
まぁ、お気軽に、ははは、ゆっくりと夜のヴェネツィアを、
ご一緒にご散策下さいませ、ませ。
上は、東に待つ鰯に勇んで行く所。
夕暮れになりかけの光の中、マルコ・ポーロ空港に向かう飛行機。
夕暮れになりかけの光の中、マルコ・ポーロ空港に向かう飛行機。
食事の様子はこちらに。
9時過ぎに満足して店を出て、スキアヴォーニ河岸に向かいますが、
この時はまだなんとかこのブルーの色が出る最後の時。
この時はまだなんとかこのブルーの色が出る最後の時。

アルセナーレ前の、愛しのライオンちゃん達を振り返り・・、

ゆっくりゆっくり河岸を歩きつつ、デッラ・サルーテ教会とドガーナの
先っちょ辺りを。 ほら、もう空の色が暗いでしょう?
先っちょ辺りを。 ほら、もう空の色が暗いでしょう?

リド島から大運河に入って来るフェリー・ボート。
写真だとここまで見えますが、肉眼では灯りの色だけが見える程。
写真だとここまで見えますが、肉眼では灯りの色だけが見える程。

サン・マルコに近づくにつれ、レストランの明かりも煌めき、

かなりの音量でディスコ・ミュージックを流しながら、こんな帆船が係留に
近寄り、横からの写真は大ブレで残念。
新婚さん、万歳! というのが聞こえ、そう、披露宴中なのでした。
近寄り、横からの写真は大ブレで残念。
新婚さん、万歳! というのが聞こえ、そう、披露宴中なのでした。

まだ屋台店も出ているのですけど、 ・・色が見えると思うんかいな?!

溜息橋のライト・アップ。
ドゥカーレ宮の写真は大ブレで! あ~あ。

サン・マルコ小広場のカフェ・キオジョットの生演奏。
昨年辺りに気が付いたのですけど、ここのトリオは素晴らしく上手!
単なるカフェの演奏以上のものを聴かせます!
昨年辺りに気が付いたのですけど、ここのトリオは素晴らしく上手!
単なるカフェの演奏以上のものを聴かせます!

時計塔の上の2人の鐘付き男もご健在。

サン・マルコ聖堂も明るく映え、

広場を囲む政庁舎の修復の覆いも取れ、すっきりと灯りが並びます。

こちらはカフェ・フロリアーンの生演奏。

少しピンボケ、サン・マルコ大聖堂。
そうなのです、まだ少し修復の覆いが残っていますが、
夏の夜、まだまだ大勢の人で賑わう広場、・・いや、冬の夜もね。
そうなのです、まだ少し修復の覆いが残っていますが、
夏の夜、まだまだ大勢の人で賑わう広場、・・いや、冬の夜もね。

サン・マルコ広場の西端から、サント・ステーファノ広場に抜ける、
有名ブティックの並ぶ通りを行きます。
有名ブティックの並ぶ通りを行きます。
これは実際には、も少し優しい色合いだったのですけど、いささかぎょっと。
確か、ルイ・ヴィトンの店だったと。 日本の有名作家の作品だそうで。
確か、ルイ・ヴィトンの店だったと。 日本の有名作家の作品だそうで。

この2枚は昼の写真で、溜息橋の北側にある店のウインドウ。
キー・ホルダーや、カーテン・タッセル、匂い袋だったり。
キー・ホルダーや、カーテン・タッセル、匂い袋だったり。


こういう布の柄、小物類を見るのが大好きで、でも買わずに済ます様になり、
ちょっと大人になったのかなぁ、ははは。
ちょっと大人になったのかなぁ、ははは。
カンポ・サント・ステーファノに抜ける辺りの道脇の店はピッツァや、どこにもの
スーヴェニール店もありますが、工房を持つ手作りの品の店を多く見かけます。
スーヴェニール店もありますが、工房を持つ手作りの品の店を多く見かけます。


店独自の染めの紙、それを使った文具など等。
とりわけ猫や犬が見えると、もう素通りできずで・・、
とりわけ猫や犬が見えると、もう素通りできずで・・、
こちらは、上等な革製の写真立てに納まる懐かしい顔。


こういう模型というか小物等は、目が飛び出る程のお値段ですが、
どこか懐かしく、心がそそられません?

暗いショー・ウインドウの中で、一際輝く色ガラス。




こういう柄布、見るだけでメロメロになるshinkai!!
猫にマタタビ、shinkaiに古代風色柄布。

動物の絵等など、素晴らしい額に納まり。
きっと額の方が値段が高いのではないかと・・、誰かのと同じ? がはは。
きっと額の方が値段が高いのではないかと・・、誰かのと同じ? がはは。

如何にも、イタリア農家風の特徴が良く出ていると思った絵。
煙突の形はヴェネト風ですが、家は南イタリアのイメージかな。
煙突の形はヴェネト風ですが、家は南イタリアのイメージかな。

写真を整理していて、サント・ステーファノ広場で思いだし、
昼の写真ですが、1枚挟みました。
昼の写真ですが、1枚挟みました。

ええ、この広場の角にホモさんご用達の店があるのですが、
そのショウ・ウインドウに見かけたパンツ、というか貞操帯をイメージ
しているのではないかと思う品。
TRINCEA・トゥリンチェーアというのは塹壕の意味ですが、
鉄条網の針を縫いつけ、文字もビーズで縫い取った凄い品!
お値段も、使い道も、あれこれ想像しません?! ムヒヒ。
ヴェネツィアはねぇ、やはり都会だぁ!!
カンポ・サント・ステーファノからアッカデミア橋に。 大運河に向かい角の
カヴァッリ・フランケッティ邸・Cavalli-Franchetti、
その隣奥がバールバロ邸。
カヴァッリ・フランケッティ邸・Cavalli-Franchetti、
その隣奥がバールバロ邸。

所で最近読んだ「ヴェネツィアが燃えた日」ジョン・べレント著 光文社
により、shinkaiはかなりのヴェネツィア・ゴシップ通となりまして、ははは、
例えば、このバールバロ邸・Palazzo Barbaroは手前のゴシック建築部は、
15世紀のヴェネツィア貴族のバールバロ家による建設ですが、
東側の新しい方、高い方見えるかな、と区別するために、
バールバロ・カーティス邸・Barbaro-Curtisと呼ばれているのは、
15世紀のヴェネツィア貴族のバールバロ家による建設ですが、
東側の新しい方、高い方見えるかな、と区別するために、
バールバロ・カーティス邸・Barbaro-Curtisと呼ばれているのは、
ヴェネツィア貴族の内でも有力な家柄であったバールバロ家ですが、
19世紀半ばに消滅、19880年代初期にボストンから移住して来た
アメリカ人のカーティス家が購入し住んでいたからで、ヴェネツィアに住む
他の英米系の移住者を大きく抜きんでる存在だったのだそう。
19世紀半ばに消滅、19880年代初期にボストンから移住して来た
アメリカ人のカーティス家が購入し住んでいたからで、ヴェネツィアに住む
他の英米系の移住者を大きく抜きんでる存在だったのだそう。
館はヘンリー・ジェイムスの「鳩の翼」にも登場し、・・読んでおりませんで、
あの大運河に突出す桟橋から、モネはデッラ・サルーテ教会を描いたのだとか。
あの大運河に突出す桟橋から、モネはデッラ・サルーテ教会を描いたのだとか。
ですが結局遺産相続、屋敷の維持費の問題等から切り売りする羽目となり、
一時モーター・バイクのアプリーリア社のイヴァーノ・バッジョの手に渡ったものの、
社の破産によって今はどうなっているのか・・。
フレスコ画などは、アッカデミア美術館に保管されていると。
一時モーター・バイクのアプリーリア社のイヴァーノ・バッジョの手に渡ったものの、
社の破産によって今はどうなっているのか・・。
フレスコ画などは、アッカデミア美術館に保管されていると。
話が前後しますが、バールバロ家からは何人ものアクイレイアの大司教が輩出、
宗教界、古典文学研究者が多く出た様子。
我々に親しい所で言いますと、1453年の「コスタンティノープル攻略」の
様子を伝えた著作者、医者のニコロ、
はい、塩野七生著「コスタンティノープルの陥落」の主人公がこの家出身です。
宗教界、古典文学研究者が多く出た様子。
我々に親しい所で言いますと、1453年の「コスタンティノープル攻略」の
様子を伝えた著作者、医者のニコロ、
はい、塩野七生著「コスタンティノープルの陥落」の主人公がこの家出身です。
アッカデミア橋南袂のバールのテラス席は、まだ大賑わい、

という、夜のヴェネツィア散策、
最後はアッカデミア橋からの大運河の眺めをどうぞ!

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。