新しい年を迎えて既に月半ばになる今、ですが、
いつも遅れているshinkaiが、ははは、今年のカレンダーを、
目の前に置いている面白いカレンダーをお目にかけようという訳です。
いつも遅れているshinkaiが、ははは、今年のカレンダーを、
目の前に置いている面白いカレンダーをお目にかけようという訳です。

卓上カレンダーで、ブログ更新予定日を記したりしていますが、
友人ジャンナ・Giannaの長女ジューリア・Giuliaから届いたもので、
彼女が務めている印刷会社の物。
友人ジャンナ・Giannaの長女ジューリア・Giuliaから届いたもので、
彼女が務めている印刷会社の物。
日本の企業や店がお客にくれるカレンダーはとても美しく、
時に豪華な物もありましたが、現在もそうですか?
時に豪華な物もありましたが、現在もそうですか?
ですが、こちらのは至って質実素朴な物が多く、ははは、
大概が日付だけ、色も2色刷り、みたいなもので、
写真が入ったものなどは、なかなか頂けないのですね。
大概が日付だけ、色も2色刷り、みたいなもので、
写真が入ったものなどは、なかなか頂けないのですね。
その点今回頂いたのは、さすが印刷会社とあって、
アイディアがとても面白いので、ご覧下さいね。
アイディアがとても面白いので、ご覧下さいね。
トップのは表紙で、会社の名はご覧の様に GRAFICHE C&D.
では参りますね、
日曜日・domenica 以外の色付けの日が、イタリアの祭日で、
日本よりずっと少ないのをご覧下さい!!
日本よりずっと少ないのをご覧下さい!!
と、ほら、アーチンボルド式とでも言うか、面白いでしょう?!
1月 頭の髪の毛がねぇ、ははは、それに飲み過ぎかも!

2月 バレンタイン・デーもすぐそこ。

3月 今回の中で、これが多分1番の傑作。

4月 可愛い自転車。

5月 こんな男性、本当にいそうな感じ!

6月 地中海式ダイエットかな?

皆さん、ご覧になって気が付かれました?
野菜などを実際に並べて形を作っている物と、野菜の写真を切り抜き、大きさを変え
野菜などを実際に並べて形を作っている物と、野菜の写真を切り抜き、大きさを変え
嵌め込んでいるのと、2種類ありますね。
宣伝印刷会社なので、こんなテクはお手の物なのでしょうけど、
アイディアが豊富で面白いでしょう?!
アイディアが豊富で面白いでしょう?!
7月 基礎体力をしっかりね!

8月 この魚も可愛いでしょ?!

9月 ははは、このシニョーラ!

10月 う~ん、茶色の野菜だったらもっと美味しそうなのに!

11月 度の強い眼鏡の、芸術家タイプかな?

12月 漫画的シェフの登場で、はい、2013年もすぐそこ!!

13枚になりましたので、ゲンを担ぎ、はは、
つい先週末撮りに行ったコネリアーノの丘と、お城の様子をどうぞ!


この丘とお城の姿は、コネリアーノ出身の画家チーマ・ダ・コネリアーノの
絵の中に何度も登場していますが、彼の展覧会と町の様子はこちらに。
絵の中に何度も登場していますが、彼の展覧会と町の様子はこちらに。
n.2 チーマ・ダ・コネリアーノ展 ・ コネリアーノの町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463848078.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463848078.html
n.1 チーマ・ダ・コネリアーノ展 ・ コネリアーノの町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847804.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847804.html
お城の塔の様子や、画家の生家もまた改めてご覧頂きたいのですが、
買ってある古い資料をまだ読んでおらず・・。
買ってある古い資料をまだ読んでおらず・・。
上の写真を撮った近くに、ワインの樽作りでは世界一の工場があり、
その見学の様子は 世界一のワイン樽製造所 ・ ガルベロットのご案内を
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463849891.html
その見学の様子は 世界一のワイン樽製造所 ・ ガルベロットのご案内を
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463849891.html
ではでは、今年も相変わりませず、
励まし応援クリック、よろしくお願いいたしま~~す!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。