・ 旨い物たっぷり! ・ 山村のアグリトゥリズモで 

新年も3日目の今日この頃、日本の皆さまもそろそろ
お正月の美味しい上等なご馳走に飽食されたのではないかしかん?!
・・悔しいなぁ、こういう時はまったくもって!

てな事で、こちらも負けずに、ははは、特別な食べ物でもなく、目にも
特別美しくもなく、盛り付けも自分でお皿にドバッとよそう、ですが、
これがまたとても美味しいの、という事でこのブログにはちょいちょい登場の、
旨く安くたっぷりの、イタリアの山村奥深くのアグリトゥリズモでの、
仲間と一緒のお昼の様子をご覧下さいね。

写真は、ルーゴロ・Rugoloという村にあるアグリトゥリズモの駐車場から
眺めるモンタネル・Montanerという村。

1-594_GF.jpg

美しいでしょう?! かなり高く上って来て、そこからまた奥に村が見える、
となると、早速に名前を訊ね、古い謂れも教えて貰い。

一番奥の山並み、電波中継塔が見える山並みは我が家からの写真で
お馴染の、ヴィゼンティンと呼ぶ北の山、1763mですが、
今日眺めているこの場所は、かなり北東に寄った所からで、
手前の山との間を、北国に抜ける古くからの街道、山間民族との道とも呼ぶ
アレマーニャ街道が抜けて行きます。



この辺りの地図をどうぞ。 1番下に我が町コネリアーノ・Coneglianoがあり、
丘の上の鐘楼を時々ご覧頂くのがオリアーノ村・Oglianoで、
私の住んでいるのがスコミーゴ村・Scomigo.

2-ede_GF.jpg

東にコッレ・ウンベルト村・Colle Umbertoがあり、
北にヴィットリオ・ヴェネト・Vittorio Venetoの町。
北東に印を付けたサルメデ・Sarmedeで毎年12~1月に
子供の為の絵本国際展が開かれ、今回はこの展覧会に皆で。
       
そして、ルーゴロ・Rugoloに住み付き、サルメデの家々の壁に幾つかの
壁画を描き、子供の為の絵本国際展の元を作ったチェコ人画家・
シュテファン・ザヴレル・Štěpán Zavřelの家も見て、
ルーゴロでのお昼だったのですね。



サルメデのコムーネに、ルーゴラの村もモンタネルも含まれるのですが、
サルメデは麓に位置し、そこから見上げる高さにルーゴラがあり、

3-476_GF.jpg



一旦アグリトゥリズモの駐車場に車を置き、歩いてザヴレルの家博物館に
向かう途中の眺めですが、
見はるかす平野は、ヴィットリオ・ヴェネトの北はずれ辺りかな。

なんで皆、お喋りしながらせっせと早足で歩くんだろ?!
こんなに眺めの良い場所なのに、大して見もしないのですよ。

4-531_GF.jpg

5-477_GF.jpg

6-532_GF.jpg

shinkaiは早撮りでパシャパシャやりながらも結構歩くものの、
それでも1隊の最後。
ですが今回はノロい、失礼!タータもカメラを構えているので、彼女が常に
1oo歩遅れの最後尾で、気が楽でしたねぇ! ははは。



シュテファン・ザヴレル(1932ー1999)の家は現在博物館になっていて、
彼が小さな山中の農家を買い取り、自分の夢を込め次々と
自分と仲間の手で修復建て増しをしたもので、
床モザイクや、如何にも山の素朴な家の面影が興味深かったので、
子供の為の絵本展と共に、またご案内致しますね。

S10_2483_GF.jpg

彼の名は時にルイーザを通して聞いておりましたが、今回は彼女の娘ロセッラが
この展覧会にも関わっているので、ザヴレルの家の内部も見る事が出来ました。
       


お腹を減らし、漸くにアグリトゥリズモに戻り、いよいよのお昼!     
駐車場の傍らには、こんな暖炉用の薪が積まれ、

7-624_GF.jpg



こちらが入り口上の看板、ダ・ドーロ・Da D'oro.
表からは普通の家の趣で、全景写真なし。

8-593_GF.jpg

ええとです、これらの写真はです、食べた後満足して出てきて、
漸くに写真を撮る気持ちの余裕が出た時の物で、
12月中旬近く、既に夕日の色! ははは。



中に入りこれが我々の席で、この時は総勢14人ほどだったか、
見える壁画は、後ほどご覧頂きますが、全てザヴレルの絵で、
ここで無料で食べるのと引き換えに描いたのだとか!

9-534_GF.jpg

shinkaiも夏に息子の山の家に、全食込みで泊まり、
壁や箪笥に絵を描いておりますが、ははは、ケタが違いますねぇ。



さて、ジュリアーナのお皿を例にとりご覧頂きますが、
彼女も肉を食べず、私のと同じ様なお皿になるからで、

10-536_GF.jpg

大皿に盛ったのが各種出てきて、それを皆が取り分けますが、
サラダに、インゲン豆の煮物、ジャガイモのフライ、



こんな感じで、次々と野菜料理が出てきて、カリフラワーのグラタン風、
茴香とニンジンの煮物、

11-539_GF.jpg

ウイキョウは日本では食べた事が無かったですが、冬はとりわけ美味しく、
スープに入れたり煮物にしたりで、大好きな野菜の1つに。



という訳で、お皿の上はこんな感じの山盛りに!

12-540_GF.jpg

ここではカリフラワーが1片だけ下側に見えますが、



美味しくて再度注文しましたら、だいぶ経って後、
皆お腹がいっぱいになった辺りで届き、

13-576_GF.jpg      

もうお腹がいっぱいと言いつつ、いつの間にかこのお皿も綺麗に
片付きまして、ははは。



こちらは肉のグリルの盛り合わせ、鶏肉、豚肉の各種部分でしょうね、
こんなお皿がまず2枚、

14-541_GF.jpg      
  


そして、ポレンタ!

15-542_GF.jpg

クリスマスの前に、も1人同じ名前のジュリアーナが仲間をお昼に呼んでくれ、
その時には彼女の家でのポレンタを。

ポレンタを作るには、水からポレンタの粉・トウモロコシを入れ、
30分程もぐるぐるかき回す、必ず1方向にだそう、でかなりの重労働ですが、
彼女の家では銅の鍋の縁に、電動のポレンタ用掻きまわし器を取り付け、
最初の様子見をしつつの粉入れが済むと、皆でお喋りしている間に、
1人で掻きまわしてくれて出来上がり。

器械の動くのは初めて見たので、次回は写真を撮るから、もう1度ポレンタを!
という約束で、ははは、その時はご覧に入れますね。

この出来上がりほやほやの柔らかいポレンタは本当に美味しく、
バカラ・鱈の煮物、野菜付け合わせと一緒に頂き、美味しかったぁ!            



こちらは、肉を食べない我ら2人に出たチーズ。 もちろん、1人1皿で、
チーズを鉄板の上で焼いてあって、熱々柔らか!

16-544_GF.jpg

ですが、12,3cmセンチ角のこれを1つ食べると、夕方までお腹いっぱいに
なるのは何度も経験済みで、はは、
周辺の皆に、1口づつ取って貰い、漸くに半分片付けました!
       


このアグリトゥリズモの壁に描かれたザヴレルの絵2枚。
いずれも自然から取った茶系の色を使ったファンタジーな絵で、
上のは、ここを通ったローマ期の皇帝にワインを差し上げた、と。

17-579_GF.jpg

18-584_GF.jpg



お腹がいっぱいになり、皆がのんびりとお喋りをし、漸くにカフェを
頼んだりしている間に、ジュリアーナと卓上のカップやカラフを並べ変え、
テーブル写真の撮りあいっこ。

19-555_GF.jpg

お腹いっぱいに食べ、ワインとカフェ込みで15エウロ!



朝のうちは薄日だったのが、食堂から出てくると太陽が顔を出し、
標高308mというモンタネルの村が輝いて見え、

20-595_GF.jpg

家に戻って例の如くウィキペディアを見て、中世にこのヴェネトに大いに
栄えたカミーノ家・i Caminiの出身地だったと知り、驚きました。

カミーノ家の逸話は、ダンテが「神曲」に書いている程ですが、
そのひとつが残る古い町の訪問記をどうぞ。
ポルトブッフォレ ・ Portobuffolè 再訪
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462862622.html

       

ぐるっと道を回り、ルーゴロの村の高台の外れにある教会前に。
この扉は教会から墓地に続く扉ですが、昔見て一目惚れした扉の柄、
これもザヴレルが描いた物だったと知りました。

21-636_GF.jpg     
  
ファンタジーに満ち満ちた絵は(余り)好きではないのですが、
ははは、この扉は大好き!!
   
    

ルーゴロの村の標高は242mで、麓から一挙に上がる道。
昔むかし自転車で来た事があるのですね。

上るのは自転車を押し押しの歩きでしたが、帰り道の急傾斜のカーヴの
恐ろしかった事! なにせカーヴを切り損なうと下まで転げ落ちそうな、
ははは、山の端っこを通る道なのですよ。

22-631_GF.jpg

23-633_GF.jpg

ですが、この時はルイーザの夫レナートの大きな白い車便乗で、
のんびりと、この夕陽を愉しみました。


という様な感じで、今年のブログが始まりました。
だんだんお喋りになっている感がありますが、ははは、
ごゆっくりの一服のお共に、今年も楽しんで頂けますように!


**********

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。