・ ニューヨーク到着前、早春の上空からの眺めは 

今日ご覧頂くのは我が友mkちゃんの写真で、
ニューヨーク到着前の空からの眺めを。

先日広島に行った時に、千枚を超す写真を見せて貰い、
やはりニューヨークには1度行ってみたいもの、との思いを強くしましたが、

今日は彼女の写真の中から、抽象画にも似たその面白さに魅かれた、
ニューヨーク到着近い空からの眺め、
まだ早春の自然が展開する、凍りついた不思議な世界をどうぞ!

これはまぁ、成田空港離着後と分かりますが、

1-DSC07813_GF.jpg

後はなにせ行った事がありませんので、一切説明なしで、
スライド・ショウのおつもりでご覧下さいね。



機内食3回分。

2-DSC07815_GF.jpg


3-DSC07816_GF.jpg

4-DSC07822_GF.jpg



夜が明けたものの、

5-DSC07824_GF.jpg



まだ先は長し!

6-DSC07826_GF.jpg



さて、漸くに下界が見えて来て、

7-DSC07829_GF.jpg

8-DSC07832_GF.jpg

9-DSC07833_GF.jpg

10-DSC07834_GF.jpg

11-DSC07835_GF.jpg

12-DSC07838_GF.jpg

13-DSC07839_GF.jpg

14-DSC07841_GF.jpg

15-DSC07847_GF.jpg

16-DSC07848_GF.jpg

17-DSC07850_GF.jpg

18-DSC07852_GF.jpg

美しいでしょう?!



やれやれ、もうちょっと!!

19-DSC07853_GF.jpg

20-DSC07854_GF.jpg

21-DSC07855_GF.jpg

22-DSC07857_GF.jpg



長らくのご搭乗、お疲れ様でしたぁ! ニューヨークにようこそ!!

23-DSC07860_GF.jpg

という訳で、これから先、時々NYの風景、食べ物、ワンちゃん達に
登場願うかも知れませんが、よろしく!  そしてお楽しみに!


*****

2日今夜9時半過ぎに、無事ジェノヴァから戻りました。
幸いお天気に恵まれ、一時雨がぱらついただけで、
急ぎ足ながら、ジェノヴァ観光を大いに楽しんで来ました。
 
水族館、そして花のフェスティヴァル、なんとまぁ、考えていた以上に
大規模なもので、楽しみも大きく!
それにもまして、旧市街の歴史的な見るべきものは素晴らしく、
もう大急ぎの駆け足で、それでもまるで時間不足で、
また出直さないと、と思いつつ戻りました。

やはり歴史の表舞台にあった長さ同様、見るべきものの多さ
素晴らしさが想像以上で!
そして我がヴェネト、ヴェネツィア共和国との肌合いの違いを
大いに感じて戻りました。

ただ残念な事は、ホテルの食事がまるで並みだった事、
おまけに仲間との昼の食事もこれまた並みだった事で、
美味しい物に巡り合えずで、これはどこかで挽回しませんと!

戻って夜のニュースをつけると、英国の世紀の結婚式を再中継で、
つい見とれ、ブログアップが遅れましたが、これはもうご容赦願います。
       
ジェノヴァは写真の整理が出来次第、順次ご覧頂きますので、
お楽しみにお待ちくださいませませ!

ジェノヴァのご案内は。  マルケ州   ジェノヴァとその周辺       
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834370.html


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ スパゲッティ・アッレ・ヴォンゴレ ・ アサリのスパゲッティ 

春は潮干狩りの季節、美味しいアサリが頂ける時期、
ならば、アサリのスパゲッティ・スパゲッティ・アッレ・ボンゴレ・
Spaghetti alle Vongole をお家で美味しく!

写真は、ナポリ湾一帯の名物でもあるアサリのスパゲッティの
レシピ付き絵葉書ですが、

1-236.jpg

他のレシピも少し調べましたので、後ほどご紹介致しますね。


まずは、この絵葉書にあるレシピをどうぞ。
材料 4人前
・スパゲッティ   400g
・アサリ 殻付き  1kg
・ニンニク     2片
・パセリ      1房
・オリーヴ油   コップ1杯・この量については追記を
・塩・胡椒

作り方
1.アサリの砂出しをさせたものを流水で良く洗う
2.フライパンにオリーヴ油とニンニクを入れ火にかけ、アサリを入れ、
  開くのを待つ
3.アサリが開いたら身を取り出し、飾り用に殻付きも残し、
  汁は砂が残らないように濾す
4.スパゲッティが茹であがる前に、剥いたアサリの身、濾した汁、
  4大スプーンのオリーヴ油を共にフライパンに入れ、
5.茹であがったスパゲッティも入れ、胡椒も多めに加え
  強火で味をなじませる
6.最後にスパゲッティの上から、ミジンにしたパセリを散らせる



では、おさらいと、あれこれ追記、参考に出来る他のレシピを。
使用する小さめの写真はサイトからです。
  
2-ale.jpg
    
・アサリに砂を吐かせる方法は、皆さん良くご存じですよね。
水に塩を入れ(1Lの水に、大スプーン約1杯の塩)、その中にアサリを入れ、
笊をかぶせて約2~3時間でしょうか、

笊をかぶせるのは少し薄暗くするのと、水を吐き出しても
その辺りに飛び散らない、というshinkaiの経験から。

・アサリの量は、1人分 約200g
・オリーヴ油は、1人分 大スプーン1杯
 トマトソースでする時よりも少し多めの量です。
       


・オリーヴ油をフライパンに入れ、皮をむいた、または薄切りにしたニンニク
 2~3片を炒める。 2人分でニンニク1片でも。
  
 オリーヴ油を入れた時点でニンニクをフライパンに入れる事、
 フライパンが熱くなってから入れると、すぐ焦げるのでご注意。

4-tte.jpg

・ここにアサリを加え、全てのアサリの口が開くまで、強火で。
     
・半分のアサリの身を取り出し、あとはフライパンに残して置き、



・ここに微塵にしたパセリを加え、塩味の加減を見て、
 固ゆでにしたスパゲッティを加え、

5-ole.jpg

少なくとも1分程フライパンをゆすりながら味をなじませ、剥き身にした
アサリも手早く加え、



・お皿に盛り、頂きま~~す!

6-ole.jpg

サイトからの写真と、ご説明したレシピとは、パセリの入れ順がちがいますが、
パセリを後の方が正しいと思うので、上のレシピの方をご参考にどうぞ!

・スパゲッティの太さですが、余り細いよりも少し太めが美味しい、
 とありますが、まぁ、お好みで。
・1人分のパスタの量は、まぁ80~100g見当ですが、
 ご自分にあった量は、良くご存知ですよね?!

パスタを茹でるお湯には、しっかり塩を入れる事!
そして、必ず固ゆでにして、アサリにからめる事!!
フライパンで味をなじませる時間があるので、茹ですぎは禁物です。



こちらは、ミニトマトを加えた例。

7-ole.jpg

上の追記のレシピと同様の手順を追いますが、アサリの半分を剥き身に
して除けた後、7~8個のミニトマトを押しつぶして加え、
そこに微塵にしたパセリを加える、という順序。

トマトソースを使うレシピは、今回省略しますね。
アサリのスパゲッティは、せいぜいミニトマトを加える、が美味しそうです。
       

パスタを茹でるのに必要な時間を考えて、仕事をお進め下さい。
アサリを洗い、口を開かせ、半分剥き身にする、
この仕事は人数分の量にもよりますが、そう時間がかかりませんので、
パスタを茹でるためのお湯の準備を整え、
その後、スタートする位でちょうど良い加減かと。

・アサリをフライパンに入れた時、白ワインを少し加える、
・お玉杓子に半分ほどのパスタの茹で汁を、スパゲッティをアサリと
合える時に加える、これらは、お好みによりお試しを。

冷たくした白ワインをお共に、
ボナッぺティート!!


◆*◆

長野市生まれの私にとって、子供の頃のお味噌汁はシジミでして、
後年広島に住む様になって、アサリのおみそ汁を知りました。

広島では貝汁・かいじる、といいますが、この美味しさを知った
驚きはなんというか、
シジミのちっちゃい身を苦労して食べて来たのは、何の為?!
と言うような美味しさでして、
お味噌汁大好き人間にとっては、酒蒸しよりも好きかも!

ですがこうして「アサリのスパゲッティ」のレシピを書くと、
やはり挑戦してみないと、という気持ちになりますね。  
皆さんも、是非どうぞ!
     
 
所で、またかと言われそうですが、ははは、
27日早朝からグループのバス旅行で、ジェノヴァに3日間出かけて来ます。
       
4年毎にか開催の、ヨーロッパ1の花のフェスティヴァル、
「エウロフローラ・Euroflora」の開催を機に、
そしてヨーロッパ一の水族館の見物もあるジェノヴァの初訪問です。

かってのヴェネツィア共和国と共に4大海運国をなしたジェノヴァへの
訪問なので、これはもう欠かすこと無く参加で、
しっかり見て来ようと張り切っています。

という事で、29日の夜戻りますので、ブログは30日までお休みを頂きます。
よろしくお願いいたしま~す!

ジェノヴァのご案内はこちらから


**********

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 韓国 インチョン国際空港にて 

5日間の広島行きから無事戻り、今日は最初のブログ更新。
行く前から考えて用意していたのもあったのですが、
犬も歩けば棒に当たる、shinkaiだって何かに出会う、で

往復のトランジットをした韓国のインチョン国際空港、
ここで見ました美しい物をご覧下さいね。

1-086_GF.jpg

上の写真は、フランクフルト国際空港のソウル行きゲートで見た
アシアーナ航空ジャンボ機ですが、もうすれすれまでに窓に近く、
こんなに近くで見た事がないので嬉しくて!
       


新しく美しく、大変すっきりしたインチョン国際空港。
緩い長~いカーブから2本搭乗棟が突き出している、
ここはその中心通路との交差部。

2-102_GF.jpg



上の写真の左下に見える、韓国伝統工芸店。
乗り継ぎに出て来た所にこの店があり、並ぶ美しい品々にそそられ、
すぐ両替えに走ったshinkai。
チマチョゴリの美しい女性にも目をとられ・・。

3-104_GF.jpg

今回は、ヴェネツィア~フランクフルト~ソウル~広島という往復で、
ヴェネツィア~フランクフルトがルフトハンザ航空、
それ以降はアシアーナ航空でした。

切符はオンラインで購入し、その時にはSeoulと出ましたから
すっかりソウルのつもりでおりましたら、
切符にはIncheon Interとあり、インケオンってどこ?!
はは、hが入る che は ケ と読むイタリア語式に慣れていて・・、

え?! ソウルじゃないの?! と焦り、
挙句に、韓国の首都はソウルよね?! とさえ考えだす始末!
我ながら、如何にお隣韓国について知らないかを再認識、反省。

例によりこれを書くのに検索をかけ、
Incheonはインチョン・仁川で、ソウル発の国際線が全てここから、
故にソウル国際空港とも称される事を知り、納得。
ソウルのお隣仁川市の海の埋め立て地に建設されたそうで、
素晴らしく長い橋が続いているのも上から見えました。



旅客ターミナルは大変モダンで美しく、すっきりのパイプ式。

4-091_GF.jpg

5-095_GF.jpg

この設計は、関西空港とかシャルル・ドゴール空港を設計の
イタリア人のレンツォ・ピアーノに違いない、
でもこちらの方が少し柔らかくて良いね、なんぞと考えていましたら
違って、イギリスの設計家テリー・ファレルとの事、失礼をば。
でも良く似ています、素人目には。



今回利用したアシアーナ航空のデザイン。
グレイの色が見えますが、あれがホステスの服の色にも。

6-093_GF.jpg


       
素晴らしく鮮やかな水色、コレアン・エアー。

7-124_GF.jpg



長~い旅客ターミナルの両側にはずら~っと免税店が並び、
他の空港よりもずっと免税店の面積が広いのではないかと。

8-103_GF.jpg


       
大きな素晴らしいこんな広告写真もあり、
これでもまだまだ左側が切れていて、手前の女性の大きさからご想像を。

9-090_GF.jpg

往きはこのインチョン空港で、6時間20分の待ち、
戻りはここでは1時間10分でしたが、
フランクフルトで5時間25分という殺人的スケジュース。
それでも、戻りの待ち時間に出会いました美しい物を!



これです、韓国民族衣装の行列です。

10-105_GF.jpg

11-106_GF.jpg

既にゲートの横でしたが、韓国の民族音楽が聞こえて来たので、
立ち上がって覗くとこれ! そりゃぁもう即お出迎えに。
先導の人がいましたので、一日に何回かのお出ましがあるのかも。



西ターミナル部分の半分ほどで折り返して引き返すのを、
ちょうど横を通る電動歩道(なんて言うのか、言葉が出ない!)に乗り、
はは、追っかけもして写しましたので、にっこりと、こちらも見てくれ・・、

12-113_GF.jpg
13-116_GF.jpg
  
は~い、日本のshinkaiブログ読者の皆さま、こんにちはぁ!



まさに、今回再認識した韓国女性の美しさ!!
チマチョゴリの衣装の美しさ!!

14-117_GF.jpg

15-107_GF.jpg

16-108_GF.jpg

17-120_GF.jpg

       

後ろから見る男性の衣装も素晴らしい。

18-115_GF.jpg

19-122_GF.jpg

いやぁ本当に、エアー・ホステスも、空港カウンターで働いている方々も、
韓国女性がみな素晴らしい美人揃いで、驚きました!
おまけにスマートで、いつも笑顔で。

久し振りにジャンボ機に乗り、往きは翼のすぐ近くの席でしたから、
翼の大きさに驚き、こんな重たいのが飛ぶんかいな?!と。
ええ、この頃はすっかり、
新幹線に翼をつけたような大きさの飛行機に慣れており・・、はは。
      


で、フランクフルトまで戻って来ましたら、
どのカウンターも、空港内の店でも、働く人々の年齢層がぐっと幅広く、
体格美醜それぞれ様々で、ちょっとほっと安心したりで・・。
長い待ち時間を飛行機の離到着を眺めて楽しみ、

20-128_GF.jpg
 
朝9時40分に広島空港を出発し、
夜11時40分にヴェネツィアに戻って来たという、
時差7時間を入れてお考えを、長~い一日でした。

◆*◆

ブログご訪問、有難うございます!
ちょっと強行軍の広島行きでしたが、お陰さまで無事に、
そして大いに楽しんで、元気で帰って来ました。

懐かしい友人達とも会い、大いに笑い喋り、元気の元もしっかり頂き、
泊めて頂いた友人宅では、友人は元より、その御主人たちからも
暖かい心からの歓迎を受け、美味しい物もいっぱい頂き、
タヌキの様なお腹を抱えて戻りました。
皆さん、本当にありがとうございました!!

往きには飛行機の中で本も読み、映画も2本半見ましたが、
戻りには、ただ映画を3本見ただけ。

最後のフランクフルトの待ち時間に、途中でゲートが変更になり、
待ちの椅子でちょっと目をつむっているうちに、
自分でも途中で気がつくほど、ガクッと首が落ちる居眠りに。

フッと気がついて時計を見ましたら、10時12分、
周囲には誰もおらず、・・はは。
搭乗時間は9時55分、出発は10時25分なのです!

すぐカウンターに行きましたら、先客が長く喋っており・・、
でも途中で先に通してくれまして、
機内に入ると、既に皆さん全員着席で・・、ははは。
もう少しで、置いて行かれる所でしたぁ!

更新が遅い時間になりましたが、
今朝より写真整理、記事書きと頑張りましたよってに、
      
励まし応援クリック、力を入れて押してやって下さ~い!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。          

・ n.2 カプリ島 一周にご招待! 

引き続き、有難うございます! カプリ島一周のご案内を続けます。

マリーナ・ピッコラを過ぎてすぐの辺りで、また別の洞窟に。

26-293_GF.jpg



入り込み、中でぐるっと回りこむと、別の方に出れるような、

27-296_GF.jpg



水の色は、やはり明るいエメラルド色で、名前を覚えておらず。
地図を見ても洞窟はあっちにもこっちにもいっぱいあり!
どれか特定できませんが、船員たちの宿・Grotta Albergo dei Marinaiかと。

28-305_GF.jpg



と言うのも、チーロは 恋人たちの浜辺 と説明したのですが、奥に小さな浜が
見えますね、あれがちょっとした避難場所の役をしているのではないか、と。

29-306_GF.jpg



崖上に建物が見えるあそこは、トゥラガーラの見晴らし・Belvedere Tragara.

30-309_GF.jpg

前日、上の道を散歩がてらやって来て、
3つの岩を見るのに、海への道を中途まで下りましたが、
素晴らしい快晴の午後で、蒼い海が垣間見える道を散歩しながら、
こういう場所も地球上に存在するのだなぁ、としみじみ。

自然の本当に美しい場所に、それを愛でさせて貰うため、人間が知恵とお金を
かけて建物を造っている、という様な、
ちょっと言葉が上手く見つかりませんが、そんなイメージを受けたのでした。

カプリの中心地には一流ブランドの店が立ち並び、お金持ち達の世俗な社交生活、
なんぞとも言われますが、それはそれで、私めには関係のない事でして、

美しい海辺の落ち着いた道をゆっくりと散歩していると、お金をかけているからの良さ、
というのも感じたのですね。

都会の薄汚れた暗さとはまるで違う、自然の美しさを享受している、できている明るさ、
やはり稀有な美しさだと思ったのでした。
       


さて、漸くに3つの岩ファラリオーネ、陸に近い場所からだと、こんな風に
重なって見えるのですが、

31-1-292_GF.jpg



一番左、陸側、テッラ・Terra・陸とも、ステッラ・Stella・星とも、 

31-2-311_GF.jpg
       


真ん中、メッゾ・Mezzo  ・・そして穴!

32-319_GF.jpg



そろそろと近づき、・・通り・抜け・ま・す、

33-321_GF.jpg



通り抜けつつ見る、前方、

34-322_GF.jpg



通り過ぎて振り返る岩、

35-323_GF.jpg



あああ、・・ぐんぐん遠ざかって行きます。

36-329_GF.jpg

そうそう、ちなみに一番外側の岩の名は、単純にフオーリ・Fuori・外と。

真ん中の岩の穴を通る前にちらっと記憶がよみがえり、チーロに訊ねたのは、
あの、ドルチェ・エ・ガバーナのCMはここで撮ったの?
あ、そうだよ、ここだよ。 あれ、見たか?!

はい、あのCMは良く覚えてますです、こちらに。
 


こちら南側は一際暖かいのか、崖の上が花盛り。 黄色い花は灯台草ですが、
木か、と思うほど大きく育っているのを前日も見ました。

37-330_GF.jpg



光のせいか、白い岩、蒼い海が一層鮮やか。

38-341_GF.jpg

39-343_GF.jpg


       
そしてもう一つの洞窟に。 大きく口をあけた 白い洞窟・Grotta Bianca. 

40-349_GF.jpg



いかにも鍾乳洞で、垂れ下がりも見え、奥の方は水の反射で青く染まり、
そしてパシャッと、まさに滴の直撃をおでこに! 

41-351_GF.jpg



島の南東側を進み、


42-359_GF.jpg



見えて来たサレルノ半島の先っぽ。
あの先を右に回って行くと、ポジターノからアマルフィに、左に行くとソッレント。

43-361_GF.jpg



島の北東部を回りこみ、帰路に。
かなり育った植物が浜の方まで続いている部分があり、石段も見えたので、
奥に人が住んでいるのでしょうね。 

45-375_GF.jpg

チーロの言うには、あの上にヴィッラ・ティベーリオ・Villa Tiberioがあると
いうのですが、見に行かずで・・。     

     

突き出した岩、岩。 時に少年漁師の像があったり、カモメ君がいたり。

46-376_GF.jpg

47-380_GF.jpg

48-382_GF.jpg



もう殆ど、港近く、
  
49-384_GF.jpg    


 
ようやっと港に戻って参りましたぁ。 お疲れ様でしたぁ!!

50-387_GF.jpg
      
いやぁ、少々お高いオプションだったのかもしれませんが、それだけの物は見れた、
というのが正直な感想でした。
3つの岩を過ぎた辺りで既に満腹状態、でしたね。

昔、能登半島や島根の青海島で岩壁を見た事がありますが、
凄いけれども暗く、悲壮感さえ感じた記憶が。

それに比べ、ここカプリの岩壁は明るく白く、海の蒼さと相まって一層美しく、
楽しい満足感が残りました。

勿論お天気に恵まれた事もあるでしょうが、やはり南の海、世界に名を知られた
観光地である事の納得も。
チャンスがありましたら、お試しください!

カプリ島で少々ぼられても、それはそれで、話のネタにはなりますけん、ははは。



最後にもう一度、青の洞窟の水の色をどうぞ!

51-211_GF.jpg

52-210_GF.jpg


◆*◆

ブログご訪問、有難うございます!
次の日曜日は復活祭、休暇を取って旅行に出かける方も多いと思うのですが、
・・ええと私も、ちょっと広島に出かけて来ます。

長年のお友達であるお医者様の引退記念会があり、仲間が集まるというので、
では、と急遽決め、19日の午後ヴェネツィア発、24日の未明に戻るという
5日間とはいえ、広島に3泊の強行軍。

19日の午後14時に発ち、フランクフルト~ソウル~と、広島着は20日の夜8時。
旅行時間の長さを、時差も入れて考えてみて下さいませ、
考えただけでヨレヨレになりそう!

でも、あれこれ食べたい喰いたい日本食を考え、頑張って行って来ます。
無事に戻りましたら、25日にブログでご報告を!

皆さま、良い復活祭を!!

回転ずし、赤だし、お吸い物、鰻のかば焼き、肝吸い、お刺身、
鯛茶漬け、ラーメン、メンマ、タケノコの煮物、木の芽あえ、
絹ごし豆腐、揚げだし豆腐、野菜と高野豆腐の煮物、おからの炊いたの、
天麩羅、天丼、味噌漬け魚の焼き物、お好み焼き(広島風大阪風どちらでも)
牡蠣はフライならまだOkかな、カレーライス、キツネうどん・・、
       
・・ん?! この馬鹿は、一体何食するつもりかいな?!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。 

・ n.1 カプリ島 一周にご招待! 

カプリ島に行った時、少しお高い宿に安く滞在したとお話しましたが、
その時送迎してくれたホテルの運転手カルロが、
カプリ島一周のボートがあるが如何?と持ちかけて来ました。

青の洞窟は勿論、緑の洞窟もあれこれ見て島を一周、約2時間で120エウロと。
こちらは友人と2人旅ですから、一人6月0エウロの計算。
勿論仲間がもう2,3人いれば安くなる訳で、60エウロがお安いとは言えませんが、
2時間かけて島を一周できるというのは魅力で、
まぁ一度経験するのも良いかね、とOKし、翌朝出発の運びに。

1-167_GF.jpg

この120エウロというのが高いのか安いのか、ひょっとしてぼられているのか、
と港に値段を見に行くと、島一周の案内図はあるものの値段が書いてなく、
切符売り場で訊ねると、していないとの事。夏のシーズン中はあるのかもですが、
既にあの素晴らしい海の色をちょっぴり見ているので、期待して。

という次第で、本日は皆さんには ロハで! きゃはは、
島一周の様子をご覧頂こうという訳で、船酔いの心配無しに、ごゆっくりどうぞ!!

写真は、我々の乗ったモーターボートと、船頭のチーロ。

で、可笑しかったのは、チーロが我が友人を見た途端に、チャオ!と言い、彼女も。
というのは、待ち合わせの間に浜でスケッチしていた友人に、彼が英語で、
島一周しないかと持ちかけ、そう、カプリの観光客相手の人は皆英語を喋るのです、
彼女がもう予約していると答えたのが、当の相手だった訳、ははは。



これが港の切符売り場に出ていた案内板。

2-157_GF.jpg

マリーナ・グランデ・Marina Grandeがナポリやソッレントへの連絡の港で、
水色の線で見えるのが、青の洞窟・Grotta Azzurraへの観光、
ここだけの観光は確か22,5エウロで、

我々はマリーナ・グランデから出発し黄色の線の矢印と逆回りに、
まず青の洞窟に行き、 左上Faro di Punta Carena・プンタ・カレーナの灯台
その下Grotta Verde ・緑の洞窟、Marina Piccola・島の反対側の小さな港、
図にはありませんが、この先でもう一つ洞窟を見て、三つの岩のあるファラリオーニ・
Faraglioni、更に、鍾乳洞式の白い洞窟Grotta Biancaを見て、
ぐるっと島の東側を回って戻った、という行程です。



では、出発! カプリ島、マリーナ・グランデの眺め。

4-176_GF.jpg

右の高い山を越えた真ん中に、もひとつの中心地アナカプリ。
今日ご覧頂く写真は、中に少しブレテいるのもありますが、
モーターボート上からですので、ご容赦を。



港を出ると、西に向かい、

5-192_GF.jpg

すぐにこんな切り立った崖が始まり、近くを通るので、まさにぐっと見上げる感じ。




カモメ君たちは、どこにでも場所を見つけるのですねぇ。

6-186_GF.jpg



こちらが、青の洞窟入り口。
右に見える階段が、陸側からの洞窟へのアプローチですが、
夏の混む時期には、港からの船の観光客優先とか。

7-193_GF.jpg

で、ここでちょっと やられた!という思いを味わったのですが、つまり最初の話では
120エウロと言っていたのが、それは船での島一周の値段であって、
ここの入場料は含まれておらず、2人分25エウロと、洞窟へは手漕ぎの小舟でしか
入れないので、洞窟の前で待っていた小舟に乗り換えましたが、
その舟代10エウロ、つまり余分に35エウロ支払ったという事になります。

写真には写っていませんが、この左手に小舟が舫い、その上に男が2人、
まるで銭湯の番台みたいに、ははは、はたまた、地獄の釜の番人みたいに、
こちら向きにイタリア男にしては珍しく少しむっつりとした顔で座り込み、
寒い場所でもありましたが、払うと切符を渡してくれるのですね。

素直な心弱い日本女性2人、ええっ?!と言いつつ払い、チーロが、
じゃあ、行くよ!と洞窟内に繋がる鎖をグイッと引き、我々は寝そべる格好で・・。 



はい、青の洞窟内です。
入り口が狭いので、中は真っ暗、水の蒼さだけが見えます。
余りにも真っ暗過ぎて、カメラのピントが合わず、何枚か写したものの皆ピンボケ、
ブレまして! かろうじて、なんとか見られるのをここに。

8-208_GF.jpg



それでも、やはり綺麗!! 暗い洞窟に入り込む光の具合で、
こんな色に見えるのでしょうが、水の透明度も素晴らしく。

9-211_GF.jpg
       


チーロは、最初に言っていた様に洞窟内を2周し、おまけにサーヴィスで、
へったくそな歌も歌ってくれ・・。
でもあの真っ暗の中で皆が黙っていたら、・・やはり怖いね、ははは。 

10-210_GF.jpg



青の洞窟を出て、モーターボートに乗り換え、ここは島の北西角を回った当たり。

11-217_GF.jpg



岩場というか、崖というか、どこもがかなりの高さ、傾斜で切り絶ち、
その上にかっての要塞跡が見え、

12-219_GF.jpg



水深はかなりのもの、水の色が群青。

13-230_GF.jpg



崖の上の1本の木。

14-233_GF.jpg



こんな崖の景観が、小さい写真では迫力が伝わらないだろうと、少し残念ですが・・。
上に要塞の塔が見え、

15-238_GF.jpg



こんな様子。

16-239_GF.jpg



島の南西の先っちょ、プンタ・カレーナの灯台。
手前に突出す岩場の奥に浜があり、レストランらしき建物も見えましたが、
夏は海水浴客で賑わうのだとか。

17-240_GF.jpg



ここから島の南側になり、

18-247_GF.jpg



ちょこっと、一瞬3つの岩の一つが見え・・、おお!  でも、すぐまた隠れて。

19-248_GF.jpg



ほら、水が緑色に見える部分が見え、緑の洞窟です。

20-255_GF.jpg



近寄り、

21-258_GF.jpg



こういう時、船の上で発する言葉、声は、わっ、わっ! とか、わぁ~!のみで・・、

22-259_GF.jpg



洞窟の入り口が大きいので、明るい緑なのですね、
それにしても本当に、水が透明。

23-261_GF.jpg



水の蒼さが反射して、岩の色もこんな風に!

24-265_GF.jpg



おお! 3つの岩が見え、あっ、穴が見えた!と喜びましたら、
チーロが、穴の中を通るよ、と。 うふん。

24-284_GF.jpg

前日陸の方から、この岩を見に行ったのですが、あの穴は海からでないと見えず、 
ガイドブックで見るのを、こうして実際に見れたのが素直に嬉しく。



カプリ島の南側の真ん中に位置するマリーナ・ピッコラ。
あの辺り、上からの眺めが素晴らしかった!

25-290_GF.jpg

また見て頂きますので、お楽しみに。

という所で、n.2にどうぞ。

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ アッシジの春 ・ 想い出の中でいつも静謐、端正な 

来週はちょっと出かけ、またお休みを頂くので、義理がたい私めは、はは、
週末も働きまして(仕事じゃないだろがぁ?!)

先日アッシジの写真を眺めていて、まだご覧に入れていないのがたくさん
あるのを拾い出し・・、
皆さんは既に良くご存じであろう有名な場所から少し外れて、ちょっと一味違う
アッシジの春を感じて頂こうと。  ごゆっくりお楽しみ下さい!

写真はどれも3,4年前の、春4,5月の物で、
よくご存じの、サン・フランチェスコ聖堂・Basilica di San Francesco.

1-337_GF.jpg

なんとも素晴らしい、ウンブリアの五月晴れ、
アッシジはいつ眺めても、静謐で端正。



正面の大薔薇窓。 どこの薔薇窓よりも素晴らしい! ・・と思います。

2-340_GF.jpg

1997年秋にウンブリア一帯を襲った大地震で、サン・フランチェスコ聖堂の
天井の一部が崩れ落ちましたが、即修復にかかり、2年という短期間で蘇りました。
その際、年月の汚れが見えていた正面壁も綺麗に洗われ、
現在はほらご覧の通り、白く輝いています。

考えてみれば、13世紀に建設されたというこの聖堂をほぼ完成当時の姿で、
700年後の我々も眺めている訳で、
イタリアの中世が残る町や村で感じる心の落ち着きを、
とりわけこのアッシジで感じるのも、考えてみれば当然なのかも知れません。



こちらは、フランチェスコが隠棲したカルチェリ・Carceri.
スバシオ山中腹にある小さな教会、修道院。白い鳩が数羽飛び交い・・。

3-015_GF.jpg



町の上に聳えるロッカ・Rocca・要塞。

4-047_GF.jpg


       
昔訪れた時は廃墟同様だったのが、見事に修復され、見物出来る様になり、

5-064_GF.jpg



内部もこんな感じに。

6-065_GF.jpg



昔、薄暗い廃墟の中を恐る恐る覗き込んで見たこの床、
杉綾織り柄の記憶が一瞬にして蘇りました。

7-070_GF.jpg



要塞の前庭から見下ろす、町と平野の緑。 かなりの高さでしょう?

8-051_GF.jpg



こちらは町の東にある、サンタ・キアーラ聖堂・S.Chiara.
こちらはアッシジ特有の白とピンクの石で縞柄になった、優雅で清楚な形。

9-052_GF.jpg

細長く東西に延びるアッシジの町の、西端にサンフランチェスコ聖堂、
そして東にサンタ・キアーラ聖堂と、町を抱き挟む形に。



昔スケッチした家のある坂道、サンタ・クローチェ。 家が綺麗に整備され、
鉢植えの花がたくさんに。

10-333_GF.jpg



サント・ステーファノ教会・S.Stefano.

11-331_GF.jpg

小さな屋根の上に造られた鐘楼はa vela・船の帆とも呼び、建築用語では
アーケード式鐘楼と言うそうですが、小さな鐘を引き綱で鳴らす、素朴なもの。
ロマネスクからゴシック様式の時代に小さな教会に取り入れられたそうで、
とりわけフランチェスコ会派の教会に、飾らないその素朴さが理由で
建設されたのだそう。

が後の時代になると、大きな建物などにも作られるようになり、
ローマの現在下院議事堂となっているモンテチトーリオ・Montecitorio、
元は16世紀の枢機卿のお屋敷、の正面上にも見かけられます。
             
12~13世紀建設のサント・ステーファノ教会について読んでいて、興味深い事を。
聖フランチェスコが亡くなったのは1226年10月3日ですが、
フランシスコ会派の伝統として、始祖の終焉の日には一日中途切れる事無く、
この小さな鐘が鳴らされるのだそう。
小さな教会で、まだ中も拝見した事はありませんが、次回のチャンスには。

昔スケッチをした時、背後の木をどうにも持て余したものですが、
先日リンクさせて頂いている日本画家の二木さんのブログ「風色明媚」で、
見事に作品に仕上がっているのを拝見。

懐かしくなって、3年前にはこんな風に木が育っていましたよ、と写真をお送りし、
それをチャンスに、久し振りにアッシジの春を見直して楽しんだのでした。



野に咲く清楚な花。

12-078_GF.jpg



アッシジの町は山腹に広がりますから、建物の隙間やちょっと開けた所からは、
常に長閑で美しい平野の景色が。

13-1-304_GF.jpg

奥に見えるドゥオーモのある町は、サンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ・
A.M.degli Angeli、大きなドゥオーモの中に、フランチェスコが亡くなった
場所と言われるポルツィンコラ・Porzincolaがあります。

と書きつつ、・・まだこの聖堂内に入った事は・・。 反省。

手前に見える鐘楼はサン・ピエトロ教会・S.Pietroのもので、


こちらがサン・ピエトロ教会正面。
サン・フランチェスコ聖堂から坂を下って来ると見えてくる姿で、ドキッとする程の
素晴らしいアプローチで、鐘楼は本堂の後ろについている、珍しい形です。

13-2-016_GF.jpg



アッシジの坂道を上って下って町中を行くと、こんな素晴らしい窓枠飾りの建物が
ジェラート屋になっていたり、

14-041_GF.jpg



下の道に接続する階段の奥に見える建物。

15-311_GF.jpg



壁に見える1477年の年号。 上には動物の姿らしきものが見え、下に3つ玉。
当時の名のある家系なのでしょうが・・。 

16-342_GF.jpg



町の中心に位置するコムーネ広場・Piazza del Comuneの南面に、
アーチになった通り抜け道がありますが、その天井のフレスコ画。
なかなか面白い楽しい図柄でしょう?

17-372_GF.jpg

18-375_GF.jpg

「教皇パウルス4世」 という名と紋章が真ん中にあるので、どなたかな?と。
知らない、という事は全く強いもので、はは、あれこれと分かった事に、我ながら!
  
1555~1559年在位の第223代の教皇様、御年79歳にして選出、
頑固頑迷にして非妥協的、教皇庁の権力強化に努め、イタリアにおける
異端審問を強化、反対の枢機卿までをも投獄、強烈な反ユダヤ主義者で
ローマにゲットーを、
そして、システィーナ礼拝堂のミケランジェロ制作の「最後の審判」に
描かれた裸体に、腰布・braghe をつけさせた・・、
ははは、そうか、この方でしたか。 
で、上塗りした画家は、ミケランジェロの助手の一人だったようですが、
パンツ野郎・Braghettoneとあだ名されたと・・!

なぜこの法皇の紋と名前がアッシジのここにあるか、ですが、
コムーネ広場に面しての、ローマ期のミネルヴァ神殿が教会になっていますが、
この教皇様はここに葬られている、という由来の由。



コムーネ広場に面した建物の2階、窓際でシニョーラが一服中。

19-183_GF.jpg



最後は、春の夕暮れ でお終いに。

20-227_GF.jpg       

700年前から既に巡礼者の集まる都市であり、穏やかなウンブリアの景色に、
常に変わらず、訪れる者をやさしく抱擁してくれる町、アッシジ。

いつもなぜか春の訪問ですが、次回チャンスがありましたら、秋にもね。


◆*◆
ブログご訪問、有難うございます!

若い頃は大好きで食べたチョコレートなのですが、もう何年も前から殆ど食べず、
買う事もなくなっています。

所が最近、パソコン指南に、はは、私めが教えれる人もいるのですぞ!
行ったタータの家で、彼女がお土産にくれた唐辛子入りチョコレート、
これが、彼女のお勧め通りとても美味しく、長い間口にしなかったのを、
ちょぴリ割っては、しみじみと味わう事に。 う~ん、大人の味ですなぁ。
もう一枚はオレンジ入りで、まだ未開封。そう、長年の禁断の味はちびちびと。

と、先日リモンチェッロのレシピを書きましたが、それが縁で、イタリア語の先生
アンナリーザのご主人お手製のリモンチェッロが届きました。
色は少し薄めですが、こちらも美味しい!
そのうちにレシピを頂く予定ですから、そしたらまたご紹介を。

お家では、彼トーマスがあれこれ手作り酒を並べたり、お客様には彼の手料理が
出るのだそうで、ふ~む、いつもの感想ながら、世の中の男性も色々ですねぇ!

復活祭もそろそろ近づく時期、少しはのんびりの気持ちも、良いですよね?!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ コルマール ・ フランスはアルザス地方の

今日のご案内はフランスはアルザス地方の、中世・ルネッサンス期の
家がしっかり残った、可愛いロマンティックな町、として有名な、
コルマール・Colmarです。

と言っても私が行ったのでなく、kazuさんに写真提供をお願いし、
かねてより一度行ってみたいもの、と念願している町のご案内を。

写真はコルマールの有名な観光名所、
プティ・ヴェニスと呼ばれる運河沿いの一郭。

1-7_GF.jpg

例によってご親切に、たくさんの案内や想い出を書いて頂いたので、
それは嘘で~す! と、またバラしてやりましたぞ、ははは、
shinkaiが及ばずながら少しばかり調べた事を添えて纏めますが、
もし違っていたら、お教え下さるようお願いいたします。
いつかは行くぞ!と思っていますので、同様の方は是非参考に。



コルマールはどこにあるか、ですが、
フランスの北東域、ドイツ、スイス国境に近く、赤い印のパリからだと、
ストラスブールで乗り換え、約70k南に位置し、5時間前後で到着。

2-mar.JPG



街の中心地図をどうぞ。
人口は6万5千人を越えるかなりの市街ですが、
ここではほんの中心の旧市街のみのご案内を。

3-mar_GF.jpg

少し見難い地図で申し訳ないですが、これより北に
国鉄駅やバス駅があり、赤い四角印がインフォメーション、
その向かいにウンターリンデン博術館・Musee Unterlinden
右下にサン・マルタン聖堂・Collégiale St-Martin
そしてマルシャン通り・Rue des Marchendes
この辺りに有名な木組み剥きだしの家が並ぶようで、
そこから南に行くと、運河沿いのプティ・ヴェニスとなる様子。
       

地図での歩き順とは異なりますが、まずは木組みの家々の眺めを。
色もさまざま、窓には花が色を添えます。

4-6_GF.jpg

5-4_GF.jpg

コルマールの中心に中世からの旧市街がそのまま残ったのは、
まさに第二次大戦の激戦の戦禍を逃れた幸運からなのだそう。
そして中世において、1階の床面積の広さから税金が定められたので、
上の階が飛び出す形になっているのだとか。



プフィスタの家・Maison Pfister
16世紀建設の家で、名前の付いているプフィスタは
後の所有者の名前、現在1階は酒屋さんに。

6-ie_GF.jpg

木組みの張り出しや出窓も美しいですが、装飾画まで!



木組みの家の壁の部分。 こうして見ると、木の部分から
壁の地がかなりはみ出ているのが分かりますね。

7-1_GF.jpg



仕立て屋の家。 角の看板の人物像が面白いですが、
手に持っているのは物差しでしょうか?

8-ie_GF.jpg

右下の壁には、1419とあるそうで、窓枠部分や
円柱の形の木に彫られた飾りが素晴らしい!



こちらも木組み、3階部分が張り出しの家。

9-ie_GF.jpg



狭い旧市街を行く観光バス。 これはイタリアでなぜか汽車ポッポの
形が多く、 ・・行けた暁には、勿論乗るぞ!

10-イン_GF.jpg



タイルの屋根が可愛い、旧税関の家。
小塔の下の窓が斜めに切られているのに、目の錯覚かと眺め、
暫く考えて納得、塔の中はらせん階段ですね、きっと。
   
11-1_GF.jpg

「税関」があるのは、中世から自由都市だった由来と思うのですが、
運河を使い、物資の運搬も船に依っていたのでしょう。
              
旧市街のマルシャン通りから来て、大通り・Grand'rueを渡り
この旧税関の建物をくぐると、運河沿いに出る、
と書いてあるのも見つけました。

と、こうしてあちこち読みかじりながら、行った事のない町、
また実際に行っていても地理が飲み込めていない町が、
そう、ガイドに連れられて歩く町の地理は覚えてませんものね、
徐々に頭の中に組み立てられて行きます。

これがちょっぴり面倒ではあってもとても楽しく、
なんとかブログを続けて行く理由の一つかも、です。
なのでぇ、自分の足で歩ける位の大きさの町が、
シンプルな頭の持ち主には、分かりやすくて好きなのかも! 
     


では、いよいよ運河沿いの眺めをどうぞ。
プティ・ヴェニス地区・プティット・ヴニーズ・Petitte Venice
と呼ばれる地域です。

12-1_GF.jpg



小舟による周遊もあるようで、

13-ス_GF.jpg



最初の写真、眺めの美しい場所からをもう一度どうぞ。

14-7_GF.jpg



仕立て屋の家と同様に、美しい窓枠の飾りがあり、

15-3_GF.jpg

でも何やら恐ろしい事に、はは、家が傾いていません?!



真ん中に見える緑の壁は、どうやらホテル。
    
16-8_GF.jpg
   
小さいヴェニス と呼ばれるそうですが、運河は1本。
その支流が中心地区を通りますが、かなりの部分が暗渠。

ヴェネツィアのイメージというよりも、もっと別物で、
中世からの木組みの建物が数多く残る、しっとりとしたドイツ風趣の
素敵な町、と言った方が良いと思いますがぁ。



さて、こちらはコルマールの魅力の1つ、ウンターリンデン博術館。

17-2_GF.jpg



かってのドメニコ会派の修道院が美術館になっているそうで、
こちらが中庭。

18-4_GF.jpg

ウンターリンデン、と響きのよい名の意は、リンデンの樹の下で。
ではリンデンの木はと調べましたら、シナノキの種で、
これは春に香りのよい小さな花がたくさん開く木。
素敵な名前の博術館なのでした。



中世からルネッサンスにかけての絵画や彫刻工芸品を主に、
マティスやピカソも収蔵していますが、中でも有名なのが、
マティアス・グリューネヴァルト・Mathias Grunewaldの
イーゼンハイムの祭壇画。

20-1_GF.jpg

かっては、コルマールの南20k程にあるイーゼンハイム・Issenheimの
修道院の礼拝堂にあった、観音開き、全11画面による祭壇画。

サイトから拝借の写真で、
かって平日に祭壇画を閉じた時、常に見えていた筈の、
なんとも凄惨な キリスト磔刑図。
身も指もよじれる悲しみ、苦しみ。 宗教画の最高傑作の1枚と。

マティアス・グリューネヴァルト、と知られるこの画家の本名は、
マティス・ゴートハルト・ナイトハルト・Mathis Gothart Neithart
というそうで、本名が証明されたのも20世紀に入ってからだそう。
1470年から75年頃生まれ、マインツ大司教の宮廷画家の時代もあり、
この祭壇画は1511年から15年にかけて制作されたもの、
が、のちのドイツ農民戦争時にルター派に加担した事から解職。
以後は筆を執ることなく1528年にペストの為死亡。

長い間忘れさられた画家の名が再評価されたのは、19世紀末になって。
時代的には、ドイツ・ルネッサンスの巨匠とされるA.デューラーと
同じですが、作風はゴシック末期のもの。

と、多分美術館の南東側すぐ近くと思うのですが、
ドメニコ教会・Eglise des Dominicainsの祭壇画
ショーンガウアー・Schongauer「薔薇の茂みの聖母」も、是非1度!



さてこちらは、旧税関前にあるレストランの看板で、
ミシュランの1つ星だそう!

20-1_GF.jpg       



で、上のレストランではないと思うのですが、お昼の一皿。
シュークルートと、白ワインで煮込んだ豚肉マスタード添えで、
ジャガイモがごろん。

21-ト_GF.jpg
       
イタリアに劣らず田舎風で、でも美味しそうですねぇ!

そうそう、肝心な事を書き忘れる所。
ここコルマールは「アルザスワイン街道」の中途に位置する
美味しいワインでも有名な土地。これも是非ご賞味を!

料理に限らず、如何にもドイツ色が濃いと思われるこの街は、
地理的に国境に近いというだけでなく、

元々はドイツ圏であったコルマールの街とアルザス地方が、
17世紀後半にフランスに割譲、 19世紀の普仏戦争に
敗北の後ドイツに、 20世紀初頭に再びフランス領に、 
第二次大戦の初めにフランスがドイツに降伏後はドイツに、
漸くに1945年にフランスに、と
何度も2ヶ国間を行ったり来たりの変遷を辿りました。

アルフォンス・ドーデーの「最後の授業」に描かれた場面は、
19世紀の普仏戦争の敗北による、
明日からはドイツ語しか教えてはいけない事になった、という、
島国で育った昔の純な心には、重たく響いたお話でしたが、
まさにそうして2国間の狭間で生きて来た街なのでした。
    
   
           
最後は、新しいマーケットの様子を。
プリッツェルでしたっけ、この形のパンというかお菓子は。

22-2_GF.jpg

オーヴン・トースターに火が入っている所を見ると、
どうやら温めて食べさせて貰えるようですが、
はは、ケチャップの入れ物も計算機も見えますねぇ!



全体にドイツ風のイメージが強い気がしますが、
とはいえ、そこは食に拘るおふら~んす、
さすがチーズの種類はたくさんあって美味しそう!!

23-4_GF.jpg



豆類と思いますが、右の1番手前は岩塩ではないかな?!

24-6_GF.jpg



私には目の毒の、お寿司のパックも市場に!

25-3_GF.jpg

街郊外には多数の日本企業が進出していて、日本人住民もかなり、
との事で、いやぁ、このお寿司はイタリアのスーパーより美味しそう!
それにしてもオリーヴの隣、というのがねぇ、ははは。

という事で、フランス特集、はは、をこれでひとまずお終いに。
kazuさん、有難うございました!
 
   
◆*◆
夏の様な暑さの日が続いていましたが、一転し、
すっかり平常の春の肌寒さに戻り、
PCの前に座る時には、この寒がりは膝かけを。

それでも木々の緑はいっぺんに膨らみ、隙間が殆ど
見えなくなり、柔らかな、美味しそうな薄緑で、
葡萄畑の畝にも、明るい緑がぼわっと続きます。

やはり良い季節! 新しい芽吹きが蘇るこの季節です。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.2 モナコ公国  ほんのちょっぴり、駆けめぐり 

引き続き有難うございます!
モナコ公国駆け巡り のご案内を続けます。

植物公園も断崖上に海に突出す形で、すぐ近くにまで
カモメ君がやって来ます。

21-029_GF.jpg

下嘴にピッと赤い色がついている種と、そうでないのと。
時に首をかしげて、こちらを見つめるのもいて。

お天気であれば、奥に見える海ももっともっと青い
紺碧海岸のモナコですが。



あの西に見える岩山は既にモナコではなく、フランス領。
確か、中程右に見える黄色いクレーンの辺りまでがモナコだと。

22-049_GF.jpg

そうそう、モナコとモンテカルロを混同しがちですが、
国名はモナコ公国・Principauté de Monaco(仏語)
で都市国家、立憲君主国。

モンテカルロ・Monte-Carloというのはモナコ国内の4つに
分かれる内の1つの地区を指し、
まぁ、一番賑やかで有名な地域で、東側に位置します。

国の総面積は2平方キロメートル未満、人口3万3千人弱。
国の独立は13世紀に溯りますが、世界で2番目に小さな国、
何度も主権を危うくする変遷を経て、19世紀後半に回復。
      
現君主は、グリマルディ家アルベルト(アルベール)2世50歳、
漸くに近々の婚礼がお決まりの様子で、おめでたい事です。
グレース王妃のお子さんのうち、彼のみが母上のあの麗しい目を継ぎ、
TVでお見かけするだけですが、磊落そうで。
       
この国が有名なのは、カジノやF1ラリーもですが、
個人居住者に対して所得税が課せられない事。

その代わり、家賃や土地資産がべらぼうに高い訳ですが、
富裕な外国人たちが多く住み、一般市民はすぐお隣のフランスに
居住し、働きに通って来るのだとか。
またタックスへイヴンの国、とも言われているようですが、
経済には大変疎いので、これについては乞うご容赦。



海洋博物館そして植物公園と、道を隔てたお向かいの裁判所。
古い建物に見えますが、古い様式に従って建設されたのだとか。

23-054_GF.jpg



で、裁判所の前の道路脇に駐車していたこの車、
弁護士か裁判官さま用駐車許可のワッペンがついていましたが、

24-050_GF.jpg

タイヤ・ホイールにも、車のマークが嵌め込まれていてぇ、
モナコではぁ、流石ぁ、弁護士様もお高いスポーツ車で、
あの狭いカーヴだらけの道をぶっ飛ばすんでやんすねぇ!



ナンバー・プレート横の王冠は、なんだべ?

25-057_GF.jpg



法廷の横にはドゥオーモ。 こちらも古い様式の新しい建物。

26-055_GF.jpg

27-058_GF.jpg



内部はこんな様子。

28-060_GF.jpg

29-062_GF.jpg



古いテンペラ画の素晴らしいのも、何点か。

30-068_GF.jpg



こちらが、グレース王妃のお墓なのですが、

31-076_GF.jpg

我ら女性陣がいささか呆れた事に、手前のバラは造花で、
奥の薔薇は萎れかけておりました。
幾らなんでも、造花はないよねぇ、
花を新しく次々替えられない程に貧乏ではあるまいし! と。



宮殿前広場に着いた時は、パラついていた雨が激しくなり、
高い場所にあるとて風もひどく、傘がめくれる程。
旗が出ていないので、この日はアルベルト公は宮殿におられず、

32-084_GF.jpg



入り口脇の衛兵も、どこか玩具の兵隊さん風で、

33-087_GF.jpg



宮殿向かい側の美しい建物も、どこもかしこも綺麗過ぎ、

34-089_GF.jpg



それでもと、広場の端から港を見下ろして説明を聞きました。

35-091_GF.jpg
       
プールが見えますが、毎年5月に開催のF1グランプリは、
あのプールの横が出発ゴールで、
アーチになった坂道を上り、丘の一番右端に見える
丸屋根と鐘楼が霞んでいる所から曲がり、も少し上まで、
そしてあのアーチの下のトンネルを通って戻って来る、
狭い市街の3Kちょっとの行程を70周だったかするのですと!

桟敷席の取り付けや済んだ後の片付けに前後3ヶ月以上かかり、
あのF1の物凄い騒音には、皆さん耳栓を着用とか。
それでも世界中の上流のお金持ちたちが集まり、
F1の後はカンヌ映画祭と、近くなので便利だとか、はぁ。



漸くに見物から解放され!、雨の中を駐車場に戻ります。
通った古い市街が中々良い雰囲気だったのが、
雨が激しく風が強く寒く、写真どころではなかったですが、
今となるとちょっと残念。

懸念した通り、雨の市街地を抜けるのに停滞続き、

36-093_GF.jpg     
  


それでもプール横では、F1レース・カーの停止位置を写し、

37-097_GF.jpg



イタリアン・レストランやら、

37-101_GF.jpg



お高い車ばかりが並ぶショー・ウインドウや、

38-103_GF.jpg



エノーテカ、グルマン・ショップも見つつ、

39-104_GF.jpg



漸くに市街地を抜けるトンネルに入り、我らは直進、
一路南仏プロヴァンスに向かいましたが、

40-110_GF.jpg

この後もの凄い豪雨の中を走る事になり、
滝のように崖から流れ出る水、水浸しの畑も見、
そう、死者も多く出た豪雨だった事を翌日知ったのでした。


◆*◆
昨年、エアコンの室外機の中、角の部分に蜂が巣を作り、
気がついて格闘する事3日間、漸くに巣が落ちた時に
その大きさを見てぎょっとしたのでしたが、

先日窓の外をふら~っと蜂が飛ぶのに気がつき、
ふっと見ると、寝室の窓の桟に小さな小さな巣。
幸い蜂も1匹だったので、叩き落とし巣も始末。
で翌々日、気がつくとまた同じ場所に小さな巣!
きゃぁぁ、またやぁ! と
再度蜂を退治し巣も始末し、近くの窓桟にも、室外機にも
殺虫剤スプレーを吹きかけ、予防対策を。

田舎に住んでいると、こういう事が時に起こります。
ベランダに朝、細い蛇が顔を出していた事もありますし、
大きなガマ君が自分の家の様な顔をしていたり、
蟻たちが時に列を作って続いたり・・、

でも、ゴキブリ君は北イタリアにはいません!
それだけは良しと致しましょう。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.1 モナコ公国  ほんのちょっぴり、駆けめぐり

昨年の初夏、プロヴァンスにグループで行った時は、
我が町コネリアーノからのバス旅行でした。
       
フランスへの道 ・ 689キロの道のり
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461109871.html

朝5時に出発、休憩やお昼を挟み正午過ぎに国境を越え、
午後2時頃モナコ・Monacoに到着、

1-961_GF.jpg

フランス人ガイドと落ち合い、街の中心をちょっぴり歩きましたが、
今日はその様子をご覧下さいね。

モナコ公国なんぞは、私めには生涯縁の無いお金持ち用の国で、
こういうチャンスでないと足を踏み入れる事もないでしょうし、
その意味では、見れて良かったと思っています。
       
写真の数はいつも通りの数ですが、はは、見せたがり屋でして、
ほんの軽い説明で、お気軽にご覧下さいね。

上と次の写真は、高速道路からモナコが見えた時。
やはり一種独特の美で、バスの中で皆が わぁ!と声を上げ、
立ち上がって眺めました。
この日は朝からの曇り空で、それが少し残念でしたが。

2-966_GF.jpg



高速から出て、市内に。

3-968_GF.jpg



モナコ公国一番の中心部。
手前の城壁に張り出している部分が王宮で、
奥に見える白い大きな建物が、モナコ海洋博物館。

4-975_GF.jpg



素晴らしい色のブーゲンビリアが咲き誇り、

5-977_GF.jpg



狭い街中の道に入り、見上げる建物群。

6-985_GF.jpg

7-988_GF.jpg



港には、豪華ヨットがずらっと並び、クルーズ船も見え、

8-992_GF.jpg



上から見えた城壁の下に辿り着き、ここからぐるっと回り中心に。

9-996_GF.jpg



港の眺め。 何を見ても、何やら映画のシーンの様で。
港の向こう真ん中下部分、アーチの坂道が見えますが、
ほら、あそこがF1のモナコ・グランプリで走り回る道。

10-000_GF.jpg



地下の駐車場にバスが入り、エレベーターで上に、
そして少し歩いて着いたのが、上から眺めた海洋博物館前。
窓の上に船の舳先が飛び出した飾りが、分かりますか?

11-1-003_GF.jpg

11-2-005_GF.jpg



入り口。 真ん中に見える男性は、ジャック・クストー・
Jacques-Yves Cousteau.
右に切れて見えるのが、現在のモナコ君首アルベルト2世。

12-008_GF.jpg

実は左にはアルベルト2世の祖父、アルベルト1世の写真があり、
そこには1910年とあり、どうやら100周年記念だったよう。

この入り口前でガイドが長々と説明したのが、
モナコ公国の成り立ちやら、海洋博物館にかける2人の情熱、
つまり祖父は海軍出身の海の冒険家で、その関係もあってでしょう、
海洋学者であるジャック・クストーがこの博物館の館長をも務め、
盛りたてた様子で、祖父と孫は大変良く似た性格なのだとか、云々。

フランス語訛りのイタリア語の説明で、あまり関心の無い話題で
殆ど覚えておりませんで、・・すんまへん、お終い!
    

   
入り口にモナコ公国の紋章が見え、蛸の足が絡んだり、クラゲが浮いたり、
横には魚も見え、内部の水族館を見れた方が面白かったかも。

13-009_GF.jpg

14-1-011_GF.jpg



入り口脇に、懐かしい方の写真が。
麗しのグレース王妃に、ご説明申し上げているジャック・クストー。
こちら手前は、レーニエ公。 

14-2-012_GF.jpg



市内観光のバスが回って来て、この形はモダンですねぇ。

15-004_GF.jpg



我々は隣接の植物園に連れて行かれ、

16-018_GF.jpg



世界中から祖父殿が収集の、珍しい植物などを拝見させられ。

16-018_GF.jpg

17-033_GF.jpg

そうそう、日本の鯉がいるという小さな池がありましたが、
網が被せてあって見えないのですね。
なぜというと、カモメが来てさらってしまうのですって!      



まぁ、私には珍しいサボテン等よりも、

18-036_GF.jpg



こんな眺めの方が。埋め立てられて造られた居住区だそうですが、
屋上の緑が見えるかな?

19-020_GF.jpg

20-040_GF.jpg

モナコはどんどん新しくなり、いつもどこかが工事中で、
狭い土地の大活用という事で屋上に庭園を造り、
緑の面積は大変広く、どこやらの2倍とかガイド嬢が自慢して
おりましたが、車とヨットの数の比較は、どうなんだろ?!

という所で、今回は終わりにし、n.2に、お進み願います。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.2 セナンク修道院 ・ 南フランス、プロヴァンス 

引き続いてのご訪問、有難うございます!
南仏プロヴァンス、セナンク修道院のご案内を続けます。
   
いよいよ建物内部のご案内ですが、
ここはn.1で覧いただいた修道院全体の写真の右側2階部
に当たる、かっての修道士たちの寝室部分。

23-229_GF.jpg

そう、当時は修道士たちの個室はなく、一緒に寝起きの生活で、
長さ30mにもわたる大きな部屋で、アーチ天井は建物東側の
教会に繋がる翼の部分で、建設は1170年。

こちら側の後ろ上部に薔薇窓がありますが、この向きは東の教会側。
壁の厚さは、なんと1m30cm以上あるそう。

奥に扉が見えますが、かってここには石の階段があり、
多分革命時に盗まれたのだそうで、現在は木の階段で、
修道士達が寝室から直接に、時梼の為に教会に
行けるように使われていたと。



これは、窓際の元のままの床の部分で、
凹んで見える部分は、かっての寝台のあった跡。 

24-232_GF.jpg



壁に残る、石切り職人の印。
つまり、石を切り出した職人たちが手間賃を貰うため、
自分の切った石の数を明確にするために記したのだそうで、
100ほどもの印が壁に残るそう。

25-234_GF.jpg



これは、かっての物差し。 長さに従っての呼び名が書かれ、
日本でも丈とか尋とかいいますね、あれと同じと思います。

26-235_GF.jpg



教会東側の翼の部分。 かっての寝室から、
木の階段で下りてきた場所。

27-240_GF.jpg

天井アーチの横上に見えるちょっと変わった形、
貝殻の様な形、Trombaと書いてあるのですが、
クーポラを支える以外の働きの意味が良く分からず。
ひょっとして、反響を上げる為?
       
左下奥に、三角形の屋根の形の祠が見えるのは、
シトー派内のどなたかのお墓。



教会のガラスは、1994年に入れられた物だそうですが、
ガラス吹きの技術は古い技術に従っているそう。

28-250_GF.jpg



内陣部分。
教会はラテン十字形の3廊式で、ご覧の通り素朴で骨太で、
重量感ある薄暗い空間が大変心地良い物でした。

29-251_GF.jpg

戻って後ガイドブックを読むと、合唱席などにも
見るべきものがあった様なのですが、
残念、ガイドの説明を聞きながらの写真撮りに忙しく。



中庭と回廊部分。 アーチの形は、全て半円アーチ。

30-246_GF.jpg

31-256_GF.jpg

教会に接する回廊の壁には2か所、彫り込んで箪笥を入れてあり、
聖書や各種の精神の高い本が入れてあったのだそう。



外の空気に触れつつ回廊を歩きながら、修道士たちが
静かな瞑想に浸る場所でもあり、
少し外れた横の小路では、ちょっとのお喋りも許されたとか。
少し新しいイメージも受けたのは、2002年に修復がされたばかりと。

32-253_GF.jpg



こんな古い石の鉢も。

33-257_GF.jpg



回廊に沿って、2階のかっての寝室の下に2つの部屋があり、
1つはこの筆写のための部屋で、

35-264_GF.jpg

台所以外に、修道院唯一の暖炉のあった部屋。
寒い冬の日、修道士たちは唯一暖かいこの部屋に集まり、
仕事をし筆写をしたという、かなり大きな部屋。
  


壁に残る扉。
小さな狭い扉と、壁の厚みにいつも驚きます。

36-266_GF.jpg



こちらはそのお隣の、カピートロの部屋・Sala di Capitolo.

37-274_GF.jpg

カピートロというのは「章」を現わしますが、
まさにこの部屋で毎朝、聖ベネデットの定めた会則が
1章づつ読み上げられたのですね。

朝のお祈りが済むと、毎朝修道士全員がこの部屋に集まり、
長老の見守る中で、会則が読まれ、殉教録、過去帳と続き、
そして世俗の集会と違って、静かな落ち着いた空気の中で、
修道院の問題、修道士の問題を話すのだそう。



部屋には3段の階段を下って入るようになっていて、
ご覧の様に天井も低く、他のどの場所よりも音響効果が良いそうで、
低い声で話しても、よく聞こえると。

38-270_GF.jpg

ガイドが付け加えた説明では、
ですが、新入りは話す事が許されなかったのだとか。

そして修道士が亡くなると、その遺骸が仲間の見守る元に
この部屋に置かれ、葬られるのを待つのだそう。



カピートロの部屋の窓から見える中庭、部屋の低さが分かります。

39-273_GF.jpg



部屋入り口の真ん前にあるタラスク・Tarasqueの像。

40-272_GF.jpg

タラスクというのは、硬い甲羅に鋭い背鰭とヤマネコの上半身、
6本の肢とドラゴンの体を具え、獰猛で、人を喰らい、
特に子供を好んだという伝説上の怪物ですが、
聖女マルタによって祈りと聖水によって捕えられた、という物。

ですが、なぜここにあるのか聞きましたが、忘れましたぁ!
確か、お守りの意味だったと。      



出口の横にある売店。 ガイドブック、宗教関係の本、カレンダー、
絵葉書、ラヴェンダーの石鹸、ポプリ、なんでもあり、
会計口が2つもあって、良く繁盛しておりましたです。

41-278_GF.jpg



再度ラヴェンダー畑の薄い藤色を睨みつつ、

42-287_GF.jpg

43-288_GF.jpg



修道院に別れを告げたのでした。

44-294_GF.jpg



一番の花盛りにはこんな感じ、という雑誌の表紙で、今日はお終いに。
 
45-229_GF.jpg

蛇足ながら・・、
こんな女性が実際にいるとは、よもや思われますまいね?
ああた、ここは修道院ですぞ、修道院。

トスカーナはオルチャの谷の
サンタンティモ修道院再訪 ・ Abbazia di Sant'Antimo n.1 
http://www.italiashiho.site/archives/20170414-1.html

サンタンティモ修道院再訪 ・ Abbazia di Sant'Antimo n.2
http://www.italiashiho.site/archives/20170415-1.html


n.1にもちょっと書きましたが、
現代社会のせわしなさ、人間関係に疲れた人、
様々な疑問を抱えた人々がちょっと振り返りたくなった時、
何日かを修道院で過ごす、というのが静かな流れとしてあると。

受け入れてくれる修道院もいくつかあり、
その日課に従い、祈りと単純労働で過ごすのだそう。
そうですね、都会の喧騒から離れ、空気の美味しい
静かな緑の中で過ごし、自分を見つめる、
人間はそれだけでも、元気になれるのかもですね。
  
     
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.1 セナンク修道院 ・ 南フランス、プロヴァンス

ラヴェンダーの花咲き誇る畑の向こうに、中世の修道院。
こんな写真をご覧になった方はたくさんおいでと思いますが、
今日は南仏プロヴァンスにある、このセナンク修道院・
Abbaye de Sénanqueにご案内を。

1-1-233_GF.jpg

ですが、ラヴェンダー咲き誇るこの写真はガイドブックからで、
昨年初夏に訪問した時は、残念、ここまで咲いておりませんでした。



セナンク修道院はどこにあるか、地図をどうぞ!
南仏プロヴァンスのご案内も、こうして地図につけた印を見ると、
とぎれとぎれながらかなり消化致しましたね、エライエライ! 
はい、時には自分で景気をつけませんと、はは。

1-2-002_GF.jpg

ちょうど真ん中の上にゴルド・Gordesが見えますが、Avignoneの東に、
その上に赤い■に赤字で「Senanque」と入れた所、山の中に。
ゴルドの町も素晴らしく、絵になる珠玉の町で、
近日中にご案内をと考えていますので、お楽しみに!



ゴルド手前から山道を辿ってどんどん上り、岩だらけの山を見晴らし、

2-176_GF.jpg



石造りの家を眺めつつ、

3-302_GF.jpg



漸くに、「セナンク修道院 こっち」という矢印を見つけ、
なに、グループ旅行のバスの運転手君が坂道を辿ってくれるのですが、

4-297_GF.jpg



ちょっと下り坂になり、こんな奥にも素敵な家が見え、

5-296_GF.jpg



わぁ、谷底に修道院が見えました! 建物の構成がしっかり分かり、

6-180_GF.jpg

7-182_GF.jpg



谷の奥に、ラヴェンダー畑が広がるのも見え、

8-183_GF.jpg



ゆるゆると坂道を下り、大きな駐車場に。 定時の時間より早めにつき、
近くで暫し時間をつぶします。 周囲には林が広がり、

9-191_GF.jpg
 

      
来る道でもたくさん咲いていた黄色い清楚な花も見え、
名前を教えて貰ったんだけどなぁ、

10-193_GF.jpg



なんという雑木なのか、露が宿ってとても美しい細い細いピンクなど、

11-209_GF.jpg



境の石塀が邪魔ですが、精一杯背伸びして。

12-218_GF.jpg



入り口に向かいながら見るラヴェンダー畑。
ほんのささやかに、薄い藤色がもやう程度。

13-212_GF.jpg

14-219_GF.jpg

昨春は春が寒く、この修道院の有名なラヴェンダーは満開に3週間程
早いと到着前に聞かされ、グループの皆さんはがっかりでしたが、
余り予習期待なしのShinkai は、あ、そうなの?! ははは。



古い石造りの重厚な修道院の建物。 四角い鐘楼の下の丸い屋根2つ。
ここは教会の身廊が向こう側に、後陣のふくらみがこちら、
そして左右に翼が延びる中心部は、塔の屋根の形は八角形に。

15-221_GF.jpg



屋根は石の板瓦葺で、年代を経た様子が良く見えますが、
何の固定剤も使われていないと。

16-222_GF.jpg



入り口に向かいながら。
谷底の細長い平地に、この修道院がある事が良く分かりますね。

17-281_GF.jpg

手前側に延びる、新しく19世紀に建設された部分と、



入り口。

18-279_GF.jpg


ここでちょっぴり修道院の歴史を。
分かっている様な、そのくせ実際には良く知らない修道院の実態ですが、
理解しやすく書かれたのを見つけましたので、それを要約しますね。

イタリア、ウンブリアはノルチャ出身のサン・ベネデット・S.Benedettoが
5~6世紀にかけ、西洋における最初の実践的な修道院活動を、
ローマの南にあるスビーアコ・Sbiacoで行い始め、
「ora e lavoro 祈りと労働」すなわち自給自足を基本とし
次第に大きな広がりを持ちます。

修道院制の起こりは、それ以前に既にエジプトや中近東に於いて
行われていた様ですが、西洋においてはこの聖ベネデットが
会則を定め、初めて実践し始めたと言われます。

で、その会則の主なものはと言いますと、
・最初に入った修道院に定住する
・修道院長、長上への心からの服従
・厳格且つ過酷でない生活の保障・1日2回の食事(2皿)と寝具
・更正のための戒規
・全員肉体労働従事と労働の公平
・規則的な祈り・朝課、賛課、一時課、三時課、六時課、九時課、終課
 これらの聖務日課(時祷)では詩篇の朗唱と聖書の朗読
 
という事で、自給自足の生活のゆえに、農業、土木大工仕事、
薬草、医療にも通じ、聖書の理解、書物の書写を始め学問に励み、
最初はとりわけ奨励した訳ではないものの、
修道院が次第に教育学問の中心地となり、

また、土地の開墾、寄進にもよる所有農地が広大なものとなり、
そこからの豊かな収入により、次第に最初の厳しい会則も無視され、
聖職界における地位争奪にも加わるようになって行きます。

一方909年にフランス、ブルゴーニュのクリュニー・Culunyに
やはりベネデット会派の会則に従う修道院ができ、
優れた院長の指導の元、約2世紀間に渡り大きな発展を遂げ、
最盛期には管轄下の修道院が1200、修道士も2万人という繫盛ぶり。
となると、厳しい元の会則に従っていた改革も変化します。

土地財産の寄進も増え、修道院は莫大な富を持ち、
礼拝堂は美々しく飾りつけられ、宗教儀式も壮麗となり、
もはや修道士たちは自給する為の労働も必要が無くなり、
ベネデットの会則はあってなきがごとし、に様変わり。

こうしたクリュニー派自体の中から、1098年に改革を目指す派が
出ますが、これがシトー派で、この会派が大きく発展したのは
1115年にクレルヴォー修道院長となったベルナールの働きに寄り、
ヨーロッパ全体に大きな影響力を持つまでになったと言います。

こうした修道院制を持ったのは、他にもドメニコ派、フランチェスコ派、
イエズス派とありますが、
この修道院制が覆ったのがフランスの場合フランス革命であり、
またナポレオンがイタリアの修道院も破壊解放したのですね。

それが19世紀後半になり、再び各地の修道院が再建され始め、
現在に至っている、という経過です。

聖ベネデットがスビーアコに創設した修道院について、
修道士たちの生活状態についても cucciolaさんがこちらに詳しく。
http://blog.livedoor.jp/cucciola1007/archives/764907.html



これがセナンク修道院発展の様子。
この修道院が建設されたのは1148年で、
マザン修道院、フランスのどこと地名も書いてあるのですが、
見当がつかずにこれのみでお許しを、
マザンから来た12名程の修道士たちが建設に当たったと。

19-231_GF.jpg

1番左の図が13世紀の様子で、約1世紀を経て
ここまで大きくなったのが分かります。
真ん中赤の部分は17世紀に改修され大きくなった部分、
右の黄色の建物が19世紀に新設された物。

生活に欠く事のできない水流が、建物内に取りいれられているのが
見えますが、左側に、このセナンクの地は、森に囲まれ孤立した土地で、
修道院建設にうってつけの石材があり、
石灰も、鉄を作る鉱石も豊富な土地でもあったと。

勿論、近くのカヴァイヨン・Cavaillonの司教、ゴルド・Gordesの
領主シミアーヌ・Simianeの後押しもあり、
書類には残っていない物の、シトー派を盛りたてた
ベルナールの影響も見られるとの事。
       


現在の修道院内の様子。 これはガイドブックから。

20-232_GF.jpg

上記したように、シトー派自体の繁栄衰退の歴史、フランス革命の
破壊という変遷を経て、現在再び「祈りと労働」という修道院生活が
850年以上に渡り続けられている訳ですが、
       
写真の様な場面は、どの修道院でも見学者には解放されておらず、
建物内部の幾らかと、彼らの労働の産物である薬草入りの品々、
クリーム類から飲み物までや、印刷物、スーヴェニール類等が
売店で買える、という様子です。



内部に入り、まず修道院の歴史について説明を受け、その後、教会内部や
幾つかの部屋を見学しましたが、これはその部屋からの眺め、

21-228_GF.jpg



案内を受けた部屋にあった彫像。

22-227_GF.jpg

シトー派は豪華絢爛のクリュニー派から分かれた質素を旨とし、
彫刻や美術による教示に反対、との事でしたが、
その意味からか、フランス革命時の破壊によるものなのか、
他の彫像類は教会内でも見なかった気がします。

部屋の隅にあった図に示される、各修道院の繋がり、
統率関係の偉大なピラミッド図に、一同感嘆の声!
とりわけ一番下方に、我がコネリアーノ近くのシトー派修道院の
ファッリーナのサンタ・マリーア修道院の名を見つけた時はね!!

フォッリーナ ・ 中世の修道院と町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462217673.html

という所で内部の見学に移り、n,2にお進み願います。
      
地味な内容ですが、物が溢れ最新技術が先行する現代では、
逆にこうした単純素朴な修道院生活に憧れる向きがあるのだとか。
その意味でも、ちょっと内部も覗いて見て下さいね。
    
          
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 自家製の美味しい リモンチェッロはいかが?! 

リモンチェッロ・limoncelloは、皆さんご存知ですよね?

こちらイタリア、とりわけ南イタリアで良く見るリキュール、
レモンの良い香りと綺麗な黄色の、甘くて強いお酒ですが、
食後酒にも、夏の暑い午後にもキーンと冷やして。

1-ello.jpg

今回訪れたナポリからアマルフィ沿岸では畑にも街路樹にも、
たわわに重くレモンが下がり、なるほどなぁ、と納得しました。
という訳で本日は、リモンチェッロをお家で作るレシピをどうぞ!
       
今日の写真は、小さいのがサイトからで、いつもの大きさのが私のです。
       


こちらは買って戻ったレシピ付き絵葉書。

2-228_GF.jpg

まずは、ここに書いてある作り方から。
       
材料
・レモン  6個
・95度のアルコール  1L
・水          1L
・お砂糖       700g

作り方
・新鮮なレモンを選び、濡れた布で綺麗に拭く
・レモンの皮の黄色い部分だけを、薄くむく
・薄切りにした皮を、ガラスの容器に入れ、アルコールを注ぎ入れる
・これを10日間寝かせる
・10日後、鍋に水に入れ砂糖を加え5分間沸騰させた後、冷ます
・こうしてできたシロップを冷ました後、レモンの皮と一緒に
 アルコールの容器に注ぎ入れ、そっとかき混ぜる
・1週間寝かせた後、濾し、ガラス容器に入れ保存する

どう、簡単でしょう?!

ですが、ちなみに「リモンチェッロのレシピ」で検索をかけましたら、
出るわ、出るわ、物凄い数のレシピが見つかりました。
レシピが簡単なので、家のレモンを使って各家庭で作る、
それぞれの家庭の味やらご自慢のレシピなのでしょう。

一番大きな違いは、使うレモンの数8~12個と、砂糖の量で、
あとはあまり大差ありません。
それと、レモンの皮の浸けたアルコールを寝かす日数、
シロップを混ぜた後に寝かすかどうか、何日寝かすかの違いです。

ヴィデオのサイトで、若者3人がリモンチェッロを作っているのを
見つけましたが、ははは、なんとまぁ、賑やかな事!
イタリアの若者のお喋りぶりに興味のある方こちらを。
準備して、寝かすまで。
http://www.youtube.com/watch?v=IWCKO77vBZY&feature=related
そして10日後。
http://www.youtube.com/watch?v=z5817E9KtdI&feature=related

こちらのヴィデオの中には、リモンチェッロの工場や、
ソッレントのレモン畑が出て来て楽しめますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=WAh6viYMJqg&feature=related
       


では、おさらいも兼ね追記を。
      
レモンの皮の剥き方ですが、これは先日友人のジャンナが
やって見せてくれた方法で、野菜の皮むきを使い、薄く黄色い部分
だけを剥きます。
白い部分が混ざると、リキュールに苦みが出るそうで、ここは慎重に。

3-032_GF.jpg

と、レモンを選ぶ際に一番重要な事、必ず、無農薬、ワックスを
かけていないレモンを選ぶ事!
皮を使いますから、ここは重要な部分です。

剥いたレモンの皮をつけるアルコールですが、95度のアルコールを。
日本だと、スピリタスウォッカという96度かな、の品が
売られているそうですから、それを。
軽く火がつく強度ですから、取り扱いにはご注意!


アルコールにレモンの皮をつけたら、冷暗所に置き、1日に1度
振ってやりますが、ジャンナのレシピでは、15日間寝かせます。

4-one.jpg



寝かす期間がすみましたら、水1Lに、砂糖を入れて弱火にかけ、
沸騰させシロップを作ります。
       
水1Lというのは、サイトのレシピでは大体一致ですが、
ジャンナは2Lと言いました。
大体売られているリモンチェッロは、飲んだ時にアルコールが
味覚にかなり強く来ますが、
ジャンナの家で飲んだのは大変すっきり味で、美味しいと思ったので
多分、この水の量の違いなのでしょう。

レシピにも1つ、水1,5Lというのがありましたから、
その辺りは、やはりご自分の好みによると。
砂糖の量も、大体600~700gが定番の量です。
   
このシロップが冷えたのを、レモンの皮を浸けたアルコールの瓶に注ぎ、
ゆっくりとかき混ぜます。


この後、暫く寝かせるか、翌日にでも濾して、瓶に詰めるか、
これも各自のレシピで。

濾す時は、ガーゼを使ったりする方が、液が透明になると
書いてあるレシピも。

5-300.jpg



こうして濾した後は、各自ご自分のラベルを貼ったりし、冷蔵庫に、
またはフリーザーにでも保存します。
そう、アルコール度が高いですから凍結しません。

6-819.jpg



最後に、ちょっと一手間かけるレシピを見つけましたが、
これは、かなり美味しそう、と思うのでご案内です。

7-173.jpg

材料
・1Lのアルコール 95度の品質の良い物
・1L ミネラル・ウォーター
・750g 砂糖
・8個x2 計16個のまだ青いレモン (注・固めの未熟のレモンで十分)

作り方
・8個の新鮮なレモンの皮を剥き、刻み、アルコールに1週間浸ける
・しっかり蓋の閉るガラス容器に入れ、1日に1度振ること
・7日経ったらレモンの皮を引き上げ、新しいレモンの皮を浸け
 再度7日間同様に寝かす
 引き上げた皮は、蓋の閉る容器に入れ保存しておく
・15日目に、鍋にミネラル・ウォーターと砂糖、そして16個分の
 レモンの皮を入れ沸騰させる
・シロップが冷めたら、レモンの皮を引き上げ、ガーゼか
 キッチン・ペーパーを使って濾し、アルコールに加える
・2日後にもう一度ペーパーを使って注意深く濾し、
 フリーザーに保存すること

サイトの主の言葉
このレシピだと、まさに並のリモンチェッロ以上の最上の物が出来ます、と。

お試しください!


*****

では、最後に先日のジャンナの家でのおまけの写真を。

今年最初のテラスでの食事、というお昼に頂いた
ショペティン・チョぺティンという野草のリゾット。

8-014_GF.jpg       

まさに美味しい春の味でしたぁ!



ジャンナの家の新しい一員、ペードロ君。 生後2カ月ちょっとの
真っ黒のシェパード。

9-964_GF.jpg



先輩兼マンマのルーナと一緒に。

10-994_GF.jpg

幸せに、大きく育ってね!!


**********

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ カプリ島の海と空と ・ 朝と夕暮れ 

今日はカプリ島の朝と夕暮れの風景をご覧下さいね。

ナポリの港から出発の朝は曇り空でしたが、水中翼船で40分16エウロ、
カプリに到着、ホテルに荷を置いて中心街に出かけ、
お昼を食べてからの午後は、大変良いお天気になりました。

島の南東にある、素晴らしい眺望のトゥラガーラ・Tragaraへの長閑な散歩も
ゆっくりと楽しみ、海の色の凄さ、眺めの素晴らしさ、空気の穏やかさに感嘆!

ですがそれらはまたご覧頂く事にして、まずは写真の整理が済んだ、
カプリ島の朝の海の色、そして夕暮れの色をお楽しみ下さい。

これは2日目の朝、高台のホテルから港へ下る道から。
お天気の良い、爽やかな空気の朝。

1-083_GF.jpg

奥に見える影は、ナポリ湾に突出すソッレント半島で、右側から少し濃く見える
突き出しの、2つ目の入り込んだ所にソッレント・ソレント・Sorrentoが。
ここも民謡に唄われる通りの素晴らしい町で、またご案内を。



高台に位置するホテル近くから、港に石段を下る近道があり、その脇にあった
家庭菜園のレモンの木。
朝日が強すぎて光ってしまいましが、たわわに重く垂れさがり。

2-087_GF.jpg



そして、この海の色!
エメラルド色の川とか湖は、北イタリアでも何度か見ましたが、
海のこの色は生涯初めてで、やはり感激!!

3-088_GF.jpg



浜を行くカモメのカップル。
いや、カモメを写したのではなく、水の透明さをね。 彼らは、点景です、点景。

4-094_GF.jpg



港に近づくと、素晴らしい海の色が見えて来ます。
天候により、やはりまるで色が違って見えます。

5-101_GF.jpg



「青の洞窟」見物に出かけていく舟。
カモメが飛び交い付いて行きますが、漁船じゃないってば。

6-103_GF.jpg



港脇の狭い広場の、車でごった返す中を、朝の散歩の2人が行きます。

7-106_GF.jpg



港前通りの家々。 面白いと思ったのは、外階段が各家に繋がっていて、
窓枠や扉の色も、やはり南のイメージですねぇ。

8-108_GF.jpg

昔見たソフィア・ローレンとクラーク・ゲーブル主演の映画「ナポリ湾」では、
ここカプリの港が如何にも古い小さな漁港という印象が強く残っていたのですが、
今見る港近くの風景は、すっかり観光地化して小奇麗で・・。



客待ちのバール、外のテーブルと椅子。

9-111_GF.jpg



港の突堤。 到着した人、出かけて行く人。

10-122_GF.jpg



これ、分かります? ナポリから日本人観光客が到着し、整然と即小船に
乗り込み、青の洞窟見物に出かけていくのですが、
後ろに小舟を、洞窟内には小舟でしか入れないので、曳いて行く様子です。

11-117_GF.jpg

これは一艘だけですが、朝の早い内に出かける船は、何艘も小舟を引き連れ、
まるで金魚のウ○チみたいで・・、失礼!
また、長いウ○○を見て頂きますね、ははは。

それにしても、ナポリからの船の中は日本人観光客で埋まり、カプリでたくさん
見かけたのに驚いたのでした。
勿論自分もその一人なのですが、ナポリでは殆ど見かけなかったので。



今、ナポリに戻って行く水中翼船。

12-139_GF.jpg



そしてやって来る船。

13-163_GF.jpg



ここから、夕暮れの風景をどうぞ。 夕陽の中、イスキア島が遥かに。

14-081_GF.jpg

夕暮れの写真は、いずれもカプリの中心街の展望台から。

港と上の中心、そして島のもう一つの中心のアナカプリ・Anacapriへは、
小さめのバスが15分毎に連絡しています。
港から中心街にはケーヴルもあるというのですが、行った時はバスのみで、
どこも片道1,4エウロ。
イタリアの交通費入場料など、いつ変更されるか分かりませんので!
まぁ、この程度とお考え下さいね。

それにしても、切符売り場で他の店でも、値段を訊ねると、こちらがイタリア語で
訊ねているにもかかわらず、必ず英語でお返事が来るのです!

外国人と見たら、自動的に頭脳が英語に切り替わる様で、アマルフィ沿岸の町は
どこもこの傾向が強かったですが、いやぁ、カプリがその最たるもので、
まさに世界の大観光地、という感がありましたです!!



港の突堤にも灯がともり、

15-799_GF.jpg



町の通りの店にも灯り。

16-831_GF.jpg



港に今また船が到着、灯りの色も濃く見え始め。

17-823_GF.jpg



街灯の並びがはっきりと見え始め、

18-834_GF.jpg



展望台から見上げる家々の灯り。

19-838_GF.jpg



海も闇にとけ始め・・。

20-839_GF.jpg
      
では、晩御飯に行こうね。



夕ご飯を食べて後、ホテルからの迎えの車を待ちつつ、
すっかり暗くなった町と海と空と。

21-843_GF.jpg

22-845_GF.jpg

ほら、海の向こうに点々と光って続く線、あそこがナポリ。
夜はなんと近く見える事でしょう!
下の写真の右端高い位置の灯りが、カプリ中心街の展望台。

蛇足ながら、・・ホテルの迎えの車、云々ですが、泊まったホテルは4つ星で、早めに、
安く宿を探せるサイトから見つけて予約し、一人1泊42エウロ位だったのですね。
が、本来はお高い宿のようで、宿専用の運転手つきの車があり、  
電話すると迎えに来てくれ、送ってくれ・・。

部屋も大変良くすっかり味を占め!、それ以降、バスの窓からも良さそうな
ホテルを見ると、ここが45エウロでサイトに出たら、泊まりに来ようね、と、ははは。
      


忘れられないカプリの海の色。

23-438_GF.jpg

23-918_GF.jpg


◆*◆

ブログご訪問、有難うございます!
今日お昼のTVニュースで、福島発電所から放射能濃度の高い水が海に放出
された事と共に、先日救出されたワンちゃんが飼い主に無事巡り合った映像、
小学校も始まった事が放映されました。

まだまだ行方の分からない不安と共に、
それでも新しい生活が始まっている事に、少し安堵をおぼえます。

この1か月近く、被災地の皆さんともども、我々日本人は皆が、今迄の生活、
自分について振り返ったと確信します。
そして漸くに、再び、新しく取り組む気持ちになりつつあるのではと。

私も、自分のブログを今迄通りに続けながらも、どこかしら、本心からではない
思いでいましたが、書き込んで頂くコメント、メールからも逆に励まされ、
いつまでも逃げ腰ではダメ、と思い至りました。

皆さん、ご一緒に、頑張って参りましょう! と、申し上げます。
強く、そして優しく、しっかりと生きて行けますように!!
今後とも変わらぬ励ましと応援を、よろしくお願いいたします!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.2 ラヴェッロには、ワーグナーの旋律がよく似合う

引き続き、有難うございます!
世界遺産指定のアマルフィ沿岸にあるラヴェッロの町の、高台にある素晴らしい
邸宅の廃墟、ヴィッラ・ルーフォロ・Villa Rufoloのご案内を続けます。

入り口左側、そして右側にも中世の顔があり、

19-989_GF.jpg



下脇にはこの像。 ライオン君だと思うのですが?!

20-990_GF.jpg



見上げる窓。 2重、3重に縁取られたかっては豪奢な窓も・・。

21-993_GF.jpg



奥が少し暗く、入り口からそろ~っと、 

四角に内庭を取り囲んだ回廊になっているのですが、2本並ぶ細い円柱の上の
切り込みの形が、やはり異国の雰囲気を漂わせ・・。

22-1-995_GF.jpg

22-2-996_GF.jpg



ここ回廊から覗きこむと、こんな形に下の中庭が見え、

23-997_GF.jpg



回廊の上部分は、こんな模様で飾られていて、やはり独特な柄。

24-045_GF.jpg

今回これを書く為にヴィッラの事や、名前が冠されているルーフォロ家の事について
少し調べましたら、やはり興味深い事が分かりました。

ルーフォロ家・Rufoloというのは、このラヴェッロの町の強大な富を持つ裕福な貴族で、
中近東との交易や銀行業、とりわけ穀物取引が大きかったようで、
法曹界や聖職位にも人物を送りだした家系で、ラヴェッロには既に10世紀以前から
住んでいた様子。
   
13世紀のナポリの領主、大要塞を作ったフランスのアンジュー家のカルロ1世にも
莫大な金を貸し、借金のかたに王冠を取った事もあるとか!

ルーフォロの名を持つ有名な人物はたくさんいるのですが、中でもボッカッチョ・
Boccaccioのデカメロン・Decameroneの第2話に登場する、
嘘みたいな大冒険の主人公、ランドルフォ・ルーフォロ・Landolfo Rufoloも
この家系なのだそう。

ですがさすがの莫大な富も、王の陰謀にさらされ巻きあげられ没落、
15世紀のラヴェッロの司教ペレグリーノ・ルーフォロ自身が、自分が最後の子孫
であると言明しているのだとか。

このヴィッラが造られたのは、ルーフォロ家が繁栄していた11世紀で、当時のアマルフィ
一帯の全ての建物がそうであるように、アラブ風の建築様式が取り入れられていると。

後年ルーフォロ家の没落に伴い、このヴィッラも人手に渡り、放置されたりで、
19世紀の半ばにイギリス貴族の手に渡った時は、使用不可能な状態だったそうですが、
建物1棟は修復されて残り、現在は素晴らしい庭園が公開、という経過。



回廊部分から抜けるとこの狭い内庭で、右手には蔦の絡むこの建物。
夏はさぞ美しい事でしょう!

25-004_GF.jpg


左手にはこの主塔。
そして音楽が聞こえて来たのです、そう、ワーグナーの「パルシファル」の旋律が。
そんなに音楽に詳しい訳でもないのですが、ああ、あれだとすぐ分かったあの旋律で、
あの時にひょっとして、一種の魔法にかかったのかも。

26-002_GF.jpg

音に惹かれて暗い塔の中に入り込むと、ヴィデオが映っていて、それで
夏のフェスティヴァルの様子を知ったのでした。
この廃墟の庭の先、テラス状に舞台が張り出され、そこで音楽やバレエ、
朗読の催しなどがあるのだそうで。

ワーグナーはラヴェッロに1880年に滞在し、この廃墟の庭園の美しさに
インスピレーションを受け、「パルシファル」の曲想が浮かんだと言われていますが、
確かに、この廃墟と庭園を見ると納得でき・・。

フェスティヴァルの第1回目は1953年、ワーグナーの死去70年に当たる年でもあり、
ナポリのサン・カルロ劇場のオーケストラにより演奏されたそう。

2003年からは財団が新たに作られ、世界中からの著名な音楽家芸術家による、
夏のフェスティヴァルに。



主塔の横から少し高くなった庭園に入り込むと、教会風の建物や藤棚、井戸などが
点在し、整備された花壇を巡りつつ、行きます。

27-042_GF.jpg

そろそろ日が傾く時刻でもあったせいか、ワーグナーの音楽の印象が余りにもぴったりで
驚いたのか、時を越え、時代を溯り、北ヨーロッパの国のどこか、
寂れた古い屋敷の庭園をさまよっている、という印象で・・。
 


実際は庭に人気が少ないだけで、きちんと手入れされた花壇が階段状の庭園に広がり、
その向こうには、遥かに海が広がるという空間なのですが、

28-008_GF.jpg



こんな柱の並び具合にも、なぜか廃墟をさまよう感じを強く受け、
勿論廃墟には間違いないのですが、現生から離れた感じとでもいうのかな・・。

29-039_GF.jpg



テラス式庭園の一番下の部分。ヴィデオで見た張り出し舞台は、この真ん中に。
       
そう、海に向かって舞台が張り出し、観客は、花壇の間を縫う小道に
椅子を置いて鑑賞、という形。

30-012_GF.jpg

夏の夜、咲き乱れる花の間に座り、香りを楽しみつつ、音楽を、バレエを。
ね、やはりこれは一種の魔法、でしょ?!  



庭園の右に広がる海。 靄っていて残念ですが・・。

31-013_GF.jpg



山側を眺めると、奥の山の頂上にもお屋敷が見え、 

32-015_GF.jpg



マイオーリ、ミノーリの町にも、西日が射し始め、 

33-036_GF.jpg

34-037_GF.jpg



戻りつつ見た、屋敷下部の円柱の彫り込み。  

35-026_GF.jpg



前庭に戻って見る、入り口の塔とドゥオーモの鐘楼。

36-049_GF.jpg



入り口の塔の下。

37-050_GF.jpg



友人と約束したアマルフィでの夕食の時間に戻るには、バスだと早く帰らないと、ですが、
不思議な印象の庭園を去りがたく、時間ぎりぎりまで、そして、タクシーで戻りました。    
       
そう、たまにはじっくりと浸りたい空間もありますが、
めったにない、そんな強い印象を受けた庭園でした。

最後にもう一度どうぞ!

38-017_GF.jpg

アマルフィにお出かけのチャンスがあったら、足を延ばして、ぜひどうぞ!


◆*◆
ブログご訪問、有難うございます!

昨日友人のジャンナから電話があり、野菜のお昼を作るから食べにお出で、
との事で、有難く出かけました。

実は先週彼女の家に、シェパードの赤ちゃんがやって来て、予想していた雌ではなく、
名前をどうするか、アイディアを出せとメールが来たり、早速の写真が届いたり、
つまり、ペードロちゃんを見せたくもあったのですね。

顔も背中も真っ黒な、ころころのチビちゃんで、今いる年老いたシェパードの
ルーナにじゃれたり、広い庭で遊んだり、しっかり食べたりの様子を見て楽しみ、
写真も何枚か撮りましたので、またブログ・デヴューを。

野草のショペティン、彼女の発音ではチョぺティン、のリゾットを頂いたり、
リモンチェッロのレシピも訊ね、夕方からは、彼女の娘ジューリアも出る演奏会に。
      
ヴィヴァルディの「四季」と、他にやはりヴィヴァルディを1曲。
「四季」を生で聞いたのは初めてでしたが、
12才の素晴らしく上手い子がいて、これが救いで、・・あれ?!
という事で、うららかな春を楽しみました。

ニュースでは、まだ良いニュースが聞けませんが、
被災された方々にも、早く早く春が訪れます様に!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.1 ラヴェッロには、ワーグナーの旋律がよく似合う 

今日のご案内は、世界遺産指定のアマルフィ沿岸にあるラヴェッロ・Ravelloの町、
というよりも、小さな高台の町にあるヴィッラ・ルーフォロ・Villa Rufoloをどうぞ。

1-690_GF.jpg

タイトルは、どなたかの言葉をお借りして洒落てみましたが、
これはまさにこのヴィッラ・ルーフォロで私自身が感じた印象で、どこか時代がかった
庭園の中をふわふわと漂っている様な、そんなちょっと不思議な感覚を味わい・・。

写真はラヴェッロの町に行く分かれ道、アマルフィ~サレルノを繋ぐ道からちょっと
高台にあるラヴェッロ、そのバス停にあった、案内の大きなモザイク標示。
何の動物か魚か、ラヴェッロ・音楽の町と。



アマルフィ沿岸一帯の地図をどうぞ。 カプリ島が左下に、北に真っ直ぐの航路の
先がナポリで、ポンペイ・Pompeiが真ん中上に見えますね。

2-ama_GF.jpg

我々はカプリに3泊の後、ソッレント・Sorrentoに船で20分程。 ここからバスで
山越えしてポジターノ・Positanoを通り、アマルフィ・Amalfiに、約1時間半。
アマルフィから海岸沿いをずっと1時間10分程東に行くと、
サレルノ・Salernoに出る、という土地ですが、

このバスというのがまた高速を通るのと違い、狭い狭い曲りくねった山道、
海岸沿いの崖の上をくねくねと行くバスで、まさにヘアピン・カーヴの連続。
詳細はまたくわし~~く書きますです!

で、アマルフィから東に少し行って、山道を上るとラヴェッロですが、バスはもう少し奥に
見えるスカーラ・Scalaという村に寄り、戻る形でラヴェッロに停まります。
       


なんという町なのか、途中のバスの窓から。
お天気の良い暖かい日でしたが、靄がかかり、奥に見える海がはっきり見えず残念。

3-948_GF.jpg



ラヴェッロに着くと、展望台兼の道脇が停留所で、張り出しテラスの
屋根の上の猫ちゃんが、お出迎え。
目はつむっていても、ちゃんと聞いているのですよ。 奥に見える水色は、海の色。

4-958_GF.jpg



まずは、猫ちゃん越しの展望を。  真ん中にちょっと張り出している裏側にミノーリ・
Minoriの町があり、その向こうに見えるかなり大きな町がマイオーリ・Maiori.       

5-953_GF.jpg

6-956_GF.jpg
      
アマルフィ沿岸のどの町とも同様、マイオーリも夏のヴァカンス客で賑わうそうですが、
ご覧の通りこの浜は結構長く、町から直ぐですから、貸しアパートが大変多く、
確かにまだ閉った窓をたくさん見かけ、・・この情報はタクシーの運転手さんからね。

見える段々畑はレモンと、チェードロ・cedro、レモンよりもっと大きなシトロンの畑。



ラヴェッロのバス停の右手、つまり山側にトンネルがあり、そこを潜り抜けると町の広場。
で、トンネル内の両壁にずらっとこんな風にポスターがぎっしり。
       
毎年夏にラヴェッロ・フェスティヴァル・Ravello Festivalというクラッシック音楽、
映画、文学等など、文化の祭典が行われていて、今迄の催しのポスターなのでした。

7-960_GF.jpg

これを撮ったのは、マン・レイの懐かしい写真が見えたからで、停留所のすぐ傍に
ワーグナーの顔も確かにあったのですが、

トンネルが暗く口をあけているし、フェスティヴァルの事を知らずに行ったので、
眺めながら通りすぎ、知った戻りには、写真を撮るのを忘れてしまい・・。
フェスティヴァルについては、また後ほどに。



トンネルを抜けてすぐ広がる広場脇のドゥオーモ。そう、ラヴェッロの町のドゥオーモ。
ご覧のように18世紀に修復されたようですが、オリジナルは12世紀だそうで、
残る鐘楼は13世紀のものと。

8-964_GF.jpg



ドゥオーモの正面扉脇にあった円柱。
午後遅めの時間に行きましたので、中は見れませんでしたが、
ガイドブックによると、素晴らしい説教壇などもある様子。
 
9-983_GF.jpg        



ドゥオーモ正面の階段を上り、見はらす広場。
あの先は既に崖となって落ち込み、見える建物類は、向かい側の崖の上。
なんとも穏やかな空気が漂い、まさに別世界の感。

10-982_GF.jpg

11-969_GF.jpg



広場の一郭にバールがあり、広場にもテーブロと椅子。
夏だといっぱいに人が溢れるのでしょうが、今の時期の、のんびり感が素晴らしい。

12-984_GF.jpg



ドゥオーモの奥から山手に続く道があり、陶器作業所やバールの案内も見えましたが、
自転車にまたがる少年の左に、坂を行くシニョーレが見えますね、

13-980_GF.jpg

こちらの手前、左の道から走り出して来た10歳位の少年が、あのシニョーレを
呼びとめたのですね。 オゥ、パスクワーレ!とかなりのナポリ訛りで叫び、
宿題を見てくれるって言ったじゃないか。 パスクワーレは振り向き、今ダメだ、
少年はかなりせがんだもののダメで、悲しそうな声で、パスクィー! と後ろ姿に。
       
まるで映画の1シーンのようでした。



広場の南に、こんな建物というか塀が見え、
隣に古い塔や、奥にも塔が見え、こんな姿を見て通り過ぎ出来ませんよね、勿論!

14-965_GF.jpg

15-975_GF.jpg



近くに行くと、この掲示。  ヴィッラ・ルーフォロ、訪問場所!

16-963_GF.jpg



上の写真で見えた塔の門から入ります。 入場料は確か4か、5エウロ。

17-986_GF.jpg

ラヴェッロにあるヴィッラの庭が素晴らしい、というのは、日本のガイドブックでも
読んでいましたが、奥に見える建物を見て、あれ? これ廃墟ですか? 
と切符売り場の女性に訊ね、そうです、と。

建物の上部が独特な丸みを帯びていますが、やはりアラブ様式の影響なのだそう。



並木道を少し行き、いよいよ入り口。
廃墟とはいえ、綺麗に整備手入れされているので、不吉な印象はまるでないですが、
中世風でもあり、やはり一種独特な雰囲気が漂います。

18-987_GF.jpg

という所で本日はお終いにし、その2 にお進み願います。
 
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 皆で一緒の、美味しくて安いお昼の様子を

今日は先回見て頂いたヴェネト平野の春の続き、写真会の集まりが
一応この日で最後で、皆でお昼を食べに行った様子を見て頂こうと。

暑い程の快晴の日で、コネリアーノの町の中心からちょっと外れた場所、
ちょうど年初めに新しく教えて貰った、素晴らしい散歩道にある
トラットリーアに総勢12人だったかで行きました。

写真は店の前からで、本当に長閑な場所。

1-469_GF.jpg

2-468_GF.jpg

我々が食べた部屋は道向かいとは反対の、奥に林が見える部屋で
良かったですが、夏はテラス席になるのでしょう、
透明ビニールで覆われていましたので、写真は無しで。



店の名前は、コスタベッラ・Costabellaといい、
仲間の皆さんにはお馴染の場所の様。

3-227_GF.jpg



パン籠が出ていて、もう既に誰かが取って減っていますが、
メニューが口頭で伝えられ、皆がそれぞれに注文を。

4-1-476_GF.jpg

そう、その日その日のメニューが違うと、口頭で言われるのはよくあり、
聞き逃すまいと少し真剣に耳をたて・・、はは。



写真クラブのメンバーの1部。 一番左が先生のルチャーノ・Luciano、
彼は大変論理的な説明をする骨惜しみのない先生で、
皆が感謝のこの昼食会となったのでした。

4-2-475_GF.jpg

が、私めが論理的な説明を理解したなんぞと考えて下さいますな。
参加するのは、写真を撮りに出かけるチャンスを持つため、
仲間と気軽なお喋りをするのが、主たる目的ですよってに。
まぁ、これは言わずともお分かりでしょうがぁ、はは。
       


こちらは、隣の席のタータが頼んだパスタ、
茄子とハム類の入ったソースの、手打ちパスタ。

5-471_GF.jpg



こちらはshinkaiの、野菜と海老のソースのスパゲッティ、
ズッキーニ、トマト、小海老、茄子、白アスパラガス。

6-472_GF.jpg

美味しく、量も多めで満足。



付け合わせの野菜は、生野菜のサラダと、

7-473_GF.jpg



ジャガイモのオーブン焼き。
   
9-477_GF.jpg    



shinkaiのお皿に取り分けた分。
ローズマリーが見えますが、ジャガイモには定番の香り。

10-478_GF.jpg

家で簡単にするには、ジャガイモを電子レンジでチンして適当に切り、
フライパンでオリーヴ油、またはバターでさっとローズマリーと炒り付けます。
塩だけの味付けで、ジャガイモがこんなに美味しいのかという味に。
これは是非お試しを!



こちらは、野菜各種のグリル。
ズッキーニ、ナス、ぺぺローニ、トマトのパン粉詰め。
これはもう本当に美味しい!

11-479_GF.jpg

こちらも似たようなのがお家で間単に。
固いニンジン、ジャガイモなどは電子レンジでチンをし、
他にトマトや玉ねぎを切った物も加えてオーヴン用のお皿に、
上から、白ワインとオリーヴ油を半々に混ぜた物をぐるっと回しかけ、
塩コショウをし、オーヴンで焼きます。
       
簡単にできて美味しく、たくさん野菜が食べられますので、
こちらも是非お試しを。

蛇足ながら、誤解の無い様付け加えますと、
付け合わせの野菜は1皿づつ出たのではなく、生野菜のサラダは3皿
ジャガイモのオーブン焼きも確か3皿、この野菜各種のグリルも2皿、
この他にジャガイモのフライも2皿かな、出たのですよ。



この日初耳初見のメニュー、豚のスティンコ・stinco.

12-480_GF.jpg

スティンコとは何?と聞きましたら、踵だと教えて貰いましたが、
辞書には脛とか向う脛とか出ていまして、
まぁ、写真の形からご想像下さいね。
      


注文者が女性なので、おお、お昼からやるわい、と写真を撮ると、
彼女が、本当はこうするのよ、とナイフを突き立て!

12-480_GF.jpg

わお!
ポレンタが1切れ見えますが、ジューシーで美味しいと綺麗に平らげ。
この写真のは豚ちゃんだそうですが、
我々の前の女性は、子羊のスティンコを注文しており、

後日聞いた説明では、店によっては、肉が良く切れるようにと、
別刃のナイフをこの様に刺して出てくる事もある、という事で!



陽気の良さ、暖かい部屋での食事に誘われて、
カルパッチョを注文した人も何人か。

14-483_GF.jpg



皆がお喋りを楽しみつつ、写真技術について質問しつつ、
お腹いっぱいに食べ、カフェも飲んだ後、店からサーヴィスで出た、
左リモンチェッロ・limoncelloと、リクイリーツィア・甘草。

15-484_GF.jpg

この前のアマルフィ沿岸の旅行の際、あの地方名産リモンチェッロを
何度か飲んでいますから、この店のが、あちらの品よりも少し劣る事を、
shinkaiの味覚が悟りましたです。
とはいえ、食事の後には美味しかった!

リモンチェッロの作り方を、またお知らせしますね。
ジャンナのお家で、手作りというリモンチェッロを頂きましたが、
大変美味しかったので、彼女のリチェッタも聞いておきましょう。



店の、表の部屋の様子。

16-487_GF.jpg

そうそう、ここの勘定は先生分を外し頭割で、1人20エウロでした。
レストランでは到底この値段では済みませんし、
仲間内の気の置けないお昼としては、まぁまぁと。
場所も良く値段もこれなら、またのチャンスにでも。



表に出て来ると、女性2人が散歩がてら野を行くのが見え、
この写真を撮る少し前は、お互い離れて歩いていたのですが、

17-489_GF.jpg

ほら、左の女性はポリ袋を手にしているでしょう?
これはね、野草を探しているのです。
ショペティンとこの辺りでは呼ぶ、リゾットにすると美味しい草を探している所。

という様な、春の皆との食事会の様子でしたぁ。


**********

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。