先回に引き続き、ナポリ周遊観光バスの上からの眺めをご覧頂きますが、
最初の何枚かは別として、
最初の何枚かは別として、
今回見て頂くコースはずっと海辺に沿って西に向かい、ナポリ民謡マレキアーロ・
Marechiaroにも唄われる、ナポリの街の西端の高台ポジリッポ・
Posilippo迄行き戻って来るコースです。
Posilippo迄行き戻って来るコースです。
皆さんも2階建てバスの上に乗ったおつもりで、美しいナポリ湾風景を
お楽しみくださいね!
お楽しみくださいね!
最初の2枚は、国立考古学博物館。


ええ、ここは次回のチャンスには必ず!ポンペイから出土の最上品が
ここにあるのですものね。
ここにあるのですものね。
地図をどうぞ。 上の考古学博物館は、水色のコース4の停留所。
一旦1の周遊バス始発終着駅まで戻り、海辺を走るのは濃いブルーの線。
一旦1の周遊バス始発終着駅まで戻り、海辺を走るのは濃いブルーの線。

これはまだ水色コースの街中で、3輪車の野菜売り。
如何にも庶民的というのか、体裁にこだわらないナポリの街、人々。
如何にも庶民的というのか、体裁にこだわらないナポリの街、人々。

地図水色コース3の、ダンテ広場。
電線が無数に走り街灯もあり、バスからはもうこれで精いっぱい!
ダンテ殿の顔は見えますね。
電線が無数に走り街灯もあり、バスからはもうこれで精いっぱい!
ダンテ殿の顔は見えますね。

バスの上から警察のお二人を。
お暇そうで、という事は事件が無いという事で、良かった良かった。

一旦周遊バスの発着場に戻り、次の出発コースまで30分程時間があったので、
お城の中庭と、ウンベルト1世のガッレリーアを覗きに。
お城の中庭と、ウンベルト1世のガッレリーアを覗きに。

以前のナポリ訪問の時は団体のバス旅行で、ドゥオーモ見物や下町歩きも
経験したのですが、その場所まで連れて行かれ、またバスに乗り込む形で
まるで地理が飲み込めないままでした。
が、今回は自分たちの旅行ですから地図を眺め、バスの周遊コースの
パンフレットも眺め、やっとナポリの街の地理が少し飲み込めた感じです。
という訳で、こっちにガッレリーアがあるよ、と友と。
ミラノのガッレリーアに似てもいますが、長さが短く、冬場のせいか、以前にもなぜか
ガランとしたイメージを受けたのですが。 これは北側からの入り口で階段があります。
これは中央部の4隅にある女神像。

よく見ると、なかなか美しい扇形の装飾もあり、周遊バスで戻って来てから
この付近を少し散策しましたので、
お城と共にまた別にご覧頂くとして、今回はこの2枚のみで。
この付近を少し散策しましたので、
お城と共にまた別にご覧頂くとして、今回はこの2枚のみで。
さて、海辺を走る濃いブルーのコースの発車。
山側には、こんな風に高台にまでびっしり続く家並が見え、

海側の先には、青い海が狭く覗き、


そんな通りを幾つも通り過ぎ、地図の3の停留所辺りからずっと細長く続く
緑の公園の入り口です。
緑の公園の入り口です。
公園の中には水族館や、こんな彫像も。 幅狭い公園の向こうには、
煌めく海の広がる素敵な眺め。
煌めく海の広がる素敵な眺め。

メルジェッリーナ港・Mergellinaを過ぎ、ぐっとカーヴを切る位置にあった彫像。

ドンナンナ邸・Palazzo Donn'Annaというのだそう、古くからのナポリの風景画
にも登場するお屋敷。 地図がちょうど切れる辺りにあります。
にも登場するお屋敷。 地図がちょうど切れる辺りにあります。

狭い上り坂、しかもカーヴの多い凸凹道をぐんぐん飛ばしてバスは上って行き、
ヴェスーヴィオ山がナポリ湾の向こうに。
ヴェスーヴィオ山がナポリ湾の向こうに。
うん、明日はポンペイに行くよ!

坂道のカーヴの度に、シャッターを切らずにはおれない景色が次々と現れ・・、



カプリ島がこんな風に!

周遊コースの最西端ポジリッポ、高台から見下ろす光る海。
一番奥の大きな島が、イスキア島と。

今回カプリ島からイスキアに行こうか、と考えていたのですが、冬の間は
ナポリからだけ連絡しているようで残念。
ここから周遊バスはナポリに向かって下り坂の戻り道、そろそろ西日になる時間で、
海の色がひときわ鮮やかに。
途中の道脇に展望台があり、バスも暫く停車して、眺めを堪能させてくれました。

湾の向こうに広がる町並みは、ポンペイからソレントに繋がる海辺の町まち。

卵城・カステル・デルオーヴォ・Castel dell'Ovo.

ここの見物もまたのチャンスになりましたが、奥に雪山が見えるでしょう?
そう、ヴェネツィアからアペニン山脈を越える時に、真っ白に雪を被った山々が
見えたのでした。
そう、ヴェネツィアからアペニン山脈を越える時に、真っ白に雪を被った山々が
見えたのでした。
どんどん坂道を下り街に近づき、山上のお城も見え、

メルジェッリーナ港の眺め。

近くから見る卵城。

周遊バスにはナポリ民謡が流れ、イヤホーンで説明が聞けますが、
日本語版の着いたバスもあるそう、
その説明によると、お城は海に突出す船の舳先の形なのだと。 成程なるほど。
という様子で無事にバス終着点で下車、大急ぎでガッレリーア近くのバールに!
トイレ拝借の後、熱い熱いココアを。
生クリームを乗せて貰ったら、カカオの粉とカフェの粒も。

バスの2階席、冷たい風の吹きさらしの中で頑張った我ら2人、
写真を撮るのを待ち切れずに、手を握り締める我が友!
ほら、2人の共通財布がテーブルの上に置きっぱなしだよ。
◆*◆
ブログご訪問、有難うございます!
旅から戻り、今迄通りプールやグループの見学学習に復帰参加していますが、
顔を合わす人々がそれぞれに心配していたのよ、大丈夫だったか、
家族や親戚、友人達も皆大丈夫だったのか、と声をかけ、お見舞いの言葉を。
顔を合わす人々がそれぞれに心配していたのよ、大丈夫だったか、
家族や親戚、友人達も皆大丈夫だったのか、と声をかけ、お見舞いの言葉を。
有難うございます、皆無事でした、と答えつつ、
災害の様子を語ると、みな真剣な目で聞き入ってくれます。
災害の様子を語ると、みな真剣な目で聞き入ってくれます。
私は、こうして聞くイタリアの人々の声を、日本の皆さんにお伝えしたいと、
心から思います。
きっとイタリアだけでなく、世界中に散らばる日本人が皆、その土地の人々の
お見舞いの言葉を受けている事でしょう。
お見舞いの言葉を受けている事でしょう。
土地は違っても、世界中の人々が余りの被害の酷さに驚き、
言葉を失くし、その中で冷静に行動する日本人を、感嘆の念を持って
見つめているのだと確信します。
言葉を失くし、その中で冷静に行動する日本人を、感嘆の念を持って
見つめているのだと確信します。
遠くからのたくさんの人々の気持ちが、どうぞ届きますように!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。